日誌

日誌

9月3日(水)表彰朝会がありました

7月から夏休みにかけて行われた大会の表彰です。

県総体バトミントン大会 ダブルス 3位

県総体陸上競技大会 2年100mH5位 3年100mH 6位 共通4×100mR3位 3年100m 7位 3年200m 6位市

民陸上競技大会 2年走高跳 3位

県総体柔道大会 個人優勝・準優勝・3位

地区ソフトテニス大会北部支部1・2年生大会 男子団体 優勝

宇河地区中学校ソフトテニス夏季大会 男子3位

地区ソフトテニス大会北部支部1・2年生大会 女子団体 準優勝

宇河地区中学校ソフトテニス夏季大会 女子優勝

宇河地区中学校ソフトテニス夏季大会 女子5位

第64回扇の的弓道大会生徒個人の部 15位

県吹奏楽コンクール 中学生の部 A部門 金賞

 

『いじめゼロ強調月間が始まりました』

   9月1日から9月30日まで、宇都宮市すべての小中学校で「いじめゼロ強調月間」を実施しています。
そのため本校では9月2日(火)生徒会が主体となり「いじめゼロ強調月間開始宣言」を行いました。
この強調月間で豊郷中生が「いじめ」について、あらためてよく考えるきっかけになってほしいと思います。

サマージャンボロト抽選会

 図書委員会主催「サマージャンボロト抽選会」を行いました。

 6月より給食委員会コラボレーションイベント「サマージャンボロト」でのクイズ正解者は残念ながら今年度はいませんでした。ダブルチャンスとして、期間中配布した抽選券の抽選会を昼休みに行いました。そして今回も家庭部3年生に、ブックカバーやくだものしおりなど、たくさん作っていただきました。また、番号ルーレットのプログラミングを3年生が作成してくれ、本家さながらの抽選会となり、会場では嬉しいや悲しい声が飛び交い、盛り上がりました。

  

県吹奏楽コンクール頑張りました。

 8月9日(土)、宇都宮市文化会館にて県吹奏楽コンクールの中学生の部A部門審査が実施されました。

 課題曲:マーチ「メモリーズ・リフレイン」と自由曲:「大いなる約束の大地~チンギス・ハーン」の2曲を演奏しました。心を込めた素晴らしい演奏で、見事金賞をいただきました。

 次は9月末のうつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭での発表となります。最後まで応援よろしくお願いします。

栃木県総合体育大会結果報告

栃木県総合体育大会に陸上競技部・女子バレーボール部・男子ソフトテニス部・卓球部・サッカー部・弓道部・水泳部、そして地域クラブの剣道部か参加し、暑さの中、全力で試合を行い素晴らしい活躍ぶりでした。3年生の皆さん、お疲れさまでした。

関東大会出場への激励会

 8月4日・5日、部活動で関東大会に出場する団体・個人の選手たちは、竹田PTA・文化スポーツ後援会長様から温かいエールと激励金をいただきました。

 関東大会に出場するのは、団体は男子弓道と陸上競技(女子リレー)、個人は男子ソフトテニス、剣道、水泳、柔道です。

 選手一人一人から「精一杯、悔いのないように頑張ります」と力強い決意が述べられました。最後まであきらめず、力の限り戦ってきてください。応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏のとよちゅう勉強会

 夏休みに入った7月22日から8月8日まで、豊郷中学校魅力ある学校づくり地域協議会主催の「とよちゅう勉強会」が開催されます。夏季休業中の生徒に対して、生活及び学習習慣の確立と学力向上の支援を地域ぐるみで行い、生徒の健全育成に寄与するというねらいのもと14日間実施される予定です。暑さにより、早く切り上げる日もありますが、限りある時間で集中して自主学習に励んでいる姿がみられます。

 

修学旅行

 6月26日(木)から28日(土)までの2泊3日、3年生は修学旅行に行ってきました。

 1日目は奈良クラス別研修、2日目は京都班別タクシー研修、3日目は京都クラス別研修でした。

 スローガン「せっかく奈良 最京都なる 今鹿できない青春を」のもと、

 世界遺産が多く登録されている奈良・京都で日本の歴史と文化に触れるとともに、

 集団行動により友情を深めてきました。

  

2年生ブックトーク

読書ボランティア様によるブックトークが、2年生で実施されました。

図書委員進行の元、「人生に役立つ本」「宮沢賢治のworld」など、さまざまなテーマで本を紹介してくださいました。

次回は9月18日に1年生で行われる予定です。

  

   

宇河地区総合体育大会結果報告

 宇河地区総合体育大会がサッカー種目を除き無事終了いたしましたので,本校の結果をお知らせいたします。県大会は7月11日(金)から行われます。対戦チーム・時間等につきましては,各部活動顧問よりご案内いたします。

令和7年度宇河地区総体大会結果.docx

陸上競技部

軟式野球部

サッカー部

男子バスケットボール部

女子バスケットボール

女子バレーボール

男子ソフトテニス部

女子ソフトテニス部

 

卓球部

剣道部

弓道部

水泳

3年生の皆さんお疲れさまでした。

 

 

 

2年生成田空港社会研修に行ってきました

 6月13日(金)2年生が成田空港へ社会研修に行ってきました。

 2クラスずつ3ブロックに分かれてJALプログラムと制限エリアツアー、第2ターミナル自由見学を行いました。特にJALプログラムではJALのフロアー職員の方々からの搭乗チェックインの際のお客様へのマナー実習を体験することができました。また、制限エリアツアーでは、生徒一人一人に保安検査が行われた後、日頃は入ることができない空港滑走路にバスで入り、大きな飛行機の発着の様子を間近で見ることができ、生徒たちからは「オーすげえ」と歓声が上がりました。生徒たちは、初の成田空港社会研修でしたが思い出が多く残る研修であったと思います。

出発の様子

空港制限エリアツアー

昼食です

JALプログラム

お疲れさまでした。

 

