本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
1月31日(金)4時間目,6年生のクラスで学級活動の公開授業がありました。単元名は,「インターネット上への書き込みの責任と影響について考える」です。ねらいは,SNSへの不適切な書き込みの問題点と影響を考えることを通して,インターネット上に情報を発信する際の責任を理解させ,インターネットを適切に利用する態度を養うです。
授業の導入では,クラスアンケートから,実態を確認しました。そして,インターネットに書き込みをして失敗した児童の資料を基に,その行動の問題点や与えた影響について考えさせました。
子供たちは,インターネットの特性を理解し,その危険性を考えて行動することが大切であることを今日の授業で学習しました。
1月31日(金)学校給食週間最終日です。今週は,給食週間ということで,毎日各地に受け継がれている郷土料理を給食で提供してきました。最終日の今日は,熊本県の郷土料理である「高菜めし」と「だご汁」でした。ちょっと変わった味付けの高菜飯は,意外と子供たちにも好評でした。まただご汁は,だんご汁とも呼ばれ,小麦粉を使った平らなだんごが入っていました。こちらも甘いサツマイモが入っていてとても好評でした。
給食時には,6年3組の給食委員が調べた「食料困難について」の発表がありました。この問題を解決するには,私達ができることを少しずつ取り組むこと。まずはゴミを減らすこと・・・ゴミを減らすことは,地球を守ることにつながりますね!好き嫌いをしないで食べたり,食べ残しを減らす努力をしましょうという発表でした。
給食調理員さん!栄養士さん!また来週からも美味しい給食をお願いします!!
1月30日(木)6時間目,3年生が来年入るクラブを決めるために参考にするクラブ見学がありました。五代小では4年生からクラブ活動が始まり,13のクラブの中から自分が好きなクラブを選びます。
まず楽器の音がするので第1音楽室をのぞいてみると,音楽クラブがMrs.GREEN APPLEの「青と夏」という曲を演奏していました。3年生はその演奏に「カッコイイ!」を連発していました。そしてその向かいの第2音楽室では,ダンスクラブの人たちが曲に合わせてキレキレのダンスを踊っていました。その中には男子もいるので驚いていました。さらに家庭科室では,ミシンを使っていたり,小さいビーズで作品を作ったりしていたので3年生は「私も作りたい!」と思ったそうです。またイラスト・マンガクラブでは,子供たちの大好きなポケモンが黒板に貼ってあったので「すごいなあ・・・」と感心していました。
体育館や校庭では,運動系のクラブが活動していましたが,3年生も体験させてもらえるクラブもあって大変盛り上がっていました。
3年生は「何クラブに入ろうかな~」と悩んでいました。来年度のクラブ活動が楽しみですね!
1月30日(木)2時間目,本校の体育主任が4年生のクラスで保健の授業を公開しました。単元名は「育ちゆく体とわたし」で,ねらいは体の年齢に伴う変化や個人差について理解したことを言ったり,書いたりすることができるです。
授業の導入は,自分のこれまでの成長を振り返りました。心や体の成長を考えることで,子供たちは自分の成長に関心をもち学習に向かう意欲を高めていきました。
そして1年生から4年生の身長を学習端末のスプレッドシートに入力することで,自分の身長の伸びを知ることができました。その後,グループに分かれて友達と比べ話し合うことで,子供たちは身長の伸び方には個人差があることを学びました。
今日の授業では,自分の体は成長していることと成長には個人差があることを理解しました。自分の体にあまり興味がなかった子も今日の学習を通して,少しでも関心をもってくれるといいのですが・・・
1月30日(木)今日は大縄大会4日目,5年生が大縄跳びに挑戦しました。どのクラスも真剣で,白熱していました。さすが高学年ですね!さてさて,どこのクラスが優勝したのでしょうか・・・結果が楽しみです!!
1月30日(木)今日の郷土料理は,愛知県の「みそカツ」でした。「みそカツ」は,トンカツに八丁味噌(赤味噌),かつおだし,砂糖をベースに様々なものを加えて甘くした独特のタレをかけたものです。給食調理員が手作りした八丁味噌は,格別でした!
そしてお昼の放送では,5年1組と6年1組が調べた海外の給食についての発表がありました。6年1組は韓国とフィンランドの給食について,5年1組はアメリカとフランスの給食について発表しました。海外にも給食があるなんて驚きですね!
教室では,味噌カツを美味しそうにほおばる子供たちの笑顔がたくさん見られました。栄養士の先生と給食調理員さん!今日も温かく美味しい給食ありがとうございました。
1月30日(木)朝の活動の時間におはなし会ぽけっとさんによる読み聞かせや朗読,素話がありました。
毎回たくさんのぽけっとさんが子供たちのために来校してくださいますが,ローテーションでいろいろなクラスでの読み聞かせになりますので,同じ本でも子供たちの反応が違うようです。面白いですね!また,季節によって,学年によって毎回違う本を読み聞かせてくださるぽけっとさんもいてありがたいです。これからもたくさんの本に出会い,心を豊かにしていってほしいと思います。
1月29日(水)5時間目,4年生のクラスで総合的な学習の時間の公開授業がありました。単元名は「めざせ みんなでバリアフリー」で,自分たちの住む町がより住みやすくなるように考えた友達の提案を聞いて,自分の考えや改善点について意見交換することをねらいとしています。
4つのグループに分かれて調べてきたことをそれぞれが発表し,自分たちの発表と比べる学習でした。似ている部分は「つながった意見」,こうしたらもっとよくなるのではないかという部分は「よりよくする意見」として,子供たちなりに自分の意見を付箋紙に記録して発表しました。ほぼ全員の子供たちが発表していた本時の授業は,大変活気があって楽しい授業でした。
1月29日(水)今日は一斉下校の日です。今日は,1日中風が強く,宇都宮市には強風注意報と乾燥注意報が発令されていました。
まずはいつものように,給食時に交通安全担当から話がありました。今日は,「寒い日の歩き方」です。風が冷たく寒い今日のような日は,ポケットに手を入れて登下校している様子が見られるので,手袋をしましょうという話でした。大きなけがにもつながりますので気を付けてほしいです。
そして下校時間です。1年生は,前回から自分で下校班まで行くようにしましたが,今日もきちんと自分の班に整列することができました。素晴らしい!もうすぐ2年生ですね!!
1月29日(水)大縄大会3日目は,1年生が大縄にチャレンジしました。短縄もやっと跳べるようになった1年生もいるようですが,大縄は今日の大会のために各クラスとも猛特訓を重ねてきました。どのクラスも頑張りました!1年生が大縄を跳んでいる姿は,皆一生懸命でとても可愛かったです。
運動委員は,今日も業間休み時間と昼休みは,司会,タイマー係,計測係と大忙しです。特に,計測係は責任重大!こちらも真剣に跳んだ数を数えていました。今日で大縄大会もちょうど折り返しです。後半戦もよろしくお願いします。
1月29日(水)五代小の給食週間3日目です。今日の給食は,長崎県の郷土料理である「長崎ちゃんぽん」を提供しました。たくさんの野菜が入ったちゃんぽんに子供たちも先生方も大喜びでした!とっても美味しかったです!!
そして給食時は,6年4組が調べた栃木県の郷土料理についての発表をテレビ放送で視聴しました。栃木県の特産物であるかんぴょうと佐野市や宇都宮市の城山地区で作られている耳うどんについて調べたことを発表しました。栃木県といえば誰もが知っている「しもつかれ」については,2月に紹介するそうです。楽しみですね!
本日29日(水)から2月7日(金)まで蔵書点検のため,図書館が閉館になります。蔵書点検とは,図書館の本が登録されているデータと一致しているかどうかを確認する作業です。五代小では,図書館の先生が毎年この時期に図書館を閉館にして行っています。図書館に来るのを楽しみにしている子供たちにとっては寂しい10日間になりますが,ご理解とご協力をお願いします。
1月28日(火)6年生のクラスで保健の公開授業がありました。単元は「病気の予防」で,ねらいは飲酒が健康を損なう原因となることを理解できるようにするです。
授業の導入は,飲酒について知っていることを発表させました。子供たちは,飲酒にまつわる事件や事故が起きていることをテレビのニュースなどで知っているようでした。そして,飲酒をすると体にどんな害があるのかを考え,一気飲みをして急に起きる症状や長期の飲酒によって現れる害について学びました。
さらに後半は,若い時期からの飲酒は健康被害が大きいことを理解し,飲酒の勧めを断る方法を考えました。子供たちは,ロールプレイで疑似体験することで,断るスキルを身に付けようとしていました。
本単元では,前時の喫煙に続き,今回は飲酒を取り上げましたが,次回は薬物乱用について学習します。どれも子供たちが興味本位で手を出すようなことがないようにしっかり学んでほしいですね!
1月28日(火)学校給食週間2日目の献立では,千葉県の郷土料理である高津の鳥飯と手作りの牛乳ようかんを提供しました。そして給食時は,6年2組の給食委員が「給食のはじまり」について調べたことをクイズにして発表しました。
第1問は,給食が始まった時のメニューです。おにぎりと塩鮭だそうですよ・・・そして第2問は,給食を最初に始めた場所。第3問は,給食を最初に考えた人です。皆さん,分かりますか?
