城央小日記

カテゴリ:今日の出来事

校内研修(1年1組算数科研究授業)

本日3校時1年1組において,木村延子先生による算数の研究授業がありました。
今回は,たし算の学習です。「7+9」を解く方法を考えることがめあてです。
子供たちは一人一人が自分の考えを持ち,解く方法を発表しあい,学び合うことができました。放課後,本日の授業について授業研究会が開かれました。
子供も学びますが,先生も学び続けます。








就学時検診 新入生保護者会

本日午後1時30分より就学時検診並びに新入生保護者会が行われました。
来年度新入生の保護者は,体育館で入学にあたっていろいろな説明を聞きました。
来年度新入生は,保護者会の間,各教室に班毎に別れ,検診がありました。検診には6年生が引率補助をしました。やさしいお兄さんお姉さんに連れられ,来年度新入生は落ち着いて検診を受けることができました。
平成28年度入学式は,平成28年4月12日(火)です。
本校への入学お待ちしています。

[新入生保護者会の様子]


[検診を6年生が補助します]


[検診の待ち時間・移動中も6年生による補助します]



[お兄さんたちに見守られて検診です]

第39回合同学習発表会

本日,宇都宮市文化会館小ホールにおいて,栃木県小学校教育研究会特別支援部会・宇都宮ひかりライオンズクラブ主催宇都宮市教育委員会後援による「第39回合同学習発表会」が行われました。本校でも「ひまわり学級」の子供たちが「北ブロック(戸祭小 国本西小 国本中央小 富屋小 篠井小 海道小)」の一員として参加,劇「うらしまたろう」の素晴らしい演技を披露しました。他にも4ブロック・6小学校の発表があり,大変盛会でした。
  



校内研修(5年1組図画工作科研究授業)

本日3校時 5年1組で髙橋浩史先生による図画工作の授業公開が行われました。
今回は,鑑賞の学習です。自分の作品を見極めるとともに,友だちの作品の良さを見つけ発表しあう学習でした。
子供たちは,自分の作品をしっかり鑑賞すること,自分の作品の良さを友達の発表から聞くことにより,あたらめて作品の価値に気づくことができました。
発表を聞きあう子供たちの表情・笑顔がとても輝いていました。
放課後,教職員で授業研究会し,授業について考察しさらなる授業力の向上に努めます。

[学習のめあてをしっかり掴みます]


[教師の話は一言漏らさず聞きます]


[グループごとに作品を鑑賞しあいます。作品を見て思わず笑みがこぼれます。]


[作品を鑑賞し合います。まさに学び合いです。]


[全体で振り返りをします]


[今日の学びを確認しあいます]