本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
11月16日(木)4年生が総合的な学習の時間で育てていたサツマイモを収穫しました。
5月に苗を植え,季節に合わせて水やりの時間を調整したり,重いつるを協力して持ち上げつる返しをしたりするなど,丹精込めて育ててきました。その甲斐もあってか,人数分とまではいきませんでしたが,たくさんのサツマイモを収穫することができました。中には,児童の顔ぐらいあるものもあり,びっくりする声や喜んでいる声があちらこちらで聞こえました。収穫したサツマイモは,給食にて味わいたいと思います。
11月16日(木)WGSあいさつ運動がありました。いつものように中学生が昇降口に来て、一緒にあいさつをしてくれました。中学生の「おはようございます」に返す小学生の「おはようございます」のやり取りが微笑ましく、朝からちょっとうれしくなりました。終了後、中学生に「ありがとう」と声を掛けると「来年も来ますね」と頼もしい返事が返ってきました。この取り組みがうまくつながっていってほしいものです。
11月15日(水)毎月恒例の下校指導の日です。
まずは給食時に,安全担当の先生からテレビ放送で話がありました。テーマは,「集合時刻」です。待たされたときの気持ちについて考えさせるために,少し時間を空けて放送を開始しました。子供たちは,いつもと違うスタートの仕方に戸惑いをみせていましたが,友達を待たせてはいけないことを少しは理解できたように思います。
また2つ目は,最近めっきり寒くなってきたせいか,手をポケットに入れたまま登校している児童が多く見られるという話です。転んで大きなけがをしてしまわないようにと指導しました。
給食時に2つの話を聞いたので,一斉下校の時は集合時間を守り,ポケットに手を入れている子供はいませんでした。これが続くことを願っています。
11月14日(火)五代小学校で宇都宮市や上三川町の先生方を対象とした体育(保健領域)の研修会が行われました。
前半は,来校した約150名の先生方と本校の先生方が4年生と5年生の授業を参観しました。どちらの授業もたくさんの先生方に囲まれ子供たちは最初はとても緊張している様子でしたが,授業が進むにつれ,いつもの調子で活発に意見を述べている子も多くなりました。その後それぞれの授業についての研究会がありました。最後に宇都宮市教委の指導主事の先生と副部会長の校長先生からご指導をいただきました。
後半は,全体会です。国立教育政策研究所教育課程研究センターの先生に「学校における健康教育の推進」というご講話をいただきました。子供たちの生涯を通じた健康の保持増進のために,何ができるのか何をやらなければならないのかをご示唆いただいた内容で,大変勉強になりました。これからの指導に生かしていきたいと思います。
11月13日(月)学校業務機動班が来校しました。
今日の作業は,明日の宇小教研の発表のための準備作業です。まずは,体育館で全体会と5年生が授業を行うのでパーテーションパネルを設置しました。その後,前回終わらなかった廊下の中央線を作ったり,体育館のWi-Fiやトイレの換気扇スイッチ部分にカバーを付けたりしました。午後も普段なかなか職員では手が回らない作業をたくさんお願いしました。
いつも五代小のために環境整備を丁寧にしてくださりありがたいです。
11月13日(月)午後6時から本校のふれあいセンターにおいて,12月2日(土)午後に行われる「五代っ子フェスタ」の実行委員会が開催されました。髙山地域協議会長様はじめ,小池自治会連合会長様,磯貝PTA会長様および執行部様,たのしみクラブの3名の代表の皆様他地域交流部会の皆様にご出席いただき,峯崎実行委員長様による最終確認が行われました。
地域協議会主催の「五代っ子フェスタ」では,地域の皆様や子供たちに楽しんでいただけるような催しを用意しておりますので,たくさんの方々に参加していただけるとうれしいです。お待ちしています。
11月10日(金)4時間目,1年生のクラスで音楽の公開授業がありました。
本時の単元は「いいおと みつけて」で,思いに合った表現をするために学習(タブレット)端末を用いて簡単な音楽をつくる技術を身に付けることができるようにすることを目標としています。
まずは,四分音符と八分音符のリズムを使って,自分のリズムを作るところからスタートです。子供たちは作ったリズムをタブレットに打ち込んでから,手でたたいて確認していました。1年生がタブレットを上手に操作する姿は,一昔前では考えられなかったと思います。どの子も集中して自分だけのリズムを作っていました。
最後に,それぞれが作ったリズムをつなげて発表会をしましたが,一つの曲ができたようで驚きました。
11月12日(日)五代ダンスクラブが雀宮地区市民センターで行われた第50回雀宮地域文化祭・収穫祭2日目のアトラクション部門に参加しました。子供たちは,地域にお住まいのたくさんの方々に見守られて最後までしっかり気持ちを入れて演技することができました。
肌寒い中,五代小学校関係の地域や保護者の皆様には,温かい気持ちで応援をしていただきありがとうございました。また,他の学校や地域の皆様からは,「五代小学校の演技は,素晴らしかったですね!」「子供たちが一生懸命踊る姿に涙が出そうになりました!」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。大勢の人たちの前で演技することは,子供たちにとってとてもよい経験になったと思います。
11月10日(金)9月の台風の時に開いてしまった防球ネットのほころびですが,ずい分と大きく広がってしまったため,今回業者にお願いして直してもらいました。業者の方は,高所作業車に乗り,2人がかりでほころびを丁寧に直していました。よく見ると,3か所も穴が開いていました。一つの小さな穴からだんだんに広がってしまうので,危険な状態でした。高い所は専門業者でないと修理ができないので,早めに対応してもらえてよかったです。
11月10日(金)教職員による登校指導の日です。最近,いろいろなことに慣れてきたのか安全に対する意識が薄れてきているように感じていたので,9日(木)の給食時に「安全な登下校の仕方」について,交通安全担当の先生から話がありました。
交通安全については,6日の給食時に「正しい自転車の乗り方」についても,同じく担当の先生から話がありました。交通ルールを守っていたら事故が絶対に防げるというわけではありませんが,ルールを守らなかったために起こってしまった事故は多いです。
学校では,これからも子供たちに向けて徹底した交通安全指導を行っていきたいと思っています。地域や保護者の皆様のお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ明後日12日(日),雀宮地区市民センターで行われるイベントに「五代ダンスクラブ」が出演します。この日のために,子供たちは9月からほぼ毎日練習してきました。特に,10月の運動会が終わってからは,クラブ活動の時間だけではなく,業間休み時間や昼休みにも第2音楽室に集まって練習していました。ダンスを習っている子もいない子も2人のリーダーを中心に頑張ってきました。当日は,午前9時45分~10時の15分間の枠で出演を予定していますので,よろしかったら応援にいらしてください!!
