今日の出来事

第56回栃木県アンサンブルコンテスト

 12月26日(木)に、県総合文化センターにて「第56回栃木県アンサンブルコンテスト」が開催されました。県央地区予選を勝ち抜いて本校からも木管四重奏1組が参加しました。

 曲名は「道」。多数の聴衆を前に、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

立志記念スキー・スノーボード教室説明会

 12月24日(火)に、立志記念スキー・スノーボード教室説明会を開催しました。2月13日~14日に行われるスキー・スノーボード教室に向けて生徒たちによる説明が行われました。

 2学年の旅行的行事が宿泊となるのは数年ぶりということで、生徒たちは期待を膨らませています。

 

 

宮っこチャレンジ発表会

 12月24日(火)に、2年生による宮っこチャレンジ発表会が行われ、多くの保護者の皆さまにご来校いただきました。9月2日~6日に行われた社会体験学習の成果を発表する機会です。

 それぞれの事業所ごとに体験内容や印象に残ったこと、体験中に事業所の方から学んだことなどをプレゼンテーションソフトを用いて発表しました。どの班も工夫を凝らしてわかりやすく説明していました。また、多くの事業所の方がコミュニケーション能力の重要性を話されていたことが印象的でした。

 たくさんの体験を通して、生徒たちが成長してくれることを期待しています。ご協力下さった事業所の皆さま、ありがとうございました。

 

 

小中一貫お弁当の日

 12月17日(火)は、小中一貫お弁当の日でした。11月26日は、「おにぎりの日」でしたが、今回は牛乳以外は自分で用意しました。

 この取り組みは、食事について親子で共に考える機会として、また、子どもたちの食への関心を高め、感謝の心を育むことなどを目的として、平成20年度から宇都宮市立の全小・中学校で実施しています。 

 中学生の目標は、「自分の身体を考えて、栄養バランスや調理方法を工夫し、自分で作ろうとする。」です。

 本校は給食もおいしくて好評ですが、生徒たちは工夫を凝らしたお弁当に舌鼓をうっていました。

新入生保護者説明会

 12月12日(木)に、新入生保護者説明会を開催し、令和7年度の新入生保護者にむけて、本校の教育目標や指導方針、生徒心得などをお話ししました。

 説明会資料は、HP左側のメニュー > 「新入生関係」タブからもご覧いただけます。

 

未来世代応援アクション with カズ

 JFLアトレチコ鈴鹿で現在も現役を続けている、サッカー選手の「キング カズ」こと三浦知良選手と明治安田生命のプロジェクトで「未来世代応援アクション with カズ」が始動しています。カズさんの背番号「11」にちなんで、1.1 万個のサッカーボールを全国の学校へプレゼントするというものです。このプロジェクトで、本校が対象校に選出され、サッカーボールを二ついただきました。

 全校生徒へは、校内放送でお知らせをしました。寄贈されたボールは、体育の授業で活用させていただきます。

 

人権週間

 12月10日は、世界人権宣言の採択日です。本校では、この日に合わせて、人権週間(12月9日~12月13日)を設定しています。

 生徒には、「自分自身の身の回りの思いやりある言動について改めて見つめ直し、人権を大切にするよりよい学校生活を送ることを目指そう。」「すべての人の人権が尊重され、幸福な生活を営むことの大切さを、世界中の人が願い目指していることを知ろう。」と呼びかけています。

 私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深める機会になれば幸いです。

おはなし給食

 12月5日(木)に、図書委員会による絵本の読み聞かせを行いました。

 国本地域学校園の共通の取り組みによる食育の一環として、給食の残さい防止のため、「さかな」とりあげました。絵本の題名は「やきざかなののろい」です。

 また、クラスでの図書貸し出し冊数の多いクラスを発表し、皆で讃えました。期間中最も多かったのは1年3組でした。

令和6年度学校保健・学校給食委員会

 12月4日(水)に、「令和6年度学校保健・学校給食委員会」を行いました。

 本委員会は、学校保健ならびに学校給食の円滑な運営、改善を行うことを目的に開催しています。

 安全教育、新体力テストの取組、健康診断の結果と校内の学校保健活動、食育、献立等について、それぞれの担当者から説明するとともに、参会者からの質問を受け付けました。

 最後に、学校医、学校薬剤師の先生方より指導助言をいただき、閉会となりました。

 ご参加下さいました保護者の皆さま、学校医の先生方、ありがとうございました。安心・安全な学校づくりに向け、更なる努力を続けてまいります。

 

赤い羽根募金、手をつなぐ愛の募金

 12月3日(火)、4日(水)、5日(木)に福祉委員会による「赤い羽根募金」、「手をつなぐ愛の募金」活動が行われました。

 募金を通して、ともに支えあい、助けあう共生社会の実現を目指し、地域福祉の推進を目指す活動です。

 福祉委員会の皆さんが登校時刻に昇降口に立ち、募金を呼びかけました。困っている誰かを助ける活動、素敵ですね。

 

 

ふれあい文化教室

 12月3日(火)に、1年生を対象に武道場で「ふれあい文化教室」を行いました。

 生徒たちが日本古来の伝統音楽・古典芸能などにふれることで文化芸術への関心や理解を深め、豊かな人間性をはぐくむことを目的としています。

 本年度は、和太鼓の体験を行いました。講師の先生からご指導いただき、生徒たちは楽しそうに演奏していました。

 

 

 

研究授業

 12月3日(火)、6校時に保健体育の研究授業を行いました。

 指導助言の先生2名をお招きしての研究授業で、種目はバレーボールでした。

 「オーバーハンドパスで空いているとこを狙ってボールを送ろう」という目標で、簡易ゲームの中で技能を磨きました。クロムブックを用いて自分たちの姿を撮影し、動作の確認をして、また次のゲームに臨むといった工夫のある授業であり、生徒たちは意欲的に活動することができました。

 

 

