城央小日記

城央小日記

リレーの練習です!

運動会がいよいよ今週木曜日に迫ってきました。

業間の休みにはリレーの練習が大詰めです。

下級生たちも興味津々!

担当者が集まって最終チェックを

応援団もフェイスシールドをつけて登場です。

盛り上がってきました!

どんぐり!

読み聞かせボランティア「どんぐり」のみなさまにお集まりいただき,読み聞かせの計画を協議していただきました。

コロナ渦,1年以上にわたりストップしていた取り組みが久しぶりにスタートできそうです。

さあ次は,先日切り倒してもらった立ち枯れの高木の切り株3つ。

どこにあるのか,見つけてみてくださいね。こしをかけるのにちょうど良い感じです。

まごころ広場も今年は「どんぐり」が豊作?です。

魅力協「てくてくまち散歩」

1日は魅力協(城山中央小魅力ある学校づくり地域協議会)主催の行事「てくてくまち散歩」が実施されました。


渡辺道仁会長と元気に挨拶をして出発しました。


素晴らしい里山の風景の中,のどかな一本道を進みます。


ベルテラシェOYAに到着です!


コースターづくりの体験活動がスタートしました。


ありがとうございました!

無事学校に戻ってきました!
魅力協のみなさん,楽しい行事をありがとうございました!

城央小でも投票で・・

31日は衆院選でした。
実は学校でも毎年この時期に投票が行われます。

そう,運動会のスローガンとシンボルマークを選ぶ投票です。
昇降口に候補の作品を掲示し,児童は自ら投票所に出向いて1票を投じます。
「投票所に自分で出向いて投票する」というところが本校自慢ののポイントです。
主体的な態度を育む,大切な機会と考えています。

学校環境緑化モデル事業!!

「とちぎ環境・みどり推進機構」による”学校環境緑化モデル事業”の工事がスタートしました。第1日目の30日は,まごころ広場の立ち枯れの高木を伐採する作業を行いました。

台風の際に,倒木の心配がなくなり,より安全がかくほされました。
今後,竹垣の整備や刈込整備,植樹等を行い,まごころ広場の整備を進めていく予定です。川出園芸様には大変お世話になります。

10月を締めくくるハロウィン献立!

10月最後の給食はハロウィン献立でした。かぼちゃの練りこまれたハンバーグおいしそうでしょう。
魅力協のあいさつ運動も最終日でした。地域の皆様,ご協力ありがとうございました。

思った通りに命令を組み立てていくのはなかなか難しことですね。
順序だてて考える力が必要です。
自動車に命令を送信し・・・

うまく走らせることができたでしょうか?

地域ぐるみで!魅力協あいさつ運動!

25日から魅力協のあいさつ運動が実施されています。
いじめゼロ強調月間も終盤。今週は地域ぐるみのあいさつ運動が展開されています。早朝から子たちを見守っていただき,ありがとうございます。





そして,絵本の国にはいじめゼロ標語のクラス代表作品が掲示されています。

いじめゼロは,一人一人の心がけから!

修学旅行その3

2日目は班別活動,土曜日のせいか修学旅行の学生はほとんどいません。


雨が上がった瞬間に記念写真を撮る作戦!


「ハイカラさん」を待ちます

さあ,出発です!


みんな元気に戻ってきました。

帰路の夕焼け

修学旅行その1

10月22日から23日は会津方面への修学旅行でした。





記念撮影を終え,アクアマリンふくしまへ向かいます



太平洋が一望できる展望台!



昼食は美食ホテルへ

















そして「赤べこづくり体験」番匠さんへ



こうなって

こうなって









さあ,ホテルに向かいます!

一斉下校 挨拶,水筒,手袋!

2学期初めての一斉下校でした。

今回は次の3点を指導しました。
①あいさつを元気にしましょう
②水筒を手に持ってくるのは危険なのでやめましょう
③寒いときには手袋を。ポケットに手を入れて歩くのはとても危険です。

まごころハウスの先生が「おかえり!」と迎えてくれます。

緊急事態があけ,くじら教室も再開しました。

いじめゼロ月間 みんなで遊ぶ日第2弾!

 いじめゼロ強調月間の10月は,なかよし班での活動を2回計画しました。修学旅行を控えた6年生は,連日の行事で忙しい思いをしている中,下級生をリードしながらしっかりとリーダーシップを発揮していました。さすが城央小の最上級生です。

城央小の伝統をしっかり引き継ぐ意識の高さに,下級生たちも頼りがいを感じていることでしょう。今年の6年生の下級生への優しさは,特に際立っています。

サツマイモほり

19日は待ちに待ったサツマイモ掘り。今年の収穫はどうでしょうか・・・
1年生と6年生が到着です


ご指導ありがとうございます


さあ,スタート1,6年生!