11月9日(木)午後,令和6年度就学予定者に対する就学時健康診断がありました。今年度は,91名の就学予定者とその保護者が来校しました。
就学予定者は,各教室で知能・視力・聴力の他,内科医と歯科医の先生に今の健康状態を診てもらいました。その間,保護者は,体育館で保護者会です。校長先生や教職員から来年の入学に向けての心構えや準備物などについての話がありました。
お子様が初めて小学校に入学する保護者の皆様にとってはいろいろと分からないことが多く不安かもしれませんが,五代小学校教職員一同お子様の入学を心からお待ちしておりますので,何卒よろしくお願いいたします。
11月8日(木)1年生が生活科の学習で公園に出掛けました。この学習のねらいは,自然と触れ合いながら工夫して遊んだり,体験して分かったことや感じたことを友達に伝えたりすることができるようにすることです。
1年生は,学校を出発してみどり野通りを歩き,みどり野ふれあい公園とみどり野4号公園に行きました。それぞれの公園では,まず見付けた物をワークシートに絵や文で記録します。「すべり台があるよ。早く遊びたいなあ。」「大きい木があるけど,下に葉っぱがたくさん落ちてるね。」などなど子供たちは,いろいろなことをつぶやきながらカードに記録していました。その後は,いよいよ遊ぶ時間です。子供たちは遊具の他にも葉や虫で遊んだり,友達同士で鬼ごっこをして遊んだりしていました。教室とはまた違った楽しい時間となりました。
11月8日(水)PTA研修部主催のフラワーアレンジメント講習会がありました。
「花のある空間・花のある楽しさを感じながら,楽しいひと時を過ごしてみませんか。」とPTA研修部が呼び掛けたところ,22名の保護者の皆様が集まりました。講師となっていただいたのは,下野市小金井でこぐま生花店を営んでいる稲葉隆子様です。「心に残るお花を」をモットーに,高齢者施設や地域の方向けのフラワーアレンジメント教室も行っているそうです。
参加された皆様は,とても優雅な気分でフラワーアレンジメントに取り組んでいるように見えました。そして,世界に一つだけの花鉢を大切に持ち帰りました。
講師の稲葉様,そしてPTA研修部の皆様,素敵なお時間を作ってくださいましてありがとうございました。
11月6日(月)2時間目,5年生のクラスで家庭科の公開授業がありました。担任は,「子供たちが学習したことをすぐに実践したくなるような授業」を目指しています。
本時の単元は「食べて元気に」で,食品の栄養的な特徴が分かり,バランスのよい組み合わせを理解することができるようになることをねらいとしています。そこでまず子供たちは,栄養バランスのよい食事について身近な給食から考え理解しました。そして,後半は一人一人がオリジナルメニューを作り,それがバランスのよい食事になっているか確認しました。
授業の中では,SDGsを取り上げ,食品を残さないように気を付けてメニューを考えさせる場面もありました。今日の授業が子供たちにとって学習したことをすぐに実践したくなるような授業になってくれるといいのですが・・・
今日は,10月23日(月)から2週間の予定で実習を行っていた先生の最終日です。
先週木曜日の3時間目には,算数の研究授業を行いました。単元は「かけ算の筆算」で,3位数×1位数の繰り上がりのある乗法の計算ができるようになることを目標にしています。子供たちは,3けたのかけ算の計算の仕方を前時までの学習を基にいろいろと考えていました。実習生は,子供たちの考えを机間指導しながら見取り,数名の児童に発表させていました。
たった2週間ではありましたが,実習生はクラス全員の名前をしっかり覚え呼名したり,一人一人の児童とコミュニケーションをとったりしていました。その姿に,こんな実習生が本物の先生になってくれたらいいなあ・・・と思いました。
11月1日(水)3時間目1年生のクラスで公開授業がありました。教科は音楽で,単元は「どれみのおとであそぼう」です。この授業は,鍵盤ハーモニカの「ドレミ」の鍵盤の位置を覚え,運指や息遣いに気を付けて演奏することをねらいとしています。
授業の始めは,担任の先生が弾くオルガンの音の高さに合わせて身体表現をしました。「ド」の音は低い音なので腰をかがめて,「レ」の音はそれより少し高く,そして音がだんだん高くなると体を起こし背伸びをして・・・音の高さを意識することができ,鍵盤ハーモニカの運指につなげることができました。また,息遣いは優しく「トゥートゥートゥー」と吹くことが基本と担任の吹き方に注目している姿が印象的でした。
10月23日(月)から11月17日(金)の長い期間になりますが,昼休みなどの時間に今年度2回目の教育相談を行っています。これは,学級担任が学級の一人一人の児童の悩み事を聞いたり話合いをしたりする時間です。短い時間ではありますが,貴重な時間です。担任と2人だけなので,勉強のことや友達のことなど普段はなかなか話しにくいことも心置きなくリラックスして話せるようです。この教育相談をとおして,一人一人の児童理解に努めたいと思っています。
10月31日(火)今回は,午前中のみの作業です。廊下の中央線の張替え作業をお願いしました。本校は1棟の校舎ですが,中央階段を境に西と東に分かれています。またその中でも西側の校舎の3・4階が体育館になっているという「校舎の中に体育館」という珍しい作りです。この作りは,宇都宮市でも五代小だけだそうです。
さて,五代小の廊下はいったい何mあるのかと思うくらい長いです。5名の機動班の方は,まず古い中央線をはがすところから始めましたが,なかなか進まず大変な作業となってしまいました。次回は,今日の続きとなりますが,機動班の皆様にはいつも五代小をきれいにするためにご尽力いただき本当にありがたい限りです。
11月1日(水)2年生が生活科「とびだせキラキラたんけんたい」の学習で,町探検に出掛けました。この学習は,私たちが住んでいる町の様子を実際に見て調べ,そこには様々な場所や仕事があることを知ることを目的としています。
各クラス7班,全部で21班が班ごとに五代小学校を歩いて出発しました。そして,地域にある17の施設やお店に行き,見学や質問をさせていただきました。大変お忙しい中,子供たちのためにご対応いただきありがとうございました。また,たくさんの学年の保護者の皆様には,子供たちの安全を見守るためにボランティアとして参加していただき大変お世話になりました。
10月31日(火)3時間目1年生のクラスで図画工作の授業を公開していました。「はって かさねて」という単元です。この単元は,材料の特徴を生かした造形活動を楽しむことをねらいとしています。子供たちは,形や色,組み合わせを自由に考えて,クワガタムシや季節の花など思い思いの作品を楽しそうに制作していました。出来上がりが楽しみです。
10月30日(月)先週に引き続き,2人目の教育実習生が来ました。担当クラスは5年2組です。今回は11月24日(金)までの4週間なので,少し長いですね。
今回の実習生は,五代小の卒業生です。もしかしたらどの児童よりもこの学校のことがよく分かっているかもしれませんね。でも今回は教育実習なので,児童としてではなく,立場は教師としてこの学校の子供たちとかかわることになります。「先生になりたい!」という強い思いをもって臨む4週間になると思いますが,未来の先生をよろしくお願いいたします。
10月29日(日)ブレックスアリーナ宇都宮にて,「うつのみや百人一首市民大会」がありました。五代小学校からは,3~5年生6人が小学生部門(高学年)に出場しました。
6人はまず午前中の予選会に出場し,見事突破することができました。そして午後の決勝では,強敵を相手に善戦しました。結果は,16チーム中7位入賞と健闘しました。
9月からずっと練習を積んできた成果があってよかったですね!おめでとうございます!!
10月26日(木)1・2時間目1組,3・4時間目3組,27日(金)3・4時間目2組で家庭科「ソーイングはじめの一歩」の授業がありました。延べ10名のボランティアの協力を得て,エプロン制作を進めました。ミシン掛けをするのが初めての子がほとんどなので,ボランティアの方々には大変お世話になりました。どんなエプロンに仕上がるのか楽しみです!
10月26日(木)6時間目,6年生のクラスで図画工作の公開授業がありました。今年度五代小では,一人ひとりの授業力の向上を図るために全員の先生方が授業を公開しています。
今回の授業は,「世界に一つしかない旗」という五代小独自の単元です。子供たちが各学年のテーマ「五代(空・風・火・水・土)」に沿って自分の思いを旗に表します。全4時間の中のこの日は中間発表会のような授業でした。自分の作品のよさに気付き,友達の意見も参考にしながら後半の作品制作につなげていくという授業でした。
昨年も開かれている小旗展ですが,今年は12月2日(土)のオープンスクールのときに各教室の廊下壁面に掲示されます。一人ひとりの子供たちの思いを表現した小旗を是非ご覧にいらしてください。お待ちしています!
