日誌

学校の様子

いじめゼロ集会・音楽集会

9/10(木)、企画委員が中心となり、「いじめゼロ集会」と「音楽集会」を行いました。

9月はいじめゼロ月間で、いじめゼロ標語や道徳の授業など、いじめをなくすための様々な取組を行っています。

集会では今月の歌「勇気100%」「すてきな友達」を歌ったり、企画委員による「いじめについて考える劇」を行ったりして、学校全体でいじめゼロについて考える内容になっていました。

学校にはいろいろな子供がいます。それが学校のいいところでもあります。

一人一人を大切にして、いじめのない五代小学校になるよう、学校・保護者・地域が協力していきましょう。

 

教育講演会の開催

五代小魅力ある学校づくり地域協議会では、学校と地域が連携・協力して「学校の教育」と「地域の教育」「家庭の教育」の充実・向上に努めることをねらいにした講演会を毎年開催しています。今年は、「親子で学ぼうスマホケータイ」と題し、市教育委員会学校教育課 直井大輔指導主事を講師に招き、約40名の地域やPTAの方々が参加されました。子供たちがよく使うSNS、LINE等やオンラインゲームのトラブル防止法やSNSによる犯罪被害について紹介していただきました。そして、フィルタリングやペアレンタルコントロールについて家庭で一緒に考えたり、話し合ったりすることの重要性を知ることができました。皆さんも安全な使用を心掛けましょう。

朝のクリーン活動(低学年)

9月8日(月)に低学年による朝のクリーン活動が行われました。暑い中、どの子も汗だくで頑張っていました。友達と力を合わせて頑固な雑草を引き抜いたり,両手にたくさんの雑草を持ってゴミ袋に入れたりと,やる気満々な姿が見られました。

教育実習生お世話になります

9月8日(月)~10月3日(金)の4週間、教育実習生が五代小学校に先生の勉強にやってきました。白鴎大学から黒坂さん(2-3所属)と西さん(4-1所属)、作新大学から久地井さん(3-1所属)の3名とも五代小学校出身者です。様々な教育活動を知ったり、児童の皆さんと楽しく交流したりして有意義な経験をしてほしいと思います。初日は、児童や教職員への挨拶と校長先生から教育実習の目的や意義・心構え等の講義を受けていました。地域・保護者の方々も4週間よろしくお願いします。

6年租税教室

9月4日(木)2・3・4校時に6年の各教室において租税教室が開催されました。宇都宮県税事務所の方8名の方々が講師として来校されました。税金が使われているか使われていないかのクイズを実施したり,税金の必要性をDVDで鑑賞したり,一億円のレプリカが入ったケースを持ってみたりすることで,税の仕組みや税が社会に果たす役割について理解することができました。

 

 

 

 

 

3年校外学習(スーパーマーケット見学)

9月4日(木)の午前中,3年生が社会科「店ではたらく人の仕事」の学習で,スーパーマーケットの販売の様子や客を集めるための工夫と仕入れの仕方について調べるために,オータニ五代店に見学に行きました。店内やバックヤードを見学した後,実際に買い物体験をして,どのようなことに注意して買い物をすればよいか考えて購入することができました。

ぽけっとさんによる読み聞かせ

9月4日(木)の朝の学習の時間にたくさんの読み聞かせボランティア「ぽけっとさん」に来ていただき,各クラスで絵本の読み聞かせをしていただきました。夏休みも明けて暑さも少しずつ和らいでくると思います。図書室でたくさん本を借りて,読書をする習慣を身に付けましょう。

 

 

第3回五代夏まつり実行委員会(反省会)

9月3日(水)18時から,ふれあいセンターにて,6年ぶりに開催された今年度の「五代夏祭り」の反省会がありました。鹿熊実行委員長様はじめ,各地区の自治会長様やPTA会長様の他,たくさんの関係者の皆様に参加していただきました。