国本地域学校園 小中合同あいさつ運動

 11月27日(水)に、「小中合同あいさつ運動」を行いました。

 ボランティア生徒によるあいさつ運動を地域に広め、元気なあいさつが根付くことを目的に、小学校と中学校が連携して行っています。

 中学校から1年生84名が各小学校に出向き、小学生と一緒に挨拶運動を行いました。元気なあいさつで一日が始まると気持ちが良いですね。

 

授業研究会

 11月26日(火)に、指導助言の先生方3名をお迎えして、道徳科の授業研究会を行いました。

 授業では、「よりよく生きる」を主題とし、生徒たちは自分の生き方を仲間と共に深く考えました。集中して臨んでおり、大変立派な授業態度でした。

 授業研究会では、グループ討議が行われ、活発な意見交換がされました。こうした研究会を定期的に開くなど、教員としての資質・能力の向上を目指し、我々も日々研鑽しています。

「お弁当の日(おにぎりの日)」

 11月26日(火)は、「お弁当の日(おにぎりの日)」でした。食育推進を図ることを目的としています。

 生徒たちは持参したおにぎりをおいしそうにほおばっていました。学校からの給食は、牛乳、鶏のから揚げ、磯部和え、なめこの味噌汁、と生徒たちの大好きなメニューでした。

 次回は12月17日(火)が「小中一貫お弁当の日」となります。1 食分のお弁当を作って持参することになりますので、ご協力をお願い致します。

防犯教室

 11月21日(木)に、宇都宮中央警察署警察スクールサポーター様を講師として「防犯教室」を行いました。

 実際に不審者が学校に侵入したとの想定で、不審者が校舎内に侵入した際の、職員・生徒の動きを確認しました。

 教職員には、刺叉の使い方や避難誘導の方法等について、生徒には、校内放送で不審者を見かけたときの対処法等をご指導いただきました。

生徒会朝会

 11月20日(水)の生徒会朝会は、給食委員会が担当でした。

 11月26日(火)の「お弁当の日(おにぎりの日)」について、プレゼンテーション資料を用いて説明しました。

 当日は、生徒が自分でにぎったおにぎりを持参することになります。ご支援をよろしくお願い致します。

 

性といのちの健康教育出前講座

 11月14日(木)に、「性といのちの健康教育出前講座」を1年生対象に開催しました。

 「思春期の心と体の変化が理解できる」「いのちの大切さがわかる」「困ったときの相談先がわかる」ことを目標にご講話をいただきました。

 生徒たちはたくさんの学びを得ることができました。柚木先生、ありがとうございました。

 

くにもとまつり

 11月10日(日)に、国本地区市民センターで、「くにもとまつり」が開催されました。

 作品展示の部の出品、吹奏楽部の演奏、小学生とともにダンスの披露など、本校の生徒がたくさん参加していました。また、KLCは民生委員児童委員協議会のブースをお手伝いしたり、青少年育成会のブースを運営していました。国本地域学校園内の小学生も作品展、ステージ発表に参加しており、PTAの皆さまも出店されるなど、皆で盛り上げたまつりとなりました。

 国本地域学校園はこれからも「地域とともにある学校」を目指していきます。

 

 

学校祭

 11月1日(金)に、国本中学校学校祭を開催しました。実行委員を中心に、生徒主体で運営する秋の一大イベントです。

 午前中に、合唱コンクール、学習発表の部が行われました。この日に向けて合唱練習を精一杯行ってきた生徒たちは、歌い終わるとやり切ったいい表情をしていました。学習発表の部では、「少年の主張」「英語スピーチ」「広島平和親善大使」の3名が発表しました。3名とも素晴らしい発表で、聴いていた生徒の心をつかみました。

 午後は有志団体発表と吹奏楽部の演奏が行われました。有志団体発表では、ダンス、演劇、コントと多彩な演目で観客を沸かせました。

 生徒たち一人一人が学校祭を盛り上げようと、一致団結して運営していく姿に感動しました。最高の学校祭でした。

 

R6県新人大会

 10月18日(金)から、新人大会が開催されました。本校からは、団体戦に男女バレーボール部、男女剣道部が出場し、男子テニス、男子卓球、男子硬式テニスの各種目に個人で出場しました。

 宇河地区代表として臨んだ選手達は、持てる力を発揮してがんばっていました。

<結果>

男子剣道      1回戦 対市貝中 勝   2回戦 対小山三中 惜敗

女子剣道      1回戦 対今市中 惜敗

男子バレーボール  1回戦 対石橋中 惜敗

女子バレーボール  1回戦 対大田原中 惜敗

男子卓球      1回戦惜敗  

男子ソフトテニス  ベスト16

男子硬式テニス   1回戦惜敗

 

2学期始業式

 10月17日(木)から2学期が始まりました。

 始業式では、代表生徒が2学期の抱負を述べましたが、1学期の振り返りがきちんとされており、立派な発表でした。

 校長からは、2学期も皆で助け合い、励まし合って、中学校生活が思い出深いものになるよう話しました。

 

 

1学期終業式

 10月11日(金)に、1学期終業式を行いました。始業式前には、表彰式を行い、活躍を讃えました。また、生徒会任命式も行われ、後期の生徒会がスタートしました。

 代表生徒の発表は、堂々とした態度で臨んでおり、全校生徒の共感を得る素晴らしいものでした。

 校長からは、たくさんの行事等を成功させてきた1学期の成長を褒めるとともに、自信を深めるよう促しました。

 

 

 

自転車安全利用教室

 10月8日(火)に、自転車安全利用教室を行いました。

 本年度は、スケアードストレイト方式(恐怖を直視するという意味で、恐怖を実感することでそれにつながる危険行為を未然に防止するための教育手法)で行いました。

 スタントマンさんによる事故現場の再現を見せていただくことにより、交通ルールを守ることの大切さや、実際にどのようなことに気をつけて自転車に乗ればよいのかを実感することができたようです。