今日は,学校給食ができるまでの長い歴史について,さらに最近は栄養を摂るためだけではない給食が果たすいろいろな役割について学ぶことができました。
私達が美味しい給食を食べるためには,農家や栄養士,給食調理員などたくさんの人の手がかかっています。「いただきます!」と言って給食を食べる時,食べ物の命や給食に関わってくださっている方々に感謝の気持ちを込めていただけるといいですね。
1月28日(火)今日の大縄大会は,2年生の番です。業間休み時間に1組と2組,昼休みに3組と4組の子供たちが体育館に集まって大縄跳びを行いました。2年生なので,大縄を回すのは運動委員会の子供たちです。運動委員は,2年生が跳びやすいように上手に縄を回していました。さてさて,昨日に引き続き,どこのクラスが優勝したのか楽しみですね!
1月27日(月)今日から運動委員会が主催する大縄大会が始まりました。毎日業間休み時間と昼休みに分かれて,体育館で学年ごとに行います。運動委員が,各クラスのAチームとBチームが3分間で縄を跳んだ回数を数えます。2回行い合計します。この日のために,各クラスとも休み時間などに一生懸命練習してきました。この大会は,跳んだ回数を競うのはもちろんですが,クラスの団結力を高めることも目的にしています。どこのクラスが優勝するのか楽しみですね!
1月27日(月)今日から,五代小学校の学校給食週間が始まりました。今週1週間は,宮っ子ランチや全国各地の郷土料理を給食で提供します。この機会に,ご家庭でも給食の歴史や各地の郷土料理について触れてほしいですね!
さて今日の給食は,私達の住む宇都宮市の特産品や文化など宇都宮のよさを知ることのできる給食「宮っ子ランチ」(冬バージョンー黄ぶなにちなんで健康になろう献立)でした。黄ぶな物語のDVDを視聴しながら,給食をいただきました。明日以降も,給食委員が調べた発表を見ながら,給食についていろいろと学んでほしいと思っています。
給食時に以下の予定で放送します。
28日(火)「給食のはじまりについて」
29日(水)「栃木県の郷土料理について」
30日(木)「海外の給食について」
31日(金)「食糧困難について」
給食調理員さん!今週も美味しい給食よろしくお願いいたします。!!
1月23日(木)学校業務機動班が来校しました。今日は,まず水漏れしてしまっているトイレの修繕作業です。水漏れは,業者でないとなかなか直せないところですが,「さすが!機動班!!」水漏れの原因を探るために,一つ一つ水の流れを確認し,故障している箇所を見付けました。そしてあっという間に直してしまいました。
さらに,遊具点検で指摘のあったサッカーゴールや朝礼台なども溶接して直していただきました。また,高架水槽や受水槽,給食室などなど,今日は学校中の修繕箇所を時間の許す限り直していただきました。しかしまだ終わっていない場所もあります。次回もまたよろしくお願いいたします。学校業務機動班は,子供たちの安全のために,毎回たくさんの作業を行っています。
1月22日(水)2・3時間目と23日(木)2時間目,5年生を対象に雀宮おはなし会による読み聞かせや素話,パネルシアターがありました。
まずは,来月の節分に合わせて,鬼が出てくる「かえるをのんだととさん」という絵本の読み聞かせからスタートです。次の「12のつきのおくりもの」の素話は,どのクラスの子供たちも真剣に聞いていて,おはなし会の皆様も感心していました。その後,子供たちから「食べたい!」という声が聞こえたカカオ豆がチョコレートになるまでの絵本「チョコレートがおいしいわけ」,町中で1番大きくてワイルドな犬のマイクが小さくてふわふわの可愛いウサギたちに出会い振り回される絵本「でかワルのマイク」と続きました。そして最後は,「くもの糸」のパネルシアターです。とても静かな雰囲気で,子供たちはお話の世界に引き込まれていきました。
今日もいつものようにお話会の皆様が選んで準備してくださった37冊のお薦めの本も並びました。毎回五代小の子供たちのために,心が豊かになる貴重なお時間を作ってくださりありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
1月24日(金)4時間目,3年生のクラスで学級活動の公開授業がありました。公開したのは,国語科主任であり児童指導主任も任されている本校の中堅教員です。
「3年3組 新年もがんばる会をしよう」という議題で,残り3か月をみんなで明るく頑張ろうとする気持ちを高めるために何をするか話し合う会でした。授業は,計画委員の子供たちが中心となって進行し,活発な意見交換が行われました。考えをどんどん出し合い,「いいね!」「楽しそう!」と反応しながら子供たち全員が学級会に参加していました。また,様々な提案や意見に対して質問や賛成の声を上げて“比べ合う”など,子供たち同士の真剣なやり取りも見られました。この学級会を通じて,子供たちの自主性や協力する力が育まれているように感じました。
今回授業を公開した先生は,年度始めに「若手教員を育てるために,そして自分の資質向上のためにしっかり勉強して10回はいろいろな授業を公開しよう!」と目標を立てていました。1時間1時間の授業にしっかり向き合っている先生は,確実に力を付けています!頼もしいですね!!
いすみ学級一行は,日光湯元スキー場に到着しました。雲一つない最高のお天気です。子供たちは,やや興奮気味・・・さあ!ドキドキの雪遊び教室の始まりです!!
まずは,入念に準備運動をしました。スキー場に来たのが初めてのお子さんもいましたが,皆キャーキャー言いながら雪遊びを楽しんでいました。
そして活動の時間が終わると,お昼です。メニューは,子供たちが大好きなカレーライスです。たくさん活動してお腹はペコペコなので,ほとんどの子が完食していました。
天気にも恵まれ,楽しい楽しい雪遊び教室でした。
1月24日(金)朝から風もなく快晴のポカポカ陽気です。今日は,いずみ学級が楽しみにしていた雪遊び教室です。子供たちと引率の先生方,お手伝いの保護者の皆様を乗せたバスは,日光湯本スキー場を目指して出発しました。楽しい1日になるといいですね!
1月23日(木)朝,W(若松原中)G(五代小)S(新田小)あいさつ運動がありました。今日は,早くから3名の中学生が引率の先生(生徒会担当・野球部顧問)と一緒に学校から歩いて来校しました。小学生も後から加わり,今日もたくさんの小中学生が元気に活動しました。6年生はもうすぐ中学生になります。元気に明るい挨拶ができる中学生は,小学生の良い見本です。
1月22日(水)今日の朝の活動の時間は,児童委員が主催の「感謝の会」が体育館で行われました。体育館に全校児童が集まるのは久しぶりでしたが,子供たちは緊張感をもって会に臨むことができました。
「感謝の会」は,日常生活において私たちがいろいろな人に温かく見守られていることを知って,日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを表すことが目的です。今日は,8名の皆様に朝早くから来校していただきました。
招待者は全児童に拍手で迎えられ,ステージ上で子供たちから手紙やしおりなどが入ったプレゼントを受け取っていただきました。さらに子供たちは,感謝の気持ちを「ありがとうの花」という歌に込めました。その後,6年児童代表のお礼の言葉,招待者を代表して安心安全ボランティアの岩戸様と校長先生のお話と続きました。最後は,子供たちが作った花のアーチの前を招待者がくぐり,拍手で送りました。
和やかな雰囲気の中,児童委員が進めた「感謝の会」は,子供たちの心が込もった素敵な会になりました。お忙しい中,本日ご参加いただきました皆様,ありがとうございました。また,これからもよろしくお願いいたします。
1月17日4時間目,4年生のクラスで国語の公開授業がありました。単元名は「人物のせいかくと行動を表す言葉」で,ねらいは人物の性格を表す言葉を使って文を書くことができるです。今日は,2時間扱いの2時間目の授業でした。
「陽気な」や「根気強い」などの性格を表す言葉から行動を考え,文を作るというのは子供たちにとって難しい課題でした。しかし,担任は逆の発想で「せいかく当てクイズ」という手法を用いて,行動からどんな性格かを当てさせるクイズ形式にすることで子供たちは楽しく学ぶことができました。
1月20日(月)業間休み時間に校長室で表彰式がありました。今日表彰を受けたのは,栃木県バドミントン協会が主催した第48回栃木県小学生バドミントン大会に出場した6年生児童です。大会は18日(土)に宇都宮市の清原体育館で行われ,4人1組のチームで競う団体戦に出場し,小学生男子5・6年生の部で優勝しました。4人とも違う小学校に通っているそうですが,同じクラブチームに所属している仲間です。また,表彰された児童は,五代バドミントンクラブにも所属し,部長としても活躍しています。これからの活躍も楽しみですね!今回いただいた賞状とトロフィーは,2階中央階段近くの表彰棚に1年間飾っておきますので,是非見に来てください。
新しい年になり,五代小では校長先生が毎回模様替えしている来賓玄関や校長室をはじめ,保健室などあちらこちらで掲示物や置物が新しくなりました。中央階段の踊り場と職員室前は,いつものように掲示委員会が担当です。今年の掲示委員会の掲示物は,毎回立体的で素敵ですね!子供たちも楽しみにしています。
あれあれ!5年生の廊下を歩くと,各教室の壁面に「新年の抱負」が貼ってありますよ・・・担任の先生の作品も貼ってありました。
五代小にお越しの際は,是非季節を感じる掲示物や置物に注目してくださいね!
五代小では,毎回1~6年生までの縦割り班で清掃を行っています。年に数回清掃場所やメンバーを入れ替えています。新しい年になり,今週から新しい清掃班でスタートしました。
1年生も上級生にやり方を教えてもらいながら頑張っています。冷たい水でもしっかり雑巾を絞って水拭きしている子,隅々まで丁寧にほうきで掃いている子・・・どの子も気合いを入れて清掃しています。
今年から清掃の日が1日減り,週3日15分の清掃時間ですが,これからもしっかりお掃除してほしいと思います。よろしくお願いしますね!