 会議では,今年度の会計報告と五代夏まつり全般の反省点を挙げていただきました。「子供たちにとって楽しい夏の思い出つくりになってよかった。」「祭りの内容や準備・後片付けの持ち方についての改善が必要」等の意見が出て,次年度開催に向けて活発に話し合われました。

作品整理・図書ボランティアの方々の学校支援

9月3日(水)9:30から情報室と図書室で学校支援ボランティアの活動がありました。情報室では,子供たちが夏休みに頑張って制作した図画工作関係のコンクールに出品する作品の目録作りをしていただきました。ボランティアの皆さんが,一つ一つの作品を丁寧に整理していました。次に,図書室では,本の清掃や修理等細かい作業をしていただきました。五代小の子供たちは,本をやさしくあつかい,たくさん読んでほしいと思います。

 

TV朝会児童の様子

8月29日(金)のTV朝会の様子は先日動画で紹介しました。実際に視聴した児童は、さっそく「生活」と「学習」について、しっかりとまとめを行い、1学期の学びを確認できるよう頑張っています。また、あいさつについて「家」「学校」「地域」の3つのレベルでしっかり挨拶できるよう、ご家庭でもお声掛けよろしくお願いします。

 

 

修学旅行費納入事前説明会

9月1日(月)15:00から次年度の修学旅行の諸経費納入について、説明会が行われました。5年生の保護者の皆様対象に関東ツアーサービスの原さんから話がありました。1年前から修学旅行の準備が始まっているのですね。5年生の児童の皆さんは待ち遠しい行事ですね。

 

 

設備等 修繕済&調整中

学校に通う皆さんが安全に生活できるよう,宇都宮市教育委員会学校管理課や機動班,学校業務の檜山先生が学校施設内の様々な箇所を修繕・復旧する作業をしています。

【修繕予定】校舎前の桜の木,砂場の木枠

【修繕終了】サッカーゴールの支柱,シーソーのタイヤ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み明けスタート!

8/29(金)夏休みが明け、学校に子供たちの元気な声が帰ってきました。

学校は2学期制なので、これからの時期は1学期の後半「まとめの時期」になります。「生活」と「学習」について、しっかりとまとめを行い、1学期の学びを確認できるようにしていきたいと思います。

また、あいさつについて「家」「学校」「地域」の3つのレベルででできるように話をしました。

校長の話を動画で載せますので、ご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。

夏休み明けも学校、家庭、地域で一体となって子供の成長を支えていきたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

宮の泉・非常火災報知器等工事

いよいよ、夏休み最終日、明日から学校が始まります。体調を整えて、安全に登校してください。宮の泉はほぼ完成していますが、まだ、検査等結果が出てませんので、飲めるようになるまでもう少しお待ちください。非常放送関係や校舎外の時計も調整中なので、正しく作動するまでもう少しお待ちください。

 

夏休みも残りわずか

夏休みも残りわずかとなりました。五代小の皆さん、もう一度学校から出されたプリント等を見直して、29日の夏休み明け登校日には、宿題等の提出お願いします。保護者の皆さんと持ち物等のチェックもしっかりしておきましょう。

夏休み中、機動班の方々が廊下をワックスがけしていただきました。きれいな各階の廊下も、皆さんを心待ちにしてます。

各施設・教室等の夏休み直前の様子

プールは終了しているので、この1か月で藻が張っている状況です。エアコン工事も残り特別教室のみとなりました。9月上旬には、いよいよ完成予定です。まだ、様々なところに、機材や備品廃棄物等が置かれてますので注意してください。家庭科室には、新しい教科書も届いています。「宮の泉」の水道工事ももう少しで完成です。さらに、おいしい水が飲めるようになりますね。

五代夏まつり~ハイライト動画~

8/2(土)、6年ぶりに五代夏まつりが開催されました。

このホームページで日々お伝えしているように、開催には多くの方々の協力と努力がありました。本当にありがとうございました。この五代夏まつりがこれからも続いていき、五代地区が元気で活気あふれる地域になっていけば嬉しいです。

夏の思い出をもう一度振り返ってみましょう。