 

市PTAソフトボール大会頑張りました。

   6月8日(日)に一条中学校の会場にて、市PTAソフトボール大会が行われました。1試合目は陽西中に19対11で快勝。2試合目は一条中に5対15で敗退となりました。打って、守っての大活躍する選手のプレーに、お母さん方や子供たちは声援を送りました。お休みの日に都合を付けて参加していただきました選手の皆さん、そして応援に来ていただきました皆さん、お疲れさまでした。来年も期待できそうです。

サマージャンボロト

本日より、図書委員会・給食委員会コラボイベント恒例企画「サマージャンボロト」が始まりました。

今月はマナー月間、そして「歯と口の健康週間」「地産地消週間」にちなんだメニューが出るということで、

図書委員と給食委員で、食に関する本とクイズを用意しました。

昼休みからたくさんの来室、ありがとうございます。8月31日まで実施していますので、いつでもみなさんを

お待ちしています♪

     抽選会は9月1日になります! 笑う

 

3年生ブックトーク

今年度1回目となる、読書ボランティア様によるブックトークが、3年生で実施されました。

図書委員進行の元、「脳」「将来を考えてみる」「旅で出会う」など、さまざまなテーマで本を紹介してくださいました。次回は7月3日に2年生で行われる予定です。

 

 

 

 

 

笑顔と感動あふれる体育祭

   5月29日(木)絶好のコンディションの中、体育祭が実施されました。今年度のスローガン「いざ出陣 仲間の証 身にまとい 2025 豊ヶ原の戦い」のとおり、どの学級も優勝目指して、仲間の力を互いに信じて戦い抜きました。真剣に取り組む競技だけでなく、競技後のパフォーマンスも、見ている保護者の方々を楽しませてくれました。

 結果は次のとおりです。  

1年生 優勝 1組 準優勝 6組 3位 2組  

2年生 優勝 5組 準優勝 4組 3位 2組  

3年生 優勝 3組 準優勝 1組 3位 2組

 

 

『いじめゼロ集会を行いました』

    以前HPでもお知らせしたように、5月1日から5月31日まで宇都宮市すべての小中学校で「いじめゼロ強調月間」を実施しています。
そのため本校では5月21日(水)中央委員(学級委員長)と生徒会が主体となり「いじめゼロ集会」を行いました。
豊郷中学校からいじめがなくなるようにとの思いを込めて、各クラスで選出した『いじめゼロ標語』とそこに込められたメッセージをTV放送で発表しました。
この集会で豊郷中生がさらに「いじめ」についてよく考えて、日々の発言や行動に責任をもってくれることを期待しています。

いじめゼロ強調月間が始まりました

5月1日から5月31日まで、宇都宮市すべての小中学校で「いじめゼロ強調月間」を実施しています。そのため本校では5月1日(木)生徒会が主体となり「いじめゼロ強調月間開始宣言」を行いました。この強調月間で豊郷中生が「いじめ」についてよく考えるきっかけになってほしいと思います。

令和7年度入学式

桜が咲き揃いました本日4月9日(水)令和7年度入学式が行われました。新1年生185名が入学し、新入生代表「誓いの言葉」では、中学校生活での目標を誓いました。今年度は昨年度より27名少ない全校生徒570名でのスタートとなりました。

 

 

NEW 令和6年度修了式を行いました

3月24日(月)令和6年度修了式を行い、各学年の代表者に修了証を手渡しました。また、学年の代表者から「1年間を振り返って」の作文発表があり、今年一年間で努力したこと、感じたことなどが発表されました。

校長先生からは、手渡した修了証の意味や、毎日の積み重ねでできるようになったことに触れ、「皆さんの成長には無駄なことは一つもない、たくさん挑戦して、たくさん努力してほしい」「1年間おせわになったおうちの方へ感謝の気持ちをもってほしい」というお話がありました。

次年度の始業式は4月8日(火)です。次年度もよろしくお願いいたします。

 

キラキラ 教室がピカピカになりました!

3月21日(金)の放課後、美化緑化委員を中心に、協力してくれる有志が力を合わせ、教室のワックスがけを行いました。一年間使用した教室を感謝の気持ちを込めてピカピカにしていました。見違えるような教室になり、気持ちよく新年度がむかえられそうです。ありがとうございました。

 

学校 令和7年度 前期生徒会執行部役員選挙を行いました

3月13日(木)5校時、テレビ放送で前期生徒会執行部役員選挙・立会演説会を行いました。生徒会長立候補者3名、副会長立候補者2年生3名、1年生5名の計11名から、生徒会を盛り上げ、よりよい学校生活を実現しようとする意気込みをが発表されました。公約の実現も目指して頑張ってほしいと思います。

 

NEW 豊中だより第14号を発行しました

 本日3月13日(木)豊中だより14号を発行しました。今回は一昨日行われました第78回卒業式の様子と次年度の行事予定をお伝えします。なお今年度の最終号となります。1年間ありがとうございました。

 こちらからご覧ください。 ⇒ R6 豊中だより第14号(HP).pdf

お祝い 生徒会による卒業生歓送

 卒業式後、校舎前通路で在校生と多くの保護者に囲まれて卒業生歓送が行われました。卒業生は友人たちや先生方、保護者の皆様と写真撮影をするなど、いつまでも別れを惜しんでいました。

            

お祝い 令和6年度第78回卒業式

 本日3月11日(火)暖かい春の日差しのもと、多くのご来賓と保護者の皆様にご臨席をいただき、厳粛の中にも温かみのある第78回卒業式が盛大に行われました。213名の卒業生は、緊張しながらも笑顔で卒業証書を受け取り、立派に巣立っていきました。卒業生の皆さんの輝ける未来と幸せな人生を心から願っています。

                                    

 

