文字
背景
行間
学校日誌
むかしあそびの会
本日,地域の方をお招きし,むかしあそびの会を行いました。
おじいさんおばあさんに先生になっていただき,遊び方のコツを教えてもらいました。
元気いっぱいの1・2年生,楽しい時間となりました。

おじいさんおばあさんに先生になっていただき,遊び方のコツを教えてもらいました。
元気いっぱいの1・2年生,楽しい時間となりました。
平北ファーム さつまいものつる切り
農園ボランティアの皆様にご協力いただき,さつまいものつる切りを行いました。

30日(水)にさつまいもの収穫を行う予定です。
早朝からの作業,たいへんお世話になりました。
30日(水)にさつまいもの収穫を行う予定です。
早朝からの作業,たいへんお世話になりました。
修学旅行2
2日間の修学旅行が無事終了しました‼
1日目は新江ノ島水族館をスタートし,
鶴岡八幡宮までの班別自由行動を行いました。
夜は横浜中華街を散策して中華バイキング。
ホテルでは部屋ごとに楽しい時間を過ごしました。
2日目は大雨の中のスタート。
羽田空港を見学し,その後お台場に移動,
日本科学未来館や東京広域防災センターなどでの体験など
班別自由行動を行いました。
最後に国会を見学し無事帰校。
2日間を通して普段の学校生活ではできない様々な経験をしました。
修学旅行を通して学んだことを
これからの生活に生かしていきたいです。
自転車免許教室
今日は,4年生の自転車教室が開催されました。
宇都宮市生活安心課の方々に,正しい自転車の乗り方や注意点を分かりやすく教えていただきました。


全員が合格し,免許をいただくことができました。

最後に,交通ルールをしっかり守ることやヘルメットをかぶることの大切さについてお話いただき,交通安全への意識を高めました。
宇都宮市生活安心課の方々に,正しい自転車の乗り方や注意点を分かりやすく教えていただきました。
全員が合格し,免許をいただくことができました。
最後に,交通ルールをしっかり守ることやヘルメットをかぶることの大切さについてお話いただき,交通安全への意識を高めました。
修学旅行
今日から6年生は一泊二日の就学旅行です。
一人の欠席者も出ず,元気いっぱいの36名が,予定通り無事に学校を出発しました。

校長先生のお話し 代表児童の挨拶
期待に胸をふくらませながら,真剣に話を聞いています。
いよいよバスに乗車 保護者の方々見送られ出発です。
今日は江の島・鎌倉・横浜中華街をめぐります。2日間,たくさんの思い出を
持ち帰り,笑顔で報告してくれることを心待ちにしています。
一人の欠席者も出ず,元気いっぱいの36名が,予定通り無事に学校を出発しました。
校長先生のお話し 代表児童の挨拶
期待に胸をふくらませながら,真剣に話を聞いています。
いよいよバスに乗車 保護者の方々見送られ出発です。
今日は江の島・鎌倉・横浜中華街をめぐります。2日間,たくさんの思い出を
持ち帰り,笑顔で報告してくれることを心待ちにしています。
5年生 脱穀
今日は,先週収穫した稲の脱穀を行いました。
引き続き鈴木さんにご指導いただきました。

機械を使っての脱穀作業。稲を入れると「もみ」がとれます。

割りばしを使った手作業でも脱穀を体験しました。

5月の田植えからはじまり,稲刈り,脱穀の体験を通して,作業の大変さを実感
し、お米一粒一粒を大切にしようとする気持ちも強くなりました。
鈴木様,お手伝いいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
引き続き鈴木さんにご指導いただきました。
機械を使っての脱穀作業。稲を入れると「もみ」がとれます。
割りばしを使った手作業でも脱穀を体験しました。
5月の田植えからはじまり,稲刈り,脱穀の体験を通して,作業の大変さを実感
し、お米一粒一粒を大切にしようとする気持ちも強くなりました。
鈴木様,お手伝いいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
交通安全教室
本日,交通安全教室を実施しました。合図・死角・内輪差に関するお話やダミー人形衝突実験を通じて,交通ルールやマナーについてじっくり考える機会となりました。各教室で活動の振り返りを行うことで,「自分の命は自分で守る」という意識を高めることができました。


始業式
秋休み明けでしたが,子供たちは元気に登校することができました。
始業式において,全校児童が落ち着いた態度で式に参加していました。代表児童も2学期の抱負を堂々と発表し,大変素晴らしかったです。

始業式において,全校児童が落ち着いた態度で式に参加していました。代表児童も2学期の抱負を堂々と発表し,大変素晴らしかったです。
登校の様子
10月17日 2学期初日の登校の様子です

郵便局前の交差点を交通指導員の鈴木輝代さんに見守られながら,しっかりと横断することができていました。
保護者の皆様には,2学期も引き続き朝の立哨おせわになります。
よろしくお願いいたします。
郵便局前の交差点を交通指導員の鈴木輝代さんに見守られながら,しっかりと横断することができていました。
保護者の皆様には,2学期も引き続き朝の立哨おせわになります。
よろしくお願いいたします。
5年生稲刈り
本日,5年生が稲刈りをしました。
5月に田植えをした苗が,大きく成長したくさんのお米が実りました。

田んぼを貸してくださっている鈴木様の丁寧なご指導と,お手伝いいただいた保護者の方々のご協力をいただきながら,稲を刈ったり,縛ったりする作業をすることができました。

