本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
12月25日(月)
簗瀬小学校にも,サンタクロースがやってきました。
今年一年,がんばってきた子供たちへ,笑顔のプレゼントです。
来年も,夢と希望をもってがんばりましょう!
サンタより
生活科で、リース作りを行いました。
さつまいものつるを丸い形にするところから始まり、どんな飾りをつけるか計画を立て、今日は飾り付けをしました。
生活科で「なかよしまつり」を行いました。
1年生を招待して,生活科で作ったおもちゃで遊びました。
素敵なおもちゃはもちろん,素敵な態度を見せられるよう,2年生はがんばりました。わかりやすくルール説明をしたり,1年生に優しく教えてあげたりする姿が見られました。
2年生からは,「うまくいってよかった」「たくさんお客さんが来てうれしかった」という感想が出ました。
宇都宮大学からのボランティアの大学生が準備や片付けを手伝ってくださり,より充実した時間になりました。
4年生の総合の学習で,ロボットカーを走らせる
プログラムを作る学習をしています。
思うように走らない,止まらない,意図しない方向に走ってしまう。
などなど,これまでプログラムを学習してきましたが,
やってみると多くの問題が・・・。
思うように進まない原因を仲間と一緒にあれこれ探りながら,
再チャレンジ。
ついに,自分たちのプログラムが上手くいったときには,
その喜びを大きな声で表現していました。
生活科「なかよしまつり」が行われます。
1年生をむかえるために、2年生はリハーサルを行いました。
店番をする人と1年生のお客さん役に分かれて、計画どおりにできるか練習をしました。
子どもたちからは
「うまくできそうでよかった」「失敗したけど練習でよかった」「おもちゃをもっとパワーアップさせたい」などの感想があがり、本番への意欲が感じられました。
そして、招待状を届けることができました。
当日が楽しみです。
毎年この時期には,3年生のクラブ見学が行われます。
来年度4年生から始まるクラブ活動に向けて,事前にそれぞれのクラブ活動を見学し,自分なりの希望を考えていきます。
今年は,学級を小グループに分けて,計画していた順に,時間を自分たちで調整しながら回っていく形態で実施してみました。
上級生とともに,やってみたいことに打ち込めるクラブ活動。
見学を終えた後の声は,「楽しかった!」が一番に返ってきました。
さて,第1希望は,何クラブになったのでしょう?
毎日の給食がどのように作られているのか,
その調理過程の一部を,写真で紹介しています。
給食室の中に入って見ることはできない,調理員さんたちの様々な工夫を知ることができます。
12月に入ってからのカレンダー記事を見てみると,
毎日,520食分ほどを調理してくださっている調理員さんの懸命さ,細やかさ,温かな思いが伝わってきます。
学びの要素がたくさん詰まっているこの給食室カレンダー。
教材として活用も考えられると思っています。
14名の講師の先生方を招き,ミニ草履づくり体験を行いました。
児童2人に,1人の先生がついて教えていただいた,何ともありがたい体験教室でした。
最初は,上下に編み込む編み方に苦戦し,諦める声が出る場面もありました。
が,講師の先生方のアドバイスのおかげで,コツをつかみ自分たちだけで編み込みを進めていけるようになりました。
最後の頃には「もう1こつくりたい」と2個目に挑戦する児童もいました。
終了時には,
「完成したミニ草履を,友達や家族に自慢したい」
と大切に持ち帰りました。
寒さが和らぎ,今日の昼休み時は,暖かい日差しに包まれていました。
校庭には,使用割り当ての子供たちが勢いよく飛び出し,
クラスで決めた遊びが始まりました。
担任の先生も仲間入りです。
共に真剣。真剣勝負だから楽しい!
共遊の時間の魅力を改めて実感した昼休みでした!
縄跳びへのチャレンジが始まっています。
校庭には縄跳びジャンプ台が設置され,休み時間になると子供たちは列をつくって,黙々と練習に励んでいます。
今年はどこまで,級を上げられるか。
自分との勝負,始まっています!