10月30日(月)秋が深まってきました。五代小の来賓玄関や校長室前の壁面,教室の背面黒板などには,子供たちが制作した秋を感じる掲示物や植物があります。来校された際には,是非ご覧ください。
10月26日(木)秋晴れの中,校外学習で益子に行ってきました。
長谷川陶苑では,釜や焼き物の見学をしたり,皿や茶碗に絵付け体験をしたりしました。絵付け体験では,施設の方の話をよく聞き,イメージを膨らませながら,生き生きと描く様子が見られました。
その後,益子の森でお昼を食べ,森の中を散策しました。想像以上の坂道や階段の多さに驚く声も聞こえましたが,最後まで大きなけがもなく歩ききることができました。コースの途中にある展望台から見える絶景に,感動する児童も多かったです。
10月26日(木)朝・・・いろいろなことがありました。
朝早くから,若松原中学校の生徒と教職員の皆さんが小中合同のあいさつ運動に来ました。朝から元気になりますね!今年度4回目の取組になります。
そして,朝の活動の時間は,雀宮おはなし会ぽけっとさんによる読み聞かせです。この時間を楽しみにしている子供たちも多く,真剣にお話を聞いている様子が見られました。
同じ時間帯に,4年生は益子に向けて出発しました。絵付け体験をしたり,益子の森でアスレチックをしたりする予定だそうです。天気もよく,素晴らしい校外学習になりそうですね!!
10月26日(木)昨日5年生が受けたいのちの授業「ヒラメの受け入れ式」がNHKで放送されました。地域や保護者の皆様には,夕方「さくら連絡網」でお知らせしましたが,ご覧になりましたでしょうか・・・五代小学校では,職員室や教室で12名の先生たちが視聴しました。
見逃した子供たちのために,本日の給食時のとちぎTV放映のように,後日放映したいと思いますので,楽しみにしていてください。
10月25日(水)第2回地域協議会がありました。
まずは,給食試食会です。栄養教諭から今日の給食と今年度の食育の取組についての話がありました。そしていよいよ給食の試食です。今日のメニューは,ココア揚げパン,牛乳,プレーンオムレツ,いろどりサラダ,白菜スープです。参加していただきました地域協議会委員の皆様は「美味しい。いい味ですね!」とほとんどの方が完食で本校の給食に満足していました。その後,各クラスの給食の様子を参観しました。
次に,協議です。地域協議会の活動の進捗状況の報告があり,その後12月2日(土)に予定されている「五代っ子フェスタ」についての話し合いがありました。今後は,地域交流部会の方々が中心となって進められますが,地域協議会委員や放課後子ども教室たのしみクラブ,PTAの皆様にもご協力いただくことになるかと思います。この五代小学校,そして地域を盛り上げるためにどうぞお力を貸してください。よろしくご協力をお願いいたします。
最後に,全クラスの5時間目の授業を参観しました。委員の皆様からは,「どのクラスも真剣に授業に取り組んでいますね・・・」とお褒めの言葉をいただきました。
学校は,地域や保護者の皆様に支えられているところだということを改めて実感しました。今後ともよろしくお願いいたします
10月25日(水)1時間目1組,2時間目2組,4時間目3組で第3回目の「いのちの授業」がありました。今回は,「ヒラメの受け入れ式」です。
まず始めに,校長先生からこれから始まる学習についての話がありました。そして,校長先生が各クラス5人の代表児童にヒラメを1匹ずつ贈呈しました。さらに,2人の代表児童が「いのちの授業の宣誓」(私たち5年生は,快適で幸せな環境の中で,5匹全員が成魚になるまでみんなでその命の重さを背負って育てることを誓います!)をしました。最後に,NPO法人日本養殖振興会代表の齊藤さんから,「ヒラメを育て実食することで,食べることの意味,つながっていく命について考えていきます・・・」という話がありました。
今日の授業については,NHKととちぎテレビの取材があり,以下の予定で番組内での放送がある予定ですのでお知らせいたします。
とちぎテレビ 10月25日(水)18:00~イブ6プラス
NHK 明日以降のニュース630またはNHKプラス内
五代小5年生の活動の様子が流れると思います。都合がつきましたらご視聴いただけますようお願いいたします。
10月24日(火)放課後,来週の大会に向けての練習会がありました。この大会は,宇都宮市の各小学校の5・6年の選抜児童が4つの種目で競います。本校でも,100m走,走り幅跳び,走り高跳び,4×100リレーに5年生11名,6年生12名をエントリーしました。
本番まであと1週間ですが,1回1回の練習をしっかり頑張って本番に臨んでほしいと思います。五代っ子の健闘を祈ります!!
10月24日(火)五代レンジャーこと,学校業務機動班がやってきました。
今回は,前回音楽室の壁面を張替えたのに続き,校長室の壁面を張替えきれいにしました。壁紙を替えると,別の部屋のように明るくなりました。是非,校長室にお越しください!お待ちしています!!
その他にも,ドアや壁など校舎内外の修繕が必要な場所を見て直していただきました。今日も5人の機動班の皆様には五代小をきれいにするために大変お世話になりました。
10月23日(月)~11月6日(月)の2週間,教育実習生が3年1組に入ります。
今日は初日ですが,実習生はとっても落ち着いていて,昼休みには子供たちと談笑していました。この2週間が実習生にとって大きな学びの時間となるように,教職員全員でサポートしていきたいと思います。そして,「学校の先生になりたい!」という思いがより強くなってくれることを願っています!
10月20日(金)7月に引き続き第2回目の「いのちの授業」がありました。今回も各クラス1時間ずつの授業です。
まずは,自分たちで食べるものは自分たちで作るという話,養殖の大切さについて学びました。5年生は社会科で水産業について学んでいますが,今回は魚・貝・海藻などを人間の力で育てて増やす養殖を実際に体験できるよい機会です。
次に子供たちは実際にサンゴ砂を洗ったり海水を作ったりして,水槽の準備をしました。これから半年間,ヒラメを育てる準備です。
今日の授業のために,NPO法人日本養殖振興会代表の齊藤様とご家族様には前日夜遅くまで準備していただきました。子供たちのために本当にありがとうございます。
第3回目の授業は,いよいよ「お魚受入式」です。25日(水)を予定しています。今からとても楽しみです。
10月20日(金)1年生の親子ふれあい活動(親子給食会)がありました。
まず,本校の栄養教諭から1年生の保護者に向けて学校給食についての話がありました。給食は,学校生活の中で子供たちが1番楽しみにしている時間かもしれません。ご家庭においても毎日給食のことが,話題の一つになっているのではないでしょうか・・・
そして,いよいよ給食の時間がやってきました。1年生の各教室では,にぎやかに会話を弾ませながら親子で給食をいただいている様子が見られました。
今回の親子給食会を実施するにあたりましては,1年生の学年部の皆様には早くからお集まりいただき,そのための準備や来校された保護者の誘導をしていただきました。大変お世話になり,ありがとうございました。
10月20日(金)3時間目,1年生が大切に育ててきたアサガオの種取りが終わり,そのつるでリースを作っていました。つるを丸くしてリースの形にするのは大変そうでしたが,先生や友達同士で協力して何とか形になると,「飾り付けが楽しみ!」とニコニコ笑顔でした。片付けもしっかりやっていて,素晴らしい1年生でした!
10月18日(木)は,月に一度の下校指導の日です。
給食時に校内放送で,安全教育担当の先生から3つの話がありました。1つ目は登下校の時間を守るということ,2つ目は今回のテーマ「班長と副班長の役割」について,3つ目は交通事故にあってしまったときの対応の仕方についてです。どのクラスの子供たちも給食をいただきながらでしたが,真剣に話を聞いていました。
そして,2時50分の下校時刻です。650人の子供たちは,5分前から集まり始め,ほぼ予定通りの時間で下校することができました。五代小学校の学区は,道幅が狭く,大変危険な場所が多いのでしっかり交通ルールを守って登下校してほしいと思います。
10月17日(火)昼休み
理科室の廊下から,「君がため 惜しからざりし いのちさへ~」と藤原義孝の歌を読み上げる声・・・そっとのぞくと,柳田先生が百人一首大会に出場する子供たちと練習をしていました。9月から大会のための練習をしているそうです。
大会は,10月29日(日)にブレックスアリーナで行われます。五代小からは,5年生が3人,4年生が2人,3年生が1人,合計6名が参加します。練習の成果を発揮して上位に入賞できるといいですね!健闘を祈ります!!
