本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
児童は、5月14日(水)のTV朝会で、校長先生の話をしっかりと聞くことができました。その後、各学級であいさつの大切さについて話していました。あいさつは、何回しても相手がいい気持ちになると思います。ご家庭でもあいさつを奨励していただけるようご協力お願いします。
5/14(水)はTV朝会で校長先生の話がありました。
校長先生は五代小の合言葉「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」から1つ選んで話をします。
かしこくは「かんがえるカエルくん」、やさしくは「チューリップ」の話でした。
今回の合言葉は「礼儀正しい」です。礼儀は社会の中で生活していく上で大切な作法です。これは習慣で、できている人にとっては「当たり前」なことですね。礼儀の中でも一番できるようになってほしい「あいさつ」について話しました。
礼儀正しいの話は「あいさつなんて当たり前」です。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
5月12日(月)下校時に,毎日お世話になっている安全パトロール隊の皆さんと子供たちとの顔合わせ会がありました。午前中,雨が降っていて校庭の状態がよくなかったので校内放送で実施しました。
会では,校長先生のいつもお世話になっている方々に感謝の気持ちをという話の後,安全パトロール隊の皆様お一人お一人からご挨拶をいただきました。そして,6年生の代表児童からお礼の言葉と「これからもよろしくお願いします。」という挨拶がありました。
本校には,本日お越しいただいた安全パトロール隊の皆様以外にもたくさんのパトロール隊の皆様がいらっしゃいます。本校児童のために毎日大変お世話になっており,心から感謝申し上げます。
5/7(金)、今年度1回目の避難訓練が行われました。新年度なので新しい自分の教室からの避難経路を確認しました。
地震→火災で校庭に避難した後は、南消防署の方の話の他、消火体験と煙体験を行いました。
地震・火災・豪雨などの災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。学校でも安全指導、防災教育は行っています
が、登下校や家にいるときに災害が起きたらどうするのか・・・「避難所はどこか」「子供が一人のときはどうするのか」「何を持って避難するのか」など、ご家庭での防災についてもぜひ話し合ってみてください。
4/30(水)授業参観・学級懇談会が行われました。年度初めの1回目の授業参観ということもあり、多くの保護者の方がお子様の授業を参観されていました。
児童の下校の時間を利用して、学校長がテレビ放送で学校経営の方針などを伝えました。
「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」を目指して学校、家庭、地域が連携して五代の子を育てていければと思います。一年間どうぞよろしくお願いします。
「学校長の話」(動画)を掲載しましたので、来られなかった方はぜひご覧ください。
R7年 授業参観・学級懇談会.pdf←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
五代小は,2年生から6年生が協力して,縦割り清掃を実施しています。基本,上級生が下級生の面倒を見ながら,清掃の仕方等を親切に教えています。まだ,1年生は,校庭の石拾いなどをして,別行動ですが,5月以降は,新しい縦割り班を編成して,1年生も縦割り清掃に加わる予定です。みんなで学校を美しくいい環境にしていきましょう。
R7.4.22五代の子01.pdf←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
R7 ザ・サイエンス.pdf ←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
五代小のプール開きは、6月9日(月)を予定しています。その前の諸準備第1弾として、市職員の機動班の皆さんが、プールフロアの組み立てやプールサイドの除草をしてくださいました。作業前まで、カモの憩いの場になっていました。5月8日(木)には、プールの中を清掃する予定です。
《Before》
《After》
あいにくの曇天でしたが、毎朝、正門前の横断歩道で安全に渡してくれる交通指導員の浄法寺典子さんに、子供たちは、進んで「おはようございます。」とあいさつしていました。あいさつすると、心が晴れやかになりますね。
毎朝、約290名の児童を安全に学校へ渡してくださり、浄法寺典子交通指導員さんに感謝ですね。
4月17日(木)1・2時間目に6年生が国語と算数の全国学力・学習状況調査,1~3時間目に4年生と5年生が国語と算数と理科のとちぎっ子学習状況調査に挑戦しました。どの子も真剣に取り組んでいました。
