今日の出来事

宇河地区新人大会2

 9月15日(金)から、宇河地区新人大会が行われました。3年生からバトンを引き継いだ1・2年生が、頑張りました。大会結果は、以下の通りです。

<団体戦>

・野球  対陽西負

・サッカー  対清原・宮の原勝 対姿川勝  準決勝 対陽南惜敗  

       3位決定戦 対上河内・晃陽・田原勝  第3位       県大会出場

・卓球男子  リーグ戦 対旭勝 対宮の原勝 対鬼怒惜敗 決勝トーナメント進出

       決勝トーナメント 対河内惜敗  ベスト16 

・卓球女子  リーグ戦 対星が丘勝 対明治勝 決勝トーナメント進出

       決勝トーナメント 対雀宮勝 対宮の原惜敗  ベスト8   県大会出場

・男子バレー部  対上河内勝 対清原惜敗

         順位決定戦 対河内惜敗 対姿川勝 対上河内勝 9位  県大会出場

・女子バレー部  リーグ戦 対城山勝 対宝木惜敗 

         順位決定戦 対星が丘勝 対鬼怒惜敗 対雀宮勝 11位 県大会出場

・女子バスケットボール  対豊郷勝 対河内惜敗

・男子ソフトテニス  対旭惜敗

・女子ソフトテニス  対旭勝 対鬼怒惜敗

・剣道男子  対陽南勝 対雀宮惜敗  敗者復活戦 対旭惜敗

・剣道女子  対宇大附勝 対一条勝  準決勝 対陽南惜敗  第3位   県大会出場

 

<個人戦>(県大会出場のみ

・剣道男子  ベスト16

・剣道女子  ベスト16(2名) ベスト21

・女子ソフトテニス  5位

・卓球女子  ベスト17

  

宇河地区新人大会

 宇河地区新人大会が始まりました。9月8日(金)に水泳大会が行われ、15日~にその他の競技が行われます。

 水泳大会出場選手は、自己ベストを更新するなど、精一杯頑張りました。

<個人結果>県大会出場のみ

 女子200m平泳ぎ 3位 女子100m平泳ぎ 5位 県大会出場

 男子200m背泳ぎ 3位 男子100m背泳ぎ 5位 県大会出場

交通安全教室

 9月5日(火)5・6校時に、「交通安全教室」を行いました。

 本年度は、宇都宮ブリッツェンを講師に迎え、交通クイズや安全講話、実技講習など、内容も充実していました。

 宇都宮ブリッツェン選手への質問コーナーもあり、プロの自転車選手と大いに交流することができました。

 交通ルールの遵守、交通マナー実践の意識向上に繋がることを期待しています。

   宇都宮ブリッツェンの皆さん、ご指導ありがとうございました。ジャパンカップサイクルロードレースでのご活躍を楽しみにしています。

 安全講話

  交通クイズ

 実技講習

 

夏季休業あけ全校集会

 8月29日(火)から学校が再開され、全校集会を行ないました。

 その中で、夏季休業中の各種大会・コンクールの表彰を行ない、その活躍を全校で讃えました。

 

 その後、校長からは、この後の行事で「他者とのより良い関わり方」について学んでほしいと期待を込めて話をしました。

 また、本日着任の先生をご紹介しました。

 

関東大会

 8月6日(日)~10日(木)にかけて、第54回 関東中学校新体操大会、第53回関東中学校ソフトテニス大会、2023関東中学校水泳競技大会が行なわれ、本校から新体操個人、ソフトテニス男子個人、水泳女子個人が出場しました。

 残念ながら入賞は果たせませんでしたが、選手たちは、厳しい栃木予選を勝ち抜き、関東大会で躍動しました。

 

 

 

歯と口の健康週間ポスターコンクール

 美術部生徒が出品した「歯と口の健康週間ポスターコンクール」作品を紹介します。

 コンクールでは、歯・口の健康が全身の健康に欠かせないものであることや、歯みがきを含め正しい生活習慣を身につけることが大事であることを訴える作品が求められていました。