 

国本地区体育祭

 10月6日(日)に、国本中学校校庭で、第74回国本地区体育祭が6年ぶりに行われました。

 国本中学校は、吹奏楽部の演奏を披露するとともに、国本リーダースクラブの有志が、競技準備、放送など、運営のお手伝いをするなど、地域活動に積極的に参加していました。

 国本地域学校園は、これからも「地域とともにある学校」をめざしていきます。

 

 

 

後期生徒会役員選挙

 10月1日(火)に、令和6年度後期生徒会役員選挙が行われました。

 校内放送を利用した立会演説会では、それぞれの候補者が、国本中学校をもっと良い学校にするために様々な公約を掲げるなど、立派な演説を行いました。その後、クロムブックを用いての投票により、新役員を選出しました。

 選出された新役員さんの活躍を期待しています。

 

 

うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭

 9月28日(土)に、宇都宮ジュニア芸術祭学校音楽祭が、開催されました。本校からは吹奏楽部が参加し、「いつも風 巡り会う空」を演奏しました。

 演奏順1番で、音楽祭(中学校合奏)のスタートを飾りました。

 結果は「優良賞」でした。中央祭進出は叶いませんでしたが、伸びやかな演奏で、観客を沸かせました。

 

栃木県新人大会1

 9月27日(金)に、栃木県新人大会(水泳競技)が他の種目よりも一足早く行われました。

 本校からは2名が、宇河地区代表として出場し、力強い泳ぎを見せました。

 男子50m自由形で3位、男子100m背泳ぎで2位入賞を果たしました。

 10月には、他の種目も県大会が行われます。本校生徒の活躍を期待しています。

宇河地区新人大会2

 9月19日(木)~22日(日)に、宇河地区新人大会が行われました。

 生徒たちは持てる力を発揮して頑張っていました。

 応援ありがとうございました。

 

<団体戦>

・野球    対作新 惜敗

・サッカー  対陽西 勝  対古里・河内 惜敗  

・卓球男子  予選リーグ通過(対宝木 惜敗  対河内 勝  対上河内 勝)

                    決勝トーナメント 対城山 惜敗

・卓球女子  予選リーグ惜敗(対宝木 勝  対田原 勝  対若松原 惜敗)

・男子バレー部  対河内 惜敗  順位決定戦 対古里 惜敗                 県大会出場

・女子バレー部  リーグ戦 対旭 勝  対若松原 惜敗  対陽東 惜敗

         順位決定戦 対鬼怒 勝  対明治 勝   対姿川 惜敗 10位    県大会出場

・男子ソフトテニス  対姿川 勝  対清原 惜敗

・女子ソフトテニス  対雀宮 惜敗 

・女子バスケットボール  対豊郷 勝  対清原 惜敗

・剣道男子  対若松原 勝  対文星 惜敗

       敗者復活戦 対陽南 勝  対宮の原 勝  対雀宮 勝       県大会出場

・剣道女子  対宮の原 勝  対陽西 惜敗 ベスト8                                   県大会出場

 

<個人戦>

・卓球男子  シングルス(ベスト25以内) 2名                県大会出場

・水泳競技  男子50m自由形 1位   男子100m背泳ぎ 1位       県大会出場

       女子100m平泳ぎ  女子200m平泳ぎ             県大会出場

・男子ソフトテニス  5位                           県大会出場

・陸上競技  1年男子走り幅跳び 3位

国際平和デー

 9月19日(木)の読書の時間に、図書委員会による校内放送がありました。

 9月21日(土)の「国際平和デー」に向け、図書館にある戦争にまつわる図書を紹介するとともに、平和の大切さや尊さについて取り上げ、全校生徒に発信しました。また、新人大会に向け、スポーツに関連する図書についても紹介がありました。

 「読書の秋」といいます。本校の図書館には素晴らしい図書がたくさんありますので、ぜひ借りて読んでみましょう。

 

生徒会朝会(福祉委員会)

 9月18日(水)に、校内放送による生徒会朝会が行われました。

 今回の担当は、福祉委員会でした。福祉委員会は、各種募金やアルミ缶回収等を行っています。先日は、アルミ缶の売却益で購入した車いすを「宝寿苑」さんに寄贈するなど、活発に活動しています。

 本日の朝会では、福祉委員会の活動を紹介するとともに、更なる協力を呼びかけていました。

 

 

宮っこチャレンジウィーク(社会体験学習)

 9月2日(月)~6日(金)の期間、宮っこチャレンジ(社会体験学習)を行いました。働くことの大切さを実感させ、社会のためになることを積極的に行う態度を育み、主体的に生きていこうとする自覚を促すことを目的としています。

 宇都宮市では「宮っこチャレンジウィーク」を平成14年度から実施しています。現在は約800の事業所等で受け入れの御協力をいただいているとのことです。本校も約60事業所にご協力をいただきました。

 体験を終えた生徒たちは、働くことに対する理解が深まりました。

 ご協力下さった事業所の皆さん、生徒たちに貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

    

 

 

宇河地区新人大会1

 9月6日(金)に、新人大会水泳大会が行われました。大半の競技は、9月20日(金)から始まりますが、口火を切っての競技となりました。

 選手は緊張しながらも自己ベストを目指して一生懸命泳ぎました。

 男子50m自由形 1位   男子100m背泳ぎ 1位 県大会出場

 女子100m平泳ぎ  女子200m平泳ぎ  県大会出場

  

岩本観音(岩本の磨崖仏)

 国本地区には、数多くの文化財があり、地域の人たちに手厚く保護されているものがあります。その中の一つである「岩本観音(岩本の磨崖仏)」をご紹介します。 

 岩本観音または岩本の磨崖仏は、栃木県宇都宮市新里町岩本にある磨崖仏。明治初期に廃寺となるまでは普門山蓮華寺の境内で、下野三十三観音霊場の第三十三番、すなわち結願の地であった。日本遺産「地下迷宮の秘密を探る旅 〜大谷石文化が息づくまち宇都宮〜」を構成する文化財の1つである。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