4月16日(水)放課後,職員研修がありました。今日は,宇都宮市南消防署から2名の消防士の皆様に来校していただき,心肺蘇生法について研修しました。
まずは,「普段通りの呼吸」がない時,またその判断に自信がもてない時に直ちに行う胸骨圧迫を人形を使って行い
ました。そして,次に心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態に対して,電気ショックを与え,正常なリズムに戻すためのAEDの使い方について研修しました。
命に関わる大切な1分1秒です。夏になったらプールの授業が始まりますが,もしもの時のために私たち教職員は毎年この研修を受けています。
いつものように,まずは給食の時間にテレビ放送で,担当の先生から今日のめあてについての話がありました。第1回目は,「集合時間,集合場所を守ろう!」です。新しい学年,新しいメンバーでの登下校になるので,班の人たちを待たせることのないようにと担当が話をしました。
2時50分にはどの学年もきちんと整列することができました。そして,下校の様子も班長が下級生を気遣う姿が見られよくできたかなと思います。地域や保護者の皆様には,いつも五代小の子供たちを見守ってくださりありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。
1年生は,学校生活3日目を迎えます。
朝,元気に登校した後,教室の机やロッカーに,家から持ってきた学習準備物等をしまうことが,一日の始まりです。
1年生がきちんと所定の場所に入れたり,かけたりすることができるよう,しばらくの間,6年生がお手伝いをしてくれています。
1日でも早く,学習準備ができるようになれるよう,6年生が優しく丁寧に教えていました。1・2週間後には,1年生が自分だけで整理できるようになれるといいですね。
4/11(金)、児童会主催の「1年生を迎える会」が行われました。昨日入学した1年生と在校生との顔合わせの会です。
花のプレゼントや校歌の合唱など、なごやかな雰囲気で行われ、1年生も優しい上級生の姿を見て安心したのではないでしょうか。在校生も1学年進級して、昨年より大人になったように感じました。
R7年 1年生を迎える会.pdf ←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
4/10(木)、校庭の満開の桜が迎える中、五代小学校の入学式が行われました。今年度の新入生は96名です。
明日からは1年生から6年生がそろって学校生活がスタートします。
「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」を合言葉に、お友達と仲良く、楽しい学校生活を送ってください。
R7年 入学式.pdf←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
R7年 入学式準備.pdf←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
R7年 着任式・始業式.pdf ←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
4/7(月)は、春の交通安全県民総ぐるみ運動の一斉指導日でした。
市内各地の交差点で、交通安全プラカードを持った方々を見かけたのではないかと思います。
五代小周辺でも、安塚街道(ドミノピザ)や若松原通り(爆弾ハンバーグ)の交差点で立哨指導が行われていました。
明日4/8(火)から、いよいよ新学期のスタートです。登下校の交通安全に気を付けて、安全に元気に登下校できるといいですね。交通指導で立ってくださっている地域の方々、今年度もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
食物アレルギー研修.pdf←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
3月24日(月)1時間目に体育館で表彰と修了式がありました。5分前には全校児童が体育館にそろい,静かに時が来るのを待っていました。五代小の子供たちは,休み時間には元気に遊び,学校行事や授業の時はしっかりけじめがつけられるよい子です。
表彰は,「宮っ子心の教育表彰」です。各クラスの中から1名選ばれ表彰を受けましたが,どの児童も素晴らしい態度で「さすが!」という感じでした。
続く修了式では,まず修了証授与が行われました。各学年の代表児童がステージの上で校長先生から修了証をいただきました。代表児童もさることながら,それ以外の児童もしっかり返事をしたり礼をしたりすることができました。