 2作品とも素晴らしい出来映えを評価され、見事、「第二席」を獲得しました。運動部同様、文化部も頑張っています。

 

栃木県吹奏楽コンクール

 7月26日(水)に、第65回栃木県吹奏楽コンクールに、本校吹奏楽部が参加し、見事”金賞”を獲得しました。

 演奏曲は、櫛田胅之扶作曲の「元禄」<小編成版>でした。素晴らしい演奏に観客も心を動かされ、演奏終了とともに万雷の拍手が鳴り響きました。生徒の努力が実った瞬間でした。

 

 

総合体育大会県大会3

 7月22日(土)・23日(日)に、水泳大会、24日(月)にバレーボール大会が行なわれました。以上の競技で県大会は終了となります。

 選手の皆さんよく頑張りました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

<団体>

・男子バレーボール 1回戦惜敗0-2氏家

<個人>

・水泳  女子400m自由形 2位  女子800m自由形 2位 関東大会出場

     女子400m個人メドレー 5位 

 

総合体育大会県大会2

 7月15日、16日に、卓球、剣道、ソフトテニスが行なわれ、本校生徒たちも関東大会出場をかけて熱戦を繰り広げました。残念ながら団体戦での関東大会出場は叶いませんでしたが、個人戦での出場権を獲得した種目もあります。生徒たちは本当によく頑張りました。健闘を讃えます。

 保護者の皆さん、応援ありがとうございました。

<団体>

・卓球女子  1回戦勝3-0石橋  2回戦惜敗1ー3清原

・剣道女子  1回戦勝2-1国分寺  2回戦勝3-1乙女  準々決勝惜敗1-4小山三

       順位決定戦惜敗1-3栃木西

<個人>

・ソフトテニス男子 9位 関東大会出場

・剣道女子  2回戦惜敗

・卓球男子シングルス  ベスト32

・卓球女子シングルス  ベスト32

     ダブルス   ベスト16 ベスト32

 

高校等一日体験学習・事前指導

 7月12日(水)に、3年生を対象に、高校等一日体験学習・事前指導を行ないました。

 参加上の注意点や、安全な行き帰りについての注意喚起等、進路指導主事から様々な説明がありました。

 生徒たちは真剣な表情で話を聞いており、関心の高さがうかがえました。

 受験生の皆さん、「百聞は一見にしかず」です。自分の目で、耳で志望する学校の雰囲気を感じ取り、よりよい進路選択につながることを期待しています。

修学旅行発表会1

 7月11日(火)の5校時に、3学年の修学旅行発表会を行ないました。

 発表会は、生徒たちの考えを広げるため、混成クラスで行ないました。

 グループ毎にプレゼンテーションソフトを使い、行程や見聞したことの感想など、映像を交えて説明していました。一人一台端末を用いるようになり、生徒たちの資料もグレードアップしています。

 

 

総合体育大会県大会

 7月7日(金)から、総体県大会がスタートしました。本校からは、団体戦に男女ソフトテニス部、男子バレーボール部、剣道部女子、卓球部女子が出場します。個人では、硬式テニス、水泳、ソフトテニス、剣道、卓球、新体操に出場します。7月7日~9日にかけて、男女ソフトテニス、硬式テニス、新体操の大会が行なわれました。

 宇河地区の代表として、生徒たちは躍動しています。活躍を期待しています。

<団体>

・男子ソフトテニス 1回戦勝2-1真岡西  2回戦勝2-1矢板  準々決勝惜敗0-2野木 ベスト8

・女子ソフトテニス 1回戦勝2-1粟野   2回戦惜敗1-2益子

<個人>

・男子ソフトテニス  ベスト16

・女子ソフトテニス  1回戦惜敗

・硬式テニス     2回戦惜敗

・新体操 個人総合 4位 6位  フープ 3位 6位  リボン 3位  関東大会出場

 