生活科で、チューリップの球根を植えました。
春には朝顔の種を蒔いた植木鉢を使って、今回は、球根を植えました。
「たまねぎみたい!」
「球根のまわりがパリパリしてる!」
「てっぺんから何か出てる!」
など、植える前の球根を手にして興味津々な様子でした。
寒い冬を超えて、きれいな花を咲かせるときが楽しみです。
今日は,一斉下校日でした。
安全指導担当より,
1 歩き方
-1列で歩きます。寒くても手を出して歩きます。
2 あいさつ
-地域の方々へ進んであいさつをしましょう。
3 道路の渡り方
-横断歩道を渡るときには,手をまっすぐ上げます。
今年度の重点事項の状況を確認し,安全な登下校への意識を高めました。
PTAの関係者の皆様にも,本日は下校指導で大変お世話になりました。
校外学習で,茂木のモビリティリゾートへ行きました。
行きのバスでは,校外学習に関するクイズや漢字クイズ,加えて,インタビューゲームや似顔絵大会,爆弾ゲームなどにもチャレンジし,車内は大盛り上がりでした。
午前中1つ目の活動は,迷宮森殿ITADAKIです。
森の生態系ピラミッドを表現した立体迷路で,生き物に関するクイズに答えながら,頂上を目指します。
「足跡に関するクイズが難しかった。」
「頂上まで行けなかったけど,生き物に詳しくなった!」
「本物の足跡を見てみたい。」
どの班も,協力して頂上を目指すことができました。
午前中2つ目の活動は,巨大ネットの森SUMIKAです。光と音で里山の1年を表現した,屋内ネットアスレチックです。
「このトランポリンはかえるの住む池がテーマだと思う。」
「ピンクの光は桜吹雪だ!」
「これは何の巣を表しているのかな?」
「水滴のような音がするよ!」
光や音だけでなく,椅子の形や置かれ方,滑り台の形などにも目を向けて考える姿も見られました。
そして,
待ちに待ったお昼の時間です。
頑張った後のお弁当は特別な美味しさが加わり,それぞれに味わっていただきました。
午後の活動は,キャストウォークです。
係の方に説明していただきながら,茂木の山の中を歩きます。
今日は,ナナフシやキノコ類を観察することができました。
落ち葉が腐葉土になる仕組みや,食物連鎖について教えていただき,良い学びの機会となりました。
総合や理科,道徳との関連を意識しながら学び合い,楽しみながらもけじめのある校外学習となりました。
充実した1日の中で,それぞれにたくましい成長が見られました。
東日本盲導犬協会から,担当者と盲導犬として働くシンディーちゃんが来校されました。
講義では,盲導犬がどのような訓練を受けているのか,盲導犬のお仕事,盲導犬に出会った時のお願いなどをお話いただきました。
さらに,トイレはどのようにしているのかなど細かい所まで学ぶことができました。
最後に,アイマスクをしてシンディーちゃんと歩行体験をしました。
障害物をうまくよけ,更には危険を感じると止まり,歩行者のサポートをしていました。
子供たちからは,
「すごい」「一緒に歩けば安心だね」
と,改めて盲導犬が目の不自由な方にとって大切な存在であることを感じていました。
宮っ子チャレンジウィーク最終日。
今日は中学校の担当の先生が,生徒たちの活躍の様子を参観に来てくださいました。5日間だけでしたが,三人の生徒達はすっかり先生の面立ちになっていました。
チャレンジウィークは本日で終了ですが,この経験を糧に,旭中学校に戻っても,頑張っていってほしいです。
5日間,簗瀬の子供たちとよく遊びよく学びました!!
〇 1年生の球根植えのお手伝い。児童と会話しながら,土の量や球根の配置などアドバイスしてくれました。
〇体育では,サッカーの蹴り方のお手本を示してくれました。
〇休み時間は楽しく遊びました。とても優しい中学生先生でした。
4年生,国語の「ふるさとの食を伝えよう」の学習です。
この中で,料理や特産品の良さを相手に伝えるためにリーフレットを作り,読み合う活動を行いました。
グループで進めていく中で,
「グループ内での読み合いでは物足りない!」
「もっとみんなのリーフレットを読みたい!」
こうした声から全員で読み合うことになり,
リーフレットを読んだ後には,
作成した子のノートに,伝わった食の良さや感想を書きました。
夢中になって読み合う姿から,魅力あるリーフレットに仕上げることができた達成感も味わっているようでした。
児童会主催で進めてきた「簗瀬小マスコット総選挙」の結果が出ました。
この作品です!
