城央小日記

日誌

修学旅行2日目(福島県会津若松市)

 修学旅行2日目は会津若松市での班別活動がメインでした。

 午前中はあいにくの天気でしたが,お昼からは夏日になりました。

 まずはじめに飯森山へ行き,栄螺堂等を見学しました。

 そして,班別活動の集合場所 鶴が丘城で全体や班別の写真撮影を行いました。

 

 写真撮影の後は,おみやげを買う時間でした。

 やはり「花より団子」ならぬ「城よりスイーツな女子」,そして,観光地でつい買ってしまう「刀剣男子」が多数見られました。


 

 



 

  あっという間の2日間でしたが,6年生は仲間と協力する,

 時間を計画的につかうなど,活動の目標を十分達成してくれました。

修学旅行1日目(福島県いわき市・猪苗代町)

 5月26日(木)27日(金)の2日間で,6年生がいわき市と会津若松市へ修学旅行に行ってきました。

 まずは,1日目のいわき市 アクアマリンふくしま での班別活動です。

 次に,猪苗代湖畔の野口英世記念館での見学です。

 そして,宿のリステル猪苗代で行った赤べこの絵付けと夕食の様子です。

  とても楽しく,かわいらしい赤べこができました。

 夕食には,ソースかつや喜多方ラーメン,会津のこづゆなど,福島ならではの料理が出て,みんな満腹でした。

 宿泊したリステル猪苗代は,建物や景色が素晴らしいだけでなく,スタッフの皆さんの丁寧な対応に感動しました。

 

緑の少年団 結団式

 5月24日(火)の昼休みに,校内放送で式を実施しました。

 本校は,全国学校緑化コンクールでH22特選,H31準特選になるなど,まごころ広場を舞台とした教育

活動で,数多くの表彰を受けています。

 緑化委員の皆さんが,準備や式の進行を手際よく行ってくれました。ありがとうございました。

 

  

3年前の結団式は,まごころ広場に全児童が集まり,「まごころ広場の歌」を合唱しました。

1年生を迎える会

 5月20日(金)の昼休みに,校庭で1年生を迎える会を行いました。

 高学年の児童がゲームの内容や会の運営を行ってくれたおかげで,縦割り班で楽しくジェスチャーゲームを行うことができました。

 班長さんなどが班の番号が分かるように案内板を作ったり,班の場所まで誘導したりと,1年生と楽しめるように工夫してくれました。

遠足に行ってきました

 5月13日(金)に1~4年生の遠足を実施しました。

 当日は,雨天でしたが,元気いっぱいに活動できました。各学年の様子をご覧ください。

 

1年生 子ども科学館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 とちぎわんぱく公園

 

 

3年生 栃木県なかがわ水遊園

 

4年生 日光自然博物館等

 

ボランティアの皆さんPart1

 学校は,たくさんのボランティア「学校協力者」の方々に支えられています。

 登校の安全を見守っていただく皆さん,学校の緑を守っていただく皆さん,などなど。

 少しずつですが,城央小のボランティアの皆さんを紹介していきたいと思います。

 今回は,花壇の整備や児童の栽培活動でお世話になっている「グリーンサポーター」の皆さんです。

 また,6年生の児童も朝のボランティア活動を行っています。

 廊下をきれいにしたり,入学間もない1年生のランドセル片づけや読み聞かせなどなど…

 頼もしい皆さんです。

  

久々の授業参観

 4月20日(水)の午後は,久々に学校を会場として全学年が授業参観と学級懇談を行いました。

 児童は,いつもと同じ?いつもよりうれしそう?に学習していました。保護者の皆様,来校いただきありがとうございました。

 今回,校庭を駐車場として使用するにあたり,駐車スペースの不足が心配でした。元PTA会長の亀井様の紹介で,城西ニュータウンからの道路と大谷街道のT字路にある空き地を,所有者の池田様から学校が必要な際にお借りすることができるようになりました。ありがとございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

