日誌

学校の様子

障がい者スポーツ体験教室開催

7月3日(木)1・2校時に4年生の総合的な学習の時間「めざせ みんなでバリアフリー」の学習において,4年生児童が障がい者が行うスポーツを体験したり,障がい者の方の体験を聞いたりして,障がいについて理解を深めることができました。栃木県障がい者フライングディスク協会の皆様ありがとうございました。

 

不審者避難訓練

7/3(木)不審者対応の避難訓練が行われました。

不審者役と指導は、南警察署スクールサポーターの高島さんです。

今回は4-3に不審者が入ったという想定で訓練が行われました。児童を安全に誘導・避難させるだけでなく、職員が不審者にどう対応するのかという研修も行っています。

五代小学校では「地震・火災」「不審者」「竜巻」などの避難訓練を年間を通して行っています。このような災害や不審者はいつ起きるか分かりません。学校だけでなく家にいるとき、子供が一人のときにも起こります。

もうすぐ夏休みです。子供だけで家にいたり出かけたりする機会が多くなります。「そんなときに災害が起こったら」を考えて家庭ごとの避難の仕方や約束を決めておくとよいと思います。

4年こども自転車免許事業

 7月4日(金)に4年こども自転車免許事業が行われました。この事業は宇都宮市 市民まちづくり部 生活安心課 防犯・交通安全グループの皆さんと警察官によって行われました。道路交通法上,自転車は車両の一種であり,道路を通行する場合は車両として交通ルールを遵守しなければならないことを理解させることが目的でした。

 どの児童も自転車先生の模範演技をしっかり見て,真剣に取り組んでいました。

ザ・サイエンス

 今日は6年生の理科の授業中の様子をお知らせします。「植物のつくりとはたらき」の単元で,植物の葉に日光が当たると,でんぷんができるのかどうかを調べました。前日に葉にアルミホイルを巻き日光が当たらないようにしました。次の日,日光に当てた葉と当てなかった葉をたたき出し法を使ってろ紙に葉から出てきた汁を付け,そこにヨウ素液をつけてでんぷんができているかどうかを比べました。その結果,日光を当てた葉にはデンプンができていることがわかりました。

なかよしタイム

 7月2日(水)の昼休みになかよしタイム(縦割り班)が行われました。本日も気温が高かったので全班、室内での活動となりました。ハンカチ落としや風船バレーボール、椅子取りゲーム等考え、どの班も仲良く楽しく活動していました。

「おはなし会ぽけっと」さんによる読み聞かせ

6月26日(木)今日の朝の活動は,ぽけっとさんによる今年度3回目の読み聞かせでした。今日は,1・2・3・5・6年生,いずみ学級で行われました。ぽけっとの皆さんは子供たちのために,季節に合わせた絵本や楽しい絵本などを考えて選んでくださっています。ぽけっとの皆さん,いつも楽しい時間をありがとうございます。

 

 「おはなし会ぽけっと」は随時,メンバーを募集しています。見学も可能です。興味がある方はぜひ学校までご連絡ください。

いずみ学級じゃがいも、給食に登場!

6/30(月)に、いずみ学級でじゃがいもの収穫をしました。今年は大豊作でたくさんのじゃがいもを収穫することができました。そのじゃがいもを使って、7/2(水)の給食では「ポテトのチーズ煮」を作りました。

今年も天気の影響で野菜の価格が高い中で、無償で給食に提供してくれたいずみ学級のみなさんに感謝です。ありがとうございました。

第3回なかよしタイム開催

7月2日(水)ロング昼休み、縦割り班で各教室に分かれて「なかよしタイム」が開催されました。この日も、暑さ指数が高く、校庭で活動することはできませんでしたが、それぞれの班で考えた遊びで交流を深めていました。ハンカチ落とし、なんでもバスケット、風船バレー、じゃんけん列車、椅子取りゲーム等で楽しんでいました。

歯の健康教室を行いました

6月25日(水)、3年生対象に歯の健康教室を行いました。

まず、歯の染め出しをしながら、みがき残しやすい部分のブラッシングのしかたを歯科衛生士さんより学びました。一人一人が真剣に取り組み、真っ赤に染まっていた歯も、休み時間にはきれいに白く戻っていました。

次に、学校歯科医の今谷先生より、歯と口の健康に関する講話をしていただきました。だ液の役割や、だ液をたくさん出すための食べ物や方法などについて学びました。

今年の歯科検診の結果、五代小学校の児童でむし歯になっている人は33.8%と、やや昨年度の全国平均よりも多いです。歯は一生使う大切なもので、放っておいても治りません。歯科検診の結果、むし歯があった人は、なるべく早く病院に行ってみてもらいましょう。むし歯がなかった人も、丁寧な歯みがきを続けてください。

芸術鑑賞教室

 6月27日(金)に芸術鑑賞教室が行われました。劇団ポプラ によるミュージカル「オズの魔法使い」を鑑賞しました。芸術鑑賞を通して,身近に芸術の楽しさや面白さを味わわせ,学校生活に潤いを与えるとともに,豊かな情操を養うことや公共の場での望ましい鑑賞態度を身に付けさせることが目的でした。演技や音楽,映像などでとても迫力のあるミュージカルでした。

「図書ボランティア」の皆さん,ありがとうございます!

