宇都宮市立陽東中学校ホームページ
日記・出来事
2019年3月の記事一覧
祝 卒業!
3月11日(月)、第59回卒業証書授与式が和やかな雰囲気の中にも厳粛に行われました。酒井功夫校長から卒業証書が卒業生一人一人に手渡されました。
卒業証書授与では、担任の先生に名前を呼ばれ、館内に響く自信にあふれた「はい」の返事、この陽東中で過ごした3年間の思い、保護者の方々をはじめ、先生、友達・・様々な人への感謝の気持ちがしっかり伝わってきました。
校長式辞では、本校の学校行事や部活動等を挙げながら、卒業生の活躍や功績を振り返りました。また、巣立ちゆく門出に向けて、
・「苦しくても我慢し、学ぶことを怠らない」
・「心を引き締め、自分の進む道に向かって前進してほしい」
・「相手のこと、周りの人のことを考えて行動する」
・「思いやりの心にある豊かな人間でいてほしい」
そして、ここまで支えてくださった家族の方々へ感謝すること、これらの言葉が卒業生へのはなむけとして贈られました。
在校生代表の「卒業生を送る言葉」では、「常に私たちの手本となり憧れの存在であった先輩との惜別の思い」が述べられました。
卒業生代表の「卒業生感謝のことば」では、3年間の思い出と、そこで仲間で築き合ってきた絆、学習や進路の指導に真正面から向き合ってくださった先生方へのお礼と、今まで育て支えてくださったご家族への感謝の気持ちを述べ、感慨深いものになりました。
最後の式歌「旅立ちの日に」の合唱は、体育館全体を包み込む迫力のある一曲になりました。涙を流しながらも体全体を使っての歌声は、保護者、在校生、職員の心に響き渡るものでした。まさに「素晴らしかった!」の一言に尽きました。保護者の皆さま、「チームYOTO」一丸となって取り組んでまいりました本校の教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございました。

学級担任とともに堂々と入場した卒業生
しっかり返事を行い、堂々と受け取った卒業証書

酒井校長の式辞 PTA会長の祝辞

「卒業生を送ることば」 「卒業生感謝のことば」
素晴らしい式歌合唱、校歌斉唱でした。


卒業おめでとうございます。新たなステージでの活躍を祈っています
卒業証書授与では、担任の先生に名前を呼ばれ、館内に響く自信にあふれた「はい」の返事、この陽東中で過ごした3年間の思い、保護者の方々をはじめ、先生、友達・・様々な人への感謝の気持ちがしっかり伝わってきました。
校長式辞では、本校の学校行事や部活動等を挙げながら、卒業生の活躍や功績を振り返りました。また、巣立ちゆく門出に向けて、
・「苦しくても我慢し、学ぶことを怠らない」
・「心を引き締め、自分の進む道に向かって前進してほしい」
・「相手のこと、周りの人のことを考えて行動する」
・「思いやりの心にある豊かな人間でいてほしい」
そして、ここまで支えてくださった家族の方々へ感謝すること、これらの言葉が卒業生へのはなむけとして贈られました。
在校生代表の「卒業生を送る言葉」では、「常に私たちの手本となり憧れの存在であった先輩との惜別の思い」が述べられました。
卒業生代表の「卒業生感謝のことば」では、3年間の思い出と、そこで仲間で築き合ってきた絆、学習や進路の指導に真正面から向き合ってくださった先生方へのお礼と、今まで育て支えてくださったご家族への感謝の気持ちを述べ、感慨深いものになりました。
最後の式歌「旅立ちの日に」の合唱は、体育館全体を包み込む迫力のある一曲になりました。涙を流しながらも体全体を使っての歌声は、保護者、在校生、職員の心に響き渡るものでした。まさに「素晴らしかった!」の一言に尽きました。保護者の皆さま、「チームYOTO」一丸となって取り組んでまいりました本校の教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございました。
学級担任とともに堂々と入場した卒業生
しっかり返事を行い、堂々と受け取った卒業証書
酒井校長の式辞 PTA会長の祝辞
「卒業生を送ることば」 「卒業生感謝のことば」
素晴らしい式歌合唱、校歌斉唱でした。
卒業おめでとうございます。新たなステージでの活躍を祈っています
ご卒業おめでとうございます。
ご卒業おめでとうございます。