10月19日(木)朝6時,五代小学校の6年生が神奈川県鎌倉市に向けて出発しました。
1日目の今日はまず高徳院大仏を見学し,その後鎌倉の街中を班ごとに巡ります。そして鶴岡八幡宮に集合し横浜に向かう予定です。
今日明日の2日間は,お天気もよく楽しい修学旅行になりそうですね!
10月17日(火)に3・4年生,18日(水)に1・2年生の発育測定がありました。6年生は23日(月),5年生は26日(木)の予定です。
今週「宮っ子チャレンジ」(職業体験)で来ている中学生は,子供たちを静かに並ばせたり,養護教諭の計測の補助をしたりしました。子供たちは「大きくなったかな。」と結果を楽しみにしている様子でした。
10月17日(火)
朝の活動の時間にテレビ放送で臨時朝会がありました。
まずは,全市一斉に行われている「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」と「ノースマホ・ノーゲームデー」について,校長先生と情報教育担当の先生から話がありました。今回の取組に関しましては,保護者の皆様には先日13日と本日12時に「さくら連絡網」にてお知らせしたところでありますが,明日が「ノースマホ・ノーゲームデー」となっておりますので,ご協力をお願いします。
次に,雀宮中学校から「宮っ子チャレンジ」(職業体験)で来た2人の中学生の紹介です。今日から今週金曜日まで,1年生の教室に入ります。五代小で今回は子供の立場としてではなく,先生としてその仕事の大変さややりがいなどを学んでほしいと思います。
10月14日(土)
秋晴れの清々しい天気の中,予定通り運動会が行われました。朝早くからPTA執行部をはじめ各専門部の皆様には駐車場係などいろいろな場面で大変お世話になりありがとうございました。
子供たちは,今日までの2週間,この日のために一生懸命練習してきました。その成果を十分発揮した運動会になったと思います。保護者の皆様,地域の皆様におかれましては,子供たちの演技や競技に温かい声援や励ましの言葉を掛けてくださりありがとうございました。
10月13日(金)6時間目
いよいよ明日に運動会を控え,6年生と職員がそのための準備をしました。机や椅子を出したり,校庭整備をしたり・・・最上級生として仕事を見付けて働いていました。6年生にとっては,小学校生活最後の運動会になります。自分たちの競技以外にも係の仕事などでもたくさんの活躍が見られると思います。明日が楽しみですね!
10月12日(木)
5日間の秋休みが終わり,2学期が始まりました。
今朝はいつもと変わりなく,地域の方に見守られながら子供たちは元気に登校してきました。
各教室では,朝の活動の時間にテレビ放送で第2学期始業式が行われました。国歌斉唱の後,3年生と6年生の児童による作文発表がありました。代表児童が家の手伝いや学校のリーダーとして活躍したいことなど頑張りたいことを堂々と発表しました。最後に校長が「五代小の目標である『かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子』を目指して,各自が2学期の目標を決めて頑張ってください。」という話と運動会で速く走るこつの話をしました。
さあ,2学期がスタートしました。どんな後半戦になるのか楽しみですね!
10月11日(水)
本日の学校業務機動班の作業は,今週土曜日に行われる運動会のための準備です。まずは入退場門の位置を確認し柱を立てました。そしてその後,本部や係用のテントを4張設置していただきました。体育主任と学校業務も一緒に作業を行いました。
午後は,音楽室の壁紙を新しく張り替える作業です。だいぶ年季が入り傷んでいたので,きれいな白い壁になりすっきりしました。今日も五代レンジャーの皆さんに五代小をきれいにしていただきました。毎回ありがたいです。
10月9日(月)秋休み3日目
ついに五代小学校のホームページのアクセス数が1000000を超えました。
毎日たくさんの皆様が五代小学校のホームページにアクセスしてくださっていることを大変嬉しく思います。また大きな励みにもなっています。これからも五代小学校の取組や子供たちの様子、また地域やPTAの皆様の活動を紹介していきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
10月6日(金)第1学期最終日です。
朝の活動の時間に,テレビ放送による第1学期終業式が行われました。
まず始めに各クラスで国歌斉唱,次に教育長奨励賞の表彰がありました。その後,2年生と4年生の代表児童が1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことを発表しました。そして最後に,校長先生から「あいさつとありがとうにあふれる学校にしましょう。」という話と「交通事故に気を付けてください。特に自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶりましょう。」という話がありました。
1学期の半年間,児童の皆さんはよく頑張りましたね。また,保護者や地域の皆様,大変お世話になりました。いよいよ明日から5日間の秋休みです。安全に充実した秋休みをお過ごしください!
10月5日(木)2時間目,校庭で全体練習がありました。
一昨日に引き続き,開会式と閉会式の練習を中心に行いました。運動会をいよいよ来週に控え,子供たちの表情はとても引き締まっているように感じました。特に高学年は,「気を付け」の姿勢も素晴らしく感心しました。
さて,五代小の開会式の最後には,各色の代表児童による応援メッセージがあります。代表児童は,それぞれの色を盛り上げるために気合いを込めたメッセージや応援コールを考えています。是非,本番を楽しみにしていてください。
10月4日(水)18時30分~
本校のふれあいセンターにて,PTA役員会・理事会がありました。
まず始めに磯貝PTA会長と学校長の挨拶,そして各部の事業報告がありました。次に今後の学校行事への協力や来年度のPTA活動について協議しました。後日,各専門部の役員の方々から部員の皆様に本会議の報告やご意見をお伺いすることがあるかもしれませんが,ご協力をお願いします。
PTAの皆様には,お忙しい中,五代小の子供たちのためにご尽力いただき本当にありがとうございます。またこれからもいろいろな場面でお世話になると思いますが,どうぞよろしくお願いいたします。
10月4日(水)12時半から,第2回目のPTA環境部の皆様による愛校作業がありました。
今回は,花壇の植え替え作業班と校内の児童用トイレの掃除班に分かれての作業でした。さらに花壇班は,正門(西門)と子どもの家前にあるヒョウタン池の2か所に分かれて,またトイレ掃除班は全部の箇所をお一人ずつ分担して作業していただきました。
花壇はこの夏の間も環境部の方々が水やりをしてくださったので,ずい分長く花を楽しむことができました。今回は腐葉土を入れ耕し,ペチュニアなど秋から冬の間も楽しめる花を植え替えていただきました。またしばらくきれいな花を楽しめそうなので本当にありがたいです。
トイレも普段は短い時間で児童が清掃しているのですが,今回はなかなか手が届かない部分を丁寧に掃除していただきました。
PTA環境部の皆様,本日はお忙しい中五代小のためにありがとうございました。
10月3日(火)今日は,若松原地域学校園同日実施の「おにぎりの日」です。
朝,子供たちはおにぎりが入った手提げ袋を大事そうに持って登校していました。「今日は,おにぎりの日ですね!」と声を掛けると,子供たちは「給食の時間が楽しみ!」,「お家の人と一緒に早起きしておにぎりを作りました。」,「ぼくのおにぎりは,肉巻きおにぎりだよ。」などなどうれしそうに答えてくれました。
そしていよいよ給食の時間です。各教室を回ると,サッカーボールのおにぎりやキャラクターのおにぎりなどいろいろなおにぎりと子供たちのたくさんの笑顔が見られました。
食事について親子で考える機会を設け,子供たちの食への関心を高める目的で始めた年2回の「お弁当の日」です。保護者の皆様,学校の取組にご協力くださいましてありがとうございます。
10月3日(火)2時間目運動会の全体練習がありました。先週からだいぶ爽やかな日が続いていて,すっかり秋めいてきました。
今日は,開会式と閉会式の練習です。1年生も学校生活に慣れ,上級生たちの中にいてもきちんとした態度で練習に臨んでいました。
今年の運動会も半日開催のため,時短でコンパクトに開会式も閉会式も行う予定です。その分その後の演技はどれも充実したものになると思いますので,どうぞご期待ください。
10月2日(月)五代小に新しい先生とボランティアの方が着任しました。
土屋先生は田﨑先生に替わり,3年3組を担任します。教育支援ボランティアの方は,先生方や子供たちのお手伝いをしてくれます。
お二人とも今日から五代小の仲間としてお世話になります。元気な五代っ子のためによろしくお願いいたします。
9月29日(金)昼休み
運動会の花形種目である選抜リレーの練習がありました。五代小のリレーは,各学年の男女8名ずつの代表児童が4つのチームに分かれて走ります。
スタートは,1年生の女子です。そして,1年生から2年生,3年生,4年生,5年生とバトンをつなぎ,アンカーは6年生の男子です。4年生以下はトラックを半周,5・6年生は1周走ります。
五代小の選抜リレーは男女混合チームなのでとても盛り上がっています。練習の段階から白熱していました。果たして本番は,どこのチームが勝つのでしょうか・・・今から楽しみです。
9月27日(水)3・4時間目
校庭では,1年生と2年生が表現種目『チア☆GO!!GODAI』の練習をしていました。子供たちは,夏休み明けに体育館や教室でしっかり練習を積んできたので,初めての校庭での練習でも伸び伸びと笑顔いっぱい楽しそうに踊っていました。中心となって指導しているのは,各学年の若手のホープ2人です。2人は,夏休み中に宇都宮ブレックスのブレクシーのディレクターであるYUKA先生の特訓を受けたので,きれきれのダンスで子供たちを指導していました。是非,低学年のダンスに期待してください!!