  6月24日(火)と25日(水)の9時半から図書室で,今年度最初の図書ボランティアの活動がありました。今年度の活動は,計7回を予定しています。

 今回は,新しく購入した本にラベルを貼ったり,カバーをかけたりしていただきました。また,傷んでいる本の修理や清掃もしていただき,子供たちが再び読めるようにしていただきました。24日は13名,25日は9名のボランティアの皆様にお越しいただき作業をお願いしましたが,いつも五代小のたくさんの子供たちのためにお世話になっております。改めて感謝申し上げます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

ザ・サイエンス

   今回は科学クラブの活動の様子をお知らせします。6月24日(火)の科学クラブではスクイーズ作りに挑戦しました。どの児童もグループの仲間と協力しながら楽しく活動することができました。作り方を紹介しますので興味のある人は作ってみてください。

 (1) 材料

    ・小麦粉や片栗粉、大きめの風船・輪ゴム・切ったペットボトル

 (2) 作り方

    ① 風船をペットボトルの注ぎ口に付ける。  ② スプーンで小麦粉又は片栗粉を入れる。

    ③ 風船の口を輪ゴムでしばる。       ④ カラーペンなどで顔などの模様を書く。

    ⑤ さらにアレンジしたい人は、目玉やリボンをつけて出来上がりです。

 (3)活動の様子

 

   

 

 

第2回五代夏まつり実行委員会開催

6月18日(水)18:00~ふれあいセンターで開催。鹿熊実行委員長、手塚PTA会長、林田校長先生をはじめ各自治会長の代表の方々、PTA執行部の方々を中心に8月2日(土)18:00~20:35に開催される五代夏まつりの概要について様々な視点から建設的な話合いが行われました。各自治会やPTA等の実行委員や運営委員さんたちの役割分担やプログラム、予算案、準備物等企画の細かいところまで決定しました。参加者の皆さん遅くまでお疲れさまでした。第3回委員会は、7月9日(水)に行われます。

 

歯の健康教室(3年)

6月25日(水)2・3校時,3年生対象の歯の健康教室が開かれました。各教室で歯科衛生士によるブラッシング指導の後,学校歯科医による講話がありました。歯や口の清掃や望ましい間食のとり方を身に付け,歯・口の 健康 課 題を自分で見付け,課題解決を図るなど積極的に歯・口腔の健康づくりに取り組もうとする態度がみられました。ご家庭でも実践していきましょう。

 

職員研修(コグトレの活用方法)

6月18日(水)の放課後の時間を使って、先生方の勉強会が行われました。今回は、東京書籍の方を講師に招き、コグトレの活用方法を勉強しました。コグトレとは、子供たちが生活していく上で土台となる力をつける包括的支援プログラムです。その中で、5つの認知機能「①記憶」「②言語理解」「③注意」「④知覚」「⑤推論・判断」の能力を向上させるトレーニング方法の研修をしました。皆さんも先生方と実践して5つの能力を伸ばしていきましょう。

音楽集会

 6月25日(水)の昼休みに音楽集会が行われました。企画委員会の児童が中心となって進行し、児童全員で歌を歌ったり、栃木県産のイチゴに関するクイズで楽しんだりしました。大変盛り上がりどの児童の顔にも笑顔が溢れていました。

歌声響く「音楽集会」

6/25(水)お昼のロングプレイタイムの時間を使って全校の音楽集会が行われました。

コロナ禍において、大人数で歌うことが制限され、このような音楽集会は中止されていました。昨年度から計画を立て始め、今年度ようやく再開しました。

体育館に五代小600人の歌声が響くと、とっても迫力があり、また気持ちがいいですね。

子供たちが楽しんで歌っている姿も「音楽」→「音を楽しむ」感じで、とてもよかったです。

エレン先生のEnglish Broadcast ~4年生~

6/20(金)のお昼の放送では、エレン先生の英語放送があり、今回は4年生が挑戦しました。

英語を楽しく話している姿がとても素晴らしいですね。「習う」「学ぶ」「覚える」ことよりも「楽しむ」ことが上達への一番の近道です。みなさんも英語を楽しんで使ってみませんか?