次に,1年生と5年生の代表児童による作文発表がありました。二人とも今年度の振り返りと来年度頑張りたいことを堂々と発表することができました。最後の校長先生の話は,まず子供たちの今日の体育館での立派な態度をほめていただきました。そして,「来年度に向けて,いい準備をしてください!」という話がありました。体の準備(元気な体),心の準備(新しい気持ち),物の準備(勉強道具)が大切だという話でした。
いよいよ明日から春休みが始まります。児童指導の先生から,①きまりを守って生活する②学校外でもルールを守る③お金や物の貸し借りはしないという3つの話がありました。健康や安全に気を付けて楽しく充実した春休みを過ごしてほしいですね。4月にまた元気な子供たちに会えるのを先生たちは楽しみに待っています。
保護者や地域の皆様,今年度も本校の教育活動や登下校中の見守りなどたくさんのことにご協力いただきありがとうございました。大変お世話になりました。また来年度もよろしくお願いいたします。
3月24日(月)校長室において,全国読書感想画コンクールの表彰がありました。このコンクールに出品した5年生の児童は,とても本好きでありながら絵や工作も得意としています。奨励賞の立派な賞状をいただくことができ,とても喜んでいました。これからもたくさんの本を読んで,想像力を膨らませた素敵な絵を描いてほしいですね!誠におめでとうございます。
3月24日(月)本日をもって,今年度が終わります。朝の様子をお伝えします!
子供たちは,いつものように元気に「おはようございます!」と門をくぐってきました。今日が今年度最後ということもあり,各教室を回ると黒板には担任の先生からメッセージが書いてあるクラスもありました。クラス替えがある学年は,2年間一緒に過ごしたお友達とお別れかもしれませんので,ちょっぴり寂しいですね。しかし春は,出会いと別れの季節です。また新しい素敵な出会いがありますから心配しないでくださいね・・・
今年度子供たちが登校するのも残すところあと1日となりました。いよいよ明日は修了式ですね!
さて,今週放課後,先生たちは五代小の全ての教室のワックス掛けをしました。清掃の時間に子供たちが水拭きをして汚れを落としてくれたので,先生たちがワックスを掛けるとピカピカになりました。1年間使った教室は,あっという間にきれいになり,とても気持ちがいいです。
来年は,どんな子供たちがこの教室を使うのでしょうね・・・
3月21日(金)18時半からふれあいセンターにて,今年度最後のPTA役員会・理事会がありました。まずは,いつものように峯崎PTA会長の挨拶からです。この1年間を振り返り,地域や保護者の皆様にお世話になりましたとお礼を述べていました。続いて林田校長からは,学校の近況報告がありました。
そして議題に入りました。協議事項は,令和6年度の事業報告や決算報告,令和7年度の事業計画や予算案についてでした。コロナが明けて,PTA活動もコロナ前にほぼ戻りつつあります。各専門部からは,部内で話し合われたたくさんのご意見が出され,活発な協議が行われました。また,来年度の専門部の担当振り分けについて確認しました。
最後に,長きにわたりPTA活動を支えてくださった役員の皆様に感謝品が贈呈されました。峯崎会長は今年度で11年,鎌倉事務局長は8年,入江学年部長は6年もの長い間,五代小学校のためにご尽力いただきました。心より感謝申し上げます。
3月21日(金)2~4時間目、5年生の各教室で、今年度最後となる「ヒラメから学ぶ『いのちの授業』」がありました。今日で、半年にわたるヒラメの授業が終了します。前回は育ててきたヒラメの命と向き合った5年生。一人一人の心に「命とは?」というキーワードが確実に刻まれたことでしょう・・・
さて本日は、まず始めに今までヒラメを世話していた水槽に敷いていた砂利の清掃を行いました。ボウルの中に入れた砂利に水を入れ、丁寧に心を込めて洗浄しました。
次に教室に戻り、「未来の養殖について」考えました。一人一人が自分の考えをまとめる時間です。自分が考え得る「夢の養殖」とは何か、今現在の課題とは何かをワークシートにまとめていきました。児童の考え方は実に様々で、
「巨大化するえさを開発する。」
「人間ではなく、AIやロボットに世話・管理をしてもらう。」
「海が汚れない薬を撒く。」
「月に養殖場を作り、地球に送り出すシステムにする。」
「品種改良を試みて、病気に強く、味もおいしいヒラメを作り出す。」
など、夢があふれる時間となりました。
結びに齋藤先生よりお話がありました。命を育てる大変さ、命を食べることの意義を学んできた5年生ですが、一番大切にしてもらいたいこととして、
「学んだことをこれで終わりにしてほしくない。学んで得た知識は『道具』である。道具は使われなければ意味がない。これからの人生で、この授業で得た『道具』を使う時が必ず来る。みなさんはこの半年で、自分が『生きていく』うえで、とても大切なことを学んだんだよ。」
という実にありがたいお言葉をいただきました。
さて、この経験を生かして4月からはいよいよ6年生・・・。心が一段と成長した姿に乞うご期待!!