先生とのお別れ

 4月14日(木)の午後は,市立小学校70校が一斉に離任式を行いました。

 子どもたちは,室田先生をはじめとした5人の先生方の姿に喜びの声をあげ,テレビ放送を見ていました。その後,廊下などで歓送し,名残を惜しみながら下校しました。

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度スタートです

 校庭の花壇やプランターの花々が咲き誇り,まごころ広場の木々が濃いみどり色に染まってきました。

 4月8日(金)には,2年生から6年生までの児童が元気いっぱい学校に登校してきました。12日(火)にはワクワク,ドキドキの新入生が入学しました。令和4年度は児童数214名でのスタートです。

入学式の様子

 

 

 

  入学式の様子と初めての下校

初めての下校です。

 

 

 

 

 

 

 今年度は,校長の宇賀神をはじめとして7名の教職員が新たに着任し,25名で学校を運営してまいります。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 

晴天!修了式!

雲一つない青空のもと,修了式を校庭で行いました。

5年生から順に,代表児童に修了証を授与します。

児童代表の作文発表!

「難しいことを簡単にやるのがプロ」

「100才まで学び続ける時代へ」

「あいさつ名人の1年生,自分たちでなんでも挑戦する2年生,時間の使い方がうまい3年生,委員会やクラブですっかり上級生らしくなった4年生,ポテンシャルが高く最上級生へ可能性広がる5年生」

「これで令和4年度宇都宮市立城山中央小学校修了式を終わります」

続いて表彰を

最後は,児童指導主任から春休みの生活についてお話ししました。

10時までは遊びに行かない,5時までには帰る。

公園にお菓子のごみなどを散らさない

感染症対策もしっかりして,有意義な春休みを過ごしましょう!

ひさーーーしぶりのロング昼休み!

最後の週に,ぎりぎり間に合って通常日課に戻りました。

久しぶりのロング昼休み!

校庭では子どもたち本来の楽しい姿がたくさん見られました。

ケンケンパー,ケンケンケンケンケンケンパー!

どろだんご!

さかあがり!

あたりまえの風景が,とてもうれしく感じられます1

 

東日本大震災発生から11年・・・

3月11日。東日本大震災の発生から11年がたちました。

本校でも半旗をかかげ,追悼の気持ちをこめました。

職員の中には当時小学生だったという若者もいます。11年,12年と月日は過ぎても,記憶を風化させずに災害への

備えをしっかり行っていかなければなりません。

防災献立として,「救給カレー」を提供しました。災害時などに子どもたちが安心しておいしく食べられるようにと全国学校栄養士協議会が開発した給食用非常食です。

ちなみにお味は・・・最高でした(個人的な好みですが)。

 

6年生授業参観 感謝の気持ちを!

延期していた6年生の授業参観を実施しました。

一人一人,思い出と将来の夢,中学校生活へ向けての抱負をスピーチしました。

おうちの方へお手紙を渡します

短縮日課で時間のない中でしたが,自分たちで役割を分担して思い出スライドショーもありました。

さすが6年生です。

 

6年生お楽しみ給食は卒業特別献立!

卒業特別献立はこちら

特別に餃子と魚のフライがプラスされておまけに・・

特別デザートが加わります。これは一人分?二人分?

校内掲示は少しづつ,祝福ムードが高まっています!

みんな心を込めてメッセージを書いています。

刀川前校長先生も卒業証書の準備に一役買ってくださいました!

 

地域の方への感謝の会!

地域の方への感謝の会を,オープンスペースからのリモート中継で行いました。

魅力ある学校づくり地域協議会の渡辺会長に加え,交通指導員さん,そして毎朝学校まで見送ってくださっているまごころサポーターさんのうち3名に学校に残っていただき,中継に参加していただきました。

多くの方々への感謝の言葉を述べました。

素敵なプレゼントの贈呈!

企画委員会の6年生!頑張りました!

 

暖かい陽ざしが・・・!

授業が始まるころになるとぽかぽかと暖かい陽ざしがふりそそぎ,

半袖半ズボンの子が多く見られました。

図書室の前ではこんな掲示が,卒業を祝います。

PCのある光景は当たり前になり,

5年生の算数はさすがにハイレベル,短距離走のセパレートコースでスタート位置を決める問題にチャレンジしていました。

4年生は保健の授業を養護教諭とのTTで

そして1年生の廊下にはこんなかわいい作品が並んでいました。

明日から3月,いよいよ1年間のまとめです!

