日誌

学校の様子

五代小 創立記念日

10月21日(火)は五代小学校の創立記念日で、五代小が誕生して48年になります。給食では、創立記念日お祝いこんだてが提供されました。メニューは、せるふてまきずし、こうはくすましじる、おいわいゼリーでした。全校児童は、手巻きのりには五代くんのイラストが入った袋で、紅白すまし汁には、祝マークの入ったなるとで、祝マークのふたがついたゼリーで、五代小の誕生日を祝いながら、楽しく食べることができました。特に1年生は、初めての手巻きずし。海苔の上に、思い思いにシャリやすしネタをのせて、上手においしく食べることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上競技大会の練習

10月28日(火)に第52回宇都宮市小学校陸上競技大会が開催されます。50年以上も続く伝統ある大会に向けて、五代小でも代表児童が練習に励んでいます。種目は、100m走、走り幅跳び、走高跳び、400mリレーです。2年前から400mリレーは男女混合のチーム編成になりました。各種目とも多くの先生方が指導に関わっています。代表児童も記録向上に向けて精一杯頑張ってください。

第2学期始業式の様子

10月16日(木)8:15~TV放送で第2学期始業式が開催されました。国歌斉唱の後,代表児童による作文発表がありました。今回の発表者は3年1組鈴木さん,6年3組上野さんでした。二人とも2学期の抱負を堂々と発表することができました。「あいさつの励行」「運動会での頑張り」を通して,成長していってほしいと思います。校長先生からは,五代小の合言葉「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」の「たくましく」について話がありました。児童たちは,運動会での演技等何事もあきらめないで取り組むことの大切さについて,教室でうなずきながら聞くことができました。2学期,五代っ子らしく,たくましく頑張ってほしいと思います。

 

 

一人一授業(5年道徳)

10月6日(月)4校時に5年1組で中里先生が道徳の授業を公開してくれました。題材「わたしたちのボランティア体験」を通して、児童が社会に奉仕する喜びを知ったり、みんなのために役立とうとする態度を育てたりすることができました。また、アンケート結果からボランティア活動の意義を話し合い、身近にできるボランティア活動を認識させることができました。5年生が経験するボランティア活動の具体例(運動会・委員会活動・6年生を送る会・卒業式準備等)を挙げて、公共のために役立つ意識も高められたので、これからの活躍が楽しみです。

第2学期始業式

10/16(木)、第2学期の始業式がTV放送で行われました。2学期の100日間のスタートです。

児童の作文発表では、3年生と6年生の代表が、「あいさつ」や「運動会」などについて抱負を話してくれました。

校長からは、五代小の合言葉「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」の「たくましく」について話がありました。「あきらめない心」について、漫画「スラムダンク」の安西先生の言葉を引用して伝えていました。

何事にも最初から「できない」「やりたくない」ではなく、あきらめずにチャレンジする五代の子になってほしいですね。

 

PTAによる花壇の植替え及び校舎内トイレ清掃

10月10日(金)にPTA環境部の方々が集まり,学校にある花壇の花の植替えと校舎内のトイレ清掃をしてくださいました。お忙しい中,五代小をきれいにしてくださりありがとうございました。児童の皆さんは,花壇やトイレをきれいにしてくださったPTA環境部の方々へ感謝しましょう。また,今後も五代小学校の環境美化に努め,花壇に植えられた花を大切に扱い,みんなで使う教室やトイレ等をきれいに使っていきましょう。

 

 

第1学期終業式の様子

10月10日(金)に第1学期終業式がTV放送で行われました。最初に表彰伝達①1学期教育長奨励賞②体力テストS級③読書感想文が行われ,活躍した児童へ校長先生から賞状が手渡されました。その後,終業式が行われました。作文発表では,2-1飯塚さん、4-1木村さんが1学期頑張ったことと2学期に向けた抱負を堂々と発表することができました。校長先生の話も,各学級で真剣に聞いて,5日間,健康と安全に気を付けて生活しようという思いを抱いていました。

4年親子ふれあい活動

 10月7日(火)に4年生のふれあい活動が行われました。ゲーム内容は椅子取りゲームです。親子で仲良く楽しんでいる様子がうかがえました。最後に、児童は、プレゼントを頂きとてもうれしそうでした。心温まる親子ふれあい活動となりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

令和7年度五代若松原地区体育祭開催

10月5日(日)8:00~五代小校庭で、五代若松原地区体育協会主催による体育祭が開催されました。6つの自治会に分かれて、過ごしやすい気候の中、おじいちゃんおばあちゃん世代からお孫さん世代まで多くの参加者が、交流を深め、様々な競技でさわやかな汗を流していました。

五代小第2回PTA役員会

10月1日(水)18:00~五代小ふれあいセンターで,PTA理事会が開催されました。執行部,各学年部長,各部長が集まりました。議題は,五代夏まつりPTA売店決算報告,各部の事業報告及び計画,運動会・次年度PTA役員指名委員会について協議しました。お忙し中ありがとうございました。今後とも,本校の教育活動へのご協力・ご支援よろしくお願いします。

 

PTA研修部主催 秋の講習会開催

10月3日(金)10:00~11:00本校体育館で、PTA研修部主催の秋の講習会「全身シェイプアップ~メリハリボディをめざして~」が開かれました。このエクササイズ会では、NSCAパーソナルトレーナーの石川しおん先生を講師に招き、約20名の保護者の方々が気持ちの良い汗を流していました。企画していただいた研修部の皆様ありがとうございました。 