「たまっシー」です。
今日は,このマスコットを活用して,表情を変えたり,動きをつけたりと,いろいろな「たまっシー」を作っていこうと,早速,代表委員が試作を始めました。
仕上がりが楽しみです。
朝の登校時の光景です。
「仲間たちをあいさつで迎えたい!」
今日が当番の4年1組さんは,立ち位置を変えてまで,元気なあいさつを響かせていました。
元気に声を出すことの,気持ち良さを味わっているようでした。
そして,
寒さを忘れて,みんな笑顔になっていました。
6日水曜日に,3年生と4年生の親子活動がありました。
Big Treeから講師をお招きし,SEKAI NO OWARIの「最高到達点」の曲でダンスを教えていただきました。
大人も子供も汗を流しながら,楽しく踊っていきました。
3年生
4年生
Big Treeの先生方,楽しく,素敵なダンスをありがとうございました。
栽培委員会では,校内の環境美化に取り組もうと,宇都宮市担当課と連携した活動を行いました。
当日は,宇都宮市景観緑化課担当の方をはじめ,花の植え方を教えてくださる講師の方,地域にお住まいの「まちの先生」がボランティアとしてお越しくださりました。
「この花を育て,来年の卒業式に飾りましょう」
このことを念頭に子供たちは活動をスタートしました。
水はけをよくするための土の入れ方,肥料の役割,苗を置き方,土のかけ方など,子供たちはそれぞれの工程の意味を学びながら,挑戦していました。
子供たちの思いをのせた花々は,卒業式場を華やかに彩ることでしょう。
社会体験学習で旭中学校から3名の生徒さんが,
簗瀬小学校で体験学習を行っています。
4日から8日の1週間,1年生,3年生,4年生、いきいき学級に所属して、子供たちと学んだり遊んだりしています。
この機会に是非,
学校は「教える」だけではなく,他にも多くの仕事があり,多くの先生方の関わりで成り立っていることを学んでいってほしいと思います。
本日は,業務主任の先生と一緒に,児童の机といすの高さを調整する仕事に取り組んでいました。
実際に座ってみて感覚を確かめながら,たくさんの机やいすを調節してくれました。
5年生は,総合的な学習の時間に学んできた,宇都宮学の成果を「かるた」に表しました。
土曜授業の際には,5年生作「宇都宮かるた」で,かるた大会を開きました。
学習のまとめとしてクラスごとに作成したので,
1・2・3組の3種類オリジナルかるたが出来上がったことになります。
作品の一部を紹介します。
「く」らしやすい まちだよ 宇都宮
「き」ぬがわの 水を使って 温泉だ
「い」ちごの断面 ハートになってる とちあいか
「う」つのみや みんな住んでる ふるさとだ
「そ」ばは こだわり 手打ちそば
「せ」ろりさん セロリ餃子 超うまい
「と」うかホテル 誰もが知ってる いいホテル
「な」しといえば プレミアム13 おいしいよ
「め」んめんは 羽根がパリッと こうばしい
「ム」ラサキシジミ 4月から10月 見られるよ
「や」なぜ小 今年で113 すばらしい
見ても,読んでも楽しい!どれも傑作揃いです。
5年生の学びの結晶「宇都宮かるた」を
これからも大いに活用し,宇都宮の良さを広げていき
たいと考えます。
本日,今年最後の音楽朝会を3年生が締めくくりました。
音楽朝会の前には緊張している姿がありましたが,「絶対に成功させるぞ」と体育館に早めに入場し,リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習に自ら励んでいました。
本番では表情が強張っていましたが,練習の成果を十二分に発揮し,百点満点の音楽朝会を行う事ができました。
寒い朝でしたが3年生の元気あふれる合奏・合唱が学校中に響き渡りました。
12月2日(土)の土曜授業で,1年生は「むかしあそび」をしました。
こま・めんこ・福笑い・けん玉・すごろく・あやとり・だるま落とし・折り紙・おはじきを,
各教室回りながら体験していきました。
お家の方と一緒に体験したり,教えてもらったりと各教室は温かい雰囲気に包まれていました。
いろいろなやり方があり,遊び方の工夫があり,うまくなるコツが「むかしあそび」にはあります。
試行錯誤しながら遊び,やればやるほどにうまくなったことを実感し,「できた!」喜びは大人も共感です。
教え合い,学び合って遊ぶ姿に,「むかしあそび」ならではの良さを感じました。
さて,それぞれの昔遊び名人を探してみたいと思います。
12月2日(土)の土曜授業の際に,6年生は夢授業を受けました。
今年は,染め物職人,パティシエ,美容師,保育士,警察官,農業の方々にお越しいただきました。
各ブースを設定して児童と近い距離でお話をいただき,子供たちは,職に就くまでの思いや職業としてのやりがい・工夫など,話してくださるすべてのことに,夢中になって聞き入っていました。
目の前でプロのお話を聞けるとあって,子供たちは目を輝かせつつメモを取り,親近感をもって気軽に質問する姿がみられました。
夢授業を受ける前に描いていた職業へのイメージは予想を超え,正に夢授業が,今を生きる子供たちに勇気と希望を与えてくださいました。
6名のみなさまと出会えたことに,感謝・感激です!
そして,
毎年,このような夢授業を企画・調整してくださる地域協議会関係者のお力添えにも感謝です!
家庭科の「食べて元気に」の学習で、ご飯とみそ汁を作りました。
今回は学校で収穫したさつまいもを使って、さつまいもご飯とさつまいものみそ汁を作りました。
さつまいもご飯は、児童からのアイディアで、白米ご飯をより美味しくいただくことができました。
調理を始める時には、ご飯とみそ汁をどちらも温かい状態で食べるために時間の見通しをもち、調理の手順を確かめながら、実践しました。
児童の振り返りには以下のように書かれていました。
・鍋で炊いたのは初めてだったから、底が少し焦げてしまったけどおいしく炊けました。
・いちょう切りができるようになりました。
・新しく作れるようになったものが増えてうれしかったです。
・家でもご飯を炊いたりみそ汁を作ったりしてみようと思います。
家庭でも、自分ができるようになったことを是非,実践してみましょう。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(7_7_18)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖学校における働き方改革の更なる推進について(R6_10_10)
❖ 令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
❖ 令和7年度_夏休みの過ごし方について(R7_7_18)
◆地域学校園