保健委員会は,5年生10名,6年生10名合計20名で活動しています。主な仕事は,毎日業間休み時間と4時間目が終わると手洗いのCDを流すことと毎週火曜日と金曜日に石鹸の補充をすることです。また,今年度は,手洗いと歯磨きの動画を制作しました。冬は感染症が流行するので,丁寧に手を洗ってもらえるように手の上手な洗い方を解説したり,歯磨きもむし歯にならないように磨き方を分かりやすく解説したりした動画にしました。
1月15日(水)今日の職員研修は,今年度の五代小より次年度の五代小がよりよくなるように今年度の取組を反省し,次年度の方針を考える研修でした。
まずは,保護者や地域の皆様,児童が回答した「うつのみや学校マネジメントシステム」の全体アンケートの結果を受けて,全職員で達成状況を確認しました。そして,学習指導部会,児童指導・安全部会,健康・給食部会,行事・教育課程部会の4部会に分かれて具体的な状況と改善策について話し合いました。
この後,それぞれの部会で話し合われたことについて全体で共通理解を図り,総合的な評価作成を行い,2月7日(金)に行われる地域協議会で提案します。さらに,2月10日(月)の授業参観後の学級懇談会,PTA役員会で進捗状況を報告します。そして3月に,「学校評価書」としてホームページに掲載する予定です。たくさんの保護者や地域の皆様には,アンケートにご回答いただきありがとうございました。
1月16日(木)今日は昨日までとは違い,一段と冷え込んだ朝でした。そんな寒い朝でしたが,今日もたくさんのぽけっとさんが来校し,子供たちのために読み聞かせや素話,朗読をしてくださいました。
4年生の教室をのぞくと,芥川龍之介の児童向けの短編小説「くもの糸」の朗読を真剣に聞き入る子供たち,イランの昔話である「マメ子と魔物」の素話に完全に引き込まれていく子供たちなどなど本のもつ魅力を感じている子供たちの様子を見ることができました。また,子供たちの反応を見て対話をしながら読み聞かせを進めてくださっているぽけっとさんもいました。すごい技術ですね!
読み聞かせは子供たちの想像の世界が広がっているようで,「進んで本を読もう」でも伝えた「本を読むといいこと」の一つを実感することができました。ぽけっとさんによる読み聞かせは,子供たちにとってとても貴重な時間となっています。いつもありがとうございます。
1月15日(水)18時30分,6年生の先生が「4階の窓からきれいな満月が見えます!」と言って職員室に戻ってきました。どれどれと4階に上がり見てみると,五代小から見て東の位置に大きな満月が見えました。
調べてみると,1月の満月は「ウルフムーン」と呼ばれているそうです。本当は,昨日14日(火)が今年最初の満月(満月の時刻は午前7時27分)だそうですが,今晩もバッチリ見えています。また,月が火星に接近して見えるので,一層華やかな夜空になっているそうですよ!子供たちはとっても素敵なお月様のウルフムーンを見ましたかね・・・
1月15日(水)今日の昼休みは,久しぶりに異学年で遊ぶなかよしタイムです。最終回となる今日のなかよしタイムは,今までリーダーとなって活躍してくれた6年生から5年生にリーダーをバトンタッチしました。緊張している5年生もいましたが,張り切って仕切っている5年生もたくさんいました。
いつものように,室内と校庭に分かれて異学年で遊びました。室内では,定番の爆弾ゲームや風船バレー,椅子取りゲームの他,宝探しやジェスチャーゲームなど新作のゲームを行っている班もありました。宝探しもジェスチャーゲームも準備が大変だったと思いますが,5年生は頑張っていました。また,今日の午後の外気温は14℃で,風もあまり強くなかったので,校庭で遊ぶ班も5年生がリーダーシップを発揮して元気に遊んでいました。もうすぐ6年生となるこれからの5年生の活躍が楽しみです。
先日6年生の学級で道徳の公開授業がありましたが,本日1月14日2時間目は同じ主題(「誠実とは」)で,同じ資料(「手品師」)を使って,別の切り口で前回とは違う学級で校長先生が授業を行い公開しました。
まずは,校長先生が資料の全文を朗読しました。そして,校長先生は子供たちに,最初に資料に出てくる手品師の気持ちを考えさせるのではなく,「自分が手品師だったらどうするのか?」と問いました。そうすることで,この題材を自分事として考えさせました。もしも自分だったら,資料の中に出てくる男の子との約束を守るのか,二度とない大劇場に出演するのか,どちらを選択するのか・・・校長先生は,子供たちに今の気持ちを「心メーター」で表させました。「男の子」との約束を守るだろうという子,「大劇場」に出演するだろうという子,どちらとも言えず悩んでいる子にきれいに分かれました。
この後,「誠実」とは何かについて考えさせましたが,子供たちは後半で資料に出てくる手品師の気持ちを考えていくことで,自分の生活場面にもこの題材に似たようなことがたくさんあることに気付きました。そして,誠実に生きることは「損」ではなく,いずれ自分に「徳(得)」として返ってくることに気付き,これからの自分の生き方について深く考えることができました。
1月10日(金)五代小には,毎週1回子供たちの話を聞いてくれたり,一緒に遊んでくれたりする学生ボランティアが来ています。大学生なので子供たちと年が近く,子供たちは優しいお兄さんという感じで接しています。いつも話を上手に聞いてくれる学生ボランティアは,とっても貴重な存在で,会うことを毎回楽しみにしている子供たちもいます。
また,週に2回外国からきた子供たちに日本語を教えてくださっているボランティアの先生がいます。日本にきて間もない頃は,言葉が分からず日本の文化を理解するのも大変だったと思う子供たちですが,あっという間に言葉を覚え,今ではたくさんの友達と楽しく学校生活を送っています。先生は英語も堪能なため,母語と日本語の間に英語を交えて丁寧に説明することもあります。とっても素敵な先生なので,日本語もめきめき上達しています。
1月10日(金)5時間目,生活科の時間です。毎日寒い日が続いていますが,生活科の学習では,おもちゃ作りをしたり落ち葉やどんぐりなどを拾って遊んだり,季節を感じながら楽しく学習しています。冬ならではの「色水作り」にもチャレンジしています。
今日は,「冬の遊びを楽しもう!」ということで,お手玉やけん玉,かるたなど室内遊びを楽しんだり,外で元気に遊んだりしました。1年生でも2年生と一緒に仲良くかるたで遊ぶことができ,大きな成長を感じることができました。
運動委員会は,5年生10名,6年生10名の合計20名で活動しています。主な仕事は,外にある体育倉庫と体育館器具庫を整理整頓したり,プールを清掃したり,体育的行事に協力したりすることです。
1月は学級対抗の大繩大会があるので,12月の委員会活動では,運動委員会がお手本となるようにビデオを作成していました。運動委員は,スムーズにどんどん跳んでいました。さすがですね!大会当日は,運動委員が時間を測り回数を数えたり,集計して表彰したりします。各クラス一生懸命練習しているので,どこが優勝するのか楽しみですね。運動委員は,陰ながら大会を支えます。
1月10日(金)今日は,先生方による登校指導の日です。年明け今週水曜日から学校が再開されましたが,冷え込みが厳しく全国的にも明日からの3連休は雪が降る所も多いようです。また,全国的にインフルエンザなどの感染症も流行っていますので不要不急の外出はなるべく控えた方がよろしいようです。
さて,今朝の子供たちの登校の様子ですが,肩をすぼめて寒そうに下を向いて歩いている子もいれば,元気いっぱい笑顔で挨拶をしてくれる子までいろいろでした。しかしながら,ほとんどの登校班が一列で道の端を歩いていました。朝は急いでいる車が多く,しかも狭い道でも飛ばしている車もいて大変危険です。寒い中,毎日交通指導員さんや安全ボランティア,地域の皆様には大変お世話になっていますが,今年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月9日(木)今日は,今年初の学校業務機動班の作業日です。外は快晴でしたが,朝から強風注意報が出ていて冷たい風が吹く1日でした。そんな中でも,機動班の皆さんは朝からフル回転・・・今日は,パッカー車や溶接を得意とする応援部隊も登場し,五代小のためにたくさん働いていただきました。
まずは,樹木の処理からスタートです。たくさんの枝や木をパッカー車に乗せました。そしてなわとびのジャンプ台の設置作業,駐車場のスペースを作ったり給食のワゴンを溶接したり,午後は登り棒をきれいにする仕上げの作業や廃棄する物品の運搬,給食室の水道バルブの修繕などたくさんの作業を行いました。
今年も学校業務機動班は,五代小のために強く冷たい風にも負けずフル回転で頑張りました!いつも本当にありがたいです!!
1/8(水)、新年初めての登校日、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。久しぶりの早起きで眠そうな子もいますが、友達や先生に会って嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。
朝のテレビ朝会で校長先生から話がありました。「巳年は成長する年」、まずは今の学年が終わる3月までに、次の学年に進む力をしっかりと身に付けていきましょう。
保護者や地域の皆様には、引き続き様々な場面でご協力をいただくことになりますが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
図書委員会の主な仕事は,図書の貸し出し作業と図書館の整備,読書週間などのイベントを企画運営することです。
特に今年度の読書週間は大いに盛り上がりましたね。また,「進んで本を読もう!」の効果もあって,連日図書館は大盛況でした。今年の図書委員の子供たちは,自分からどんどんアイディアを出して進んで活動していました。素晴らしいです。これからも五代小の子供たちに進んで本を読んでもらうために協力してほしいと思います。
放送委員会は,5年生11人,6年生11人の合計22人で活動しています。
主な仕事は,朝と給食,清掃の時間に放送をすることです。特に給食の時間の放送は,毎日担当が曜日によって,占いや読み聞かせ,リクエスト音楽,「答えてガッテン」,「知って得する豆知識」など工夫をした放送をしています。
毎日担当の先生に相談しながら放送をしています。1月は,「今年の抱負」を五代小の先生方にインタビューしたものを放送する予定だそうです。楽しみですね!