明日は卒業証書授与式!
明日の3月11日(月)は、
平成30年度陽東中学校
第59回卒業証書授与式です。
保護者受付 9:20 保護者着席 9:40
卒業生入場 9:50 開 式 10:00

卒業を迎える君たちへ
この3年間、ともに歩んだ学年主任の「あいうえお語録」、
各行事ごとの心温まるメッセージの数々・・・覚えていますか?
卒業生281名を励まし続けました。(卒業文集を開いて、ご一読ください。)
◎皆さんは、どの行事の、どの語録が印象深かったですか?
→これらの行事もこのお知らせをクリックすれば、1年前、2年前と・・・
画像とともにさかのぼって見ることができます。


平成30年度陽東中学校
第59回卒業証書授与式です。
保護者受付 9:20 保護者着席 9:40
卒業生入場 9:50 開 式 10:00
卒業を迎える君たちへ
この3年間、ともに歩んだ学年主任の「あいうえお語録」、
各行事ごとの心温まるメッセージの数々・・・覚えていますか?
卒業生281名を励まし続けました。(卒業文集を開いて、ご一読ください。)
◎皆さんは、どの行事の、どの語録が印象深かったですか?
→これらの行事もこのお知らせをクリックすれば、1年前、2年前と・・・
画像とともにさかのぼって見ることができます。
在校生が準備を頑張りました。
3月8日(金)、第59回卒業証書授与式を来週の月曜日に控え、本日午後から在校生による準備が行われました。体育館の会場設営やと校舎内外の清掃を分担しておこないました。
1年生は、校内周辺や校舎の清掃、校庭の落ち葉を最後まで拾い集めました。
2年生は体育館の準備を中心におこないました。雑巾でフロアや溝を懸命にみがく姿、椅子を正確にていねいに並べる姿には、「今までありがとうございます」という感謝の気持ちがにじみ出ていました。
当日の入退場の曲を演奏する吹奏楽部も、顧問の峰村先生の指導の下、最後の調整に余念がありません。月曜日、よろしくお願いします。
全体での作業の後、引き続き残って残って作業をしてくれた生徒たちもいました。先輩方が残してくれた素晴らしい伝統を引き継ぎました。
在校生の思いのこもった素晴らしい卒業証書授与式になると思います。

たくさんの祝詞が届きました。


白い布がずれないように丁寧に机に設置しました。


入場曲は、バッハの「主よ 人の望みの 喜びよ」です。
退場曲は、HYの「366日」です。
1年生は、校内周辺や校舎の清掃、校庭の落ち葉を最後まで拾い集めました。
2年生は体育館の準備を中心におこないました。雑巾でフロアや溝を懸命にみがく姿、椅子を正確にていねいに並べる姿には、「今までありがとうございます」という感謝の気持ちがにじみ出ていました。
当日の入退場の曲を演奏する吹奏楽部も、顧問の峰村先生の指導の下、最後の調整に余念がありません。月曜日、よろしくお願いします。
全体での作業の後、引き続き残って残って作業をしてくれた生徒たちもいました。先輩方が残してくれた素晴らしい伝統を引き継ぎました。
在校生の思いのこもった素晴らしい卒業証書授与式になると思います。
たくさんの祝詞が届きました。
白い布がずれないように丁寧に机に設置しました。
入場曲は、バッハの「主よ 人の望みの 喜びよ」です。
退場曲は、HYの「366日」です。
おいしい給食ありがとうございました。
8日(金)、3年生にとって、陽東中学校での最後の給食となりました。
最後のメニューとなる「祝 おめでとう」のデザートを味わいながら、 おいしくいただきました。
3年間、栄養満点の給食をありがとうございました。


最後のメニューとなる「祝 おめでとう」のデザートを味わいながら、 おいしくいただきました。
3年間、栄養満点の給食をありがとうございました。
卒業証書授与式予行を行いました。
3月8日(金)、卒業証書授与式予行を行いました。
卒業生、在校生、どのクラスも朝の会で「予行は本番と同じ気持ちで行おう」という指導を行い、厳粛な雰囲気で執り行いました。
3日後の11日(月)は、第59回卒業証書授与式です。思い出に残る感動的な式になるように堂々とした姿を見せてほしいと思います。
在校生540名の拍手。
3年4組の入場シーンです。