9月26日(火)五代レンジャーこと学校業務機動班が来校しました。
今日の業務は,まず運動会に向けての校庭整備作業です。前回も作業していただきましたが,トラックの走路のでこぼこがなかなか直らず困っておりました・・・そこで今回は,応援部隊も駆けつけていただき大掛かりな作業となりました。おかげで走路のでこぼこがほぼなくなり,とても走りやすくなりました。
そして次に,各教室の高い場所に貼ってある掲示物を新しいものに貼り替える作業をしていただきました。さらに,特別教室のストーブや給食室の蛇口の修繕作業など今日もたくさんの作業をお願いしましたが,どの作業もとても丁寧に取り組んでいただき大変助かりました。
9月26日(火)1・2時間目
校庭では,3・4年生が運動会で踊るダンスの練習をしていました。子供たちは,YOASOBI の『アイドル』という曲に合わせて元気いっぱい踊っていました。中心となって指導していたのは,各学年の若手2人です。夏休みの間も2人で猛特訓していたそうです。本番を楽しみにしていてください。
9月25日(月)
いよいよ本日から,来月の運動会に向けて本格的に練習が始まりました。
4時間目,校庭では5・6年生が表現種目である「五代ソーラン2023」の練習をしていました。秋めいた清々しい天気の中で,子供たちは本番さながら迫力ある演技を披露していました。さすが高学年!頼もしい限りです。
これからどの学年も毎日のように運動会の練習があります。秋休みが入りますので,本番まであと2週間くらいの練習期間になりますが,頑張ってくださいね。楽しみにしています!
9月24日(日)本校にて,五代若松原地区体育祭が盛大に開催されました。
早朝から各自治会の皆様が準備のために集合し,手際よくテントを立てたり,長机や椅子を出したり,競技の準備をしたりしてくださいました。
そして,秋晴れの清々しい天気の中,まずは開会式です。7つの自治会の皆様は,それぞれのチームカラーのポロシャツを着て整列です。磯貝PTA会長の司会進行で和やかな雰囲気で始まりました。小池連合会長,石嶋体育協会会長,髙山育成会会長のご挨拶,各自治会長様のご紹介の後,吉野南市民活動センター所長様が来賓を代表してご挨拶をされました。
開会式の後は,いよいよ競技です。ラジオ体操,徒競走,玉入れ,リレーなどなど,和気あいあいと楽しそうに競技が行われました。
昨年に引き続き,小池連合会長様はじめ,五代小学区の7つの自治会の皆様のご協力により実現した体育祭でした。自治会の皆様,大変お疲れ様でした!!
9月22日(金)
今月は,研修や学期末のためのB日課が多く,なかなか清掃の時間がありません。しかし,本校には,環境美化委員会の子供たちがいます。登校後,朝の会が始まる前のちょっとした時間に,5・6年の環境美化委員が階段や廊下をほうきで掃いたり,雑巾で拭いたりしてくれていました。学校をきれいにしようと活動している子供たちの頑張りに拍手です!
9月20日(水)久しぶりのロング昼休みでした。ここ数日B日課(短縮日課)が続いたり,運動会に向けての話し合いや練習があったりしてなかなか遊ぶ時間がなかったので,子供たちはとてもうれしそうでした。
校庭では,子供たちが元気いっぱい鬼ごっこや遊具で遊んでいました。そして,体育館では5年生と担任の先生方が汗だくでドッジボールを楽しんでいました。
みんなで遊ぶことは楽しいですね!あちらこちらで歓声が聞こえ,たくさんの笑顔が見られたロング昼休みでした。
9月19日(火)スクールカウンセラーの林正道先生をお招きして,教育相談の研修会がありました。
まず前半は,「Q-Uによる児童生徒理解について」~話の聴き方のコツ~というテーマでご講話をいただきました。児童生徒一人ひとりの特性や心理面の理解に役に立つとされているQ-Uは,私たち教職員がより適切な支援をするための補助ツールとなるということでした。そして後半は,Q-Uテストを行ったあるクラスの結果を事例として取り上げ,よりよいクラスになるためには今後どのような方向性で指導したらよいのかをグループで話合いました。最後にその話合いを基に講師の先生に今後の指導にどう生かしたらよいのかを教えていただき,大変充実した時間となりました。
本日21日(木)から秋の全国交通安全運動が始まり,五代小学区内でも安塚街道とみどり野通り・さつき通りが交差する地点で朝早くから街頭交通監視が行われました。南警察署や交通安全協会の方々をはじめ,地域の皆様や本校からは校長が参加しました。
また昨日は一斉下校があり,その際に交通安全担当の先生から次の2点について話がありました。まずは,秋の交通安全運動が始まるという話です。登下校だけではなく,放課後や休日も自分の身を守るために交通ルールをしっかり守ることの大切さについて指導しました。次に,朝の集合時間や歩き方の確認です。早過ぎたり,遅過ぎたりする班はないか。また,歩く速さや歩き方はどうか。1年生もずい分と慣れてきましたが,6年生の歩幅とは違います。班長さんは大変ですが,よろしくお願いします。
五代小の学区は,道幅が狭い場所が多く車や人の通りも激しいため,大変危険な状態が続いています。学校でも指導していますが,児童が交通事故に巻き込まれないように,今後ともよろしくご協力をお願いします。
9月19日(火)6時間目はクラブ活動の写真,20日(水)1時間目からは個人写真,クラス写真と,いよいよ6年生の卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。
6年生は,これから運動会や修学旅行など大きな学校行事が目白押しです。卒業に向けて,五代小でたくさんの素敵な思い出を作ってくださいね!