NEW 同窓会入会式、表彰式を行いました

3月10日(月)同窓会入会式、表彰式を行いました。同窓会入会式では、同窓会長様から本校の歴史についてのお話があり、多くの卒業生に支えながら現在の学校があること、これから豊郷中の卒業生として堂々と歩んでほしいなど、卒業生に向けてはなむけの言葉をいただきました。その後表彰式を行い、宮っ子心の教育教育委員会賞、宇都宮市青少年賞、義務教育9年間皆勤賞など、9つの表彰、のべ50名に賞状等を手渡しました。受賞された生徒のみなさん、おめでとうございます。今後、ますますの活躍を期待しています。

 

キラキラ 表彰朝会を行いました

3月7日(金)表彰朝会を行いました。今回は、県書初中央展、宮っ子心の教育表彰、宇都宮ライオンズクラブ、宇都宮北ライオンズクラブ、国際ソロプチミスト宇都宮等と3年生の表彰を行いました。受賞した皆さんおめでとうございます。今後、ますますの活躍を期待しています。

 

お祝い 第55回記念下野教育美術展 下野新聞社社長賞を受賞しました 

 2月27日(木)FKDインターパーク店において、第55回記念下野教育美術展小中学校の部の表彰式が行われ、本校は団体賞の下野新聞社社長賞を受賞し、賞状と盾をいただきました。情操豊かな生徒たちの努力と美術科の先生の熱心な指導の賜物であると思っています。

 

学校 表彰朝会を行いました

2月27日(木)表彰朝会を行いました。今回は、総体スキー競技大会、冬季オープンバドミントン大会、バスケットボール協会優秀選手、全国教育美術展、バレーボールフェスティバル、書初展、吹奏楽連盟賞、理科研究展覧会、下野教育美術展と、様々な分野で活躍した生徒に、校長先生から直接賞状が手渡されました。受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます!今後の活躍も期待しています!

NEW 豊中だより第13号を発行しました

 本日2月25日(火)、豊中だより13号を発行しました。今回は2年生の「スキー教室」と「立志の誓い」、生徒会主催の「3年生を送る会」の様子をお伝えします。いよいよ卒業式まであと2週間、修了式まであと4週間となってきました。残りの学校生活で、今年1年間で自分の良かったところ、学級の友達の良かったところを見つけてほしいと思います。そして、できたらその友達に伝えられるといいですね。「自分の知らない自分を」を見つけてもらうとうれしいものです。

 こちらからご覧ください。 ⇒ R6 豊中だより第13号(HP).pdf

グループ 3年生を送る会

 本日2月21日(金)5・6校時、体育館アリーナにて生徒会主催の3年生を送る会が行われました。実行委員長のあいさつの後、実行委員会企画の「3年生の先生方に関するクイズ」や「思い出のスライド」の上映が行われ、卒業生も在校生も楽しいひと時を過ごすことができました。また会の途中では「とよさとのうた」のプロモーションビデオ撮影が行われ、隣の友人と肩を組んで歌ったり、撮影しているドローンにみんなで手を振るなど、全校生徒の一体感に感動しました。最後に記念品授与と在校生からの感謝の言葉が述べられ、卒業生からはお礼の言葉がありました。

 実行委員会の皆さん、心温まる手作りの「3年生を送る会」の準備ありがとうございました。県立高等学校学力検査を間近に控えた3年生にとっては、きっと息抜きになったことでしょう。

                                 

イベント 家庭部さんとコラボ!恋みくじ・恋愛本特集中

図書室では、図書委員主催「恋みくじ・おすすめ恋愛本」特集中です。期間は3月14日ホワイトデーまで!

おみくじの中身は、末吉・小吉・中吉・大吉の4種類で、図書委員作成の恋愛応援コメントとおすすめ本が書いてあります。また大吉は、家庭部さんが作ってくれた素敵なブックカバーやブックバックまでもついています♡

期間中、みなさんのおすすめ恋愛本も教えてください!教えてくれた方には、逆引き抽選会の応募券をお渡しします。

 

 

音楽 吹奏楽部 スプリングフェスティバルに出演しました

 2月16日(日)宇都宮市文化会館大ホールで開催されました令和6年度栃木県吹奏楽講習会スプリングフェスティバルに本校吹奏楽部が出演しました。1・2年生による新体制になってから初めての大きなホールでの演奏で、少し緊張している様子も見られました。今回は今年の吹奏楽コンクールで自由曲として演奏予定の「大いなる約束の大地~チンギス・ハーン~」(鈴木英史作曲)を演奏しました。アジアの民族的な香りと遊牧民の勇壮さを、感動的な旋律と圧倒的なサウンドから感じることができる曲です。夏のコンクール本番までにどこまで仕上がるかが今年も楽しみです。

   

 

お祝い 2年生 立志の誓い

 本日2月13日(木)6校時、2年生の学級活動では、人生の節目としての立志について学級担任からの話を聞き、栃木県知事からのメッセージを受け取りました。その後、各自が立志の誓いを色紙に表し発表しました。

 立志式とは昔の成人式にあたるものです。数え歳で15歳、現在の年齢で14歳の時に、奈良時代以降の成人を示す通過儀式である元服のお祝いをしたことに由来して、中学校2年生の時に行われるようになりました。本校では儀式的な行事としては行わず、学級活動の中に位置付けして行っています。この立志をきっかけに、自分自身の今後の夢や志を真剣に考え、その達成に向けて決意を新たにする機会を持つことは、非常に価値あることです。これからの生徒の皆さんが生きていく世の中は、数年後には65%の人が今現在無い職業に就くと言われていますし、今ある仕事の約半数の仕事はAIが行い自動化されるなど、社会の変化が一層激しくなると言われています。そんな変化の激しい世の中をたくましく生きていくために夢や志を高く持つことはとても重要です。

           

3ツ星 3年生男子ダンス発表会

先日3年女子による創作ダンス発表会に引き続き、本日4・5・6時間目に、3年生男子による創作ダンス発表会が行われました。どのチームも表現力や個性が豊かで、とても盛り上がりました。

第4回地域協議会を行いました

2月6日(木)第4回地域協議会を行いました。今回は、今年度の活動報告や次年度に向けての課題の確認をしたり、学校評価の結果について報告をしたりしました。委員の方からは、これまでの学校の取組についてご意見をいただくことができました。

音楽 「とよさとのうた」レコーディングを行いました

豊かな郷づくり推進協議会が作成した「とよさとのうた」のCDを作成するにあたり、先日、本校体育館でレコーディングが行われました。生徒の歌声もCDに収録したいという依頼があったため有志で参加者を募ったところ、レコーディング当日には約20名の生徒が参加してくれました。レコーディングの際には、「とよさとのうた」の作成に携わった方や地域の方が来てくださり、真剣にそして楽しく行うことができました。完成が楽しみです!