3月19日(水)学校業務機動班が来校しました。今日は,まず単なわの練習でお世話になったジャンピングボードを体育小屋に収納する作業です。朝から肌寒く雪や雨が降っていた中,作業していただきました。そして次に,給食室屋上のファン室のドア修繕と側溝に溜まっている枝葉や土をかき出す作業です。こちらも強風が吹く中だったので本当に大変でしたが,3人でチームワークよく作業していただきました。
午後は,体育館の緞帳の修繕をご相談したり,給食室の検収用秤の処分やペットボトルキャップの運搬をしていただいたり,今日はいつもの半分の人数にもかかわらず,たくさんの作業を丁寧に行っていただきました。
3月19日(水)3時間目に今年度最後を締めくくる一人一授業が4年生のクラスでありました。教科は社会,単元名は「日本の都道府県」で,都道府県の発展学習として,様々なアプローチで地図帳を活用し,技能を身に付けることをねらいとしています。
授業の導入では,子供たちの関心を高めるために,形の特徴から都道府県名を答えるクイズや新聞記事の中から都道府県名を探すゲームに挑戦させました。そして,その後地図帳で「日本の統計」の使い方を知り,都道府県ごとの様々な情報に子供たちは興味を示していました。
後半は,学習端末を用いて,都道府県の位置や特産物について学びました。パズルやスリーヒントクイズになっているので,子供たちは楽しく学ぶことができました。最後に,先生の「都道府県を学ぶには,実際にその場所に行ってみることが大切です。」という言葉に,子供たちは目を輝かせて,これから行ってみたい都道府県の話をしている姿が見られました。まさに「百聞は一見に如かず」ですね!
3月19日(水)1・2時間目に5年生のクラスが家庭科室で「ほっとタイム」(家庭科)の授業を行っていました。この授業は,先週金曜日,今週月曜日,水曜日とクラスごとに行い,5年生の思い出作りの時間でした。グループごとに美味しいお茶をいただきながら,たくさんの楽しかったことや頑張ったことなどを友達同士で語り合う素敵な時間となりました。
今日学んだことを生かして今度は,家族のためにお茶を入れてほっとできる素敵な時間をもてるといいですね!
3月19日(水)昼休みに下野新聞社の記者の方が来校し,4月20日(日)に掲載される児童の取材を行いました。
先日,毎週日曜日に掲載されている「おしえてマイブームは?宮キッズ」で取材を受けたい児童を募集しましたところ,何名かの応募がありました。その中で,今回はレジンにはまっている3年生の児童に取材を受けてもらうことになりましたが,取材を受けた児童は記者に対してとてもはきはきとした受け答えをすることができました。新聞に掲載されるのが楽しみですね!