 磨崖仏までは、大谷石の階段が設けられていますが、一部崩れている箇所があります。お参りする際には足下に十分注意しましょう。

  

 

 

第47回栃木県少年の主張発表河宇地区大会

 8月23日(金)に、パルティとちぎ男女共同参画センターにて、第47回栃木県少年の主張発表河宇地区大会が開催されました。本大会は、中学生が日常生活で感じていることや考えていることを発表する場であり、各中学校の代表者30名が参加し、意見発表を行いました。

 本校からも代表生徒1名が参加し、堂々とした発表を行いました。中学生のみずみずしい感性にもとづく発表はどれも新鮮で、大人である我々も考えさせられる場面が多くある素晴らしい大会となりました。

関東大会

 8月11日(日)に、関東中学校水泳大会が、日環アリーナで行われ、本校からは、男子100m背泳ぎに出場しました。

 惜しくも予選突破は叶いませんでしたが、栃木の代表としてがんばりました。

 以上で総合体育大会は終了しました。選手の皆さんお疲れ様でした。また、応援して下さった皆様ありがとうございました。

  

栃木県吹奏楽コンクール

 7月29日(月)に、栃木県吹奏楽コンクールが開催され、本校吹奏楽部が、中学生の部B部門に参加しました。

 演奏した曲は「いつも風 巡り会う空」でした。部員20名で、素晴らしい演奏を紡ぎ上げました。

 結果は見事「金賞」を獲得し、毎日練習に励んだ成果があらわれました。

栃木県総合体育大会4

 7月23日(火)~24日(水)に、陸上競技大会が開催されました。

 本校からは、1年男子走り幅跳びに出場し、見事3位入賞を果たしました。非常に暑い中での競技でしたが、集中力を切らさず、大きな跳躍を決めました。

 以上で本校参加の県大会は終了しました。選手の皆さんは、酷暑の中よく頑張りました。また、保護者の皆様、応援ありがとうございました。

栃木県総合体育大会3

 7月20日(土)・21日(日)に、水泳大会が行われました。

 本校からは、男子100m背泳ぎ、女子100m、200m平泳ぎに出場しました。2名とも全力の泳ぎで頑張りました。中でも男子100m背泳ぎは、5位となり、関東大会出場を決めました。

 また、7月23日(火)には、バレーボール大会が行われ、本校からは男子が出場しました。1回戦で吹上中相手に善戦しましたが、惜敗しました。大変見応えのある試合で、手に汗を握る展開でした。

 生徒たちはよく頑張りました。保護者の皆様も応援ありがとうございました。

  

 

交通安全ミニ講話

 7月18日(木)、給食時の校内放送で、交通安全に関するミニ講話を行いました。

 7月13日(土)に行われた市民総ぐるみ環境点検活動で指摘された箇所を中心に、あらためて注意喚起しました。

 ①自転車乗車時はヘルメットをかぶること、②一時停止の場所ではしっかり止まること、③自転車の並進は厳禁なこと、④自転車の点検は必ず行うこと、等を強調しました。

 自転車は、「軽車両」と分類されます。道路交通法を遵守して、安全な通行を心がけましょう。

 

性教育サポート事業

 7月17日(水)の5校時に「性教育サポート事業」として、3年生を対象に、産婦人科のお医者様からご講話をいただきました。

 この講話では専門的な立場でのお話を聞くことにより、性に関する現状や心身への影響について知識を深めてもらうことを目的としています。

 生徒の皆さんが将来、リスクを避ける賢明な行動選択をしようとする意識を持ってくれることを期待しています。

 

スクールバンドフェスティバル

 7月14日(日)に、宇都宮市文化会館で、第53回宇河地区スクールバンドフェスティバルが開催され、本校からも吹奏楽部が参加しました。

 演奏曲目は「いつも風巡り会う空」でした。生徒たちは日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏を披露してくれました。

 吹奏楽部は、29日(月)には、栃木県吹奏楽コンクールに参加する予定です。心を一つにした演奏を期待しています。

栃木県総合体育大会2

 7月14日(日)、15日(月)と、剣道大会、卓球大会が行われました。

 剣道団体戦は、1回戦 対豊田中 勝、2回戦 対三島中 惜敗 でした。どちらも息の詰まる熱戦でした。

 剣道個人戦は、男子1名、女子3名が出場しましたが、いずれも1回戦惜敗でした。

 卓球シングルスは、男子1名、女子2名が参加し、男子が2回戦惜敗、女子が1回戦惜敗と2回戦惜敗でした。卓球ダブルスは男女とも1ペアずつ参加し、両ペアともベスト32という結果でした。

 県大会という選ばれた選手の集まる中で、生徒たちはがんばりました。選手の皆さん、お疲れ様でした。

  

栃木県総合体育大会1

 7月12日(金)から、栃木県総合体育大会が始まりました。本校からは、団体で男子バレーボール、男子卓球、剣道女子が、個人戦で、男女卓球、男女剣道、水泳、硬式テニス、陸上競技に出場します。宇河地区代表として、これまで培った経験のすべてをぶつけて、自己実現を果たしてもらいたいと思います。

 12日は男子卓球の団体戦、硬式テニスシングルスが競技を行いました。結果は、残念ながら男子卓球が1回戦で厚崎中に惜敗、硬式テニスも1回戦惜敗でした。

 やはり県大会、レベルの高い戦いぶりでした。

 

図書委員会の活動

 7月4日(木)に、図書委員会による校内放送がありました。

 先生からの「推し本」や新刊本の紹介をするなど、読書活動の推進に力を入れて活動しています。

 国中の皆さん、読書は教養の幅を広げます。たくさん読みましょう。

 