3年生美術:切り絵作品

3年生美術において、地域の魅力を発信する切り絵作品を制作しました。

どの作品からも、宇都宮市内や栃木県内等の魅力が伝わり、つい足が止まってしまいます。

 

 

 

 

雪 スキー講習が始まりました

 ハンターマウンテン塩原に到着後、センターハウス2階でレンタル品を受け取り、着替えを済ませゲレンデに移動しました。写真撮影後、スキー教室開校式を行い、いよいよ講習のスタートです。

             

NEW 豊中だより12号を発行しました

 本日1月29日(水)、豊中だより12号を発行しました。今回は、主に「令和6年度うつのみや学校マネジメントシステム全体アンケート」の結果と、昨日行われました1年生の「職業人に学ぶ会」の様子をお伝えします。

 こちらからご覧ください ⇒ R6 豊中だより第12号(HP).pdf

紙面の一部

 

学校 表彰朝会を行いました

1月22日(水)表彰朝会を行いました。今回は、アンサンブルコンテスト、彫刻造形協会展、うつのみやジュニア芸術祭の立体の部・ポスター原画の部・ジュニア文芸・学校音楽祭、書写書道作品展、フットサル大会、リフティング大会と、文化面、スポーツ面の様々な分野で活躍した生徒に、校長先生から直接賞状が手渡されました。受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます!今後の活躍を期待しています。

キラキラ 小学6年生中学校訪問

1月17日(金)小学校6年生の中学校訪問がありました。小学校6年生が、進学先中学校の授業や部活動の見学などを通して進学への期待を高めるとともに、中学校の学習や生活についての説明などにより、進学前の不安解消を図ることを目的に実施され、本校には、約200名の児童が参加しました。生徒会執行部は、中学生の一日の様子を分かりやすくスライドにまとめて発表し、制服の着こなしも紹介しました。授業参観では、真剣な眼差しで授業の様子を見る児童の姿があり、部活動見学では、興味のある部活動をいくつも見て回る姿が見られました。4月の入学を楽しみにしています。

NEW 令和6年度本校取組の評価(全体アンケートの結果)

 保護者の皆様、地域の皆様には、お忙しい中アンケートにご協力いただきありがとうございました。学校の様子を見ていただける機会が少なく、評価することが難しかったかと思いますが、集計結果が届きましたので、取り急ぎご報告いたします。この後、全教職員で課題や改善策を検討し、第4回地域協議会でご意見を伺った上で学校評価書にまとめ、3月上旬には学校ホームページで公開する予定です。

 各項目の数字は肯定的回答(「とてもよく思う」「まあ思う」の合計)の割合です。A1~A20は市共通の質問項目、B1からB3は本校独自の質問項目です。

 こちらからご覧ください。 ⇒ 【豊郷中】R6全体アンケート 経年比較(HP).pdf 

お祝い 二十歳を祝う成人のつどい

 令和4年4月1日民法改正法の施行により成人年齢が18歳に引き下げられましたが、宇都宮市では旧来の成人式に替わり、20歳になったタイミングで中学校校区ごとに「二十歳を祝う成人のつどい」という形で実施されています。今年度は1月12日(日)にホテル東日本宇都宮で開催され、本校の卒業生も多数参加しました。つどいは、前半が式典、後半に地域交流事業という2部構成で行われ、前半の式典では、佐藤市長や市議会からの祝福メッセージ、二十歳代表者からの誓いの言葉など厳粛に行われました。後半の地域交流事業では、お世話になった地域の方への感謝の言葉や中学校恩師からのお祝いの言葉、クラスごとの写真撮影など和やかに進みました。中学校卒業後、5年ぶりの再会ということもあり、式典終了後も昔話に花が咲いていました。本校生徒が20歳になるときに、どのように成長しているか楽しみです。

                

学校 全校朝会を行いました

1月8日(水)約2週間の冬休みが終わり、本日から始まりました。テレビ放送で行った朝会では、校長先生から、「1年の計は元旦にあり」という言葉があるように、新しい年が始まった今、新鮮な気持ちで目標をたて、その実現に向けてどうすればよいかをよく考え具体的な行動を起こしてみてほしい、皆さんの目標が実現できるよう先生たちは全力で応援するというお話がありました。また、年頭にあたり、本校創立時の思いが表れている校章とその思いを未来に託す新制服についてのお話がありました。感染症等で体調を崩しがちな日々ですが、健康で穏やかな1年が送れるよう努力していきたいと思います。

 

音楽 栃木県アンサンブルコンテスト 銀賞!