3月18日(火)10時より五代小学校の体育館で,令和6年度卒業式が挙行されました。6年生,そして6年生の保護者の皆様,本日は誠におめでとうございます。
今年度は,宇都宮市教育委員会や市議会議員様,小池五代若松原地区連合自治会長様,阿久津五代小学校地域協議会顧問様,峯崎PTA会長様他多数のご来賓をお招きし盛大に行われました。6年生は中学校の制服で式に臨む子供たちが多かったのですが,袴姿や私服の子もいてバラエティーに富み,華やかな感じでした。卒業証書授与の場面では,どの子も落ち着いていて一人一人が輝いて見えました。
学校長からは,一人一人の目を見て「格好いい大人になってください!」と思春期を迎えた子供たちの揺れる心に響く話がありました。また,110人の卒業生に向けて,心温まるご祝辞や祝電・祝詞などをたくさんいただきました。本日まで6年生を支えてくださった皆様,ありがとうございました。
3月17日(月)卒業式を明日に控え,今日は5時間目5年生が卒業式の準備を行いました。五代小の卒業式は,体育館のスペースの関係で在校生を代表して5年生が参加します。初めて参加する5年生ですが,体育館の会場作りが始まると「いよいよ明日・・・」という緊張感があって,真剣に準備に取り組んでいる様子が見られ頼もしく感じました。その他,6年生の教室や来賓玄関,昇降口などなどどこもピカピカで,分担された5年生の働きぶりは素晴らしかったです。明日の卒業式が楽しみです・・・
3月17日(月)いよいよ明日は,卒業式です。今日は,6年生が小学校最後の給食になるので,お祝い卒業献立でした。
赤飯,手作りカツ,磯部和え,「祝」なると入りすまし汁,牛乳,あま~いイチゴ(特別デザート)を提供しました。6年生は,どのクラスも美味しそうに食べていてほぼ完食でした。6年生に「小学校の給食はどうでしたか?」と聞くと,「毎日給食を楽しみに登校していました!」とか「小学校の給食は,毎日とっても美味しかったです!」という声が聞かれました。
中学校に行っても残さず美味しい給食を食べてくださいね。
3月17日(月)4時間目,卒業生と在校生のお別れの会がありました。五代小の卒業式はいよいよ明日ですが,参加するのは卒業生と在校生を代表して5年生だけなので,1~4年生は今日が6年生とお別れする日となります。
お別れの会である歓送の会は,4年生が担当しました。時間になると,4年生の代表児童が放送で全校児童に呼び掛け,その後BGMが流れました。6年生は,廊下に並び,校長先生の先導で1組からゆっくり歩き出しました。4年生の児童が持つ花のアーチの下を歩く6年生に,在校生が感謝の気持ちを込めて拍手を送りました。
「6年生ありがとう!そして,さようなら・・・」
3月14日(金)3時間目,1年生のクラスで国語の公開授業がありました。単元名は「ことばをあつめよう」で,ねらいは「意味による語句のまとまりを意識して,つながりを考えながら文章を書くことができる。」です。
子供たちは,まずは文章を詳しくする言葉について学習しました。そして,詳しくする言葉を付け足して考えながら文を作っていきました。後半は,作った文章をペアの友達と一緒に考えたり,動作化してみんなの前で発表したりしました。
言葉の力を身に付けるために動作化することは,1年生にとってとても有効でした。子供たちは,言葉の意味をよく考え楽しみながら学んでいる様子が見られました。
3月14日(金)朝の活動の時間,図書館の先生から6年生にプレゼントが贈られました。それは,6年間の読書の記録です。1年生の時から今までに,いつどんな本を図書館で借りて読んでいたのかが記録されている記録表です。先日,図書ボランティアの皆様にもお手伝いしていただきました。
各クラスに図書館の先生が届けると,6年生は「1年生の頃,こんな本を借りていたのか・・・」「6年間でこんなにたくさんの本を読んだなんて・・・」などなど言いながら,じっと見ていました。1番借りた児童は,954冊です。すごいですね!