続いて2,5年生のスタートです


そして3,4年生!


PTAボランティアの皆さんありがとうございました

いじめゼロ!あいさつは永遠のアイテム大作戦!

いじめゼロ月間の取り組みとして、「あいさつは永遠のアイテム大作戦!」を展開しています。まずは第1弾、毎日代わるがわるに、いろいろな先生が”おはよう”の声かけをしてくれています。

しっかり整列して登校できていますね。

うちのかたにも挨拶できているでしょうか?

まごころサポーターさん!いつもありがとうございます。

冒険活動説明会!

5年生の冒険活動教室も近付いてちかづいてきました。

冒険活動センターの平山先生に来校いただき,感染拡大防止対策について、大変詳しく説明していただきました。

今年こそ、泊りで実施できそうです!

2学期がスタートです!

「今日から2学期が始まります。目標をもって取り組んでいきましょう。」
朝,放送委員会でこんなコメントを放送していました。私が始業式で話そうとしていたことは,全てここに詰まっています。スタートからとても頼もしさを感じました。


2年生の代表児童が「2学期はかけ算の勉強があります。それに運動会もあります。リレー選手を目指してがんばりたいです。」


4年生代表は「毎朝,副校長先生が校門に立って,僕たちの安全を見守りながら挨拶をしてくれます。僕も挨拶をしますが,朝は気分が上がらず,小さい声になってしまいます。気持ちのよい朝になるよう,元気に挨拶をしたいと思います。学習では,習った漢字を使うことを心掛け,漢字練習も丁寧な字でがんばりたいです。」
2学期のスタートにふさわしく,力強く抱負を語ってくれました。


私からは「?」を大切に学習に取り組むこと,おたすけこえかけを心掛けることについて話しました。
さあ,2学期のスタートです!

いじめゼロ強調月間 学期末中締めです!

1学期終業式


「わたしが1学期にがんばったことはパソコンです。夏休みにやった460プロジェクトのまとめや,社会の授業の班の話合いのまとめをするときに,パソコンで意見をまとめることもできました。・・・3年生の発表でした。続いて6年生


「みんなと協力して勝利を目指してプレーする,これが野球の一番の醍醐味です。わたしは今年愛媛県で行われた全国大会に出場しました。代表の練習では,みんなの息が合わず,守備が乱れ,練習試合ではいつも負けていました。そのたびに話し合い,守備の練習を繰り返しました。・・・」一人一人が1学期の成果を振り返り,今後の目標を新たにする秋休みにしてほしいと思います。

 私からは,1学期の各学年ごとの成長ぶりを振り返り話をしました。クロームブックで全校生のアンケートを容易に集計できるので,活用しました。

 児童指導担当からは,学期間休業の安全について指導しました。交通ルールの遵守,マスクの着用,いじめゼロ,ゲームの管理,そして,公園など水道の出しっぱなしやマスクのゴミなどを指導しました。しっかり自己管理して,有意義に過ごしてほしいと思います。

いじめゼロの学校へ みんなで遊ぶ日縦割り班!

いじめゼロ強調月間,昨日の撲滅集会に続いて今日は「みんなで遊ぶ日」。縦割り班活動で上級生と下級生がなかよく遊びます。
6年生がしっかりしきって,



カマキリもいっしょに遊びます。

さあ,スタート!

ドッヂボール!







中線ふみ!





かくれたり



おにのすきをついて くつろいだり







ちょうど良い曇り空で,暑さもほどほど。
楽しいひとときをすごすことができました。

いじめ撲滅集会!!

 5日の朝は城央小児童会の企画委員会によるいじめ撲滅集会でした。
放送室からテレビ放送で,いじめ撲滅を各教室へ呼びかけます。







はじめの言葉,委員長の挨拶に続いて,松谷みよ子・味戸ケイコ作の「わたしのいもうと」を企画委員会のメンバーが朗読します。









企画委員会の皆さんの,思いのこもった朗読に,心が動きます。

その後,企画委員会のメンバーが,各クラスに出向いて感想を聞きます。



そして「城央小いじめゼロ宣言」を放送に合わせて全校生で唱和します。

いじめゼロの学校を目指して
〇助け合おう
〇勇気を出そう
〇相談しよう

ひとりひとりが”心を整えて”いじめゼロの城央小にしていきましょう!

喜んで 働く子どもは いじめゼロ!