 本日12月26日(木)栃木県総合文化センター大ホールにて第56回栃木県アンサンブルコンテストが開催され、本校吹奏楽部の3名が県央地区代表・打楽器3重奏として出場し、銀賞を受賞しました。演奏しました「雅~3人のマリンバ奏者のための」は、1台のマリンバを3人が共有しながら演奏する楽曲です。テーマは『和』!日本人の郷愁を誘う獅子神楽や祭囃子をマリンバで表現してみました。3人の息の合ったパフォーマンスは見事で、特に最後の掛け声(HA!)は、曲の〆としてカッコよく決まりました。

星 冬休み前全校集会

 12月25日(水)、冬休み前全校集会をテレビ放送で行いました。校長先生からは、今年1年の世相を漢字一文字で表す今年の漢字が清水寺で「金」と発表され、筆を執った清水寺の森清範住職から「金」が選ばれたことについて述べられたこと、その上で、日本の情勢や世界の世相を考えて「和」という感じが書けるような社会になってほしいと話されていたことにふれ、来年こそは「和」という漢字が上位にランクインするような素敵な1年になってほしいというお話がありました。

 さらに、先日本校で行われたブックトークで紹介された絵本に感動し、全校生徒にも紹介したいと校長先生から絵本の読み聞かせもありました。その絵本のタイトルは「戦争をやめた人たち -1914年のクリスマス休戦ー」でした。ちょうど110年前の1914年のクリスマスイブに第1次世界大戦の最前線で、銃声の代わりにクリスマスキャロルが流れたという実話をもとに、戦争になっても人の持つ優しさや愛おしさのすばらしさが伝わる絵本でした。ぜひ多くの方にも絵本を手に取って読んでいただければと思っています。また最後に流れたジョン・レノンの「Happy Xmas(War is Over)」が心にしみました。

 

表彰を行いました

12月25日(水)表彰を行いました。今回は、県新人大会、作文コンクール、音楽コンクール、アンサンブルコンテスト、ポスターコンクール、バスケットボール1年生大会、弓道強化練習会、下野書道展、ソフトテニス連盟会長杯など、運動面や文化面、様々な分野で活躍した生徒に、校長先生から賞状が手渡されました。受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます!

学校 研究授業を行いました

12月24日(火)1年4組で学級活動の研究授業を行いました。「学級の清掃活動について」自分たちの活動を振り返り、今後クラスで実践していくこと決めるという内容で、学級委員を中心に活発な話合いが行われました。放課後には授業研究会を行い、教職員も活発な協議をすることができ、宇都宮市教育委員会の指導主事からご指導をいただきました。より良い授業づくりにむけ、先生方も頑張っています!

 

生徒・先生によるビブリオバトル開催

12月23日、図書委員主催、生徒と先生によるビブリオバトルが開催されました。

生徒2名と1組、先生1名による推し本の紹介です。

豊郷地域学校園の各小学校6年生にも中継をつなぐ等、観戦していただきました。

読みたくなった本に投票後、中学校・小学校の投票数を合計して、本日結果が出ました。

「僕はお父さんを訴えます」(友井羊/宝島社)がチャンプ本に決まりました。

   

 

 

音楽 ふれあい文化教室を行いました

12月23日(月)、24日(火)の2日間、日本の伝統的な楽器である箏・尺八の演奏を聴くことにより、我国の伝統文化について興味・関心を深め、伝統音楽に親しもうとする心情を育てることを目的として、ふれあい文化教室を開催しました。1年生がクラスごとに行い、生徒は、講師の先生方から直接お話を聞いたり、素晴らしい演奏を聴いたりすることができました。また、箏爪をつけて、実際に箏にふれて音を鳴らし、さくらさくらの演奏にも挑戦しました。初めは、一つの音を鳴らすのも難しく、講師の先生方から奏法のコツなどをご指導いただきながらの演奏でしたが、楽しく体験ができたようです。貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

キラキラ 門松を届けてくださいました

12月23日(月)、地域の方から、自作の立派な門松をいただきました。毎年、この時期に届けてくださっているそうです。学校では毎日が慌ただしく、年末とはいえ新年を迎える雰囲気があまりありませんでしたが、玄関に届けてくださった門松を飾ったおかげで、一気にお正月モードになりました。ありがとうございました。

1年生ブックトーク

今年度最後となる、読書ボランティア様によるブックトークが、朝の読書の時間に実施されました。

一年を通し、さまざまなテーマで本を紹介してくださり、ありがとうございました。

晴れ 豊中だより第10号を発行しました

 本日12月18日(水)豊中だより10号を発行しました。11月に行われました土曜授業、地域未来会議、豊郷なかよし弁当の日の様子を中心にお伝えします。

 年内の登校もあと5日となり、3年生は中学校最後の定期テスト(2学期期末テスト)を受験しています。節目を迎える今を大切にし、良い1年の締めくくりをしてほしいと思っています。

 こちらからご覧ください。 ⇒ R6 豊中だより第10号(HP).pdf

紙面の一部

花壇整備②

11月下旬にパンジーを植えた花壇整備の続きとして、本日2回目の花壇整備を行いました。今回は、中庭と南校舎前西側の花壇にパンジーと葉牡丹、ビオラの苗を植えました。さらに花壇が華やかになりました。

キラキラ 豊郷なかよし弁当の日を実施しました

11月28日(木)、豊郷なかよし弁当の日として、地区内の小学校と同じ日にお弁当の日を実施しました。今回は、「栃木県や地域でとれる食材を知り、お弁当に取り入れよう」というテーマで、事前に献立作成を行いお弁当作りに挑戦しました。生徒の振り返りからは、「色々な食材を使うことで見た目もよくバランスの取れた食事が出来る」「栄養バランスに気をつけて地域の食材を使った」「今回のお弁当づくりでは一から全て作れるものを作ることができた。」「これから高校生になると毎日がお弁当になるので、全部を親に任せるのではなく、自分ができることはやっていきたいと思いました」などの振り返りが見られました。保護者の皆様には、お弁当づくりにご協力いただきありがとうございました。

 

学校 防犯教室を行いました

12月2日(月)、東亜警備保障の方を講師にお迎えし、日頃からの防犯意識を高め自分の身の安全の確保を心掛けることを目的に、防犯教室を行いました。不審者から身を守るために、注意する時間帯や場所、こんな時に注意する、こんな人に注意するなど、具体的な被害例や過去の事件の一例などをもとにお話しをしてくださいました。また、日頃からの心構えやSNSを通じた事件が増えていることなども教えていただきました。今後の生活に役立てていきたいと思います。