栽培委員会は,植物を育てることが好きな心優しい子供たちが集まっています。五代小が緑に囲まれた環境になるように一生懸命働いています。
秋に栽培委員会の子供たちが来賓玄関や花壇に植えたパンジーやビオラなどの草花は,しっかり根付き冬でも元気です。寒い中,水やりや草取りをするのは大変ですが,草花は生き物なので1日も気を休めることはできません。これからも心を込めて植物のお世話を続けてほしいと思います。
環境美化委員会は,5年生10人,6年生11人の合計21人で活動しています。
主な仕事は,毎週火曜日の朝に昇降口前で行っているペットボトルキャップとプルタブの回収や環境美化を呼び掛けるポスター作りです。月曜日の給食の時間には,火曜日にキャップとプルタブの回収があることを校内放送で流します。また,委員会の時間は,各教室の清掃用具を確認したり,危険物と資源ごみの回収を行ったりしています。
学校がきれいになったり,困っている人たちを助けたりする活動に誇りをもって取り組んでいて素晴らしいですね!
給食委員会は,5年生10名,6年生11名の合計21名で活動しています。
給食委員会の主な仕事は,お昼の放送での献立発表です。みんなに分かるように給食に入っている食材やその食材にどんな働きがあるのか,また食材や料理に関する豆知識を発表する「今日の一口メモ」などを放送しています。
さらに,年に1回の給食集会や給食に関するポスター作りなど五代小の給食に関するさまざまな仕事をしています。今月は,給食週間があるので楽しみですね!
掲示委員会は,5年生10人,6年生10人の合計20人で活動しています。活動は主に,2階印刷室前の月の行事予定表や中央階段1~2階の踊り場の季節に合わせた掲示物を作成することです。委員会の時間だけではなく,業間休み時間や昼休みに集まって相談したり,担当の先生の教室で小物を作ったりすることもあります。皆,協力して活動しています。毎月,掲示委員会が作成した掲示物が完成して掲示されるのが楽しみですね!
新年明けましておめでとうございます。
昨年はたいへんお世話になりました。
今年も学校教育活動に対しまして、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
宇都宮市立五代小学校
12月31日(火)今年も今日が最終日となります。
冬休みに入り,雨が降らないカラカラ天気ですが,意外と毎日暖かく良い天気が続いています。校庭では,友達と元気にサッカーをして遊んでいる子,家族で野球を楽しんでいる子などとてもほのぼのとした光景が見られます。また冬に植えたパンジーやビオラなどの草花は元気に咲き誇り,1年生のチューリップの球根と職員が蒔いた種も芽を出し始めました。春が来るのが待ち遠しいですね!校舎内では,5年生が育てているヒラメ,6年3組のメダカも寒さに負けずとっても元気です。
さて,毎日五代小学校のホームページをご覧くださりありがとうございます。学校マネジメントシステムの保護者様の回答で「毎回,ホームページがアップされるのを楽しみにしています・・・」といううれしいコメントや子供たちから「先生,いつも『いいね!』ボタン押しています・・・」などなど学校ホームページへの関心が高くなったように感じます。そしてこのような温かいお言葉は,制作者側の大きな励みとなっております。特に今年度は,校長先生がYouTubeで動画配信したり,学年の先生方が学年行事をアップしたり,栄養教諭や給食調理の責任者,図書館司書,その他たくさんの本校職員が写真を撮影したりするなど,ホームページを担当する職員だけではなく五代小の全職員がこのホームページに関わりました。おかげさまで,最近のアクセス数はグングン伸びています。
もうすぐ年が明けますが,来年も良い年でありますようにお祈り申し上げます。今年1年,本当にお世話になりありがとうございました。
12月23日(月)から25日(水)にかけて,理科専科による科学実験教室が行われました。水,空気や風,光,色,熱,運動,電気,音等に関する事象を実験室内で再現し不思議だなと思うことや,どうして,こんなことができるのかなどを考えさせることで理科に対する興味・関心や思考力を高めさせることがねらいでした。
理科専科が得意としているのは,風船を使った事象や光に関する事象です。風船を使った事象では,サーキュレーターで浮かばせた風船を縦に3個並べさせたり,くるくると回転させたりしていました。光に関する事象では,水やレジン液で作ったレンズで児童を楽しませていました。
最後は,クリスマスバージョンでサイレントナイトを聞きながらCDで作った虹を見たり,回転するバルーンリングを見たりして,児童からは「すごーい。」と歓声が上がっていました。
12月28日(土)~1月5日(日)の期間は,年末年始の休日を含めまして学校閉庁期間となります。
12月28日(土)閉庁日
12月29日(日)~1月3日(金)年末年始の休日
1月4日(土)・5日(日)閉庁日
※ 年末年始の休日を除く学校閉庁期間の学校施設の開放については,週休日と同様の対応となります。
ご不便をおかけして申し訳ありませんが,節電対策・働き方改革推進のため,ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
12月24日(火)ヒラメいのちの授業では「魚とひかり」をテーマに,まず色の三原色(赤・青・黄)と光の三原色(赤・青・緑)の違いについて説明がありました。その後,海中における光の透過について,波長の違いによって届く深さが異なること,赤色は比較的浅い場所までしか届かないことなどを学びました。さらに,北里大学の水澤先生の研究についての紹介もあり,ヒラメやカレイは色を識別する能力が高く,背景の色に合わせて体色を変化させていることが示されているということも教えていただきました。
今日は,ヒラメのお世話をいつもサポートしてくださっている齊藤先生の息子さんも5年生の授業に参加しました。陰ながら子供たちを支えてくださり感謝申し上げます。
授業の中で「研究は大変なことも多く失敗もありますが,その失敗から次へつながることも大いにあります・・・予想して考えていくことが大切です。」という齊藤先生の言葉が印象的で,科学的な探求心をもつことの重要性を改めて感じました。
12月23日(月)3時間目,6年生のクラスで道徳の公開授業がありました。内容項目は「正直・誠実」で,『手品師』という読み物資料から誠実な生き方について考えさせました。
一見,当たり前だと思うことも,本当にそうなのかと考えることで思考が深まり,理解が深まります。大切なことは,そのことについて問いを持ち続けることかもしれません。さらに自分とは違う考え方が,一定数存在することを体験することで,世の中の問題は答えが一つでなないこと,多様な面から常に考えることが求められること,考え議論する必要があることを子供たち自身が感じ取れるようになれば・・・
皆と楽しい生活ができるようにするためには何が大切なのか,これからも友達の考えを聞いたり自問自答したりすることがあると思います。そこで,いろいろと考えることができる人に育ってほしいですね!
冬休みの体力づくりとして「なわとび検定」の用紙が配られました。この検定用紙は、若松原地域学校園(若松原中、五代小、新田小)共通の検定で小中学校を通して技能や体力の向上を目指して作られたものです。
なわとびは、大人の体力づくりとしてもよいので、ぜひ子供と一緒にやってみてはいかがですか?
とはいえ、どんな技か分からなければできないので、技の紹介ビデオ(若松原地域学校園版、五代小学校版)を作りました。たくさんの先生方が出てきて楽しいですよ!
動画は近々、児童のタブレットにもクラスルームで配信します。
また、苦手な人は「体育TVチャンネル」に練習動画がありますので、ぜひ見てください。
【体育TVチャンネル】は下のURLから見られます。↓(児童のタブレットにもクラスルームで配信済)
https://sway.cloud.microsoft/8bvT356Trs8HHrG0
12月2日(月)~20日(金)は,学級担任が学級の児童一人一人と話し合いや悩み事の相談をする「おはなしタイム」(教育相談)の期間でした。これは,担任と児童及び児童相互の望ましい人間関係の醸成を図るねらいがあります。また,担任が児童一人一人に対する理解を深め,児童指導に役立てるねらいもあります。主に,昼休みに各教室で行っていました。
普段なかなか担任の先生と二人だけで話す機会がないので,子供たちは緊張しながらも大切な時間を担任と共有できてうれしそうでした。
12月25日(水)今日は,クリスマスです。朝から子供たちはニコニコ笑顔・・・「サンタさんにプレゼントをもらったよ!」とか,「1番ほしいプレゼントがもらえたから今日はラッキー!」などなど大盛り上がりでした。
さて,今日の給食はクリスマス献立で,コッペパン,いちごジャム,もみの木ハンバーグ,カラフルサラダ,野菜スープ,手作りココアプリンでした。何と言っても今日,子供たちが1番喜んだのは,全部の教室にサンタさんが届けてくれた手作りデザートです。いつものように朝早くから給食調理員がプリンを作り,その上に生クリームやチョコチップ,アラザンをトッピングしました。一つ一つ心を込めて作ったデザートは,とっても美味しかったです。本校の栄養教諭と給食調理員は,今年もたくさんの工夫で美味しい給食を作ってくださいました。ありがとうございました。
12月25日(水)今日は,表彰と冬休み前朝会がありました。
まずは,表彰です。今回は,うつのみや百人一首グランプリ決定戦,うつのみやジュニア芸術祭学校美術展,こどもの人権絵画コンテスト,五代美術展の表彰でした。五代美術展は,各クラスの特賞の児童が代表で表彰されました。描いた絵やデザインとともに表彰状をいただきました。
その後,校長先生から冬休みにお願いしたい3つのことについて話がありました。1つ目は,健康と安全に気を付けて生活すること。2つ目は,いろいろな人にあいさつをすること。3つ目は,新しい年の目標を立てることです。さらに,児童指導主任と情報教育主任の先生からもお話がありました。約2週間の冬休みとなりますが,病気やけがをしないで楽しく充実した日を送ってほしいですね!