9月19日(火)3連休明け,3年生は午前中オータニ五代店に校外学習に出掛けました。これは,社会科「店ではたらく人の仕事」の学習の一環です。店内(売り場)を観察したり見学したりするだけではなく,スーパーマーケットのバックヤードも見せていただきました。普段は入ることができない場所なので,子供たちにとってとても貴重な体験でした。スーパーマーケットの秘密をたくさん見付けることができたので,これからの学習に生かしていきたいと思います。
また,子供たちは賢い消費者になるために買い物体験もしました。家族のために役に立とうと,品定めをしている子供たちの真剣な表情も見ることができました。初めて買い物をする子も多く,よい体験ができたように思います。
子供たちの学習にご協力いただきましたオータニ五代店の皆様,本当にありがとうございました。
9月14日(木)14時~本校の第2音楽室において,学校保健・学校給食委員会がありました。
学校長の挨拶の後,養護教諭からは本校の健康診断の結果や健康教育の取組について,栄養教諭からは学校給食の取組についての話がありました。そしてその後,学校医の桃谷孝之先生から小学校での救急対応について,薬剤師の曽根敏史先生から学校における環境衛生についてのご講話をいただきました。2つのご講話は,どちらも私達教職員にとっては児童の命に関わるかもしれない大切なお話でした。大変勉強になりました。また,お忙しい中ご参加くださいましたPTA役員の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。
9月14日(木)今朝は,若松原地域学校園で行っているあいさつ運動がありました。若松原中学校からは,生徒会担当のお二人の先生方と執行部の2・3年生7名が来校し,五代小学校の生活委員会の児童と一緒に活動しました。
「おはようございます。」という元気な子供たちの声・・・朝からとっても気持ちがいいです。地域からあいさつの輪が広がるといいですね!
9月13日(水)今月はいじめゼロ強調月間ということで,この日は児童会によるいじめゼロ集会がテレビ放送でありました。
いじめゼロ強調月間のスローガンは,「いじめゼロ しない 負けない 許さない」です。いじめはどんな理由があってもゆるされるものではないので,「いじめを絶対にしない,許さない,そしていじめに絶対に負けないという気持ちを忘れないようにしましょう。」という発表がありました。
最後に校長先生から人に対して情けを掛けると,巡り巡って自分によい報いが返ってくるということわざである「情けは人の為ならず」の話がありました。誰にでも優しくできる五代っ子になってくれることを願っています。
9月12日(火)6時間目クラブの時間,雀宮地域文化祭・収穫祭のアトラクション部門に参加するため,ダンスクラブの有志15名が話し合いをしていました。そこでは自分たちが踊りたい曲を決め,その後クラブ長と副クラブ長を中心にグループごとに振付を考えていました。
振付やフォーメーションは,7月のダンスレッスンでお世話になったYUKA先生がボランティアとして参加し,アドバイスしてくださいました。どんな作品に仕上がるのか今からとても楽しみです!
9月12日(火)お年寄りの方を尊敬したりお礼の気持ちを表したりする「敬老の日」を前に,「まごわやさしい」食材を使ったバランスのよい給食が提供されました。
「まごわやさしい」食材とは,ま→まめ,ご→ごま,わ→わかめ(海藻類),や→野菜,さ→さかな,し→しいたけ(きのこ類),い→いも類のことです。これは,私達の体を元気に保つために,特に必要となる大切な食べ物の頭文字を並べた言葉です。この食材を使う日本の食事(和食)が長寿の秘訣であると言われています。今回「和食のよさを見直そう!」という取組を若松原地域学校園で一斉に行いました。食事のバランスを見直すよい機会となりました。
9月12日(火)本日の学校機動班は,まず先日の大雨による雨漏りの補修作業,そして屋根に溜まった枯れ葉や枝を取り除く作業からスタートしました。
次に,来月の運動会に向けて校庭の整地作業です。これも大雨による影響で校庭の砂が大量に流れてしまったので,でこぼこになった校庭をできる限り平らにしていただきました。午後,厳しい暑さの中,機動班の方々は汗だくで作業に取り組んでいました。きれいになった校庭で力いっぱい演技や競技をする子供たちの姿が目に浮かんできます。楽しみにしていてくださいね!
9月12日(火)昨日に引き続き,今日は1・3・6年生がクリーン活動を行いました。暑さは収まらず,汗だくの活動でしたが,子供たちは一生懸命頑張りました。
根から上手に草をむしっている1年生に「草むしり上手ですね!」と声を掛けると,「夏休みにおばあちゃんとお庭の草むしりをしたよ。楽しいからもっとやりたいな・・・」と話してくれました。これからも学校や家庭で役に立つことをたくさん実践してほしいですね!
9月11日(月)3時間目3年生のある教室に行くと,理科のまとめのテストが終わり,総合の新聞作りをやっている子やスマートネクストドリルで自習をしている子などなど・・・その中で,五代小学校のホームページを閲覧している子を発見!
そこで,「ホームページ,いつも見てるのかな?」と声を掛けると,「今朝も見てきたよ!」と嬉しい一言。そして,その子は友達に「Googleで,五代小学校を検索すると見られるよ!!」と優しく教えていました・・・すると休み時間には,たくさんの子が五代小学校のホームページを見て喜んでいました。何気ないある教室でのできごとでしたが,ホームページの「日々の様子」をアップしている立場からすると,とても嬉しいできごとでした。
9月11日(月)今日も朝からぐんぐん気温が上がっています。夏休みの間,学校業務が毎日のようにいろいろな場所の草刈りをしていましたが,この暑さの中で草もぐんぐん成長しなかなか追いつきません・・・
ということで,五代小学校では毎年この時期にクリーン活動を行っています。今日は,2・4・5年生が校庭や花壇に生えている雑草取りをしました。少しの時間でしたが,皆一生懸命働いてくれたので校庭や花壇がとてもきれいになりました。
9月8日(金)教職員による登校指導の日です。登校時における通学路の交通状況や児童の様子を把握し指導に生かすために,本校では登校指導を月に1回行っています。今朝は,台風の影響で雨が降る中,児童の通りが多い6地点で行いました。
また,各ポイント以外にもたくさんの見守りボランティアの方がいつも通りの立哨指導をしてくださっていました。子供たちの安全を見守ってくださるボランティアの方には,本当にいつもお世話になっています。ありがとうございます。
9月7日(木)宇都宮県税事務所から6名の方を講師にお招きして,租税教室を開催しました。2時間目に6年3組,3時間目に6年1組,4時間目に6年2組とクラスごとの出前授業でした。
まずは,税金に関するお話をいただき,次に「税金が使われている・いないものクイズ」です。どのクラスもグループごとに知恵を出し合い,真剣に考えていました。学習が進んでいくうちに子供たちは,税金は「払いたくないもの」から「払わなくてはいけないもの」「必要なもの」に変わっていきました。税金の役割についてしっかり学ぶことができたようです!
しかし,この出前授業で1番盛り上がったのは,最後の一億円のレプリカを見て持って触ったところでしょうか(笑)
9月7日(木)今日は,子供たちが楽しみにしている読み聞かせの日です。
五代小には,「おはなし会ぽけっと」という読み聞かせをしてくださっているボランティアの方々がいます。子供たちのために,隔週で朝の活動の時間に20名ほどが活動しています。毎回全クラスに配置することはできないので,ボランティアの方が入らないクラスは担任が読み聞かせをしています。
読み聞かせボランティアは随時募集していますので,よろしかったら「おはなし会ぽけっと」に入って一緒に活動してみませんか・・・子供たちの笑顔がたくさん見られますよ!
9月6日(水)5時間目,10月19日(木)から1泊で行く修学旅行の説明会がありました。学年部の皆様には,準備のために早くからお集まりいただきありがとうございました。
まずは,校長先生のお話です。よい思い出作りができることを願いつつ,保護者の皆様に向けては準備でお世話になりますというお話がありました。
続いて,パワーポイント資料を使って見学場所や宿泊するホテルの写真を見ながら説明を聞きました。1日目に行く鎌倉の街や2日目に行く国会議事堂,東京スカイツリーがどんなところかなと子供たちの目はとても輝いていました。6年生は,これからの調べ学習が楽しみになりましたね。
最後に,今回お世話になる旅行会社の方からお話をいただきました。子供たちは,最大のお楽しみである修学旅行の日が早く来ないかな・・・ときっと思っていることでしょうね!!