キラキラ 電子ピアノを寄贈していただきました

公益社団法人 宇都宮法人会 マロニエ支部様より、電子ピアノ(キーボード)を2台寄贈していただきました。「法人会」は70年以上の歴史がある団体で、75社の企業で構成されていると伺いました。また、宇都宮法人会マロニエ支部では、毎年地域内の小学校へ租税教室を実施したり、地域内の小中学校への備品の寄贈活動を行ったりするなどの活動をされているそうです。今年度は、合唱コンクールの練習や音楽の時間にも活用できる電子ピアノ(キーボード)を本校に寄贈していただきました。大切に活用させていただきます。ありがとうございました。

晴れ 市P連バレーボール大会大健闘!!

 本日11月24日(日)宮の原中学校体育館を会場に、市P連バレーボール大会が開催されました。豊郷中PTAは、1回戦晃陽中PTAに2対0のストレート勝ちしましたが、2回戦で宮の原中PTAに0対2で敗退してしまいました。試合中は「明るく 元気に 粘り強く!」を合言葉に、笑顔の絶えない楽しいひと時を過ごすことができました。参加した選手の皆さん、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

              

グループ 第3回魅力ある学校づくり地域協議会を行いました

11月20日(水)魅力ある学校づくり地域協議会を開催し、授業参観、地域未来会議等、委員の皆様にご協力いただきながら進めることができました。4時間目の授業参観では、クラスをまわりながら生徒や授業の様子を見ていただきました。また、地域未来会議も併せて行い、生徒会執行部の生徒と地域の方が直接話をする時間を持ちました。生徒からは「地域の方が、朝から防犯パトロールをしていることや下校時の見守りをしていることなど、いろいろなことをしてくださっていることを知った」「地域に関心をもち、積極的に地域の活動に参加していくことが大切だと考えた」という振り返りが見られました。短い時間でしたが、活発な意見が交わされ、有意義な時間になりました。

花丸 表彰朝会を行いました

11月20日(水)表彰朝会を行いました。県新人大会、技術家庭科作品展、音楽コンクール、音楽祭中央祭合奏の部、いじめゼロポスターコンクール、トマト料理コンクール、税の作文など、様々な分野で活躍した生徒に、校長先生から一人一人賞状等を手渡しました。受賞された生徒の皆さん、本当におめでとうございます。

百人一首大会結果

二日間に渡り実施された、図書委員会主催 校内百人一首大会の結果が発表されました。

今回は48ペアの参加だったので、上位5位までを入賞としました。

たくさんのご参加、応援、ありがとうございました。

    

 

 

校内百人一首大会

図書委員会主催、百人一首大会1日目が開催されました。

生徒同士や先生方となどのペア48チームで対戦しています。

1日目はくじによる相手と、2日目は1日目に獲った枚数が同じ相手と対戦します。

  

  

   

   

 

 

学校 土曜授業を行いました

11月16日(土)土曜授業を行いました。3時間の授業公開の中で、各学年1時間は「進路」や「宇都宮学」の学習発表を行いました。朝早くから多くの保護者の方に来校していただき、生徒の様子や授業の様子を見ていただきました。ありがとうございました。

18日(月)、19日(火)はオープンスクールを予定しています。是非お越しください。


 

NEW 後期教育実習を行いました

教師を目指す学生さんが、10月28日から教育実習を行っています。1名が2週間、2名が3週間の実習でした。慣れない環境の中での実習は難しいこともたくさんあったと思いますが、いつも笑顔で生徒と活動していました。様々な経験をすることができたと思います。本日が最終日となり、実習は終了しますが、今後も頑張ってほしいと思います。

2年生ブックトーク

読書ボランティア様によるブックトークが、朝の読書の時間に実施されました。

「自分力を磨く」「生き抜く」などのテーマの元、本を紹介してくださいました。

次回は12月に1年生で実施される予定です。

 

 

音楽 新生吹奏楽部 豊郷まつりへ出演!

 本日11月10日(日)9時から豊郷地区市民センターにて令和6年度豊郷まつりが開催され、本校吹奏楽部は10時から約20分間屋外特設会場で演奏を行いました。先日の文化祭のステージをもって3年生が引退したため、1・2年生による新生吹奏楽部にとっては初舞台となりました。普段練習している音楽室やフェスティバル等で使用しているホールとは異なり、音色が響かなかったり観衆が騒がしかったり、また時々轟音と共に新幹線が通過したりと、かなり厳しい環境の中での演奏になりましたが、引退した3年生や保護者等の声援を受け2週間の練習の成果を十分に発揮できました。これからも地域に愛される吹奏楽部であってほしいと思っています。

                   

 

鉛筆 秋からの「とよちゅう勉強会」

11月5日(火)から、秋からの「とよちゅう勉強会」が始まりました。今回は、1月下旬までの予定で、3年生を対象に実施しています。約50人の生徒が参加を希望しており、自ら持参した課題に熱心に取り組んでいます。進路実現を目指して、みんな頑張っています!!