12月24日(火)朝の活動の時間です。今日は,今年最後の「読書の日」ということで,「進んで本を読もう~12月編~」を各教室で視聴しました。
第1回目の放送では,「本を読むと3つのいいこと」があるという話を本校の司書教諭が話しました。そして,第2回目の放送では,たくさん本を読んでいる児童がお薦めの本を紹介しました。第3回目となる今日は,たくさん本を借りているクラスの担任がお薦めの本を紹介します。もちろん,恒例となったたくさん本を借りているクラスの発表もありました。どんな放送だったのか,以下をクリックしてご覧ください。
12月20日(金)6年生のクラスで音楽の公開授業がありました。
「和音の響きに合わせてアドリブで旋律を変化させよう」という内容でした。教材にある循環コードの和音に合わせたメロディーを自分なりにアレンジしていく活動でした。教師が提示した2つのアレンジを聴き比べると、「こっちがいい」「こっちは変な感じがする」と感覚的にどちらがいいか判断することができます。しかし、いざ自分で作ってみると上手くいかないものです。しかし、試行錯誤していくうちに、「和音の音を使うと合う」といった気付きが生まれ、アレンジが進んでいきました。
授業の後半は、グループで友達の作ったアレンジを聴き合い、順番につなげて演奏するという内容でした。どの順番にするとよいのか相談し合い、一生懸命練習していました。
私たちの生活の中は音楽であふれています。なにげなく耳にしている音楽でも、このような音楽の仕組みを理解することによって、より音楽との関りが豊かになるかもしれませんね。
12/20(金) 5年生は体育館で親子ふれあい活動を行いました。今年は、『11歳の自分の成長を、手形や足形に残そう』をテーマに、それぞれ思い思いの作品作りに取り組みました。
最初は戸惑っていた子供たちも、絵の具に触れるうちに、自分だけの作品作りに夢中になっていきました。手形や足形を紙に広げ、色とりどりの絵の具で飾り付けたり、個性的な模様を描いたり…。親子で相談しながら、世界に一つだけの作品を作り上げていく様子は、見ていて微笑ましかったです。
完成した作品を見せ合いながら、子供たちは自分の成長を感じ、親は子供の成長を誇らしく思っていました。この活動を通して、親子間の絆がより一層深まったと感じています。
12月19日(木)清掃の時間,今日は「愛校作業の日」です。清掃担当の先生からは,給食時に「いつもお世話になっている校舎に感謝して,今日の清掃の時間は班のみんなで協力して分担場所を隅々まできれいにしましょう!」という話がありました。
清掃の時間になると,子供たちはいつも以上に高い意識をもって清掃活動に取り組んでいました。おかげで校舎中ピカピカになりました。これからも今日のように校舎に感謝しようと心を込めて清掃してほしいと思いました。
12月19日(水)1年生のクラスで音楽の公開授業がありました。題材名は,「『どれみふぁそ』の音であそぼう」で,音を選んで旋律遊びをする学習に興味をもち,音楽活動を楽しみながら,主体的に音楽づくりの学習に取り組むことをねらいとしています。
授業の導入は,音楽の授業の雰囲気づくりのためのリズム遊びでした。子供たちは,先生のタンバリンの音に合わせてリズム打ちを楽しみました。そして,一人一人が学習端末と鍵盤ハーモニカを使って,旋律を作っていました。最後に,ペアで作った旋律をつなげていきましたが,子供たちなりに「どの音が合うかな?」などと話し合っていました。より良い音楽が作れるようにいろいろと試している姿はとても立派で素晴らしく,大きな成長を感じました。
12月18日(水)今日は,先生方が下校指導をする日です。いつものように,給食時に交通安全担当の先生から放送がありました。今日は,「ヘルメットを着用しよう!」と「一時停止をしよう!」というお話でした。先日,急に自転車が曲がり角から出てきて,車とぶつかりそうになった案件がありました。一歩間違えれば大事故になりますので,自転車に乗る時は必ずヘルメットをかぶって,曲がり角や見えにくい場所ではしっかり一時停止をすることが大切ですね。
また,今日の一斉下校からは,1年生は自分で登校班の場所に行くことになっていましたが,バッチリ並ぶことができました。もうすぐお兄さん,お姉さんになる1年生は,並び方もきちんとしていて立派でした。成長しましたね!これからも交通安全に気を付けて登下校しましょう。
12月18日(水)ロング昼休み,今日は1~6年生が一緒に遊ぶ「なかよしタイム」です。今年度7回目になります。今日も校庭で遊ぶ班と室内で遊ぶ班に分かれました。ここのところ寒い日が続き,校庭で遊ぶ班は大丈夫かなと心配しましたが,さすが「子供は風の子」ですね!ドッジボールや中線踏み,鬼ごっこなど楽しそうに遊んでいました。幸い,風もなく日も照っていたのでよかったです。一方室内で遊ぶ班は,何でもバスケットや風船バレー,震源地は誰だ!などこちらも大変盛り上がっていました。異学年交流は,たくさんの子供たちの笑顔が見られるので,やはり貴重な活動のようです。
12月16日(月)・17日(火)2日間に渡り,雀宮おはなし会による読み聞かせやパネルシアターがありました。今回は,3年生です。子供たちは,以下の5つのお話を興味をもって,夢中になって聞いていました。
「じてんしゃにのるアヒルくん」
「まぬけなトッケビ」(すばなし)
「ゆうかんなアイリーン」
「ホットケーキできあがり!」
「マッチうりの少女」
中でも素話の「まぬけなトッケビ」がとても面白かったらしく,食い入るように聞いていました。最後の「マッチうりの少女」はパネルシアターで,BGMつきで聞きました。有名な話ですが,話に感動した子たちも多かったようです。
今日は,12月16日(月)。今月も折り返しですね!本当に時が経つのは早いもので,今年も残り2週間余りとなりました。校内を見回すと,12月らしい飾りがあちらこちらに見られます。いつものように,掲示委員会の掲示物や来賓玄関,校長室,廊下・・・季節を感じることができる掲示物や置物を見ることができますね!
あらあら,五代小のマスコットキャラクター「ごだいくん」もサンタクロースの衣装を身にまとっていますよ!どこにいるのか探してみてくださいね!!
12月14日(土)10時より,宇都宮市にある大連寺襢信徒会館にて,「うつのみや百人一首グランプリ大会」が行われました。この大会は,先日ブレックスアリーナで行われたうつのみや百人一首大会で好成績を収めた本校の他,宇都宮大学附属小学校,東小学校,姿川第一小学校の4校によるリーグ戦です。開会式の中の選手宣誓は,五代小の児童が務めました。2人とも堂々とその役目を果たすことができました。
さていよいよ試合です。本校からは,毎日のように練習を重ねた8人の選手をエントリーし試合に臨みました。試合は,厳粛な雰囲気の中行われ,五代小の選手は落ち着いて臨んでいました。結果は,惜しくも2位でしたが,全員力を尽くした素晴らしい試合でした。今まで指導してきた柳田先生は,「準優勝だったけど,最後までよく頑張りました。偉かったね。」と,笑顔で子供たちの頑張りを称えました。
今年は,五代小開校当初から前年度まで続いておりました「小旗展」改め「五代美術展」とし,全教室の廊下に各学年のテーマに沿った子供たちの作品を掲示しました。掲示期間は1週間と短い期間ではありましたが,オープンスクールを挟んでの掲示期間でしたので,たくさんの皆様にご覧いただけたかと思います。
各クラスとも力作ぞろいですが,16日(月)に低学年,17日(火)に中学年,18日(水)に高学年の児童の作品の中から優秀作品(特賞・金賞)を発表し,25日(水)に表彰式を行います。誰の作品が選ばれるのか楽しみですね!
12月12日(木)業間休み時間に校長室で表彰伝達がありました。今回は,壬生町で行われた「ゆうがおマラソン」に出場し,好成績を挙げた児童の表彰でした。学校だけではなく,休日に行われた大会での入賞は素晴らしいですね。誠におめでとうございます!こらからもたくさんの児童が,いろいろな場所で活躍してくれることを期待します。
12月12日(木)朝の活動の時間にぽけっとさんによる読み聞かせや朗読,素話がありました。子供たちは,季節に合わせた絵本の読み聞かせを真剣に聞いたり,お話を想像しながら朗読を聞いたり,素話に引き込まれるように身を乗り出したりしている姿が見られました。
読み聞かせの後,いつものようにボランティアの皆様は図書館に集合し,今日のお話を記録しました。そして,その場で,先日南図書館で行われた教育功労者の表彰式の伝達式を行いました。ぽけっと代表の知久さんは,長年の読み聞かせボランティアとしての活動が認められ,教育功労者として表彰されました。これからの活躍も大いに期待していますので,今後ともよろしくお願いいたします。
12月12日(木)、今年度4回目の地域学校園合同のW(若松原中)G(五代小)S(新田小)あいさつ運動が行われました。朝から元気いっぱいのあいさつは、気持ちがいいですね!