クラブ見学!

3年生がとても楽しみにしていたクラブ見学,感染予防のため,体験や質問コーナーは設けませんでしたが,上級生が丁寧に説明をしてくれました。

さーて,どのクラブにしようかな?

卒業書道!

体育館の卒業書道へ向かう途中で,1年生がオンラインで配信していたので思わずパシャリ!

みんなしっかり勉強しています。

体育館では卒業書道が始まっていました。

赤澤先生に書いていただいたお手本を見ながら,一画一画に気持ちを込めます。

大きな紙に,一人一人が書いていくのですから緊張します。

先生たちの写真カメラのマンは,あおとさん!迫力ある構図が良いですね。

卒業式でのご披露をお楽しみに。

6年生を送る会!

代表のあいさつでいよいよ送る会がスタートします。

祝花の贈呈!

ゲームの説明がおもしろい!

〇×クイズはなかよし班で協力して!

6年生からもお返しのプレゼント!

この笑顔がちからになります!

5年生!頑張りましたね。

5年生と6年生が頑張っています!

6年生を送る会を実施しました。

短縮日課の中で5年生はなかなか大変な役割ですが,

一人一人の表情が輝きます!

通常ならば体育館で実施する行事ですが,感染予防のため校庭で。

冷たい風が吹くので準備も簡単ではありません。

さあ,いよいよ6年生の入場です!

続きはまた明日。

そして,このちょっと前には6年生が

スクールサポートスタッフの3名に加え,卒業生ボランティアもお手伝いに来てくれました。

あしたはいよいよ卒業書道。伝統行事の本番です!

 

校舎の窓をよく見ると・・・

校舎の窓にお世話になった6年生へのメッセージが張り出されています。

次期最上級生の5年生が「送る会」に向け準備を進めています。

寒空のもと,しっかり準備を進めています。がんばれ5年生!

そし6年生はこんなことを・・・

6年生も,一日一日を大切に!

雪景色!しもつかれ!

先週末はまごころ広場もうっすら白く雪化粧。

子どもたちはわくわく,私たち教職員はハラハラ。

融雪剤をまいて,積雪に備えました。

そして

給食は「初午&郷土料理こんだて」

栄養士が,しもつかれの始まりを紙芝居でお話ししました。

給食のしもつかれ,とても上品で美味でした!

 

クラブ紹介!

新4年生の楽しみは何といってもクラブ活動です。

本校でも明日の10日に3年生のクラブ見学を予定していましたが,延期になりました。25日の金曜日に実施できればと準備を進めています。

昇降口を入ると,各クラブのポスターが張り出されていました。

オンライン授業”スイミー” そして5年生は・・・

1年生の教室にオンライン授業の看板が出されていました。

「ただいま配信中ですから廊下は静かに通りましょう!」という合図です。

教室に入ってみると

教卓から黒板を写しているのがわかりますか?

4年生は理科の授業にPCを持ち込んで学習していました。

そしてこちらは5年生。最上級生になる準備が始まっています。

伝統をしっかり引き継いでください!

希望の木 from PTA!

PTA会長が中心となって「希望の木」を制作してくださいました。コロナ禍でなかなか明るい話題少ない中,少しでも明るい希望をもってほしいとの願いがこもっています。

よく見ると根元には,シトラスリボン!(の材料)。

みんなで広げようシトラスリボンプロジェクト。おたがいがやさしくつながりあう気持ちをもって,この第6波を乗り切っていきましょう。

まごころ広場には,ベースキャンプがあちらこちらに見られます。日中,陽が差すとぽかぽかと温かくなります。

春もそこまでやってきているようです。

節分の昨日は,こんなメニューでした。福豆もついていたので,鬼退治ができたのでは!?

 

GoogleMeetでオンライン授業参観!

授業参観は,試験的にオンラインで実施してみました。

図書室にいたお母さんに,画面を見せてもらいました。

5年生はまさに今大切な,情報モラルの学習です!