宇河地区総合体育大会4

 7月5日(金)に、バスケットボールの試合が行われ、熱戦を繰り広げました。

  

 結果は1回戦 対瑞穂野中 勝   2回戦 対陽東中 惜敗  でした。

 選手はもちろん、応援も頑張っていました。

 以上で宇河地区大会の日程は終了となり、次週からは県大会が始まります。

アルミ缶回収

 7月4日(木)・5日(金)の登校時に福祉委員会によるアルミ缶回収がありました。

 回収したアルミ缶を換金し、地域の福祉施設等に車いすを贈ることを目標としています。今回もたくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。

 

SNS出前講座

 7月3日(水)5校時、全校生徒を対象にSNS出前講座として、「自分を守るネット利用」と題してご講話をいただきました。

 ・ネットやスマホでの課金に注意

 ・自分を苦しめるSNS投稿はしない

 ・令和の「SNS三ない原則(S・K・A)」上手い話を「信じない・期待しない・当てにしない」

 ・セルフマネジメントを始めよう

 以上四つのポイントについてお話しくださいました。

 身近な例を挙げてご説明下さり、生徒たちは最後まで真剣に聞くことができました。ご家庭でもスマホ等の適切な利用についてご指導よろしくお願い致します。

 

宇河地区総合体育大会3

 宇河地区総合体育大会の、これまでの結果をお知らせします。

<団体戦>

・野球    対星が丘 惜敗

・サッカー  対陽東 惜敗  

・卓球男子  リーグ戦1位通過 決勝トーナメント進出

       決勝トーナメント 対横川 勝  準々決勝 対陽北  惜敗 ベスト8 県大会出場

・卓球女子  リーグ戦1位通過 決勝トーナメント進出

       決勝トーナメント 対姿川 惜敗  ベスト16

・男子バレー部  対上河内 勝  対陽東 惜敗

         順位決定戦 対河内 勝  対上河内 勝 9位  県大会出場

・女子バレー部  リーグ戦 対城山 勝  対陽北 惜敗 

         順位決定戦 対陽南 勝  対宝木 惜敗  対宮の原 惜敗

・男子ソフトテニス  対田原 惜敗

・女子ソフトテニス  対豊郷 惜敗 

・剣道男子  対晃陽 惜敗

・剣道女子  対横川 惜敗

       敗者復活戦 対星が丘 勝  対古里 勝  県大会出場

 

<個人戦>(県大会出場のみ

・陸上競技  1年男子走り幅跳び 第3位

・剣道男子  ベスト16

・剣道女子  ベスト16(2名) ベスト20(1名)

・卓球男子  シングルス ベスト32(1名)  ダブルス(1ペア) ベスト20

・卓球女子  シングルス ベスト21(1名) ベスト26(1名)  ダブルス(1ペア) ベスト17

・水泳競技  男子100m背泳ぎ 第2位  男子200m背泳ぎ 第4位

       女子100m平泳ぎ  女子200m平泳ぎ

 

宇河地区総合体育大会2

 宇河地区総合体育大会で、生徒たちが躍動しています。

 3年間の思いをぶつけ、全力でプレーする姿は美しく、多くの感動をもらいました。この後も、バスケットボール部の大会が週末に控えています。

 県大会に出場する皆さん、宇河の代表として活躍することを期待しています。

 

冒険活動教室

 6月20日(木)より、2泊3日で1年生の冒険活動教室を開催しました。

 1日目の午前中は、学校でアクティビティを行い、午後は、杉板焼きを行いました。

   

 2日目の午前中は、飯ごう炊飯、午後は雨天用アクティビティでした。

  

 3日目は好天に恵まれ、選択したアクティビティを存分に楽しみました。

   

 自分にとって少し難しいチャレンジをし、それを乗り越えることで自信を得るなど、3日間で、大きく成長出来ました。

 

 

 

 

部活動激励会MOVIE

 お昼の校内放送で「部活動激励会MOVIE」が上映されました。

 生徒会が中心となり、各部活動の総体への意気込みや、日々の活動の様子を撮影し、これまでをふり返りました。文化部も各種コンクールに向け、日々活動している様子を伝えるなど、頑張っている皆を讃えるすばらしい内容でした。

 

  

元気アップだより(健康教育だより)

 宇都宮市では、健康教育についての取組を保護者の皆さんに知っていただくため,「元気アップだより(健康教育だより)」を発行しています。

 本年度の第1号を掲載します。テーマは「熱中症対策」,「交通安全(現状と防止策等)」,「食育の取組」です。下記のリンクよりご覧いただければ幸いです。

 02 元気アップだより№1.pdf

プール清掃

 6月17日(月)に、機動班によるプール清掃を行いました。

 真夏日となる日も増えてきており、いよいよプールの季節です。安全に注意しながら授業を行ってまいります。

 

栃木県民の日献立

 6月15日は、「栃木県民の日」です。

 本日の給食は、栃木県で伝統的に食べられてきた食材である「モロ」や、栃木県産の食材を使った特別献立となりました。メニューは、ごはん、モロのからあげ、もやしとにらのおひたし、かんぴょう入り味噌汁、牛乳、そして、年に一度しか提供されない「県民の日ゼリー」でした。

 県民の日ゼリーは、30年ほど前から提供されているゼリーで、イチゴゼリーにホイップクリームがのったもの。パッケージには県民の日マスコットキャラクター「ルリちゃん」が描かれています。保護者の皆様の中にも懐かしい思い出がある方もいらっしゃるのではないかと思います。

 

小中一貫教育・国本地域学校園小中合同あいさつ運動

 6月7日(金)の登校時に「国本地域学校園小中合同あいさつ運動」を行いました。

 「小中一貫教育・地域学校園」制度のもと、年間2回、本地区に元気なあいさつが根付くことを願い、小中合同であいさつ運動を行っています。

 中学生が国本西小学校、国本中央小学校、晃宝小学校に出向き、小学生といっしょにあいさつし合いました。

冒険活動教室説明会

 6月6日(木)の6校時に生徒・保護者を対象に冒険活動教室説明会を開催しました。

 当日は、司会進行、概要の説明など、実行委員の生徒が行い、自主性・主体性を発揮した活動となりました。

 3日間の活動が、1年生の大きな成長につながることを期待しています。

    