12月11日(水)15時20分より職員研修がありました。今回は,本校の情報主任が講師となり,情報教育の研修を行いました。
まずは,宇都宮市におけるGIGAスクール構想に向けた取組としてSTEP1(全ての児童生徒,教職員が1人1台端末を文具の一つとして, 授業の内外で日常的に活用できるようにする。)STEP2(全ての児童生徒,教員が協働学習ソフト等を活用した授業を 行えるようにする。)の取り組みをしていることの再確認をしました。
そして,デジタルシティズンシップ教育の定義の再確認や育成に向けた資料(宇都宮市 情報モラル/デジタル・シティズンシップ教育 年間指導計画)の活用方法の紹介がありました。さらに,生成AIの定義(プロンプト・ハルシネーション)や使用における注意事項の確認をし,Geminiの紹介と個人で利用体験後,グループワークを行いました。最後に4つの活用分野から1つを選択しプロンプトを入力し,出力したものを全体で紹介し情報の共有を行いました。
12月12日(木)6年生が学習内容定着度調査を受けました。また,全学年,学習と生活についてのアンケート調査を行いました。
学習内容定着度調査は,1時間目国語,2時間目社会,3時間目算数,4時間目理科の全部で4教科を受けました。各教科40分の回答時間でしたが,6年生はどの教科も真剣に考えている様子が見られました。結果が楽しみですね!
また,学習と生活についてのアンケートは,低学年の子供たちにとっては理解しづらい問いもあったので,担任が一つ一つ説明していました。学習と生活については,結果を見て今後の指導に生かしていきたいと考えています。
12月6日(金)13時10分より本校で,若松原地域学校園の先生方や県と市教育委員会,市教育センターの児童生徒指導を担当する先生方による連絡会がありました。
まずは,会場校となった本校の5時間目の授業を参観していただきました。全クラス公開だったので,子供たちはたくさんの先生方に授業を見られて緊張していた様子でした。その後,各校の児童生徒指導の先生から,今年度の取組について話があり,情報を交換しました。さらに,各校のSCMが,不登校になっている児童生徒の現状や対応策等についての情報交換をしました。
県や市の指導助言に来てくださった先生方からは,貴重なお話をうかがい大変有意義な時間となりました。これからの子供たちの指導に生かしていきたいと思います。
12月6日(金)学校業務機動班が来校しました。今日の作業は,「五代っ子フェスタ」を明日に控え,今年新調した横断幕とのぼり旗の設置からスタートしました。正門に掲げられた横断幕とのぼり旗は,これから毎年「五代っ子フェスタ」の時に地域の皆さんの目に留まるように設置します。
その後,図書館の棚を制作していただきました。市販の棚では,コンセントや掲示物が活用できないので,空いているスペースを最大限に生かすために,寸法をきちんと測ってぴったりの棚を制作していただきました。さすが機動班です!
12月5日(木)5時間目,4年生の学級で理科の公開授業がありました。単元名は,「ものの温度と体積」で,空気の温度と体積について,実験の結果から考察し,自分の考えを表現することがねらいです。
子供たちは,空気は温めると体積が変わるのかということについて,実験をとおして確認することができました。風船やボール,注射器,プラスチック容器などを温めることで空気の体積が大きくなることを実感していました。さらに,温めた空気の体積が大きくなることをより実感できるように工夫した先生オリジナルの教具を使った実験では,子供たちは「すごい!」を連発していました。そして,理科の授業の楽しさを子供たちはたくさん感じているようでした。
12月5日(木)10月の1回目の「おにぎりの日」に続く2回目は,「お弁当の日」でした。「お弁当の日」は,食事について親子で考える機会を設け,子供たちの食への関心を高め,感謝の心を育むことを目的にしています。今回は,どんなお弁当にするか考え,家族の協力を得て一食分のお弁当を作り持ってくることになっていました。
学年の発達段階に合わせてお弁当作りの目標を設定しました。
1・2年生→家族と一緒に献立を考えて,食材の買い物をする。
3・4年生→家族と一緒にお弁当作りに参加し,簡単なお手伝いをする。
5・6年生→栄養バランスのよい献立を考え,一品を作る。
各学年の目標はありましたが,今回は全部自分で作ったというお子さんも多くいました。素晴らしいですね!また,担任の中には,調理師免許をもつ先生もいて,「さすが!」と感心するようなお弁当を作ってきました!!さあ,以下の写真の中にありますよ・・・それは,どの写真のお弁当で,何先生が作ったお弁当なのか分かった人は,職員室にきてくださいね!
12月9日(月)県の会計年度任用職員の先生が着任しました。短い間ですが,よろしくお願いします。業務内容は,子供たちの学習支援や生活支援です。担任の先生が出張などでいない時には,担任の先生の代わりに入りますのでよろしくお願いします。
お昼の校内放送で校長先生から新しい先生の紹介がありました。先生は,教員としての経験も豊富ですが,お家が農家なので野菜を育てることも得意です。さらにスポーツも得意で,学生時代はバスケットボールをはじめいろいろなスポーツに取り組んでこられました。とても気さくな先生なので,気軽に話し掛けてくださいね。
12月6日(金)朝,先生方による登校指導がありました。だんだん寒くなってきて,今日はポケットに手を入れて歩いている子がいました。ポケットに手を入れたまま歩いていると,つまずいて転ぶと手をつくことができなくて大けがにつながります。寒さをしのぐために,手袋やマフラーをして登校しましょう。
登校の様子は,班長さんを先頭にどの班も1列に並んで登校していました。五代小の周辺は,道幅が狭く危険箇所が多いです。しかも,朝は抜け道になっている場所もあります。今朝も車がすれ違いざまにぶつかっていました。人にぶつからなくてよかったです。
交通事故は,気を付けて歩いていれば絶対に起こらないというわけではありませんが,ちょっとした気のゆるみで事故に遭わないよう十分に気を付けて歩きましょう。
12月7日(土)16時半よりふれあいセンターにて,本校の元PTA会長である磯貝様の掲額式がありました。
磯貝様は,令和3年5月から今年令和6年4月までの3年間PTA会長を務められました。コロナの大変な時期でも,子供たちをそして学校を元気にしたいと常に前向きに五代小学校のために尽力されました。入学式や卒業式,運動会など大きな行事での挨拶は,いつも子供たちや保護者,教職員一人一人に語り掛けるようにお話しされるので,どの挨拶も印象的で心に響きました。また,「五代っ子フェスタ」で地元の栃木プロレスやキッチンカーを呼んで,学校を大いに盛り上げてくださいました。磯貝元PTA会長のこの3年間の功績は,素晴らしいです。大変お世話になりました。
磯貝様は,掲額式のご挨拶で,今後も五代小の発展のためにPTAのOBとして協力するとおっしゃいました。大変心強いです。3年間ありがとうございました。そしてこれからもお力添えをお願いいたします。
11月18日(月)から2週間の予定で始まった読書週間ですが,その後たくさんの子供たちの要望に応えたいと1週間延期になり今週いっぱいを読書週間としました。学年によっては途中,校外学習があったので「あと1個でビンゴだったのに・・・」という声もありました。1週間延ばすことでたくさんの子供たちが図書館に足を運び,ビンゴになって景品をもらい喜んでいました。また,第2回目の抽選くじの発表も今週あり,図書館は連日大盛況でした。
読書週間は今週で終わりますが,読書週間を契機に,これからもたくさん本を借りて読んでほしいと思います。図書委員の皆さん,3週間たくさんのイベントがあり大変でしたが頑張りましたね!
12月6日(金)1・2時間目、1年生が生活科の学習でみどり野ふれあい公園へ行きました。子供たちは、風が冷たい中、学区内を歩いて公園まで行き、一人一人がきまりを守って元気いっぱい遊びました。学校にはない遊具に大喜びでした!
また、土曜日のオープンスクールでリースづくりをするので、きれいな落ち葉や木の実を拾いました。素敵なリースができるといいですね!
12月7日(土)12時より本校校庭にて,地域協議会主催の「五代っ子フェスタ」が盛大に行われました。晴天に恵まれ,たくさんの児童や保護者,地域の皆様にご来校いただきました。もちろん今年もとちまるくんがSP(体力自慢の本校若手職員2人)に守られながら遊びに来てくれました!