普段通りの日課に戻って,昼休みのあとに清掃があります。
城央小の「喜んで働く子ども」たち,どんな様子でしょうか?





ここが取り外して洗えることも知っているのですね



にぎり方によって,力のはいりぐあいも変わってきます。

ぼくたちだって頑張っています!

すみずみまでゴシゴシとこすります。

さすが6年生,トイレの床もピカピカです

上級生と下級生が協力して!





上級生は自分の教室を少ない人数でがんばります。

最後はしっかり反省会。ソーシャルディスタンスで並べているのがすごいでしょ。



最後は5年生くつばこ紹介。きれいですね。さすが高学年。



靴箱を整え,心もしっかり整えて,
こういう取り組みも”いじめゼロ”への第1歩。

いじめゼロ強調月間です!

早いもので10月。1学期もあと1週間,学習のまとめも大詰めです。

10月はいじめゼロ強調月間です。学期の切り替え時期,安心して学校生活が送れるよう支援していきます。
昨日の帰り,3年生が近付いてきてつぶやくのです。「はやく4年生になりたいなあー」「どうして?」「だって野球やりたいんだもん」
そういえば4年生がティーボールをやっていました。確かにとっても楽しそう。








研究授業 続き・・・

昨日の総合訪問では,すべての教員が研究授業なので,6年2組は2時間続けて,図工の授業もあったのを紹介し忘れました。もちろん,ひまわり学級やかがやき学級でも研究授業を行いました。
図工の芸術作品をいくつかご紹介。







まごころ広場の景色を正面に,とてもダイナミックですね。

図書室で

図書室の入り口には・・・

よく見てみると

というわけで,本を消毒するためブックトラックに返した本をすぐに借りすことはできません。小学生の感染症対策はこれからが本番です。

そして大きなヘチマ・・・


トイレ工事,不便をかけていますが,すごくきれいになるからね。
しばらくの間ご協力を。

全部のクラスで研究授業!

今日は総合訪問。宇都宮市教委から,小堀教育長をはじめ30名あまりの先生方をお招きし,本校の教育活動の様子をみていただきました。内容は,計画書や金銭出納の書類関係の監査や全クラスの研究授業です。
1年生







2年生



3年生






4年生







5年生







6年生






秋のおすそわけ&手作りかきあげ

副校長先生は毎朝かかさず,まごころ広場をぐるっとひと回り。そして,その日の虫たちの様子,木々の様子が職員室の話題になります。今日は秋のおすそ分け。

絵手紙にでもしたためたいところですが,残念ながら絵心がありません。
校長室に飾って”460の秋”を堪能することにしました。写真の腕前もいまひとつなので,このかわいらしいフォルムが十分伝わらないかもしれませんが・・・。

そして今日の給食は,「えだまめとじゃこのかきあげ(本校調理員さんの手作り)」と田舎汁でした。自校調理室で,揚げたてのかきあげ。絶品でした。

そして,今週の生活目標がこちら。
そういえば,今朝の挨拶は今までで一番良かったかもしれません。ちょうど生活目標にぴったりでしたね。明日はどうかな?期待しています!

清掃タイムが新鮮です!

 短縮日課で過ごしている9月,「簡単清掃」と職員作業でしのいできましたが,かなり汚れがたまってしまいます。そこで連休の合間の今日,業間休みに清掃タイムを行いました。久しぶりのフルタイム清掃,みんな一生懸命取り組んでくれていました。さすが,『喜んで働く子ども』教育目標の通りですね!



































1年生が磨いているのは・・・

2階のトイレ改修工事中&秋の青空

トイレの洋式化,ドライ化ということで工事が始まりました。
11月まで3,4年生には不便な思いをさせてしまいますが,ピカピカおトイレになるのを楽しみに待ちましょう。工期は11月中旬までを予定しています。

お彼岸前,午前中の青空は見事でした。子どもたちも,とても気持ちよさそうにグランドをかけまわり,笑顔が弾けていました。


























図書員会の仕事もがんばります

給食委員会からのお知らせも新しくなっていました!



手洗いもしっかりとできています。



4年生の力作,1枚の紙からおもしろい形になるものですね。


十五夜&地域学校園統一&おはなし給食献立

十五夜&地域学校園統一&おはなし給食献立でした。職員室では,「おはぎ?ぼたもち?」とか「つぶあん?こしあん?」と話題の広がるメニューでした。
”麦入りごはん,牛乳,さわらのピリ辛焼き,ごまあえ,けんちん汁,おはぎ”
『14ひきのおつきみ』とコラボしたおいしい給食でした。

好みもいろいろ,子どものころの体験もいろいろなんなあとかんじました。とはいっても,今は黙食,お話しながら楽しく会食というわけにはいきません。子どもたちもしっかりマナーを守って,感染防止に努めています。







おいしくいただきました!