卒業証書授与、本番さながらに行いました。

卒業生を送ることば 卒業生感謝のことば

全校生徒831名、圧巻の合唱でした。本番、更なる合唱を期待しています。

3年2組の退場シーン ↑ 3年6組の退場シーン ↓
卒業生、在校生、どのクラスも朝の会で「予行は本番と同じ気持ちで行おう」という指導を行い、厳粛な雰囲気で執り行いました。
3日後の11日(月)は、第59回卒業証書授与式です。思い出に残る感動的な式になるように堂々とした姿を見せてほしいと思います。
在校生540名の拍手。
3年4組の入場シーンです。
卒業証書授与、本番さながらに行いました。
卒業生を送ることば 卒業生感謝のことば
全校生徒831名、圧巻の合唱でした。本番、更なる合唱を期待しています。
3年2組の退場シーン ↑ 3年6組の退場シーン ↓
明日の予行に向け、ラストスパート!
7日(木)、2校時と3校時に卒業証書授与式予行に向けて練習をしました。
本番と同じように進め、自分の動きを確認しました。
先生方からは、「義務教育でもっとも重要な式なので、大きな声で返事、堂々と証書を受け取りましょう。」とお話がありました。
また、返事について指導がありました。卒業証書授与式は、先生・友達・後輩・そして保護者の方への感謝の気持ちを表す式です。「はい」という返事にそれぞれの思いをしっかりとこめ、それを表現できるように気持ちを高めてほしいと思います。
合唱は、明日の予行や当日、緊張した雰囲気の中で、いつも通り歌うことは難しいことを自覚し、本番では出だしを大切にできるとよいと思います。
当日までにさらに完成度を高め、卒業する3年生はもちろんのこと、参列する来賓、保護者、先生方、在校生等全員が「とても良い式でした」と思える感動的な式になるように期待しています。

中学校の給食もいよいよ、ラスト2。
練習後の、ワンタンスープとチキンカツの味は格別!とってもおいしかったです。
本番と同じように進め、自分の動きを確認しました。
先生方からは、「義務教育でもっとも重要な式なので、大きな声で返事、堂々と証書を受け取りましょう。」とお話がありました。
また、返事について指導がありました。卒業証書授与式は、先生・友達・後輩・そして保護者の方への感謝の気持ちを表す式です。「はい」という返事にそれぞれの思いをしっかりとこめ、それを表現できるように気持ちを高めてほしいと思います。
合唱は、明日の予行や当日、緊張した雰囲気の中で、いつも通り歌うことは難しいことを自覚し、本番では出だしを大切にできるとよいと思います。
当日までにさらに完成度を高め、卒業する3年生はもちろんのこと、参列する来賓、保護者、先生方、在校生等全員が「とても良い式でした」と思える感動的な式になるように期待しています。
中学校の給食もいよいよ、ラスト2。
練習後の、ワンタンスープとチキンカツの味は格別!とってもおいしかったです。
平成30年度学校評価書を掲載しました。
11月に生徒や保護者、地域の皆様を対象とした学校評価に係るアンケートへのご協力ありがとうございました。
校内評価委員会、学校関係者評価委員会により協議、分析し、評価結果がまとまりましたのでお知らせします。
平成30年度 陽東中学校評価書.pdf
本校の学校教育目標である
(1) 自ら学び考える生徒(本気)
(2) 豊かな心で思いやりのある生徒(勇気)
(3) 気力あふれるたくましい生徒(元気)
(4) 進んで仕事をする生徒(根気)
4つの柱を生徒一人一人にはぐくむため、今後とも「チームYOTO」教職員一丸となって充実した教育活動、『地域とともにある学校づくり』を推進してまいります。また、保護者や地域の方々の意見を参考にさせていただきながら,この結果を真摯に受け止め今後の教育活動に生かしていきます。
校内評価委員会、学校関係者評価委員会により協議、分析し、評価結果がまとまりましたのでお知らせします。
平成30年度 陽東中学校評価書.pdf
本校の学校教育目標である
(1) 自ら学び考える生徒(本気)
(2) 豊かな心で思いやりのある生徒(勇気)
(4) 進んで仕事をする生徒(根気)
4つの柱を生徒一人一人にはぐくむため、今後とも「チームYOTO」教職員一丸となって充実した教育活動、『地域とともにある学校づくり』を推進してまいります。また、保護者や地域の方々の意見を参考にさせていただきながら,この結果を真摯に受け止め今後の教育活動に生かしていきます。
奉仕作業を行いました。
3月6日(水)、3年生は1時間目から奉仕作業を行いました。
教室、廊下の環境整備、窓のテープはがし、トイレの床磨き、カーテンの修繕等、担当場所に分かれて隅々まできれいに掃除しました。その後、教室の掲示物や名前シールを剥がしたり、机や椅子の足をきれいにしたりしました。「立つ鳥跡を濁さず」本日の奉仕作業で南校舎3階と4階がとてもきれいになりました。
3月11日(月)の卒業証書授与式まで残り5日です。
※残りの学校登校は、7日(木)・8日(金)・11日(月)のあと3日、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
トイレの床の汚れや廊下の掲示物を丁寧にとりました。