 

教育実習終了

 3週間の教育実習期間を終え、本日離任となりました。

 大学を離れ、教職課程の集大成として行なわれる実習ですが、教材研究に励み、生徒たちとのコミュニケーションを図ってきた実習生の皆さんは、きっと良い教師になると期待しています。

 生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。実習生の皆さん、お疲れ様でした。

 

宇河地区中学校総合体育大会3

 7月1日(土)に、剣道大会が行なわれました。生徒たちは、力を出し切り、見事女子団体優勝を勝ち取りました。

 男子剣道 1回戦 対星が丘負

      敗者復活戦  対旭勝  対泉が丘負

 女子剣道 1回戦 対一条勝  準々決勝 対陽西勝  準決勝 対横川勝  決勝 対陽南勝 優勝

 今回の大会で、宇河地区大会は終了となります。保護者の皆様、応援ありがとうございました。今週から県大会が始まります。出場する選手には、宇河地区代表として存分に活躍してくれることを期待しています。

  

 

 

 

 

 

表彰朝会

 6月28日(水)に、本年度第1回目の表彰朝会を行ないました。

 校内放送での表彰でしたが、賞状が手渡されるたびに、拍手が校舎に響き渡りました。

 受賞された皆さん、おめでとうございます。国本中生徒の益々の活躍を期待します。

 

宇河地区中学校総合体育大会2

 6月22日に剣道個人戦、6月23日に水泳、6月23~25日に卓球個人・団体戦の総体宇河地区大会が行なわれました。

 3年生にとっては最後の大会。3年間の思いを込めて頑張りました。

 7月1日の剣道団体戦で、宇河地区大会の全日程が終了します。

<団体戦>

・卓球男子

 リーグ戦 対陽西負  対泉が丘負

・卓球女子

 リーグ戦 対姿川勝  対宮の原勝 決勝トーナメント進出

 決勝トーナメント  1回戦勝3-1星が丘  準々決勝勝3-0陽西  準決勝勝3-2鬼怒  決勝負1-3陽北

                                            準優勝 県大会出場

<個人戦>(県大会出場のみ

・剣道女子 ベスト8、ベスト16 

・卓球男子 シングルス ベスト16、ベスト32

・卓球女子 シングルス ベスト8、ベスト32(2名)

      ダブルス  第3位、ベスト16、ベスト32

・水泳 女子800m自由形1位  女子400m自由形1位

    女子200m個人メドレー1位  女子400m個人メドレー3位

    男子100m背泳ぎ4位  男子200m自由形6位

    女子100m平泳ぎ8位

今日の給食

 6月26日(月)は、給食に「国本丼」が出されました。

 国本地区で収穫された米、新里ねぎ、にら、たまねぎを使っています。

 隠し味にレモンが使われていますが、こちらは宇都宮産です。

 

小中合同あいさつ運動

 6月22日(木)に、第1回目の国本地域学校園小中合同あいさつ運動を行ないました。

 中学生が各小学校に出向き、あいさつ運動を行なうものです。第2回は、11月24日(金)の予定です。

 元気一杯、大きな声で朝のあいさつができました。

 国本地域学校園では、小中連携として、小中合同あいさつ運動のほか、中学校教員の小学校への乗り入れ授業、小中教員による合同研修会、小学校6年生の中学校訪問など、様々な形で小中学校の交流を行なっています。

 