歯に関する読み聞かせ

 6月6日(木)の読書の時間に、「歯に関する読み聞かせ」を行いました。

 国本地域学校園の司書さん達が発行する「ろまんちっく通信」で紹介した本を、図書委員が読み聞かせてくれました。事前に練習した成果で、とても聞きやすく、上手な読み聞かせでした。

 小中が連携して読書活動の推進を進めています。少しでも多くの本が読まれることを期待しています。

  

修学旅行

 6月1日(土)~3日(月)まで、3年生は修学旅行を実施しました。

 初日から晴天に恵まれ、USJの班別活動を存分に楽しみました。

 2日目は、大阪から京都の宿泊所まで公共交通機関を利用しての班別活動を行いました。京都に直行する班や奈良を経由して京都に向かう班など、それぞれの興味・関心に応じてルート作成を行いました。途中降雨により雨宿りを余儀なくされる場面もありましたが、予定時刻にはすべての班が無事宿に到着しました。

 3日目は、タクシーによる班別活動でした。最終日でもあり疲れも見えましたが、タクシーの運転手さんの丁寧な説明に、学びが深まりました。

 3日間、生徒は様々な体験を通し、成長することができました。保護者の皆様、送迎をありがとうございました。

防災に関する講話

 5月28日(火)に、避難訓練の予定でしたが、荒天のため、防災に関する講話を行いました。いざというとき冷静な判断ができるよう、知識を蓄えることも重要です。

 年度当初でもあるため、給食室を火元とする火災を想定した避難経路の確認を行うとともに、映像視聴により、防災意識を高めました。

 また、交通安全に関する連絡を行いました。交通危険箇所を示しながら、注意すべき点を説明しました。

 最後にクロムブックを使って「振り返り」を行い、学んだことを確認しました。

  

第76回体育祭

 5月24日に、第76回国本中学校体育祭を開催しました。

 生徒たちは「優勝目指して勝ち進め!仲間と燃やすありんこ魂」のスローガンのもと、全力で競技に取り組みました。

 朝の集合からやる気がみなぎり、きびきびと動く姿は、勤労を尊ぶ「ありんこ魂」を体現しており、閉会式まで持続していました。大きなケガをした生徒もなく、すばらしい体育祭でした。結果は、緑団が優勝、赤団が準優勝でした。

 リーダーとして各団を牽引した3年生の皆さん、リーダーを支え、優勝という目標に向かって頑張った1・2年生の皆さん、お疲れ様でした。また、応援にお越しくださったご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。     

 

 

体育祭予行

 5月22日(水)に、体育祭予行を行いました。

 競技の練習はもちろんのこと、当日の係分担の確認などを行い、本番に備えました。

 予行ではありましたが、生徒たちは真剣に取組み、体育祭の成功に向けて盛り上がりを見せました。

 

体育祭に向けて

 5月24日(金)に行われる体育祭に向けて、各団の練習も熱を帯びてきました。

 3年生が下級生を指導している姿に、頼もしさを覚えるとともに、徐々に団のまとまりが強くなっていくのを感じます。22日(水)には、予行が行われます。

 体育祭当日が楽しみです。

 

 

3学年保護者会

 5月10日(金)に、3学年保護者会を行いました。

 6月に実施される修学旅行並びに、進路についての説明を行いました。修学旅行については、実行委員の生徒が概要について説明するなど、生徒主体の説明会となりました。

 生徒たちは修学旅行を心待ちにしています。安全な旅行となるよう、旅行会社と密に連携して計画を進めてまいります。

   

生徒総会

 5月9日(木)に、生徒総会が行われました。

 クロムブックと校内放送を用いた総会でした。Googleフォームを使ってアンケートをとるなど、双方向の通信を行い、ICTを使いこなす先進的な取組みでした。

 生徒会執行部をはじめ生徒の皆さんは、準備やリハーサルなど大変だったかと思いますが、大変お疲れ様でした。

 

 

新体力テスト

 5月9日(木)に、全校で新体力テストを行いました。前日の雨の影響もあり、体育館、武道場での活動となりました。

 種目は、握力、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、ハンドボール投げです。その他、シャトルラン、50mは、体育の授業で行う予定です。

 生徒たちは自分の限界を試すべく、一生懸命に取り組んでいました。

   

 

体育祭にむけて

 5月24日(金)に、体育祭が開催されます。

 本番に向け、各団とも本格的に動き出しました。徐々に暑くなってくる季節、熱中症のリスクも十分に考慮しながら、練習が始まっています。

 本校では、3年生のリーダーシップのもと、縦割りのチーム(団)を作り、活動していきます。本番の生徒の活躍にご期待下さい。

 

登校指導

 5月8日(水)に、登校指導を行いました。生徒たちは大きな声であいさつをするなど、さわやかな登校風景でした。

 国本中では、きまりを守ることを条件に、自転車通学を許可しています。見通しの悪い交差点等もあり、交通ルールを守ることで、自分の身の安全を守ることにつながります。また、ヘルメット着用は必須ですので、ご家庭でもご指導下さい。

 自転車通学に関する注意点等につきましては、当ホームページの「新入生関係」に詳細を掲載しておりますので、ご確認下さい。

 

身体計測

 4月11日(木)に、身長、体重、聴力、視力等の身体計測を行いました。

 中学生の時期は、心身の発達も著しくなりますが、生徒たちは昨年の記録を思い出しながら、一喜一憂していました。

  