6年生のあるクラスでは,図書館の先生に向けて子供たちからサプライズのプレゼントがありました。子供たちからの温かいメッセージ入りのプレゼントに,思わず涙がこぼれそうになった図書館の先生・・・。素敵な朝の出来事でした!
3月14日(金)家庭科室で、5年生の総合的な学習の時間「いのちの授業」がありました。この授業は、昨年9月からNPO日本養殖振興会代表理事齊藤様を中心に五代小学校で行われている9回目の出前授業です。
今日は、5年生が昨年から愛情を込めて育ててきたヒラメの実食の日です。まず初めに、和食の良さ、和包丁のつくり、そして、命をいただくことの再確認。子供たちは終始、緊張した面持ちで話を聞いていました。最後に今日は料理人、齊藤先生のヒラメの解体の時間。子供たちは手を合わせ、涙を拭いながら、姿が変わっていくヒラメをじっと見つめていました。解体後は改めて手を合わせ、「いただきます」の号令でヒラメを実食。本来、魚を食べるのが苦手な子供も含め、全員が一口は食べることができました。命をいただく。命に感謝。生産者に感謝。作ってくれる人に感謝。命に関わる全てに感謝できた時間になりました。
いよいよ卒業式を3日後に控えた五代小です。来賓玄関を入り保健室,図書室,階段や廊下を歩くと,もうすぐ卒業する6年生に向けて「卒業おめでとう!」のたくさんの掲示物や置物が・・・そして6年生の教室の壁面には,各学年の子供たちからの温かいメッセージも貼ってありました。
3月13日(木)の3・4時間目に,5年生のクラスで家庭科「いっしょに『ほっとタイム』」の実習の授業がありました。この授業は,家族やクラスの一員として生活をよりよくし,周囲の人々との触れ合いや団らんを楽しむことを目標にしています。子供たちは,グループごとに温かいお茶を丁寧に入れ,楽しいひとときを過ごしました。お茶の香りと楽しい会話に,子供たちの笑顔があふれていました。こんな「ほっとタイム」が家庭でももてたら,家族みんなが笑顔になれますね。
3月13日(木)6時間目,卒業式を5日後に控えた6年生の奉仕作業がありました。これは,卒業にあたってよりよい勤労の在り方,働くことの意義や社会奉仕について考え,お世話になった学校のために役立つことを行うことを目標にしています。
6年生は,体育館や来賓玄関,昇降口,各階の水道・トイレ,廊下など普段なかなか手が回らない場所を清掃したり,図書館や職員室の事務作業をしたりしました。どの場所も丁寧に作業に取り組む6年生の立派な姿を見ることができました。
生活科の「おいしいやさいをそだてよう」の学習で、2年生はポップコーンを育てました。夏に種をまき、秋には立派に育ったポップコーンを収穫しました。
そして今週は、待ちに待ったポップコーン作り!収穫したポップコーンをフライパンで焼いてみると、「ポン!」とはじける音とともに、おいしそうなポップコーンができ上がりました。その様子に、子供たちは「すごーい!」と大興奮!ふっくらとはじけたポップコーンがどんどん増えていく様子を目を輝かせながら楽しんでいました。
焼きあがったポップコーンは袋に詰めて持ち帰りました。「早く食べたいな!」とルンルン気分で帰りました。お家でおいしく食べられたかなあ・・・
3月12日(木)今年度最後の下校指導(一斉下校)がありました。給食時にいつものように,交通安全指導の先生からお話がありました。今日は,「全員が周りの安全に気を付ける」というお話でした。先月から新しい班長・副班長に変わりましたが,きちんと1列で登校できているでしょうか。お友達との話に夢中になっていたり,身勝手な振る舞いをしたりしている人はいないでしょうか。事故は,きちんとルールを守っていれば必ず防げるわけでありませんが,できる限り事故に遭わないようにするために交通ルールはきちんと守って登下校してほしいと思います。
3月12日(水)体育館にて,記念品贈呈式と表彰,卒業式予行がありました。
まずは,峯崎PTA会長から卒業生に卒業証書ホルダーが贈られました。会長からは,「中学校に行っても頑張ってください。」とお話がありました。そして,「宮っ子心の教育表彰」「宇都宮市青少年表彰」「青少年育成河宇地区連絡協議会全校児童」「宇都宮市青少年賞表彰模範青少年証」「皆勤賞」「教育長奨励賞」の表彰が行われました。
その後,卒業式予行と続き,本番と同じように卒業生の入場から退場までを行いました。いよいよ6日後が卒業式です・・・
3月11日(火)業間休み時間に校長室表彰がありました。今回は,8日(土)に行われた宇都宮市剣道祭において,小学1・2年生の部で3位になった1年生が表彰されました。校長先生にメダルもかけてもらいました。おめでとうございます。来年は優勝できるといいですね!これからも頑張ってください!!