開会式は,髙山地域協議会長様や峯崎PTA会長様他,安心安全部会の岩戸様,宇都宮南警察署と宇都宮南消防署の代表者様,学校長が挨拶をしました。その後,昨年に引き続き,五代ダンスクラブの発表がありました。さらに今年は,林田校長率いる五代小教職員によるバンド「リンリンバンド」の演奏や歌,ダンスの発表があり,フェスタを盛り上げました。
後半は,観客参加型のイベント「アフリカンダンス」や〇✖ゲームで楽しみました。校庭には2台のピカピカのパトカーや白バイ,来賓駐車場には消防車の展示がありました。実際に白バイにまたがったり,消防車の運転席に乗ったりすることもできました。2台のパトカーのうちの1台は,日本に1台しかないある高級車のメーカーのものでした。キッチンカーも並び,お腹も心も満たされた楽しい1日となりました。
地域協議会委員やたのしみクラブ,PTA役員の皆様には,今日の日を迎えるまでに何回も会議にご出席いただき,話合いを重ねてまいりました。準備や片付けに至るまで大変お世話になりました。子供たちや保護者,地域の皆様のためにご尽力いただき心より感謝申し上げます。
12月7日(土)午前中3時間目(11時)まで五代小学校では,オープンスクールを開催しています。全クラス授業を公開していますので,どうぞご来校ください。ただし,自家用車の乗り入れはできませんので,徒歩または自転車でお越しください。
また,本日は,12時から五代小学校地域協議会主催の「地域ふれあい五代っ子フェスタ」があります。こちらも併せてご来校を心よりお待ちしております。
12月6日(金),6年生のふれあい文化教室がありました。
6年生は生演奏を聴くことがほぼ全員初めてで,ジャズとはどんなものだろうとワクワクしながら始まりました。最初に,ジャズにアレンジした校歌を演奏してくださり,みんなで校歌を歌いました。そして,ジャズの歴史についても,子供たちに分かりやすく丁寧に説明してくださりとても勉強になりました。
次に,「翼をください」を同じ曲でもリズムが違うと雰囲気が変わることを学びました。ジャズ・サンバ・ブルースなどのリズムで実際に演奏をし,子供たちも違いに気が付くことができ楽しんでいました。
さらにドラム体験では,クラスから代表の児童がドラムを叩かせてもらいました。そして,なんと大崎先生と中里先生もドラムを叩いて大盛り上がりでした。また,演奏にペットボトルシェーカーを使いながらリズムに乗ったり,真似をしたりして楽しみました。授業で習っていた「カノン」と「茶色の小びん」をリコーダーで一緒に演奏することもできました。
最後にクリスマスソングを3曲とルパン3世のテーマを演奏して終了になりました。
身近でジャズの演奏を聴けて,とても貴重な体験になりました。大変お世話になりました,宇都宮ジャズの街実行委員会の皆さんありがとうございました。
12月4日(水)2時間目の授業終了5分前に,今年度最後の避難訓練がありました。今回は,児童への告知なしで,地震が起きた時どう対応するかの訓練でした。地震発生時に冷静に指示を聞き,敏速かつ安全に自分の身を守る行動ができるようにすることが目標です。
子供たちは,緊急校内放送をしっかり聞いて,机の下にかくれるなど,揺れがおさまるまで頭を守り身をかがめていました。身を守る行動については,とっさの時に備えて普段から心構えをもっておくことが大切ですね!
いよいよ明後日12月7日土曜日12時から15時半に五代小学校地域協議会主催の「五代っ子フェスタ」が本校校庭において行われます。当日は,ダンスやクイズ大会,縁日などいろいろなイベントがありますので,是非お越しください。ただし,自家用車の乗り入れはできませんので,徒歩または自転車でご来校ください。
当日はまず13時から開会式があり,その後ダンスクラブの発表を予定しています。4~6年生のダンスクラブのメンバーが練習してきた成果を発揮しますので,温かく見守っていただけると幸いです。もちろん声を出しての応援,大歓迎です!また,プログラムに予定されていませんが,ダンスクラブの発表の後,林田校長先生率いる「リンリンバンド」もイベントを盛り上げるために出演します!!「リンリンバンド」は,五代小の先生たちで急遽編成した即席のバンドですが,明後日のフェスタのために放課後の少ない時間を使って練習しています。短い時間ですが,楽しみにしていてください。
今年は,地域協議会がポスターと同じ図柄で横断幕とのぼり旗を制作しました。横断幕は,前日の明日,正(西)門に掲げる予定です。のぼり旗は,5本作ったので校庭のどこかに設置する予定です。五代小学校地域協議会の皆様には,いつも大変お世話になっております。明後日のイベントが成功しますように,学校も一緒に協力させていただきますので,よろしくお願いいたします。
12月3日(火)、2年生の生活科の学習で「町たんけん」に出掛けました。今年度は、全部で18の施設にご協力いただきました。子供たちはグループごとに4つの場所へ行き、様子を見せていただいたりお話を聞かせていただいたりしました。
教室での子供たちは朝からドキドキワクワクしていて、不安と期待でいっぱいの表情を見せていました。まず、校庭でボランティアを引き受けてくださる地域や保護者の皆様に挨拶をした後,グループごとに写真撮影をしました。そして、「お店にたどりつくかな?」と、友達同士で話しているグループもありましたが、いよいよ学校の門を出て出発しました。
探検が始まると、子供たちはそれぞれの班で元気に声を上げながら、最初の場所に向かいました。施設の方々が温かく迎えてくださると、子供たちはうれしそうに笑顔を見せ、興味津々で施設内を見回しました。質問タイムでは、手を挙げて「これは何ですか?」と元気に尋ねる姿が印象的でした。目を輝かせてメモを取る子もいれば、仲間と顔を見合わせて驚きの表情を浮かべる子もいました。
次の場所に移動する際には、グループの友達と、次はどんな発見があるのかワクワクしている様子が見受けられました。新しい場所に着く度に、子供たちは「ここも面白そう!」と声を上げ、探検心をくすぐられる瞬間が続きました。
それぞれの施設での体験を通じて、子供たちは新しい知識を得るだけでなく、友達との絆も深めていきました。探検の終わりには、みんなで集まって「楽しかった!」と声をそろえ、満足そうな笑顔を見せていました。この町探検は、子供たちにとって忘れられない学びと思い出となりました。
施設の皆様、ボランティアの皆様、子供たちのためにご協力いただきありがとうございました。
12月3日(火)18時半よりふれあいセンターにて,今年度3回目の「五代夏まつり」実行委員会が開催されました。いつものように鹿熊実行委員長と学校長の挨拶の後,議題について話し合われました。今回は,具体的に開催日や予算,プログラム内容などについて,各自治会やPTAの皆様からご意見をいただきました。令和7年度の「五代夏まつり」は,元年度以来6年ぶりの開催となるので,5年前に役員を経験した方が少なく不安もあるというご意見もありましたが,自治会の代表やPTAの皆様はお忙しい中多数お集まりいただき,熱心に話し合いを進めていただきました。少しずつ前進しています。次回は,3月4日(火)を予定しています。
12月3日(月)16時半より,ふれあいセンターにて来年度に向けての登校班編成会議を開催しました。五代若松原地区育成会の代表の皆様にお忙しい中多数お集まりいただき,本校の登校班担当から来年度の登校班を編成するにあたってのお話をさせていただきました。今のところ,来年度の1年生は99名を予定しています。6年生が卒業し,新しい1年生を加えての登校班編成となります。子供たちが安全に登校できるように育成会の皆様には登校班を編制していただきますが,学校も家庭と連携を図りながら進めていきたいと考えておりますので,登校班のことで何かお困りのことがございましたら学校にご連絡いただきますようにお願いいたします。
12月2日(月)本校に15匹のヒラメを迎え入れてから、早1か月半が経ちました。
全国12か所の小学校で行われている『ヒラメいのちの授業プロジェクト』ですが、中には残念なことに全滅してしまった学校も多いそうです。そんな中五代小では、毎日大切に愛情を注いでお世話をする5年生の姿が見られ、14匹のヒラメを育てています。どのヒラメも活発にえさを求めて人間に懐いており、10月よりもすくすく成長しています。
さて本日は、『養殖について』の授業を行いました。「畜養」と「完全養殖」について学び、私たちが毎日行っている「養殖」とは、人のため・魚のため・海のため・環境のために必要なことだと教えていただきました。
これから冬に向かって、ヒラメの食欲が減退していきます。ここからがお世話(養殖)の腕の見せ所だそうです。当番の仕事にもさらに熱が入ってくる師走となりそうです。
校庭から可愛い声が聞こえてきたので,職員室からのぞいてみると・・・1年生が,生活科の学習でチューリップの球根を植えていました。子供たちは,4色(赤・白・黄・紫)の中から好きな色を2つ選んで植えるそうです。
小さな手で,アサガオを育てた植木鉢に土を入れ,球根が入るくらいの穴をあけ,そこに球根を一つ一つ丁寧に入れていました。今日からしっかり水やりをして,来年の春,きれいなチューリップの花が咲くといいですね!早いもので,1年生は4か月後2年生になります。素敵なお兄さん,お姉さんになれますように・・・
11月28日(木)朝の活動の時間です。1年生から5年生の各教室では,ぽけっとさんが読み聞かせや朗読,素話を行っていました。
五代小学校では先週から読書週間で,毎日のように図書館に通う子供たちも多くなりましたが,やはりぽけっとさんによる読み聞かせは特別な時間のようで楽しみにしている子もたくさんいます。ぽけっとさんは今回も,季節に合った冬をテーマにした絵本やクリスマスのお話など子供たちが喜びような素敵な本や素話を用意してくださいました。いつも五代小の子供たちのためにありがとうございます。そして,これからもよろしくお願いいたします。
楽しい1日は、あっという間です。今日は、団体客が五代小学校だけだったので、ほぼ貸し切りで、うつのみや動物園を楽しむことができました。
お家の方が心を込めて作ってくださった美味しいお弁当を食べた後は、おやつタイムでした。普段の学校生活では食べられないおやつをたくさん食べることができました。
午後は、乗り物に乗り、ワンワンショーを見ました。「初めてジェットコースターに乗って楽しかったあ!」「ワンワンショーのワンちゃん、可愛いかったあ!」などなど、帰りのバスの中は、今日1日を振り返っている子供たちの声を聞くことができました。
1年生は、うつのみや動物園に到着しました。まずはクラスごとに写真撮影です。キリンの前で「はい、チーズ!」。小学校に入学して初めて子供たちだけでバスに乗ってお出掛けです。ドキドキワクワクが止まりません…
その後子供たちは、ホワイトタイガーやキリン、ゾウなどたくさんの動物を見たり、餌やりをしたりしました。大きな動物たちに大騒ぎ!また、モルモットを抱っこさせてもらったり、リスザルに頭の上に乗ってもらったり楽しく動物たちと触れ合いました。
11月29日(金)今日は、1年生が楽しみにしていた校外学習の日です。うつのみや動物園に向けて出発しました。バスの中は、「となりのトトロ」を元気に歌う可愛い1年生の声が響いています。
今日は、雲一つない素晴らしいお天気です。たくさんの動物たちに会うのも乗り物に乗るのも美味しいお弁当を食べるのも楽しみ!素敵な1日になりますように!!