天井付近もきれいにしました。 水道場の汚れを落としました。
体育館のカーテンの修理修繕を行いました。

特別教室の汚れをとって、ワックスがけをしました。

隅から隅まで掃除に没頭しました。思い出フォト前で、皆にっこり!
教室、廊下の環境整備、窓のテープはがし、トイレの床磨き、カーテンの修繕等、担当場所に分かれて隅々まできれいに掃除しました。その後、教室の掲示物や名前シールを剥がしたり、机や椅子の足をきれいにしたりしました。「立つ鳥跡を濁さず」本日の奉仕作業で南校舎3階と4階がとてもきれいになりました。
3月11日(月)の卒業証書授与式まで残り5日です。
※残りの学校登校は、7日(木)・8日(金)・11日(月)のあと3日、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
トイレの床の汚れや廊下の掲示物を丁寧にとりました。
天井付近もきれいにしました。 水道場の汚れを落としました。
体育館のカーテンの修理修繕を行いました。
特別教室の汚れをとって、ワックスがけをしました。
隅から隅まで掃除に没頭しました。思い出フォト前で、皆にっこり!
県立入試事前指導を実施しました。
3月5日(火)、明日の県立高校一般入試を前に、事前指導を行いました。
学年主任の小川先生からの激励のあいさつ、進路指導主事の那花先生から入試当日の心得、全体的な注意点についての指導がありました。その後、受検校ごとに分かれ、明日の集合場所や時間、準備物等の細かな説明が行われました。
「平常心が大切」「今の自分の実力をしっかり発揮するて」、あとは、十分な睡眠と栄養が何よりも大事、体調をしっかり整えて、実力を100%発揮するだけです。緊張と不安はどの受検生も同じです。今までの努力を信じ、自信をもって臨んでください。陽東中学校で培ってきたパワーをもつ君たちなら、きっと大丈夫。
がんばれ、陽東中生(受検生)!「チームYOTO」みんなで応援しています。

「周囲を気にせず自分を信じて」、本番に強い君たちのパワーを信じています。

真剣な表情で話を聞く生徒たち、「自分を信じて」頑張ってください。
学年主任の小川先生からの激励のあいさつ、進路指導主事の那花先生から入試当日の心得、全体的な注意点についての指導がありました。その後、受検校ごとに分かれ、明日の集合場所や時間、準備物等の細かな説明が行われました。
「平常心が大切」「今の自分の実力をしっかり発揮するて」、あとは、十分な睡眠と栄養が何よりも大事、体調をしっかり整えて、実力を100%発揮するだけです。緊張と不安はどの受検生も同じです。今までの努力を信じ、自信をもって臨んでください。陽東中学校で培ってきたパワーをもつ君たちなら、きっと大丈夫。
がんばれ、陽東中生(受検生)!「チームYOTO」みんなで応援しています。
「周囲を気にせず自分を信じて」、本番に強い君たちのパワーを信じています。
真剣な表情で話を聞く生徒たち、「自分を信じて」頑張ってください。
カウンター
2
1
3
6
3
2
8
学校情報
【来校される皆さまへ】
・ 陽東中アクセスマップ
・ 駐車場等配置図
著作権に関する注意事項
リンクリスト
各種リンク
カテゴリ選択
-
宇都宮市教育委員会 582
-
栃木県教育委員会 180
-
宇都宮市小中学校、教育機関ホームページ検索 702
-
ピンポイント天気(市立陽東中学校(宇都宮市)) - ウェザーニュース 136
-
学習指導要領「生きる力」:文部科学省 17
-
雨量・雷観測情報 11
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
一斉メール配信システム
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。
陽東地域学校園