自転車点検

 各学年毎に、自転車点検を行っています。

 故障のない自転車に乗ることはもちろんのこと、ヘルメットの着用を必須としています。

 安全な登下校のため、ご家庭でもご指導下さいますよう、お願い致します。

 

 

 

令和6年度入学式

 4月9日(火)に、令和6年度入学式を行いました。

 本年度の新入学生は147名で、例年より1学級多い5学級となり、益々活気が出てきました。

 校長からは、「自立」と「レジリエンス」をキーワードに、3年間成長を続けてほしいという話をしました。

 全校生徒406名が揃い、本年度の国本中学校をスタートすることができました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、本日は足下の悪い中、ありがとうございました。

 

令和6年度始業式

 4月8日(月)に、令和6年度着任式、始業式を行いました。

 さくらの花が満開を迎え、華やかな雰囲気の中、式が行われました。

 生徒代表の作文発表も希望に満ちたすばらしいものでした。校長からは、出会いを大切にし、協働で様々な課題を乗り越えていこうと話しました。

 本年度の国本中生の活躍を期待しています。

 

生徒会役員選挙

 3月15日(金)に、令和6年度前期生徒会執行部役員選挙が行われました。

 事前に配付された選挙広報に目を通しながら、校内放送で立会演説会を行いました。校長からは、よく話を聞いて真剣に選び出すとともに、選んだ後は皆で支えるように話しました。

 候補者はそれぞれ、国本中学校発展のため、様々なすばらしいアイディアをわかりやすく説明してくれました。

 生徒会の益々の発展に期待しています。

 

 

 

卒業式

 3月11日(月)に、国本中学校第77回卒業式を行いました。

 卒業生は135人、累計9463人となりました。

 本年度は、ご来賓をお招きするとともに、式歌「旅立ちの日に」を全校合唱することができました。式は、厳粛な中にも温かさがあり、卒業生のみならず、在校生、教職員、ご来賓の中にも、目に涙を浮かべる方も見られました。

 卒業生・保護者の皆様おめでとうございます。皆様が変わらず健康で笑顔の日々が送れることを心から祈っています。

     

 

同窓会入会式

 3月8日(金)に、同窓会入会式を行いました。

 本校の卒業生は、本年度の135名を含め、9,463名となります。先輩方は多方面で活躍されていらっしゃいます。新入会員となった皆さんの将来の活躍に期待するとともに、国本中学校同窓会の益々のご発展を祈念致します。

 

奉仕作業

 3月6日(水)、卒業を目前に控えた3年生が、自教室、特別教室のワックス塗り・整備を行ってくれました。

 本校生徒は「ありんこ魂」のかけ声のもと、通常の清掃も効率よく、一生懸命に行っています。

 自分たちが3年間利用した教室を、この日は特に心を込めて清掃してくれたように思います。

  

学力アッププロジェクト(VOL3)について

 3月4日(月)県教育委員会より、家庭でできる学力アッププロジェクトのリーフレットが届きました。

「子どものよさに気付くための考え方」が紹介されています。ご家庭でも、ぜひ参考にしてください。

 家庭でできる学力アッププロジェクト(保護者用)vol.3.pdf

表彰朝会

 3月5日(火)に、校内放送による表彰朝会を行いました。

 スポーツ、文化芸術と、多方面で活躍しています。

 表彰された皆さん、おめでとうございます。

 

立志式

 2月29日(木)に「立志式」を行いました。

 義務教育最終学年を迎えるにあたり、大人になる決意を持たせるとともに、将来の生き方について考える機会を持つことを目的としています。

 当日は、栃木県知事メッセージ、代表生徒による立志の作文発表、立志式記念講話を行いました。

 講話終了後、生徒たちは各教室に戻り、保護者の皆様からの手紙を読みました。読みながら涙ぐむ生徒もおり、感動的な立志式となりました。

 保護者の皆様、心のこもったお手紙をありがとうございました。

  

 

アルミ缶回収

 2月29日(木)、3月1日(金)の2日間、福祉委員会が登校時に今年度最後のアルミ缶回収を行いました。

 アルミ缶を集めて換金したお金で車いすを購入し、国本中学校周辺の高齢者福祉施設に贈ることを目標にしています。生徒自身の手で地域に貢献しようとする素晴らしい活動です。国中生徒会がんばっています。

 

 

生徒会朝会

 2月28日(水)の生徒会朝会は、福祉委員会の発表でした。

 福祉委員会では、アルミ缶回収や募金活動、高齢者福祉施設との交流など、様々な活動を行っています。

 本日の発表では、プレゼンテーションソフトを使ってとてもわかりやすく活動内容の紹介を行い、全校生徒と成果の共有を行うことができました。

 

働く人に学ぶ

 2月27日(火)に、総合的な学習の時間で「働く人に学ぶ」を開催しました。

 様々な職業に就いていらっしゃる地域の方を講師としてお招きし、お話をうかがいました。

 その仕事に就くまでの経緯や仕事の内容、日頃感じているやりがいや苦労など、実際に経験している方の体験を直接聞くことで、生徒たちは自分の生き方や将来の進路について考えを深めました。

 講師の皆様、お忙しい中、本校生徒のためにすばらしいご講話をありがとうございました。

  

  

3年生を送る会

 2月22日(木)に3年生を送る会を開催しました。

 実行委員会を1・2年生で組織し、3年生への感謝の気持ちを表しました。

 1・2年生の企画映像や実行委員の出し物、思い出のスライドショーなど、工夫を凝らした催しでした。

   

給食委員会 フードバンク寄付キャンペーン

 2月19日(月)~22日(木)に、給食委員会による「フードバンク寄付キャンペーン」が行われました。

 様々な理由で食事に困っている人に食品を寄付する活動を通して、生徒が主体的に社会貢献していくことを目的にしています。また、併せて家庭で利用される予定のない食品に目を向け、食品ロスをなくそうというSDGsの考え方にも沿った活動です。