宇河地区中学校総合体育大会

 令和5年度の総体がはじまりました。

 本年度から春の大会が廃止され、3年生にとっては今年最初の大会が、最後の大会ともなります。

 3年間の努力の結果を発揮して、どの種目も熱戦が繰り広げられました。

<試合結果>

団体戦

 ・野球    1回戦勝3-1宮の原  2回戦負0-5陽東

 ・サッカー  1回戦勝3-2上三川  2回戦PK負0-0一条

 ・女子バスケットボール  1回戦勝41-33陽西  2回戦負25-93清原中

 ・男子バレーボール  1回戦勝2-0古里 2回戦負0-2陽東 

            順位戦 国本勝2-0星が丘 国本勝2-0河内 国本負0-2陽南

                国本勝2-0古里 国本負0-2横川 第6位 県大会出場 

 ・女子バレーボール  リーグ戦 国本負0-2陽南  国本勝2-0河内 国本負1-2陽西

 ・男子ソフトテニス  1回戦勝3-0本郷  2回戦勝2-0河内  3回戦負0-2豊郷

            順位戦 国本負1-2若松原   県大会出場 

 ・女子ソフトテニス  1回戦勝3-0星が丘  2回戦勝2-0宇大附  3回戦負0-2鬼怒

            敗者復活 国本勝2-0陽南   県大会出場

個人戦

 ・男子ソフトテニス 第三位 県大会出場

 ・女子ソフトテニス 県大会出場

 

 

 

生徒会朝会

 6月14日(水)に、校内放送による生徒会朝会を行ないました。今回の担当は図書委員会でした。

 パワーポイントを用い、本にまつわるクイズを行ないながら、書籍の紹介を行ないました。

 興味深い本が次々に紹介され、読書への意欲が高まりました。

第75回国本中学校体育祭

 5月26日(木)に、第75回国本中学校体育祭を開催しました。

 本年度は人数制限もなく、たくさんの保護者の皆様にご来場いただき、盛大に開催することができました。各団とも、一致団結し、主体的に体育祭を盛り上げていました。

 熱中症のリスクも低い絶好の天候で、生徒たちは思いっきり身体を動かしました。

 優勝は黄団、準優勝は青団という結果となりましたが、どの団も頑張りました。ご家庭でも生徒のがんばりを是非ほめていただきたいと思います。

 

 

体育祭予行

 5月23日に予定していた体育祭予行が雨天延期され、5月24日に行なわれました。

 絶好の天気の中、25日の体育祭本番に向け、最終調整を行ないました。

 各係の生徒が、自分の役割を懸命に果たす姿に、明日の成功を確信しました。

 競技の模様は、明日お楽しみ下さい。

茶摘み・製茶体験

 5月17日(水)に、「茶摘み・製茶体験」を行ないました。50年以上続く本校の独自の伝統行事です。

 本校の校庭南側と西側は、茶の木が生け垣となっています。生徒たちは1時間かけて各クラスバケツ3杯分の茶葉を摘みました。

 2校時からは、各クラスごと選別・蒸し・乾燥といった一連の工程を体験しました。出来上がった煎茶は香りもよく、とても自家製とは思えない仕上がりでした。

 活動をご指導下さった、本校地域協議会、PTA、地域の皆様に感謝申し上げます。

茶摘み

選別

蒸し

乾燥

 

国本地域学校園・各部会

 5月15日(月)「小中一貫の日」に、国本地域学校園の小・中学校の教職員が集まり、今年度の活動内容について確認しました。

国本地域学校園小中一貫教育のビジョン

 「自ら学び 心豊かで 元気な国本っ子」

 ~地域とともにある学校をめざして~

 小中一貫教育と地域学校園の取り組みを通して、すべての児童生徒の学校生活適応と学力保障を目指すとともに、学校、家庭、地域が一体となった人づくりを進めることを目的としています。

 「学習指導部会」「体力・食育部会」「学校生活部会」「交流連携部会」「キャリア教育部会」に分かれて意見交換等を行ないました。

修学旅行

 5月10日(水)~12日(金)に、3年生は修学旅行に行ってきました。

 1日目にUSJ班別活動,2日目にクラス別活動、3日目に京都班別活動を行ないました。

 3日間とも天候に恵まれ、また、平日であったこともあり、大きな混雑に巻き込まれることもなく、充実した活動を行なうことができました。

新体力テスト

 4月28日(金)に、全校で新体力テストを行いました。当日は快晴で、絶好の運動日和でした。

 校庭ではハンドボール投げ(投力)、体育館で反復横跳び(敏捷性)、立ち幅跳び(跳躍力)、武道場で握力(筋力)、長座体前屈(柔軟性)が行われました。個々の記録は、クロムブックで記録しています。 