※最初の3枚は、研修会の最初にやった「腰痛に効く」ストレッチを紹介します。(承諾済み)

①この姿勢で体を床の方に曲げる。 ②両膝を左右に動かす。 ③股関節を前後に伸ばす。


第1学期終業式

10/10(金)は第1学期の終業式でした。

1学期の登校日数はちょうど100日。学校の合言葉「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」を目指して、先生と友達と一緒に頑張っていました。

短い秋休みですが、心と体をリフレッシュさせて10/16(木)に元気に学校に来てください。

エレン先生のEnglish Broadcast ~2年生~

エレン先生のお昼の英語放送、今回は2年生の代表がチャレンジしてくれました。

英語は「言語習得」なので、早い段階から慣れ親しむとよいと言われています。「英語を勉強する」というより「自然と英語を聞く」ことができればいいと思います。たくさん聞く(インプットする)ことで、慣れ親しんだ英語が自然と言葉として出てきます(アウトプットされます)。

今回はどんな内容か、楽しんで聞いてきましょう。

5年「いのちの授業」水槽設置授業

10月2日(木)1校時‥5-2,2校時‥5-4,3校時‥5-1,4校時‥5-3にヒラメの水槽設置授業が行われました。今回は,養殖の大切さ,水槽の仕組み,ろ過の仕組みについて話がありました。世界と人口と食糧のグラフの説明では,世界の人口が増え,食べる魚の量が増えると2048年,海には魚がいなくなると聞いて,児童は驚くとともに養殖の重要性が高まることを理解しました。物理ろ過や生物ろ過の役割も理解して,サンゴ砂を洗いました。お魚受け入り式は10月22日(木)を予定しています。楽しみですね。

 

「おにぎりの日」実施しました

10月7日(火)給食の時間、子供たちが楽しみにしていた「おにぎりの日」を実施しました。1~4年生は家族と考えたおにぎりを,5・6年生は家族の協力のもと自分で考えたおにぎりを作ることができました。事前に栄養教諭が準備したおにぎりの作り方の動画も参考になったようです。これを機会に食事(米食)について親子で考える機会を設け,家族で職への関心が高められるといいですね。

 

 

 

教育実習生最終日

9月8日(月)~10月3日(金)の4週間、黒坂先生、西先生、久地井先生、3名の教育実習生は、教師の仕事の勉強を無事終わることができました。昼休みの放送で、全校児童にお別れの挨拶をして、5校時には各クラスで趣向を凝らしたお別れ会に参加しました。4週間、先生の卵として、子供たちと触れ合い、多くの授業を経験することができ、充実した教育実習であったと思います。五代小の子供たちも名残惜しく、3名の教育実習生に感謝の言葉を伝えていました。この経験を生かして、立派な先生になってください。

掲示委員会イベント「ごだいくんをさがせ!」

イベント大成功!みんなで協力して「ごだいくん」を見つけよう!

 

    9月24日(水)~26日(金)の3日間,掲示委員会主催の「ごだいくんをさがせ!」イベントが開催されました!

たくさんの児童が参加し,会場は大盛り上がり!用意された楽しいイラストの中に隠された,五代小学校のキャラクターごだいくんの数を一生懸命数えました。

みんな真剣に目を凝らしてごだいくんを探し,いくつ見つけられたか答えを掲示委員の児童に伝えていました。掲示委員の児童は,ヒントを出したり,「おしい!」「頑張って。」などの励ましの言葉を言ったりと楽しい雰囲気の中進められました。

笑顔と優しさがあふれた3日間!

イベント期間中,会場では素敵な光景がたくさん見られました。

「ごだいくんをさがせ!」は,ただ楽しいだけでなく,五代小学校の優しい心が育つきっかけにもなりました。特に嬉しかったのは,イラストが見えにくい低学年の児童に,高学年の児童が「前で見ていいよ,どうぞ」と優しく声を掛け,場所を譲ってあげる姿です。

委員会の児童も,みんなが楽しんでくれた様子を見て「企画して良かった!」「楽しかった!」と,大成功に喜びを感じています。

次回の企画も考えていますので,お楽しみに!!

ザ・サイエンス

 今日は9月30日(火)に行われた科学クラブの様子をお伝えします。今回は、アイスキャンディー作りに挑戦しました。新品の試験管にジュースを入れ、そこに割りばし棒を差しました。プラスチック製のビーカーに大量の氷を入れ、そこに寒剤として塩を振りかけました。ジュースの入った試験管をビーカーの中に差し込み10分ぐらい待ちました。試験管から割りばしを引くとジュースが冷え固まってアイスキャンディーができました。上手く作れた児童はおいしそうに舐めていました。お家でも簡単に作れるので、興味のある人は作ってみてください。

 

  

 

一人一授業(9月編)

9月17日(水)3-2で清野律子先生の社会「火事から地いきの安全を守る」,24日(水)5-2で舘野絢音先生の外国語「He can run fast.She can do kendama.」,25日(木)5-2で川上恵子先生の図工「だんボールでためしてつくって」,26日(金)5-3で赤坂拓哉先生の算数「整数の見方」の授業が行われました。それぞれの教科で先生方は,子供たちの学習状況や実態に応じた分かりやすい授業を展開してくれました。多くの先生方も参加して,各教科の授業の進め方のポイントを学んで,自分の授業力向上に生かしていこうと意気込んでいました。先生方の授業改善が子供たちの学習改善につながっていくと思います。