 給食委員の生徒が、期間中昇降口に立って、寄付物品を受け取っていました。集めた物品は、「フードバンクうつのみや」に寄付されます。

 皆様、ご提供ありがとうございました。

  

社会体験学習(宮っこチャレンジ)発表会

 2月15日(木)に、社会体験学習(宮っこチャレンジ)発表会を行いました。

 11月13日~17日に行われた社会体験学習(宮っこチャレンジ)を振り返り、活動の様子を1年生も含めた聴衆に発表する機会です。進行も自分たちで行うなど、主体的な活動ぶりでした。

 予定を延期しての開催でしたが、生徒たちは自作のプレゼンテーション資料をもとに、上手に発表しており、聞いていた1年生も次年度の自分の姿をイメージすることができました。

 

全校朝会・表彰式

 2月14日(水)は、全校朝会、表彰式を行いました。

 表彰式を行うたびに感じるのは、被表彰者の礼儀作法の素晴らしさです。代表として表彰を受ける生徒の凜とした所作に、観ている生徒も自然と賞賛したくなるものです。たくさんの生徒が様々な場面で活躍するのをとても嬉しく思います。

 校長からは、「ひとに優しく」という話をしました。失敗は誰にでもあるのだから、失敗した人に対して寛容であってほしいという話です。国中生には、思いやりを大切にした大人に育ってほしいと願っています。

 

 

しもつかれ

 2月9日(金)の給食は、黒米ごはん、鶏肉の香味焼き、さっぱり和え、しもつかれ、牛乳でした。

 2月12日(月)が、初午(はつうま)(2月最初の午(うま)の日)にあたるため、少し早いですが、このメニューとなりました。

 「しもつかれ」は、初午の日にわらをたばねて作った「わらづと」に入れて、赤飯といっしょに稲荷神社にそなえる行事食です。

 お昼の校内放送で、栄養教諭作成の動画、由来などについても紹介しました。

 

学年末テスト

 2月8日(木)は、1・2年生の学年末テストでした。年4回行われる定期テストの最後の回となります。

 インフルエンザ等の影響もあり、部活動休止期間が1週間延びましたので、通常時と比較して、テスト前の家庭学習の時間は確保できていたのではないかと思います。日頃の学習の成果が発揮されるよう期待しています。

 

雪が降りました

 2月6日(火)は、昨日の午後から降った雪で,校庭は真っ白になりました。2時間遅れての授業開始となりましたが、大きな混乱もなくスタートできました。

 生徒の安全確保のため、教職員で敷地内の雪かきを行い、登校してくる生徒に備えました。現在、生徒の導線となる通路は除雪されている状態です。

 午後には、校庭のあちこちに雪だるまらしきものが溶け残っている状態となりました。

 

アルミ缶回収

 1月25日(木)~26日(金)に、福祉委員会によるアルミ缶回収を行いました。

 回収したアルミ缶は換金し、福祉施設などに車いすを寄贈することを目標にしています。

 資源のリサイクルなど、SDG’s推進のため生徒会もがんばっています。

 みなさん、ご協力ありがとうございました。

 

給食週間

 1月24日(水)~1月30日(火)の期間は、「給食週間」です。

 給食週間では、食育の一環として、栃木県の郷土食や伝統料理を紹介していきます。

 「モロフライ」も献立の一つとして提供しますが、材料の「モウカザメ」の模型を図書室に展示するなど、興味・関心を高める工夫も行っています。

  

生徒会朝会

 1月24日(水)の生徒会朝会は、保健体育委員会の発表でした。

 保健体育委員会では、毎週衛生検査を行っていますが、1月に行った検査から全校生徒に注意喚起しました。

 また、トイレ川柳への協力感謝がされるとともに、姿勢体操のVTRが流れました。クロームブック等を使用することで悪くなりがちな姿勢を矯正する体操ですが、実際にやってみると、身体が伸びて気持ちいいものです。

 

国本地域学校園 第2回小中合同あいさつ運動

 12月7日(木)に、第2回小中合同あいさつ運動を行いました。中学生が地域学校園内の3小学校に出向き、小学生と連携して元気なあいさつを奨励する活動です。ボランティア生徒によるあいさつ運動を地域に広め、この地区に元気なあいさつが根付くよう働きかけを行うことを目的としています。

 当日は、各小学校で元気なあいさつをする姿が見られました。

 

食農体験学習

 12月7日(木)の給食は、1年生が食農体験学習で栽培、収穫したほうれん草を使った「ほうれん草のクリームパスタ」が饗されました。

 メニューも学級活動の時間に生徒が栄養のバランスを考え、提案したものです。ほうれん草と牛乳の相性が良く、カルシウム、鉄分を多く含むメニューとなっています。

 

芸術の秋

 本年度もジュニア芸術祭が行われ、文芸、書道、美術、合唱、合奏、演劇と様々な芸術的分野で生徒の活躍が見られました。

 その締めくくりとして、11月25日(土)には、市庁舎で特賞受賞者に対し表彰式が行われました。

 生徒のすばらしい作品の数々をご覧下さい。

防犯教室

 12月6日(火)に、全校生徒を対象に、校内放送で「防犯教室」を開催しました。

 中央警察署からスクールサポーターさんをお招きし、不審者から自分の安全を守るために必要な知識等を学びました。

 お忙しい中、ご講話下さり、ありがとうございました。

とちぎ未来大使「夢」講座

 11月30日(木)に、2年生を対象に「とちぎ未来大使『夢』講座」を開催しました。

 この講座は、県内外で広く活躍されている「とちぎ未来大使」を講師としてお招きしてご講演いただくものです。

 本年度は、ラジオパーソナリティの岡田眞善氏を講師に、「夢っていったい何だろう」と題したお話をうかがい、「夢」について深く考える機会となりました。

 お忙しい中、中学生に熱く語って下さいました講師の岡田眞善様をはじめ、開催にご尽力いただきました関係者の皆様に深く感謝申し上げます。