 生徒たちは、現時点での自分の体力を確認し、次への目標を立て、体力向上に努めていきます。

 ゴールデンウィーク中も、体を動かす機会を積極的に増やすことを期待しています。

 

 

 

生徒会専門委員長任命式

 4月19日(水)に、令和5年度第1学期生徒会専門委員長任命式を行いました。

 本校は生徒会活動が盛んで、それぞれの立場から学校をよくしようと頑張っています。

 各委員長さんがリーダーシップを発揮して、生徒会の活動が益々活性化することを期待しています。

 

令和5年度対面式

 4月12日(水)に、校内放送にて、生徒会による「対面式」を行ないました。

 初々しい1年生に、祝花を贈呈するとともに、生徒一同、心から歓迎する気持ちを届けました。

令和5年度着任式・始業式

 4月10日(月)に、着任式・始業式を行ない、国本中学校の1年がスタートしました。

 着任式では、新しく着任された7名の先生方をご紹介し、生徒代表歓迎の言葉が述べられました。

 始業式では、生徒代表作文発表、校長式辞、新担任発表が行なわれました。校長式辞では、「学ぶ」ということを自動車の運転と比較し、自主的・主体的に「学ぶ」ことへの期待を話しました。

 本年度は、コロナウィルス感染症による制限も緩和されていくことが期待されます。教職員一同、生徒の成長をサポートするために全力で頑張りますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。また、HPの更新もできるだけ頻繁に行なってまいりますので、ご覧いただければ幸いです。

 

令和5年度修了式

 3月24日に、令和5年度修了式を行ないました。

 修了式に先立ち、生徒会役員任命式、表彰式を行ないました。

 修了式では、敬礼からはじまり、国歌静聴、修了証書授与、生徒意見発表、校長式辞、校歌清聴と進行しました。

 1年の節目を厳格な雰囲気のまま、終えることができ、第1学年生徒127名、第2学年生徒135名が、それぞれの課程を修了することができました。

 4月に元気な顔で再会できることを楽しみにしています。

任命式

表彰式

修了式

 

1学年球技大会(火の神カップ)第3日

 1学年球技大会(火の神カップ)は、3月14日(火)に最終日を迎えました。

 結果は    男子優勝 1組   男子準優勝 2組

        女子優勝 1組   女子準優勝 4組       でした。 

 どのクラスも楽しんで、頑張りました。

 3月23日には、表彰式が行なわれ、副校長先生から、表彰を受けました。

 

生徒会朝会

 3月22日(水)に、本年度最後の生徒会朝会を行ないました。

 生徒の普段の生活について、自分たちで向上させようとする呼びかけを、アンケートの集計結果等をもとに行ないました。

 生徒会執行部の活動ぶりは、就任直後から意欲的であり、生徒の主体的な活動を促してくれました。

 半年間、お疲れ様でした。次の執行部にも引き継がれることを期待しています。

 

令和4年度第76回国本中学校卒業式

 3月13日(月)に、令和4年度第76回国本中学校卒業式を挙行しました。

 本年度は4年ぶりに全校生徒が参加しての卒業式を行なうことができました。マスクをつけながらではありますが、全校で校歌斉唱するなど、厳粛な雰囲気の中、盛大な式となり、卒業生を祝福することができました。

 133名の卒業生たちの前途洋々たる活躍を祈っています。

 

 

 

