城央小日記

カテゴリ:今日の出来事

しろおうまつり(生活科2年)

本日3校時2年生による生活科「しろおうまつり」が行われました。
2年生は,10月より祭の企画・用具の製作・準備を進め本日を迎えました。
お客さんは,ハートフルナーサリーの園児・本校1年児童・本校教職員です。
2年生の代表による祭の開催の宣言,掛け声の後,「みこし」の練り歩きをしました。
元気掛け声が体育館中に響き渡りました。
続いて出店です。「金魚釣り」「ボーリング」「紙相撲」など10店ほどの出店がありました。
2年生は,お客さんの園児や1年生児を心を込めてもてなしました。
2年生の心の成長を感じ取るこのできる,笑顔あふれる素晴らしい祭となりました。

[開会 保育園児 1年生を迎えて]


[開会宣言]


[神輿の練り歩き]


[出店1 折り紙コーナー]


[出店2 工作コーナー]


[紙相撲コーナー]


[教職員への招待状]


[しろおうまつりの「お金」]

ふれあい文化教室(和太鼓 6年)

本日体育館において,「ふれあい文化」教室が行われました。
今回は,6年生を対象に「和太鼓」です。
講師として,湯澤先生がお越しになりました。
まず湯澤先生の演奏です。児童は,迫力ある演奏に大変感動しました。
そのあと,和太鼓演奏の体験です。湯澤先生のご指導のもと,児童が自ら太鼓のバチを持ち演奏体験をしました。最初はなかなか揃わなかった太鼓演奏も,回を重ねるごとに上手くになっていきました。音楽の楽しさにまさしく「ふれる」「ふれあう」時間を持つことができました。
来週は,5年生を対象に「ふれあい文化教室」が行われます。

[和太鼓の演奏方法のご指導]


[湯澤先生による演奏]


[和太鼓演奏体験1]


[和太鼓演奏体験2]


[和太鼓演奏体験3]

読書がんばり賞

本校では,学期中に月10冊以上図書を読んだ児童に対して「読書がんばり賞」を授与しています。読書月間の一環として,各学級において校長より読書がんばり賞の授与が行われました。校長から「読書月間中,読んだ本で思い出に残った本はありましたか。校長先生は,『火花』という本がとても思い出に残りました。ぜひ思い出に残る読書をしてください。」という話がありました。明日で読書月間は終わりますが,「豊かな心」作りのため,引き続き読書指導は続けていきます。



お話キャラバン

読書月間の一環として,本日「お話キャラバン」が行われました。
中央図書館の読み聞かせボランティアの方々がお越しになり,8グループに分かれ様々なお話をいただきました。
子供たちは,真剣に聞き入り読書に親しむ楽しく有意義な時間を持つことができました。ボランティアの皆様ありがとうございました。





少人数指導(6年算数)

本校では,算数の学習において少人数指導を実施しています。
指導方法としては,1クラスに2人の指導者が入って指導するものと,2クラスあるものを自分の進度に応じて3クラス(学年1組のものは2クラスへ)に分かれクラス一つ一つに指導者があたるものがあります。
本日は6年5校時の「算数」は,2クラスを3クラス(愛称として「コスモス」学級 「チューリップ」学級 「さくら」学級としています)に分かれ別々の教室で「比」の学習をしました。
本校では,個に応じた指導の工夫をし,学力向上を図っています。