会議・研修 高校入試説明会

 本日11月1日(金)13時45分から本校体育館アリーナにてにて、3年生および保護者を対象に高校入試説明会が開催されました。最初に学年主任からは、「受験校を決める際には、本人のタイプを見きわめ、十分な話し合いを進めておくこと」「実際に自分で行ってみて、3年間通える学校を受験すること」「最後は自分で決め、責任を持つこと」との話がありました。また、進路指導主事からは、学年主任の話に「入口より出口が大切」との話も付け加えられました。

 その後、私立高校を受験する際の確認事項、受験制度、書類手続きと注意点等、また県立高校の課程(全日制、定時制、通信制)の違い、選抜方法(一般選抜、特色選抜)、願書の書き方等の説明がありました。保護者の皆様が高校受験した時とは、受験の方法も進路先等も多様化し、昔の経験と大きく異なることがたくさんあります。ぜひ、本日の資料をよくお読みになって、生徒本人の意思に沿うように方向づけていただければと思っています。

   

学校 英語の研究授業を行いました

本日5時間目に、3年4組で英語の研究授業を行いました。栃木県教育委員会事務局義務教育課、河内教育事務所学校支援課、宇都宮市教育委員会事務局学校教育課から4名の指導主事の方々が来てくださり、授業や生徒の様子を見てくださいました。生徒は、いつもとは違う雰囲気の中でもペア学習等をしっかり行い、授業のねらいを達成しようと取り組んでいました。放課後は、授業研究会を行い、指導主事の方々からご指導をいただきました。英語科の研究授業は、11月、1月にも行います。さらによりよい授業となるよう、先生方も頑張っていきます。

3年生ブックトーク

読書ボランティア様によるブックトークが、朝の読書の時間に実施されました。

「隙間で読書」「我が道を行く」などのテーマの元、本を紹介してくださいました。

次回は11月に2年生で実施される予定です。

 

 

花丸 文化祭の大型レリーフを玄関に展示しました

 宇都宮市文化会館大ホールロビーに設置しました美術部員力作の大型レリーフを本校玄関に展示しました。文化祭当日は係活動や出演準備等で見ることができなかった生徒の皆さんや会場にお越しできなかった保護者の皆様は、ぜひご覧いただければと思っています。11月末日まで展示予定です。

お祝い 栃木県学校音楽祭中央祭 金賞受賞

 本日10月29日(火)宇都宮市文化会館大ホールにて栃木県学校音楽祭中央祭が開催され、本校からは吹奏楽部が中学校合奏の部に参加し、念願の金賞を受賞しました。おめでとうございます。演奏した曲は「復興」で、栃木県吹奏楽コンクールの自由曲として1年間大切に演奏してきた曲です。このステージで演奏するのは、スプリングフェスティバル・スクールバンドフェスティバル・栃木県吹奏楽コンクール・うつのみやジュニア芸術祭に続く5回目ですが、回を重ねるごとに落ち着きが見られ、表現力豊かな音色に感動しました。3年生の皆さんにとっては、今日の演奏が豊郷中学校での最後の演奏になりましたが、これからも素敵な音楽がそばにあることを願っています。

 また、保護者の皆様におかれましては、これまでの本校吹奏楽部の活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

               

音楽 令和6年度豊郷中学校文化祭開催!!

 10月25日(金)宇都宮市文化会館大ホールにて、令和6年度文化祭が開催されました。大ホールロビーには、本校美術部員による見事な大型レリーフが生徒や保護者の皆様をお迎えしていました。

 午前のプログラムは開会式・合唱コンクール・学習発表、午後のプログラムは吹奏楽部演奏・TOYO-1グランプリ・閉会式でした。その一部を写真でお伝えします。

【開会式】

          

【合唱コンクール】

                  

【学習発表】

    

【昼食・休憩】

   

【吹奏楽部演奏】

                   

【TOYO-1グランプリ】

                                  

 

 

音楽 いよいよ明日は本番です

 本日10月24日(木)の放課後は、明日の合唱コンクールに向けての最後の練習時間となりました。校舎のあらゆる場所から歌声が響いていました。夏休み明けから始まった学級での練習、この2か月間の進歩は素晴らしく、どの学級も担任の先生と力を合わせて、やれることは全てやったという充実感で満ちあふれていました。明日の本番は勇気をもって、そしてクラスメイトを信じて、練習の成果を存分に発揮できることを願っています。どの学級も頑張れ!!

                 

NEW 県新人体育大会速報③

10月19日(土)

【弓道部】宇都宮市弓道場

 男子団体戦 A・Bチーム 1次予選敗退

   

【男子ソフトテニス部】県総合運動公園テニスコート

 個人戦 準優勝

         

【その他、本校生徒の活躍】

 柔道個人戦 県総合運動公園ユウケイ武道館

  男子60kg級 優勝

  女子40kg級 優勝

  女子44kg級 準優勝

  女子52kg級 優勝

  女子57kg級 第3位

 バドミントン個人戦 県南体育館

  女子ダブルス 準優勝 

  

  

 

NEW 県新人体育大会速報②

10月18日(金)の結果

【女子バレーボール部】茂木町町民体育館

 1回戦 豊郷(0-2)真岡

      

【卓球部】県総合運動公園日環アリーナ栃木

 女子団体戦 1回戦 豊郷(3ー2)桑 

       2回戦 豊郷(0-3)益子

        

【男子ソフトテニス部】県総合運動公園テニスコート  

 2回戦 豊郷(1-2)小山城南

【弓道部】宇都宮市弓道場

 女子団体戦 A・Bチーム 2次予選敗退

 

 

 

 

学校 2学期始業式を行いました

  本日10月17日(木)8時15分から校内テレビ放送を使って、2学期始業式を行いました。校長先生からは、「2学期はこのことに力を入れたい」という目標を定めて、これまでどおり「笑顔・挨拶・感謝の心」を大切にしてほしいということと、以下のような「感謝の心」にまつわる話をいただきました。

 【原文のまま】

 皆さんは、今日学校に来るまでに、いろいろな行動をしています。朝起きる。着替える。朝食をとる。歯を磨く。バッグを持つ。自転車に乗る。昇降口まで歩く。上履きに履き替える。教室に行く。実際にはもっとたくさんのことをしていると思います。さて、このような行動は、改めて考えてみると、自分だけではできないことがほとんどです。朝、起きられたのは、寝る場所があったからです。着替えられたのは、着替える服があったからです。朝食がとれたのは、食べるものがあったからです。それらは自分が作ったり用意したりしたものでしょうか。バッグは自分で作った物でしょうか。自転車は自分で作りましたか。登校するときの道も、自分で作ったものではありませんよね。このように、普段当たり前だと思っていたことも、当たり前ではないことに気が付くのではないでしょうか。