まごころ広場で

まごころ広場にいるのはどうやら1年生・・・









発見がたくさんあったようですね
そして高学年は・・・

理科では顕微鏡の使い方を

宮沢賢治「注文の多い料理店」

道徳「修学旅行の夜」

そして家庭科ではミシンを使った実習中でした。

さすが高学年!

さすが,高学年ですね。

40分の短縮日課ですが,くつ箱がしっかり整とんされています。
「時間を大切に,集中力を高めて生活していきましょう!」と話したことがしっかり届いているようで,とてもうれしい気持ちになりました。
心も整っている証拠だと言えるでしょう。





4年生が跳び箱運動をがんばっています。

2年生は図工の作品,粘土で作った「むぎゅたん」を写真にとって感想をまとめていました。これなら粘土を片付けても作品が残せますね。
廊下には夏やすみの作品が。1年生でしょうか。





6年生のエリアには修学旅行へ向けての調査資料と進学資料



パソコンクラブの作品もあります

4年生の壁新聞!





3年生の新たな作品



サポーターさんからいただいたケイトウの立派な花です。

4階の静かな廊下。まごころ広場に見守られているようでなぜかホッとします。

校内散歩!

英語のコーナーが,オリンピックの開会式で話題になったピクトグラムに!

保健室の壁面は,コロナ対策特集!ここへ来ればコロナ対策のことは何でも分かりますよ!







3年生と4年生の作品が並んでいたのが味わい深く感じました



2年生もまちたんけんを振り返って,大きな紙にまとめました!


グリーンサポーターさんありがとう!

グリーンサポーターさんがこんなにたくさんの雑草をとり,花壇をきれいにしてくださいました。



いつも,ありがとうございます!



こんなにきれいになりました。城山中央小学校には地域の皆様の”まごころ”もたくさんつまっています。

夏休み前に植えた,マリーゴールドとニチニチソウの株もますます大きく成長し,私たちを元気づけてくれています。

〇〇したいなー

PTAの皆さんが,こんな掲示物とポストを設置してくださいました。

コロナ禍,少しでも明るい展望がもてるように何かできることはないか・・・
と,知恵を絞ってくださいました。



さーて,何がしたいかなー??

学びをとめない!授業研究3年生

3年生が授業を提供し授業研究を行いました。
社会科「店ではたらく人の仕事」の授業です。



ひとりひとりが集めてきた「買い物調べ」の情報をグループごとにシートにまとめていきます。





クラスの集計結果がグラフになりました。



スーパーマーケットに行く理由を考えて,一人一人が入力します。











食べ物についての意見が多かったようですよ!
どうしてスーパーマーケットが人気かというと・・・

これから学習するめあてがさだまりつつあります。

6年生 ふれあい文化教室

6年生がふれあい文化教室で「津軽三味線」にチャレンジしました。



6年生の雄姿をごらんください!

















講師の先生方も,機会が少なくなってしまった子どもたちとのふれあいで元気をもらえたとおっしゃってくださいました。6年生の上達の早さにも驚いていましたよ。

業間の休み時間には・・

まごころ広場でみつけたセミ,バッタ,コガネムシ・・・毎日私に見せてくれます。







今年はどんぐりが豊作のようで,地面にはそのほかにもたくさんの木の実を見つけることができます。



業間の休み時間を使って,雨の合間をぬって,楽しく運動し

1年生は楽しくシーソー!





ヘチマも大きくなりました。

2年生はグレートのお世話!

休み時間の終わりには,委員会の仕事をしっかり行う上級生。



短縮日課でスタートしていますが,生活にメリハリをつけ,学校生活がリズムに乗ってきました。

業間前の3時間目!

 コロナ感染拡大防止対策で下校時刻を早め,午前中に5時間の授業を実施しています。子どもたちが楽しみにしている業間休みは3時間目の後。普段よりもひとこま余計に学習をがんばらなければなりません。その3時間目の学校内の様子をご案内しましょう。

多目的ルームでは,5年生が遠隔授業の体験学習をしていました。





学校内のあちらこちらで,つながる体験ができました。音楽のリコーダーを合わせて演奏しようと試みていました。さすがに難しかったようです。
4年生は習字。小筆で名前を書く練習をしています。



1年生は多目的室を広く使ってのびのびと図工の作品づくり。







4年生も初任者研修後補充の先生と図工の学習をしていました。



2年生は算数,水のかさを測るべんきょうです。新しい単位を覚えられたかな?




