文字
背景
行間
城央小日記
カテゴリ:今日の出来事
いじめゼロ集会
本日,朝,体育館において児童会企画委員会によるいじめゼロ集会が行われました。
いじめは絶対に許されないものであるということを理解するとともに,児童がいじめを自分たちの課題であると受けとめ,いじめ問題解決のために,正しい判断と行動を実践できることをねらいとして行われました。
「いじめゼロ標語」の表彰の後,「いじめゼロの寸劇」,「仲間づくりゲーム」,最後に「いじめゼロの誓い」をみんなで読み上げました。
[いじめゼロ誓いの言葉]
・いじめで悲しむ人をつくりません
・お互い助け合って 思いやりのある学校にします
・いじめをする人がいない学校を目指します
[児童会企画委員によるいじめゼロ集会の運営]

[いじめゼロ宣言]




[いじめゼロの寸劇1]

[いじめゼロの寸劇2]

[仲間づくりゲーム1]

[仲間づくりゲーム2]
いじめは絶対に許されないものであるということを理解するとともに,児童がいじめを自分たちの課題であると受けとめ,いじめ問題解決のために,正しい判断と行動を実践できることをねらいとして行われました。
「いじめゼロ標語」の表彰の後,「いじめゼロの寸劇」,「仲間づくりゲーム」,最後に「いじめゼロの誓い」をみんなで読み上げました。
[いじめゼロ誓いの言葉]
・いじめで悲しむ人をつくりません
・お互い助け合って 思いやりのある学校にします
・いじめをする人がいない学校を目指します
[児童会企画委員によるいじめゼロ集会の運営]
[いじめゼロ宣言]
[いじめゼロの寸劇1]
[いじめゼロの寸劇2]
[仲間づくりゲーム1]
[仲間づくりゲーム2]
まごころ会食(3~6年)
本日,3~6年生の祖父・祖母並びに日頃お世話になっている本校ボランティア(まごころサポーター)をお招きして,「まごころ会食」が行われました。4時間目の授業参観の後,各教室で参加者とともに給食を摂りました。
笑顔いっぱいの教室,明るく和やかな時間を持つことができました。
お忙しいところ参加された皆様に感謝申し上げます。


笑顔いっぱいの教室,明るく和やかな時間を持つことができました。
お忙しいところ参加された皆様に感謝申し上げます。
合同収穫祭
本日,宇都宮市下桑島にある農場で,サツマイモの収穫など市内特別支援学級による合同収穫祭が行われました。本校特別支援学級の児童も参加しました。たくさんのサツマイモを収穫できした。またライオンズクラブの皆様のご協力で,いろいろな食べ物が提供され,昼食としておいしくいただきました。いろいろな願いを込めて風船とばしもありました。
あいにくの曇り空でしたが,子供たちの歓声が秋空にこだましました。


あいにくの曇り空でしたが,子供たちの歓声が秋空にこだましました。
生活科校外学習
本日2年生は生活科「秋の実りをあじわおう」の学習の一環として,川出リンゴ園に行きリンゴの収穫体験をしました。
また,リンゴ園に行くまでは,公共交通機関の関東自動車バスを利用しました。過日バスの乗り方学習をしましたが,まさにその実践でした。
実体験をすることにより,多くの学びを得ることができました。
川出リンゴ園の皆様,関東自動車の皆様のご協力に感謝申し上げます。
第44回宇都宮市小学校陸上競技大会
本日,栃木県総合運動公園陸上競技場において,第44回宇都宮市小学校陸上競技大会が行われ,本校代表児童が参加・競技しました。
参加希望児童は,10月初旬より業間・昼休みや放課後を利用して練習に励み,本日を迎えました。練習での記録を持って大会に参加しましたが,参加選手全員が大活躍,自己の記録を更新することができました。6年早川さん 6年女子リレーチームは,入賞することができました。
天候に恵まれ,実り多き大会となりました。
※なお,本大会は会場内において写真撮影が禁止されているため,大会での様子を画像としてお知らせすることはできません。ご了承くたざい
[大会後 陸上競技場前にて]
参加希望児童は,10月初旬より業間・昼休みや放課後を利用して練習に励み,本日を迎えました。練習での記録を持って大会に参加しましたが,参加選手全員が大活躍,自己の記録を更新することができました。6年早川さん 6年女子リレーチームは,入賞することができました。
天候に恵まれ,実り多き大会となりました。
※なお,本大会は会場内において写真撮影が禁止されているため,大会での様子を画像としてお知らせすることはできません。ご了承くたざい
[大会後 陸上競技場前にて]
お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
3
9
9
9
3
7