9月6日(水)1時間目に4年生,2時間目に1年生が運動会の個人種目である徒競走とかけっこの練習をしていました。10月14日(土)に行われる運動会に向けて,いよいよ練習開始です。
まだまだ気温が高い日が続きそうなので,熱中症が心配されます。また感染症も心配されますので,しっかり対策をしながら練習していきたいと思います。
9月5日(火)6時間目は,本校の5年生と6年生による委員会活動の時間です。
来賓玄関では,栽培委員会の児童が花の苗の植え替えをしていました。
まずは,雑草抜きからです。どの子も大変暑い中,丁寧に作業をしています。そして,きれいになったプランターに日日草やマリーゴールドの花の苗を植えました。最後に水やりをして,きれいになった来賓玄関の前で,「ハイ,チーズ!!」。栽培委員会の児童は,暑い中汗びっしょりになって,五代小のために頑張りました!
9月1日は,「防災の日」です。本校では,業間(10時25分)に竜巻が急接近した時を想定した避難訓練を行いました。
業間の休み時間なので,子供たちは校庭やトイレ,教室などいろいろな所にいます。そこに突然,教務の先生から「これは訓練です。竜巻注意報が発表されました・・・」という放送が流れ,訓練開始です。子供たちは,放送を聞いて速やかに教室に戻りました。そして,「竜巻が五代小に近づいています。先生の言うことをよく聞いて,身を守る行動をとってください。」という放送の後,児童と先生はシェイクアウト(ダンゴムシの姿勢)で身の安全を守る姿勢をとりました。
学校で危険なことが何も起こらなければいいのですが,いつ何が起きるか分かりません・・・学校ではいろいろなことが起きることを想定して様々な訓練を行っています。
9月1日(金)午前10時~作品整理ボランティアと図書ボランティアの皆様総勢21名の方に来校していただきました。
作品整理ボランティアの皆様には,夏休みに子供たちが頑張った図画工作の作品をまとめていただきました。全部で10種類のコンクールや作品展がありますので,その応募書類をまとめるのは大変な作業だったと思います。ありがとうございました。
図書ボランティアの皆様には,図書室にある本の修繕や整理,掲示物の作成をしていただきました。五代小の図書室は,子供たちが大好きな場所です。子供たちのためにありがとうございました。
8月30日(水)五代小に新しい学校生活補助の先生が着任しました。
今日31日(木)の給食の時間に校長先生が全校児童の皆さんに紹介しました。これからどうぞよろしくお願いいたします。
8月30日(水)35日間の長期休業が終わり,学校にまた元気な子供たちの声が戻って来ました。「おはようございます!」とあちらこちらであいさつの声が聞こえてきました。
夏休み中に頑張った工作や習字の宿題を大事に抱えて登校してくるお子さん,たくさん遊んで真っ黒に日焼けして楽しそうに友達と談笑しながら昇降口まで歩いてくるお子さん,夏休み中楽し過ぎてお家の方と離れるのがちょっぴり寂しそうなお子さん・・・朝の昇降口付近では,様々な光景が見られました。しかし,教室に入り朝会が始まると,どのクラスも校長先生や担任の先生の話をしっかり聞く姿勢が見られ,とても頼もしく感じました。どのお子さんも少し見ない間に心も体もちょっぴり成長し,充実した夏休みを送ることができたようですね!
先日,2年生の担任3人で11月22日に予定している校外学習の下見に行ってきました。場所は,栃木県子ども総合科学館です。
まずは,班別行動で回る館内を下見しました。次に,昼食会場となるビックパラソル,その後みんなで遊ぶ冒険広場,最後にプラネタリウムを下見しました。子供たちの笑顔が見られそうな場所がたくさんあるので,当日が楽しみです。
8月24日(木)今日もものすごく暑いです!このホームページ上でも何回書いたことでしょう・・・本日は,専門業者が遊具点検を行いました。校庭にある遊具を一つ一つ丁寧に点検しているところ,あまりの暑さだったので「熱中症に気を付けてください!」と声を掛けさせていただきました。すると,「常に水筒を近くにおいて水分補給しているよ。今年の暑さは異常だね・・・この仕事,30年以上やっているけどこの暑さは今まで経験したことないね・・・」などとおっしゃっていました。仕事とはいえ,子供たちの安全のために,灼熱の下で作業されていて頭が下がります。ありがとうございました。
8月23日(木)本日早朝より市の委託を受けた専門業者が,校庭東南の防球ネット裏にあるケヤキの木付近の害虫駆除作業を行いました。校庭を利用している学校施設利用団体様にはご連絡差し上げましたが,しばらくの間(今週中)は防球ネット裏には近付かないようにお願いします。また,今後ともお気付きの点がございましたら学校までお知らせください。
8月18日(金)五代若松原地区まちづくり推進協議会主催の環境点検がありました。これは,コロナ前は毎年実施されていたそうなので,今年度は3年ぶりの開催です。
この日は,18時30分に五代若松原地域コミュニティセンターに,各自治会,青少年育成会,青少年巡回指導員,小中学校PTA,民生・保護団体,警察関係及び南学習センター関係の皆様他大勢の方々が集合しました。五代小からは,磯貝PTA会長,鎌倉PTA副会長,若林PTA副会長,大野児童指導主任,副校長が参加しました。
まずは小池協議会会長のご挨拶,次に実施要領の説明がありました。その後,AコースからGコースまで7つの班(1班7~14人)に分かれて約1時間地区内を歩き,危険箇所等を確認しました。最後にまたコミュニティセンターに集合し,結果報告会を行い,さらに南警察署の方から総評をいただきました。
暑い中でしたが,地区内を自分の足で実際に回ることで,危険箇所や最近地区内であった事件等も知ることができ大変有意義な時間となりました。学校内で共有し,今後の児童指導に生かしていきたいと思います。
8月18日(金)専門業者が市の依頼を受けてカーペット清掃を行いました。五代小にはたくさんの部屋がありますが,カーペットが敷いてある部屋は,保護者や児童の皆さんはほとんど目にしたことがないと思います。放送委員や表彰朝会で表彰された児童の皆さんは気付いたかもしれませんが,五代小でカーペット敷きの部屋といえばたった1か所放送室です。
作業はまず掃除機でゴミを吸い取り,その後スチームクリーニングといって高温の蒸気で洗浄し,ノミ・ダニ・細菌,汚れ等を丁寧に取り除いていただきました。これも1年に1回の作業ですが,放送室のカーペットは見違えるようにきれいになりました。
8月18日(金)今日の学校機動班の作業は,まず体育主任が中心となって子供たちがきれいに掃除したプールのフロアー台を更衣室に収納することです。この暑さの中,25台のフロアー台をきちんと収納するのはなかなか大変な作業でした。
次に,他校から譲り受けた机と椅子の搬入作業です。先日,第1音楽室のオルガンを搬出したので,その代わりとなる机と椅子です。本地区の学校機動班だけではなく,他地区の学校機動班の方々もお手伝いに来てくださいました。大変助かりました。暑い中,たくさんの方々が応援に来てくださり本当にありがとうございました。
さらに,学校機動班にはサイレン支柱の修繕も行っていただきました。半日の作業とは思えないほどたくさんの作業をしていただき,毎回のことながら感謝です!
8月18日(金)今日も暑いです。朝から1日かけて貯水槽を清掃していただきました。まずは,外にある受水槽からです。そして,午後は断水にして高架水槽の清掃を丁寧に行っていただきました。1年に1回の貯水槽の大掛かりな清掃ですが,きれいに清掃されることで衛生が保たれ,子供たちも私達も安心ということですね!