11月28日(木),ほんのり暖かで気持ちの良い秋晴れの中,宇都宮学と社会科の学習の振返りを兼ねて,大谷町「カネホン採石場」~「うつのみや遺跡の広場」(根古谷台遺跡)に行ってきました。
カネホン採石場では,「採石場探検ツアー」と「宝石探し」の2つのアクティビティを体験してきました。「探検ツアー」では,全員ヘルメットを着用し,実際の露天掘りの採石場をガイドさんの説明付きで見て回りました。「宝石探し」では,20種類以上のきれいな天然石を,指定された時間内で砂を掘りながら見付けて採取しました。子供たち一人一人,とても満足げな表情でした。
「うつのみや遺跡の広場」では,こちらもガイドさんが付き,分かりやすい説明を聞きながら資料館に展示してあるものや,復元建物(竪穴式住居)を見学しました。一部,復元建物の中に入ることもできました。
学習の振り返りもできた,充実した1日でした。
11月27日(水)5時間目,5年生のクラスで人権に関する研究授業がありました。
題材名は「世界の人々とつながって」(資料「ペルーは泣いている」)で,内容項目は国際理解と国際親善です。本題材は,外国の人や異文化に対する理解と尊敬の念をもち,進んで諸外国の人たちと触れ合うなどの交流活動を進めようとする心情を育むことを目標にしています。
授業は,まず子供たちに日本と外国の生活習慣の違いについて知っていることを挙げさせ,その後ペルーであった実際の話を基にした資料で学習が進められました。個人でじっくり考えさせる場面からグループで意見を交換させる場面があり,最後に皆が考えたことをまとめていきました。世界の人々との交流で大切なことを考えさせた本時の学習が,これからの子供たちの生活に生きることを期待します。
授業後に行われた研究会では,人権教育の2つの視点(感受性ー互いの文化の違いを理解し,外国人と協力して共に生きる喜びや温かな交流をもつ喜びを感じることができる。技能ー他国の人と互いの文化を尊重し合うことのよさを味わうことができる。)について話し合われました。最後に,学校長から指導講評があり,さらに人権教育について講話がありました。人権教育は,学校教育の中で最も大切にし,しっかり育てていかなければならない資質・能力であることは間違いありません。
11月26日(火)の給食は,絵本『給食室のいちにち』とのコラボ献立でした。若松原地域学校園では,図書室で毎年テーマを決めて,合同で本の紹介などをしています。また,読書週間には,栄養士の先生方が協力してテーマにちなんだメニューの給食を提供しています。
今年のテーマは「学校を支える人たち」です。学校には先生たちだけではなく,調理員さんやボランティアの方など,たくさんの方々が学校を支えています。今回取り上げたのは,『給食室のいちにち』という絵本で,給食を考えている栄養士と毎日美味しい給食を作っている調理員さんの1日が描かれています。昨日は,その本の中に出てくるカレーライスとゆで野菜サラダ,手作りフルーツゼリーを給食で提供しました。各教室をのぞくと,子供たちは栄養士と調理員さんへの感謝の気持ちを込めて,しっかりと「いただきます!」と言って,美味しく食べていました。
また,昼休みには図工室で,図書委員が絵本『給食室のいちにち』の読み聞かせをしました。昨日も読書週間のイベントがあり,大盛り上がりでした。
さらに,本日11月27日(水)給食時に,昨日1日の様子を写真と動画にまとめ,放送しましたので以下をクリックしてご覧ください。
11月27日(水),テレビ放送による表彰朝会がありました。
今日の表彰は,全部で4つ。まずは,10月29日(火)にカンセキスタジアムで行われた宇都宮市の陸上競技大会の表彰です。100メートル走や走り高跳び,走り幅跳び,リレーで好成績を収めた児童が表彰されました。続いて,「自然に親しむ絵画コンクール」「小学生公園絵画展」「うつのみや百人一首市民大会」の表彰です。体育的な分野だけではなく,文化的な分野での活躍も素晴らしいですね!表彰された子供たちの誇らしげな表情が印象的でした。
先週から始まった読書週間のイベントである「読書ビンゴ」を紹介します。先々週の金曜日に,4×4(全部で16マス)のビンゴカードが子供たち全員に配られました。本を1冊借りるごとに,図書委員がスタンプを押します。そして,1列ビンゴになると,好きな特典から1つ商品がもらえます。3列ビンゴで,レア商品を含めて2つの商品,16マスのコンプリートになると,3月まで貸し出し冊数プラス1冊の特典があります。子供たちは,本をたくさん借りてビンゴを楽しんでいるようでした。図書委員の企画に毎日大盛り上がりの図書室です。
☆「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートご協力のお願い
「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケート.pdf
2024年 4月 1日 1200000件アクセス
2024年 4月23日 1230000件アクセス
2024年 4月28日 1240000件アクセス
2024年 5月 8日 1250000件アクセス
2024年 5月18日 1260000件アクセス
2024年 5月26日 1270000件アクセス
2024年 6月04日 1280000件アクセス
2024年 6月13日 1290000件アクセス
2024年 6月20日 1300000件アクセス
2024年 7月 2日 1320000件アクセス
2024年 7月 8日 1330000件アクセス
2024年 7月12日 1340000件アクセス
2024年 7月16日 1350000件アクセス
2024年 7月21日 1360000件アクセス
2024年 7月29日 1370000件アクセス
2024年 8月 7日 1380000件アクセス
2024年 8月18日 1390000件アクセス
2024年 8月25日 1400000件アクセス
2024年 9月 7日 1410000件アクセス
2024年 9月11日 1420000件アクセス
2024年 9月16日 1430000件アクセス
2024年 9月25日 1440000件アクセス
2024年10月 4日 1450000件アクセス
2024年10月10日 1460000件アクセス
2024年10月22日 1470000件アクセス
2024年11月 1日 1480000件アクセス
2024年11月 8日 1490000件アクセス
2024年11月12日 1500000件アクセス
2024年11月20日 1510000件アクセス
2024年11月23日 1520000件アクセス
2024年11月23日 1530000件アクセス
2024年11月28日 1540000件アクセス
2024年12月 3日 1550000件アクセス
2024年12月 5日 1560000件アクセス
2024年12月 8日 1570000件アクセス
2024年12月14日 1580000件アクセス
2024年12月17日 1590000件アクセス
2024年12月20日 1600000件アクセス
2024年12月23日 1610000件アクセス
2024年12月26日 1620000件アクセス
2024年12月29日 1630000件アクセス
2024年12月30日 1640000件アクセス
2024年12月31日 1660000件アクセス
2025年 1月 2日 1670000件アクセス
2025年 1月 5日 1680000件アクセス
2025年 1月10日 1690000件アクセス
2025年 1月12日 1700000件アクセス
2025年 1月15日 1710000件アクセス
2025年 1月17日 1720000件アクセス
2025年 1月18日 1730000件アクセス
2025年 1月24日 1740000件アクセス
2025年 1月30日 1750000件アクセス
2025年 2月 7日 1760000件アクセス
2025年 2月13日 1770000件アクセス
2025年 2月17日 1780000件アクセス
2025年 2月20日 1790000件アクセス
2025年 2月28日 1810000件アクセス
2025年 3月 2日 1820000件アクセス
2025年 3月 6日 1830000件アクセス
2025年 3月 10日 1840000件アクセス
2025年 3月 15日 1850000件アクセス
2025年 3月 17日 1860000件アクセス
2025年 3月 20日 1870000件アクセス
2025年 3月 24日 1880000件アクセス
2025年 3月 30日 1890000件アクセス
2025年 4月 5日 1900000件アクセス
2025年 4月 12日 1910000件アクセス
2025年 4月 17日 1920000件アクセス
2025年 4月 24日 1930000件アクセス
2025年 5月 4日 1940000件アクセス
2025年 5月 14日 1950000件アクセス
2025年 5月 18日 1960000件アクセス
2025年 5月 28日 1970000件アクセス
2025年 6月 2日 1990000件アクセス
2025年 6月 4日 2000000件 突破
2025年 6月 6日 2010000件アクセス
2025年 6月10日 2020000件アクセス
2025年 6月14日 2030000件アクセス
2025年 6月18日 2040000件アクセス
2025年 6月24日 2050000件アクセス
2025年 6月28日 2060000件アクセス
2025年 7月 4日 2070000件アクセス
2025年 7月 9日 2080000件アクセス
2025年 7月13日 2090000件アクセス
2025年 7月18日 2100000件アクセス
2025年 7月25日 2110000件アクセス
2025年 8月 1日 2120000件アクセス
2025年 8月 8日 2130000件アクセス