3月11日(火)卒業バイキング給食は,昨日に引き続き2日目です。今日も給食調理員の皆さんは,朝早くから出勤しています。何と言っても昨日と今日は,6年生のバイキング給食と1~5年生の通常の給食の両方を作らなくてはなりません。応援部隊も駆けつけ朝からフル回転で作業していました。
さて,給食の時間になりました。バイキング会場は,たくさんの主食や主菜,副菜,デザートと栄養教諭の心の込もったメッセージ入りのランチマットがきれいに並べられ,準備OKです。
そして,4時間目が終わると,待ちに待った6年生が登場しました。今日のクラスもバイキング会場に入ると,たくさんのメニューとレストラン風のセッティングに「すご~い!」を連発していました。
昨日のクラスに引き続き,今日も見事に完食したクラスもありました!お腹いっぱい,笑顔いっぱいのバイキング給食でした。バイキング給食を企画した栄養士の先生とたくさんのメニューを準備してくださった給食調理員の皆さんに感謝です!!
3月10日(月)今日は,6年生が楽しみにしていた卒業バイキング給食の日です。これは,卒業を1週間後に控えた6年生が会食のマナーを身に付けることと小学校での楽しい思い出を作ることをねらいとしています。今日2クラス,明日2クラスに分かれて実施します。
6年生は,4時間目が終わると,バイキング会場である1階の学習室と生活科室に登場しました。入口には桜の花が飾ってあり,中に入るとレストランのような雰囲気の演出に6年生は「わあ!すご~い!!」と驚いていました。
子供たちは,主食(ワカメご飯・クロワッサン),主菜(唐揚げ・肉団子・豆乳コーンコロッケ・たこナゲット・ハートオムレツ),副菜(野菜入り卵スープ・春雨サラダ・ポテトフライ),デザート(レモンゼリー・豆乳プリンタルト・ガトーショコラ・パンナコッタ・イチゴクリーム・パイナップル・イチゴ),牛乳の中から好きな物を上手に取ってバイキングを楽しんでいました。
3月7日(金)今年度最後の先生方による登校指導がありました。今日の担当は,高学年の先生です。いつものように学区の6つの危険箇所に立って,子供たちの登校の様子を見て指導しました。
改めて,毎日立哨指導をしてくださっている交通指導員や安心安全ボランティア,保護者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。雨の日も風の日も雪の日も五代小学校の子供たちの安全のためにありがとうございます。
3月8日(土)栃木県総合運動公園武道館で,小倉百人一首かるた新人宇都宮大会が開催されました。本校からは,7名の子供たちが毎日練習した成果を発揮しようと参加しました。
結果は,級別ですが,優勝した児童,惜しくも2位になった児童もいて善戦しました。業間休み時間や昼休み,そして放課後と本当に毎日よく練習していましたね!お疲れ様でした!!