8月8日(火)夏休みも中盤戦。まだまだ暑い日が続いています。夏休みに入っても,五代小の学校業務は,1日も休みことなく働き続けています。
校庭の花壇や畑を整備したり,樹木を剪定したり・・・本当に毎日汗だくで五代小のために頑張っています。本人曰く,ご近所さんから「五代小がきれいになっていくね。」「毎日暑いのにご苦労様!」という言葉がやる気につながっているとか・・・地域の皆様の温かいお言葉に感謝です。
8月8日(火)今日は,朝から電気点検がありました。1年に1回児童がいない夏休み中だからこそできる学校設備の点検作業の2回目です。朝8時半から学校を停電にして,午前中いっぱいかけて4名の作業員の方が汗だくで行っていました。
職員室では,たった半日電気を使えない生活をしましたが,暑いし何もできない生活でしたので,電気のありがたみがよく分かりました。私達が普段当たり前のように使っている電気ですが,毎年きちんと点検しているから困ることがないのかもしれませんね。
8月8日(火)今日の学校機動班は,まず第一音楽室で長年使用していた昭和63年製のオルガンを搬出しました。ずい分と年季が入りガタガタでしたので,すっきりしてよかったです。今後は,他校から児童用の机と椅子を譲り受け設置する予定です。
さらに,校舎西側と北側の樹木の切り株をきれいにしました。ここもすっきりしました。今日は,オルガンを運ぶためのトラックや伐採した樹木を運ぶためのパッカー車も2台出動してだいぶ大掛かりな作業となりました。また,途中トイレの故障にも対応していただき大活躍の学校機動班でした。
8月4日(金)5年生の担任3名が日光に校外学習の下見に行ってきました。
まずは,昼食会場となる「冨士屋観光センター」に行きました。お土産もたくさんあって,どれにしようか迷ってしまいそうです・・・
その後,神橋,三仏院,東照宮,五重塔,二荒山神社と見学するコースを下見しました。子供たちには,栃木県が誇る世界遺産「日光」をしっかり学習してほしいと思いました。
8月4日(金)6年生の先生が10月の修学旅行の下見に行ってきました。場所は,鎌倉,横浜,東京方面です。
まずは鎌倉に行きました。大仏で有名な「高徳院」や鎌倉時代を象徴する「鶴岡八幡宮」,たくさんのお店が並んでいる「小町通り」などを下見しました。
次は横浜に行きました。ここでは,宿泊するホテルの部屋や朝食会場などの確認を行いました。
修学旅行が子供たちにとって良い学び,素敵な思い出となってほしいと思います。
8月4日(金)1年生担任4名で11月の校外学習で行くうつのみや動物園の下見をしてきました。
まずは,動物の見学と餌やりです。うつのみや動物園といえばホワイトタイガー・・・大きくて迫力がありました。その他,ゾウやキリン,サル,ペンギンなどなど一通り見てきました。
そして,乗り物エリアです。観覧車やジェットコースターなどたくさんの乗り物があり,子供たちは何に乗るか迷ってしまいそうです。
11月の校外学習は,1年生にとって保護者なしの初めてのお出掛けになります。今からドキドキわくわくとても楽しみですね!
8月3日(木)午後,1年生と2年生の先生が運動会に向けてうつのみやBREX専属チアリーダーBREXYのディレクターであるYUKA先生のレッスンを受けました。今回のレッスンでは,7月3日に1・2年生が受けたレッスンの振り付けを運動会用にアレンジしたものを教えていただきました。
2時間に渡るレッスンでしたが,レッスン後も先生方で自主練するなどとても気合いが入っていました。とっても可愛らしい振り付けなので,10月の運動会が楽しみです!!
☆「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートご協力のお願い
「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケート.pdf
2024年 4月 1日 1200000件アクセス
2024年 4月23日 1230000件アクセス
2024年 4月28日 1240000件アクセス
2024年 5月 8日 1250000件アクセス
2024年 5月18日 1260000件アクセス
2024年 5月26日 1270000件アクセス
2024年 6月04日 1280000件アクセス
2024年 6月13日 1290000件アクセス
2024年 6月20日 1300000件アクセス
2024年 7月 2日 1320000件アクセス
2024年 7月 8日 1330000件アクセス
2024年 7月12日 1340000件アクセス
2024年 7月16日 1350000件アクセス
2024年 7月21日 1360000件アクセス
2024年 7月29日 1370000件アクセス
2024年 8月 7日 1380000件アクセス
2024年 8月18日 1390000件アクセス
2024年 8月25日 1400000件アクセス
2024年 9月 7日 1410000件アクセス
2024年 9月11日 1420000件アクセス
2024年 9月16日 1430000件アクセス
2024年 9月25日 1440000件アクセス
2024年10月 4日 1450000件アクセス
2024年10月10日 1460000件アクセス
2024年10月22日 1470000件アクセス
2024年11月 1日 1480000件アクセス
2024年11月 8日 1490000件アクセス
2024年11月12日 1500000件アクセス
2024年11月20日 1510000件アクセス
2024年11月23日 1520000件アクセス
2024年11月23日 1530000件アクセス
2024年11月28日 1540000件アクセス
2024年12月 3日 1550000件アクセス
2024年12月 5日 1560000件アクセス
2024年12月 8日 1570000件アクセス
2024年12月14日 1580000件アクセス
2024年12月17日 1590000件アクセス
2024年12月20日 1600000件アクセス
2024年12月23日 1610000件アクセス
2024年12月26日 1620000件アクセス
2024年12月29日 1630000件アクセス
2024年12月30日 1640000件アクセス
2024年12月31日 1660000件アクセス
2025年 1月 2日 1670000件アクセス
2025年 1月 5日 1680000件アクセス
2025年 1月10日 1690000件アクセス
2025年 1月12日 1700000件アクセス
2025年 1月15日 1710000件アクセス
2025年 1月17日 1720000件アクセス
2025年 1月18日 1730000件アクセス
2025年 1月24日 1740000件アクセス
2025年 1月30日 1750000件アクセス
2025年 2月 7日 1760000件アクセス
2025年 2月13日 1770000件アクセス
2025年 2月17日 1780000件アクセス
2025年 2月20日 1790000件アクセス
2025年 2月28日 1810000件アクセス
2025年 3月 2日 1820000件アクセス
2025年 3月 6日 1830000件アクセス
2025年 3月 10日 1840000件アクセス
2025年 3月 15日 1850000件アクセス
2025年 3月 17日 1860000件アクセス
2025年 3月 20日 1870000件アクセス
2025年 3月 24日 1880000件アクセス
2025年 3月 30日 1890000件アクセス
2025年 4月 5日 1900000件アクセス
2025年 4月 12日 1910000件アクセス
2025年 4月 17日 1920000件アクセス
2025年 4月 24日 1930000件アクセス
2025年 5月 4日 1940000件アクセス
2025年 5月 14日 1950000件アクセス
2025年 5月 18日 1960000件アクセス
2025年 5月 28日 1970000件アクセス
2025年 6月 2日 1990000件アクセス
2025年 6月 4日 2000000件 突破
2025年 6月 6日 2010000件アクセス
2025年 6月10日 2020000件アクセス
2025年 6月14日 2030000件アクセス
2025年 6月18日 2040000件アクセス
2025年 6月24日 2050000件アクセス
2025年 6月28日 2060000件アクセス
2025年 7月 4日 2070000件アクセス
2025年 7月 9日 2080000件アクセス
2025年 7月13日 2090000件アクセス
2025年 7月18日 2100000件アクセス
2025年 7月25日 2110000件アクセス
2025年 8月 1日 2120000件アクセス
2025年 8月 8日 2130000件アクセス