団体賞をいただきました

 本校からは、様々なコンクールに作品を出品していますが、個人賞のほかに、団体賞をいただくことがあります。

 今回は、二つの団体賞を頂きましたので、ご紹介します。

 一つ目は、下野教育美術展です。今回、「県信用保証協会会長賞」をいただきました。

 二つ目は、マンガ感想文コンクールです。「団体賞」をいただきました。

 文芸、芸術分野で認められたことは、生徒への大きな励みになりました。

 

フードバンク活動への協力

 フードバンク活動とは、企業やご家庭においてまだ賞味期限はあるけれど、様々な理由により捨ててしまう食べ物を寄付していただき、その食品を食べ物が欲しい、困っている方へ無償で提供する活動です。

 給食委員会では、「フードバンクうつのみや」に食品を寄付する活動を企画し、3月1日(水)~3日(金)の3日間、給食委員が毎朝昇降口に立って、食品を回収しました。中には、大きな紙袋にいっぱいの食品を提供してくれるご家庭もあり、3日間で大変多くの食品を回収することができました。地域の皆様の共助の意識の高さに生徒ともども感激しています。

 3月7日(火)には、 「フードバンクうつのみや」に無事寄付することができました。

 皆様、ご協力ありがとうございました。

 

表彰朝会

 3月7日(火)に、放送による表彰朝会を行ないました。

 今回は、各種美術展、書き初め展の表彰でした。運動部の表彰も大変多かったのですが、今回の芸術系の表彰でも数多くの生徒が受賞しました。

 文武両道の国本中生。可能性は無限大です。

 

 

1学年球技大会(火の神カップ)

 3月3日(金)の5校時に、1学年の球技大会(1日目)を行ないました。

 各学級を男女別それぞれ2チーム(計4チーム)に分け、1試合10分のサッカー競技で順位を競います。

 暖かい春の日差しの中、生徒たちは思いっきり身体を動かして大満足の様子でした。

 

宇都宮リーダースクラブ(ULC)が来校しました

 3月3日(金)の昼食の時間帯に,宇都宮リーダースクラブ(ULC)の高校生2名が来校しました。

 ULCは,宇都宮市内に通学,市内に住んでいる高校生を中心としたボランティア団体で,主に子ども会行事の補助を行っています。今回は,全校生徒にULCの紹介をしてくださいました。

 本校も、くにもとリーダースクラブ(KLC)が、地域行事や小学校の行事などで活躍しています。興味のある方は、高校生になったら参加してみてはいかがでしょうか?

 

3年生を送る会

 2月24日(金)に、「3年生を送る会」を実施しました。

 1・2年生にとっては、これまで学校を牽引してきた3年生の感謝の気持ちを表す場として、3年生にとっては、中学校生活を振り返り、卒業への意識を高めるための行事です。感染症対策として、校内放送を用いての開催でした。

 実行委員長さんの心をこめたあいさつから始まり、第1部として、1・2年生各クラスからのVTRメッセージ、クロームブックを用いた実行委員会企画を放送しました。第2部は、3年間を振り返る思い出のスライド上映、先生方からのメッセージ放映と、盛りだくさんな内容でした。スライド上映では懐かしい場面の写真の数々に、3年生の教室からは大きな歓声が上がっていました。

 第3部は、3年生からお礼の言葉とともにお花をいただいました。生徒の皆さんからの「ありがとう」の言葉は我々教職員の次なる活力になります。

 全校が楽しい時間を共有することができました。本会を企画・運営してくれた実行委員のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

生徒会朝会

 2月22日(水)の朝会は、「生徒会朝会」でした。今回の担当は、図書委員会と美化委員会です。

 図書委員会は、「猫の日(2/22)」にちなんだクイズを出題するクイズ大会を行いました。また、美化委員会は、活動の報告をパワーポイント用いて行いました。どちらの委員会も、ICT機器を活用した素晴らしい発表でした。

 生徒会朝会では、各委員会の主体的な取組みを紹介するなど、生徒会の活動を広く生徒に広報しています。

 