同時進行で,本来ならば校外に出張し参加する研修がオンラインで実施されています。空いていたPC室を使って研修中です。

学校管理課機動班の皆さん,今度は保健室の個室をガードする,透明カーテンを自作していただいています。

業間前の,いつもと違う3時間目,しっかり学習できている姿を紹介しました!

ご協力ありがとうございます!!

 下校時の安全を確保するために,自動車でのお迎えの台数をできる限り減らしていただくこと,お迎えの際は児童が下校した後(下校時刻の10分後~15分後)来ていただくことをお願いしました。
 夏休み前7月21日に手紙をお渡しし,夏休み明けから運用開始です。その結果







皆様のご協力をいただき,とても安全に下校することができるようになりました。教職員は交通整理ではなく,下校指導に力を注げるようになりました。
調整が大変だったご家庭もあったかと思います。
心より御礼申し上げます。

行き違いになるといけませんので,お迎えの日には,ダイアリー等で担任までお知らせいただきますようあわせてお願い致します。

宮っこチャンネル動画募集!!

 宮っこチャンネルの動画募集案内がきました!
例年開催しております子どもや子育て世帯向けのイベント「宮っこフェスタ」につきましては,昨年度より新たに動画募集企画「宮っこチャンネル」を実施し,コロナ禍の中でも子どもや子育て世帯が安全・安心に参加できるイベントとして多くの皆様に楽しんでいただいています。
ラインやインスタグラムで簡単に応募できるようです。城央小のみなさん!是非チャレンジしてみましょう。

応募したら,ぞひ先生にも教えてくださいね。

Goole Meetに挑戦

9月にはいり,カレンダーは松茸にかわりました。

低学年の各クラスでは,オンラインでの学習に備えてGoogle Meetの使い方を学習しました。(Zoom)のような機能をつかって,遠隔ミーティングの模擬体験です。1年生のPCにも,見慣れたリモート会議の画面が並んでいます。
まだまだ難しいことが多いですが,低学年の児童もがんばっています。













3年生では意見のやり取りも練習・・・



午前中の5時間を終え,1年生の給食当番がやってきました!

学校がスタートしました!

 夏休みが明け,子どもたちの元気な笑顔が帰ってきました。
緊急事態宣言下の学校対応として,下校時刻の前倒し。
40分授業で午前中に5コマの授業を実施するという,特別日課でのスタートになりました。

初日の業間休み,久しぶりに校庭やまごころ広場で遊んだ子どもたちは,チャイムが鳴る前に,自分で時計を見て行動し,全員が時間前に教室に戻っていました。とても頼もしい姿でした。
そして,今日はサツマイモ畑の雑草取りです。











5,6年生が暑さの中で大活躍。長く伸びたツルを返しながら作業を続け,とった雑草は山のようになっていました。
今年もおいしいサツマイモがたくさん採れるといいですね。

学校保健・給食委員会,プールじまい!

 夏休みの個人懇談最終日となりました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。有意義な懇談ができたでしょうか?
さて,夏休みに入り,学校は研修や各種委員会,職員作業が動き出します。

学校医の宇都宮記念病院,藤垣先生にお越しいただき「新型コロナウィルス感染症について」の講話をいただきました。



医療的な介入をする場合・・・学校でも起こりえます。
防護服をつける手順は?逆に脱ぐときの手順は?

学校歯科医の三木先生からはコロナ禍の歯磨き指導について
学校薬剤師の廣田先生からは,教室の換気など環境づくりについて
普段見られている本校の様子をもとに,ねぎらいの言葉とアドバイスをいただくことができました。

PTA会長さんと副会長さんにも,
保護者の立場から協議に参加していただきました。
夏休み明けのコロナ対策に役立てて行けそうです。

そしてプールじまいの職員作業を小雨の中・・・





今シーズン,子どもたちの笑顔が弾けたプールの時間,
こういった裏方作業で支えられていたのです。

熱中症予防のよびかけ bý保健委員会

昨日,今日と暑い日が続きます。
保健委員会がテレビ放送で熱中症予防の呼びかけを続けてくれています。



このクイズでは職員室そろって不正解でした!!

そして今回は帽子の大切さ・・・

ポイントをわかりやすく



そして1年生のアサガオは天まで届く勢いです!!



今朝,10輪一気に開いたとか・・・

グレートの世話も忘れません!



まごころ広場には”いきものハウス?”