本市ではICT支援員が配置され,本校には月に5回程度,来校しています。

今回もいくつかトラブルがありましたが,おかげで何とか対応することができました。

短いj間ではありましたが,懇談会への参加率もまずまずだったようです。

皆様のご理解とご協力に感謝します。

はじめての試みに果敢に挑んだ職員にも,ぜひ,励ましの言葉をお願いいたします。

 

 

合言葉は「9:00からMeetで朝の会!」

3年生と4年生の担当が,休業中のオンライン体制を試行錯誤で作り上げました。今後もこのスケジュールをもとに改善を加えてまいります。休業になったら9:00にMeetで朝の会と覚えておくようにしてください。3回の体調確認など主な流れは下の通りです。(学年によって内容は異なります)もちろん,体調が悪い時は,休養することを最優先してください。

 【 コロナによる臨時休業日の日課 】

9:00 Meetで全員の顔と様子を確認する。(マイクOFF・カメラONの状態で)

    ・ストリームにあげる時間の確認

    ・体温,体調報告の提出時間(1日3回)

    ・諸連絡9:15 体温の集計と確認

9:30 午前中の課題をストリームに提示

     <課題の例>AIドリル,国語の音読,算数の予習復習,総合等の調べ学習 などなど 

   (~11:45 課題や提出物の確認)

12:00 体温の集計と確認

15:15 Meetで帰りの会(明日の連絡など)

15:15 体温の集計と確認  

 

合言葉は「9:00からMeetで朝の会!」

GoogleMeetの接続テスト!

1月26日のGoogleMeetの接続テストには,たくさんの皆様にご協力いただきありがとうございました。

そして1年生の”たこあげ”

走り続ける1年生,さすが元気です!

そしてまごころ広場。玉座のようです。

私も招待してもらえたので,どんぐりのごちそうをいただくことができました。

こちらでは,こんな面白い実も見つけたようです。

そして本日,修繕工事中です!

2月を迎えて

不思議な雲を見つけた4年生が「写真撮ってもいいですか?」”そうか,クロームブックを持っているんだ”と思いながらも,さよならをした後だったので,「今はだめだな・・・」確かに変わった形の雲だったので,私も写真に撮っておくことにしました。

給食週間に合わせて,給食委員がイチゴについて調べたことを発表してくれました。動画にとって放送してくれたのです。アナウンサーのように,とても上手な発表でした。

こちらはおはなし給食,「パンどろぼうVSにせパンどろぼう」にちなんだメニュー。

この時期のポトフも最高でした。

そして締めくくりは年に一度の”城央小献立にっこりカレー”地元産のにっこりの甘みが,カレーのアクセントにちょうどぴったり!美味です。

 

今できることを

学校薬剤師に来校していただき,教室内の空気検査を行いました!

二酸化炭素濃度も異常なし!換気がしっかりできています。

5年生が玉入れの玉を使って楽しそうな体育をしています!

両軍の真ん中に玉をたくさん並べてーーー

まごころ広場では何かの準備が進められているようですが・・・

ぽかぽか陽気のロング昼休み!

久しぶりにぽかぽか陽気となりました。しかも水曜日はロング昼休み。

笑顔が弾けます!

まごころ広場に行ってみると・・・

何となく楽しいことが始まりそうな予感です!

そして今日は2年生のリクエスト献立

不動の人気わかめご飯にユーリンチーはタレが絶品!

ワンタンスープにみかんクレープといった豪華メニューでした。

給食委員さんが各学年の人気メニューを放送しています。

6年生はベスト3が ①カレー ②サラダ ③スパゲティ

5年生は ①レモンゼリー ②ハンバーグ ③カレー です。

最後に出してほしい給食ランキングには,

もずく ローストビーフ もんじゃ焼き やきとり うどん お寿司があがっていました。

働き者の6年生!頼りになります!

24日の昼休み,6年生が自分たちの遊ぶ時間だというのに,お手伝いをしてくれました。

何をしてもらったかというと・・・

人数が多いためどうしても密になってしまう3年生に,給食を広い空間で食べられるよう,2階オープンスペースの模様替えをしてもらったというわけです。

窓からはまごころ広場が良く見えます。

そして給食週間2日目のメニューはこちら。

給食委員のリクエスト献立です。

全国学校給食週間!