 ところで、「当たり前ではない」つまり「当たり前」の反対の言葉を知っていますか。答えは「有る(存在)ことが難しい」という意味の「あり・がたい」です。日常生活ではあまりないこと、希少なことという意味です。だから、私たちは、そういうことがあったり起きたりすると、「あり・がたい」と感じ「あり・がとう」「ありがとう」という言葉が出るのです。言われてみれば、漢字でも「有難う」に書きますよね。でも、私たちは普段その有り難いことにはほとんど気が付きません。私も気が付きません。ですから、たまに気が付いたときに、そういうことをしてくれる人に対して、感謝の心を伝えてみてはどうでしょうか。口に出して言うことは照れくさいかもしれませんが、感謝の心は、思っているだけではなく、言葉にしないと伝わりにくいものです。

 「ありがとう」と言うことは、誰にでもできる簡単なことです。簡単なことだから、いつでも言えると思ってしまいます。いつでも言えるから、いつでもいいやと思ってしまいます。そうすると、だんだん「ありがとう」を言う機会が失われていくのです。きちんと言葉にして「ありがとう」を伝えるのは照れくさいものですが、思い立ったときに、一言「ありがとう」を伝えてみてはいかがでしょうか。今日のこの話がきっかけになると良いなと思っています。ぜひ、いつもは言わない「ありがとう」、いつもは言えない「ありがとう」を、いろいろな人に言葉にして伝えてみてください。今日からスタートする2学期が、「感謝の心」を伝える「ありがとう」であふれることを願っています。

 

NEW 県新人体育大会速報①

 本日10月15日(火)秋空の下、栃木県中学校新人体育大会陸上競技大会が下野市大松山運動公園陸上競技場で開催されました。本校からは宇河地区予選を突破した男女5名がトラック競技・フィールド競技に出場しました。特に共通女子4×100mリレーにおいては2位に入賞し、2年連続関東大会出場も期待できそうです。

【主な記録】

2年女子100m 7位

2年女子100mハードル 4位

共通女子4×100mリレー 2位

    

 他の競技については、主に10月17日(金)から19日(日)に開催されます。ご声援をよろしくお願いいたします。

1学期終業式を行いました

10月11日(金)1学期終業式を行いました。また、任命式や表業式も併せて行いました。任命式では、後期生徒会長や副会長など執行部10名に任命書が手渡され、表彰式では、宮っ子心の教育表彰を受賞した生徒を代表して、3名に賞状が手渡されました。

校長先生からは、1学期を振り返り、各学年の学校行事で充実した活動ができたことや多くの学びがあったこと、部活動においては最後まで諦めずに試合やコンクールに臨むことができたこと、先日の体育祭では真剣に競技に臨み必死に応援する姿から各学級の一体感を感じることができたことなど、日々の活動の中で感動を味わい思い出に残る活動ができたことに対しお褒めの言葉がありました。また、目標に向かって頑張ったことへの成果を感じるとともに、失敗にも向き合いさらに成長してほしいと激励の言葉がありました。

短い学期間休業ではありますが、新たな気持ちで2学期をむかえたいと思います。

音楽 2年生合唱コンクールプレ大会を行いました

 本日10月10日(木)5・6校時、体育館アリーナにて、2年生は合唱コンクールのプレ大会を実施しました。学年主任の話の後、ステージへの出入りの説明を受け、実際に各学級が出入りの練習を行いました。休憩をはさみ、本番の順番とおりにプレ大会が始まりました。放課後の練習時間などに他のクラスの歌声が聞こえていましたが、ステージでの演奏を聴くのは初めてであり、各パートの音程や音量、強弱、全体のバランス、ハーモニーなど、見習うところがたくさんあったプレ大会となりました。

              

花丸 表彰朝会を行いました

10月9日(水)表彰朝会を行い、9月に行われた宇河地区新人大会や競技ごとに行われている大会等の表彰を行いました。日頃の練習の成果を発揮し素晴らしい成績を残した生徒へ校長先生から賞状等が手渡されました。おめでとうございます。2学期に入ってすぐ、県新人大会が行われます。今後、ますますの活躍を期待しています。

音楽 1年生合唱コンクールリハーサルを行いました

 本日10月8日(火)5校時、体育館アリーナにて、1年生は合唱コンクールのリハーサルを行いました。リハーサルとはいえ、大勢の前で歌うことは初めての経験であり、多くの生徒は緊張した顔でステージに上がりました。本番の順番とおりに6学級の発表を行い、最後に音楽科の先生から講評をいただきました。

        

キラキラ 教室がピカピカになりました

学期末を迎え、数日前から清掃の時間を5分間延長して隅々の埃をとり、本日(4日)放課後、一斉に各教室のワックスがけを行いました。美化緑化委員会が中心となり、各クラスで有志を募ってワックスがけを行い、教室は見違えるようにピカピカになりました。生徒は、手際よく意欲的に活動していたので短時間でとてもきれいになりました。協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

音楽 合唱コンクール第3学年プレ大会

 本日10月4日(金)5校時、体育館アリーナにて、3年生は合唱コンクールプレ大会を行いました。客席からステージへの移動方法を確認した後、プレ大会用の順番でこれまでの練習の成果を披露しました。プレ大会とはいえ、最上級生らしく迫力があり、そして美しいハーモニーを聴かせていただきました。最後に学年主任から、審査基準である技術(音質・音程・バランス・ハーモニー等)、表現(発声・テンポ・ダイナミクス等)について、各学級への講評がありました。本番まであと3週間あります。各学級が協力して自分たちの曲を完成させ、さらに絆が強くなることを願っています。来週8日(火)には1年生が、10日(木)には2年生がプレ大会が行われます。