生徒会がんばっています

 生徒会が主体性を発揮して、自分たちの学校生活改善向けて活動しています。

 1月25日(水)に、「国中アンケート」を行い、全校生徒に学校生活における改善点について質問をしました。

 その結果、昼休みの過ごし方や普段の言葉遣いについて課題が見つかり、全校生徒に向けて注意喚起を行いました。

 生徒自ら自分たちの課題を発見し、改善に向けて声をあげる。素晴らしい取組みです。このサイクルが軌道に乗ることで、更に素晴らしい国本中が実現します。生徒会の皆さん、期待しています。

 

第4回地域協議会

 2月7日(火)に、国本中学校地域協議会が開催されました。

 地域協議会は、地域の教育力を生かして、学校教育の充実を図る取組や家庭教育力向上のための事業等を行い、学校・保護者・地域が一体となって、地域に根ざした活力ある学校づくりを推進することを目的に設置されています。

 本年度の第4回目となる今回は、本年度の学校評価に対するご意見をうかがうとともに、1年間の活動のまとめ、次年度の計画等について話し合っていただきました。

 地域協議会員の皆様、本校独自の取組である「茶摘み・製茶体験」へのご協力をはじめ、様々な活動にご尽力下さり、ありがとうございました。

 

 

立志式

 1月26日(木)に、「立志式」を行いました。

 立志式は、日本古来の成人式でもある「元服の儀」にちなんだもので、十五歳になる年の立春に行われていた行事です。大人になるにあたって、将来の決意や目標などを明らかにすることで、大人になる自覚を深めたり、誓いを立てたりする機会とするものです。また、今まで育ててもらった両親や周りの人に感謝するという意味もあります。

 本日の立志式では、校長式辞、栃木県知事メッセージ披露、代表生徒による立志の作文発表のあと、生徒一人一人が色紙に将来の希望を託した漢字一文字を発表しました。校長からは、成人年齢に達するまでの4年間を、自立した大人になるために励んでほしいと、期待を込めて伝えました。

 

 

 

 

福祉・介護のお仕事出前講座

 1月19日(木)に、2年生を対象に「福祉・介護のお仕事出前講座」を開催しました。

 本講座を通して中学生に福祉・介護の仕事のやりがいや魅力を感じてもらうことで、福祉・介護分野への興味・関心を高めることをねらいとしており、キャリア教育の一環として開催したものです。

 現場で働く方の生の声を、生徒たちは、真剣に聞いていました。

 

生徒会朝会

1月19日(木)に、生徒会朝会を校内放送で行いました。

今回は、福祉委員会が担当で、アルミ缶回収等の成果を報告しました。ICT機器の活用も手慣れたものとなり、生徒は当たり前のようにプレゼンテーションソフトを使いこなしての発表でした。

ボランティア活動により、誰かを幸せにすることができる。素敵な報告がされました。

1,000,000アクセス達成!

国本中学校ホームページ

1,000,000アクセス達成 !

 

 新年明けましておめでとうございます。

 昨年3月に67万アクセスを達成しておりましたが、この度当ホームページが100万アクセスに達しました。

 学校の様子を、折にふれて発信してまいりましたが、皆様にご覧いただけていること、大変嬉しく思っております。

 今後も国本中学校の情報をどんどん配信してまいりますので、ご覧いただければ幸いです。

冬期休業前全校集会

 12月23日(金)に、冬期休業前全校集会を校内放送にて行いました。

 内容は、表彰式、校長の話、生徒指導主事の話でした。

 たくさんの表彰があり、文武両道の国本中学校を大変誇らしく思いました。

 校長からは、「明日のことは思い悩むな。明日のことは明日思い悩めばいい。その日の苦労は、その日だけで十分である。」という言葉を贈り、幸せになるために、まず今を大切にできるようになることが重要であるという話をしました。

 2022年も残りわずかとなりました。この1年間の保護者の皆様、地域の皆様のご協力に感謝致します。2023年もよろしくお願い致します。