☆「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートご協力のお願い
「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケート.pdf
2024年 4月 1日 1200000件アクセス
2024年 4月23日 1230000件アクセス
2024年 4月28日 1240000件アクセス
2024年 5月 8日 1250000件アクセス
2024年 5月18日 1260000件アクセス
2024年 5月26日 1270000件アクセス
2024年 6月04日 1280000件アクセス
2024年 6月13日 1290000件アクセス
2024年 6月20日 1300000件アクセス
2024年 7月 2日 1320000件アクセス
2024年 7月 8日 1330000件アクセス
2024年 7月12日 1340000件アクセス
2024年 7月16日 1350000件アクセス
2024年 7月21日 1360000件アクセス
2024年 7月29日 1370000件アクセス
2024年 8月 7日 1380000件アクセス
2024年 8月18日 1390000件アクセス
2024年 8月25日 1400000件アクセス
2024年 9月 7日 1410000件アクセス
2024年 9月11日 1420000件アクセス
2024年 9月16日 1430000件アクセス
2024年 9月25日 1440000件アクセス
2024年10月 4日 1450000件アクセス
2024年10月10日 1460000件アクセス
2024年10月22日 1470000件アクセス
2024年11月 1日 1480000件アクセス
2024年11月 8日 1490000件アクセス
2024年11月12日 1500000件アクセス
2024年11月20日 1510000件アクセス
2024年11月23日 1520000件アクセス
2024年11月23日 1530000件アクセス
2024年11月28日 1540000件アクセス
2024年12月 3日 1550000件アクセス
2024年12月 5日 1560000件アクセス
2024年12月 8日 1570000件アクセス
2024年12月14日 1580000件アクセス
2024年12月17日 1590000件アクセス
2024年12月20日 1600000件アクセス
2024年12月23日 1610000件アクセス
2024年12月26日 1620000件アクセス
2024年12月29日 1630000件アクセス
2024年12月30日 1640000件アクセス
2024年12月31日 1660000件アクセス
2025年 1月 2日 1670000件アクセス
2025年 1月 5日 1680000件アクセス
2025年 1月10日 1690000件アクセス
2025年 1月12日 1700000件アクセス
2025年 1月15日 1710000件アクセス
2025年 1月17日 1720000件アクセス
2025年 1月18日 1730000件アクセス
2025年 1月24日 1740000件アクセス
2025年 1月30日 1750000件アクセス
2025年 2月 7日 1760000件アクセス
2025年 2月13日 1770000件アクセス
2025年 2月17日 1780000件アクセス
2025年 2月20日 1790000件アクセス
2025年 2月28日 1810000件アクセス
2025年 3月 2日 1820000件アクセス
2025年 3月 6日 1830000件アクセス
2025年 3月 10日 1840000件アクセス
2025年 3月 15日 1850000件アクセス
2025年 3月 17日 1860000件アクセス
2025年 3月 20日 1870000件アクセス
2025年 3月 24日 1880000件アクセス
2025年 3月 30日 1890000件アクセス
2025年 4月 5日 1900000件アクセス
2025年 4月 12日 1910000件アクセス
2025年 4月 17日 1920000件アクセス
2025年 4月 24日 1930000件アクセス
2025年 5月 4日 1940000件アクセス
2025年 5月 14日 1950000件アクセス
2025年 5月 18日 1960000件アクセス
2025年 5月 28日 1970000件アクセス
2025年 6月 2日 1990000件アクセス
2025年 6月 4日 2000000件 突破
2025年 6月 6日 2010000件アクセス
2025年 6月10日 2020000件アクセス
2025年 6月14日 2030000件アクセス
2025年 6月18日 2040000件アクセス
2025年 6月24日 2050000件アクセス
2025年 6月28日 2060000件アクセス
2025年 7月 4日 2070000件アクセス
2025年 7月 9日 2080000件アクセス
2025年 7月13日 2090000件アクセス
2025年 7月18日 2100000件アクセス
2025年 7月25日 2110000件アクセス
2025年 8月 1日 2120000件アクセス
2025年 8月 8日 2130000件アクセス