1月24日から30日は全国学校給食週間です。

給食委員会から放送で紹介がありました。

初日の今日はとちぎ献立!

モロのから揚げ,からしあえ,餃子スープ,とちまるくんイチゴのムースといったメニューです。

とってもおいしい献立でした。明日は何でしょうか?

6年生は向きを変えて,食べていました。

4年生の給食当番がしっかり挨拶をしています!

調理員さん,極寒の給食室での調理,毎日ありがとうございます。

1年生は2クラスとも算数で「とけい」の勉強をしていました。

おうちでも時計を読むの練習をしてみましょう!

 

オンライン配信の準備を!

本日オンラインでの配信に備えて,写真のような(配布物はモノクロですが)「Google Meetへの接続方法」のプリントを配布しました。

本ホームページでもカラーで見ることができます。9月から紹介していましたので,すでに確認済みの方も多いと思いますが,ぜひご確認ください。

寒さに負けず!

4年生がまごころ広場で理科の学習をしています。

どこにいるか見つかりますか?

寒さの厳しい毎日ですが木々はしっかりと春の準備を始めています。

 

1年生は氷をつくる実験に挑戦するようです。上手にできるかな?

グレートも元気です

当番の仕事を頑張ります

委員会の仕事も頑張ります

体育に出かけて行った後の教室も,立派です

冷たい水でも負けずに水拭き!えらい!

まごころこもった仕事ぶりです!

感染症予防!今できることをしっかりと!

保健室の前の掲示板です!換気の大切さを呼び掛けています。

話は変わって・・・1月12日は「宮っ子ランチ」でした。

里芋コロッケ,もやしとにらの胡麻和え,かんぴょうの卵とじ,そしてゆずゼリー

地域色満載でとってもおいしいメニューでした。

4年生は冬の風物詩?版画を。1年生はオンライン会議の練習をしていました。

あいさつは永遠のアイテム大作戦 1年生!

今朝は氷点下の冷え込みでしたが,寒さに負けず,1年生が「あいさつは永遠のアイテム大作戦」を展開していました。

時間とともに1年生の人数も増えていき・・・

上級生も,かわいい1年生に「おはようございます」と声をかけてもらうとおもわず表情が和らぎます。

校舎に戻ってくると,上級生の作った大きな看板が掲示してありました。

それぞれの学年が工夫して「あいさつは永遠のアイテム大作戦」に取り組んでいます。

明けましておめでとうございます!

令和4年がスタートしました。みんな元気に学校に戻ってきました。

オミクロン株の感染拡大は心配ですが,対策を強化しながら安全安心な学校生活づくりに努めてまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

初日ということで朝会を行いました。

 

オンラインでの実施です。画像や音声が途絶えやすいなど,課題はあるのですが,教室の様子も少し見ることができるので,反応が見えて少し話しやすい気がします。

天地逆転の世界地図を見て,物事の多様性に気づくきっかけにしてほしいと 紹介してみました。

初日はあいにく寒い曇り空でしたが,子どもたちは元気に校庭を走り回っていました。

 

2021最後のスペシャルゲストは!!

昨年まで本校で今の5年生を担任していたはるか先生とオンラインでつないでコメントをいただきました。

コロナの影響もあり,4月の離任式では,来校することがかなわなかったので正に待望の瞬間でした。

と思いきや,

実は「話していた場所は校長室だった・・・」というオチで

この後5年生教室は大変な騒ぎに!?!

そしておまけ

いったい何をしているのかは・・お子様からお聞きください。

みんなちがってみんないい!人権週間DVD視聴 感想の発表!

人権週間の取り組みとして「人権標語」を作り,代表作品を昇降口に掲示しています。

そして,人権教育に関わるDVDを視聴した感想を代表児童が発表しました。

「できないとか,役に立たないとか思っていても,本当はみんな良いところがあるとわかりました・・・」

全校に放送が流れるのは緊張しますね。上手に発表できました。