簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

自然いっぱい!校外学習に行きました!(4年生)

校外学習で,茂木のモビリティリゾートへ行きました。

 

行きのバスでは,校外学習に関するクイズや漢字クイズ,加えて,インタビューゲームや似顔絵大会,爆弾ゲームなどにもチャレンジし,車内は大盛り上がりでした。 

 

午前中1つ目の活動は,迷宮森殿ITADAKIです。

森の生態系ピラミッドを表現した立体迷路で,生き物に関するクイズに答えながら,頂上を目指します。

「足跡に関するクイズが難しかった。」

「頂上まで行けなかったけど,生き物に詳しくなった!」

「本物の足跡を見てみたい。」

どの班も,協力して頂上を目指すことができました。

 

 

午前中2つ目の活動は,巨大ネットの森SUMIKAです。光と音で里山の1年を表現した,屋内ネットアスレチックです。

「このトランポリンはかえるの住む池がテーマだと思う。」

「ピンクの光は桜吹雪だ!」

「これは何の巣を表しているのかな?」

「水滴のような音がするよ!」

光や音だけでなく,椅子の形や置かれ方,滑り台の形などにも目を向けて考える姿も見られました。

 

 

そして,

待ちに待ったお昼の時間です。

頑張った後のお弁当は特別な美味しさが加わり,それぞれに味わっていただきました。

 

 

午後の活動は,キャストウォークです。

係の方に説明していただきながら,茂木の山の中を歩きます。

今日は,ナナフシやキノコ類を観察することができました。

落ち葉が腐葉土になる仕組みや,食物連鎖について教えていただき,良い学びの機会となりました。

 

総合や理科,道徳との関連を意識しながら学び合い,楽しみながらもけじめのある校外学習となりました。

充実した1日の中で,それぞれにたくましい成長が見られました。

盲導犬から学ぶ(3年生)

東日本盲導犬協会から,担当者と盲導犬として働くシンディーちゃんが来校されました。

講義では,盲導犬がどのような訓練を受けているのか,盲導犬のお仕事,盲導犬に出会った時のお願いなどをお話いただきました。

さらに,トイレはどのようにしているのかなど細かい所まで学ぶことができました。

 

最後に,アイマスクをしてシンディーちゃんと歩行体験をしました。

障害物をうまくよけ,更には危険を感じると止まり,歩行者のサポートをしていました。

子供たちからは,

「すごい」「一緒に歩けば安心だね」

と,改めて盲導犬が目の不自由な方にとって大切な存在であることを感じていました。

 

宮っ子チャレンジウィーク 最終日

宮っ子チャレンジウィーク最終日。

今日は中学校の担当の先生が,生徒たちの活躍の様子を参観に来てくださいました。5日間だけでしたが,三人の生徒達はすっかり先生の面立ちになっていました。

チャレンジウィークは本日で終了ですが,この経験を糧に,旭中学校に戻っても,頑張っていってほしいです。

5日間,簗瀬の子供たちとよく遊びよく学びました!!

 

 〇 1年生の球根植えのお手伝い。児童と会話しながら,土の量や球根の配置などアドバイスしてくれました。

 

 

〇体育では,サッカーの蹴り方のお手本を示してくれました。

 

〇休み時間は楽しく遊びました。とても優しい中学生先生でした。

 

食の良さを伝えるリーフレット(4年生)

4年生,国語の「ふるさとの食を伝えよう」の学習です。

この中で,料理や特産品の良さを相手に伝えるためにリーフレットを作り,読み合う活動を行いました。

 

 グループで進めていく中で,

「グループ内での読み合いでは物足りない!」

「もっとみんなのリーフレットを読みたい!」

 

こうした声から全員で読み合うことになり,

リーフレットを読んだ後には,

作成した子のノートに,伝わった食の良さや感想を書きました。

夢中になって読み合う姿から,魅力あるリーフレットに仕上げることができた達成感も味わっているようでした。

マスコット総選挙の結果

児童会主催で進めてきた「簗瀬小マスコット総選挙」の結果が出ました。

 

 

この作品です!

「たまっシー」です。

 

 

 

今日は,このマスコットを活用して,表情を変えたり,動きをつけたりと,いろいろな「たまっシー」を作っていこうと,早速,代表委員が試作を始めました。

仕上がりが楽しみです。

朝の光景

朝の登校時の光景です。

「仲間たちをあいさつで迎えたい!」

今日が当番の4年1組さんは,立ち位置を変えてまで,元気なあいさつを響かせていました。

 

元気に声を出すことの,気持ち良さを味わっているようでした。

そして,

寒さを忘れて,みんな笑顔になっていました。

 

楽しく踊った親子活動(3,4年生)

6日水曜日に,3年生と4年生の親子活動がありました。

Big Treeから講師をお招きし,SEKAI NO OWARIの「最高到達点」の曲でダンスを教えていただきました。

大人も子供も汗を流しながら,楽しく踊っていきました。

3年生

4年生

Big Treeの先生方,楽しく,素敵なダンスをありがとうございました。

環境美化(栽培委員会)

栽培委員会では,校内の環境美化に取り組もうと,宇都宮市担当課と連携した活動を行いました。

当日は,宇都宮市景観緑化課担当の方をはじめ,花の植え方を教えてくださる講師の方,地域にお住まいの「まちの先生」がボランティアとしてお越しくださりました。

「この花を育て,来年の卒業式に飾りましょう」

このことを念頭に子供たちは活動をスタートしました。

 

水はけをよくするための土の入れ方,肥料の役割,苗を置き方,土のかけ方など,子供たちはそれぞれの工程の意味を学びながら,挑戦していました。

 

 

子供たちの思いをのせた花々は,卒業式場を華やかに彩ることでしょう。

 

 

宮っ子チャレンジウィーク実施中

社会体験学習で旭中学校から3名の生徒さんが,

簗瀬小学校で体験学習を行っています。

 

4日から8日の1週間,1年生,3年生,4年生、いきいき学級に所属して、子供たちと学んだり遊んだりしています。

 

この機会に是非,

学校は「教える」だけではなく,他にも多くの仕事があり,多くの先生方の関わりで成り立っていることを学んでいってほしいと思います。

 

本日は,業務主任の先生と一緒に,児童の机といすの高さを調整する仕事に取り組んでいました。

実際に座ってみて感覚を確かめながら,たくさんの机やいすを調節してくれました。

オリジナル「宇都宮かるた」大会(5年生)

5年生は,総合的な学習の時間に学んできた,宇都宮学の成果を「かるた」に表しました。

土曜授業の際には,5年生作「宇都宮かるた」で,かるた大会を開きました。

 

学習のまとめとしてクラスごとに作成したので,

1・2・3組の3種類オリジナルかるたが出来上がったことになります。

作品の一部を紹介します。

「く」らしやすい まちだよ 宇都宮

「き」ぬがわの 水を使って 温泉だ

「い」ちごの断面 ハートになってる とちあいか

「う」つのみや みんな住んでる ふるさとだ

「そ」ばは こだわり 手打ちそば

「せ」ろりさん セロリ餃子 超うまい

「と」うかホテル 誰もが知ってる いいホテル

「な」しといえば プレミアム13 おいしいよ

「め」んめんは 羽根がパリッと こうばしい

「ム」ラサキシジミ 4月から10月 見られるよ

 

「や」なぜ小 今年で113 すばらしい

 

見ても,読んでも楽しい!どれも傑作揃いです。

 

5年生の学びの結晶「宇都宮かるた」を

これからも大いに活用し,宇都宮の良さを広げていき

たいと考えます。