収穫した稲は,学校に戻って干しました。23日(水)には脱穀をする予定です。
鈴木様,お手伝いくださった保護者の皆様,お世話になりました。
5月に田植えをした苗が,大きく成長したくさんのお米が実りました。
田んぼを貸してくださっている鈴木様の丁寧なご指導と,お手伝いいただいた保護者の方々のご協力をいただきながら,稲を刈ったり,縛ったりする作業をすることができました。
収穫した稲は,学校に戻って干しました。23日(水)には脱穀をする予定です。
鈴木様,お手伝いくださった保護者の皆様,お世話になりました。
離任式・表彰・終業式
離任式
中村佐知子先生の離任式が行われました。中村先生には,昨年度から本校に勤務し,今年度は算数専科として,そして家庭課主任として大変お世話になりました。
各種表彰
青少年読書感想文コンクール 宇河地区児童生徒作品展覧会
新体力テストS級 宮っ子心の教育表彰
終業式
代表児童による発表
校長先生のお話

1学期のお子さんたちの頑張りや成長の様子,ノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏やラグビー日本代表の活躍や「ノーサイド」の精神の話などをしてくださいました。
登校の様子
今週の登校の様子です。
学校の正門前,多くの登校班が集中しますが,しっかり一列に並
んで登校することができています。

北側からの班も行儀よく一列に並んで歩いてきました。


保護者の皆様には,朝の立哨活動たいへんお世話になっております。今後も引き続き子供たちの安全・安心確保のため,よろしくお願いいたします。
学校の正門前,多くの登校班が集中しますが,しっかり一列に並
んで登校することができています。
北側からの班も行儀よく一列に並んで歩いてきました。
保護者の皆様には,朝の立哨活動たいへんお世話になっております。今後も引き続き子供たちの安全・安心確保のため,よろしくお願いいたします。
遠足(1~4年)
★1・2年生の遠足は壬生町のわんぱく公園とバンダイミュージアム。
わんぱく公園では,なかよし班ごとのグループで仲よく遊んだり,お弁当を食べたりしました。

バンダイミュージアムでは,プラバン作りのワークショップ体験!とてもすてきな作品ができ上がりました!!

★3・4年生の遠足は益子町の益子焼窯元共販センターと真岡市の真岡木綿会館。
益子焼窯元共販センターでは,湯飲みに好きな色で,自由に絵を描きました!2か月後の焼き上がりが楽しみです!!

益子の森での美味しいお弁当の時間!その後はみんなでアスレチック!!
真岡木綿会館では,はた織機を使ってオリジナルのコースター作り!みんな真剣です!!

1~4年生児童にとって,たいへん充実した時間となりました!
わんぱく公園では,なかよし班ごとのグループで仲よく遊んだり,お弁当を食べたりしました。
バンダイミュージアムでは,プラバン作りのワークショップ体験!とてもすてきな作品ができ上がりました!!
★3・4年生の遠足は益子町の益子焼窯元共販センターと真岡市の真岡木綿会館。
益子焼窯元共販センターでは,湯飲みに好きな色で,自由に絵を描きました!2か月後の焼き上がりが楽しみです!!
益子の森での美味しいお弁当の時間!その後はみんなでアスレチック!!
真岡木綿会館では,はた織機を使ってオリジナルのコースター作り!みんな真剣です!!
1~4年生児童にとって,たいへん充実した時間となりました!
1年生パプリカ・サツマイモの茎食味体験
9月25日(水)
1年生の保護者の皆様のご協力のもと、生活科「パプリカ・サツマイモの茎の食味体験」を行いました。小さな1年生も、エプロンや頭おおいを身に付け、包丁を使ったりフライパンでの調理に挑戦したりしました。
サツマイモの茎 色とりどりのパプリカ

包丁を使って3cmくらいに パプリカも小さく切って

炒めます 餃子の皮にトッピング
味付けは砂糖としょうゆ フライパンで焼いてミニピザ

出来上がり!! 校長先生も一緒にいただきます!!

みんな、おいしくいただきました。
意外にも、サツマイモの茎がおいしくて びっくり!!
ご協力いただいた保護者の皆様 ありがとうございました。
1年生の保護者の皆様のご協力のもと、生活科「パプリカ・サツマイモの茎の食味体験」を行いました。小さな1年生も、エプロンや頭おおいを身に付け、包丁を使ったりフライパンでの調理に挑戦したりしました。
サツマイモの茎 色とりどりのパプリカ
包丁を使って3cmくらいに パプリカも小さく切って
炒めます 餃子の皮にトッピング
味付けは砂糖としょうゆ フライパンで焼いてミニピザ
出来上がり!! 校長先生も一緒にいただきます!!
みんな、おいしくいただきました。
意外にも、サツマイモの茎がおいしくて びっくり!!
ご協力いただいた保護者の皆様 ありがとうございました。
3年 歯の健康教室
学校歯科医の礒先生と2名の歯科衛生士さんをお招きして、2・3校時に3年生の歯の健康教室を行いました。
2校時は歯科衛生士さんから、歯ブラシの選び方や換え時、歯みがき粉の量などを教えていただきました。その後、カラーテスターを使い歯垢の染め出しをし、正しい歯みがきの仕方を学習しました。

3校時は学校歯科医の礒先生から、歯のクイズや実験も交えながら、どうしたらう歯にならないですむのかを教えていただきました。

2校時は歯科衛生士さんから、歯ブラシの選び方や換え時、歯みがき粉の量などを教えていただきました。その後、カラーテスターを使い歯垢の染め出しをし、正しい歯みがきの仕方を学習しました。
3校時は学校歯科医の礒先生から、歯のクイズや実験も交えながら、どうしたらう歯にならないですむのかを教えていただきました。
登校の様子
郵便局前の交差点には,毎朝交通指導員の鈴木輝代さんが立って,立哨してくださっています。
9月21日~30日は「秋の交通安全運動」の期間となります。
平石駐在所連絡協議会の方々も交差点に立ち,登校の様子を見守ってくださいました。
交通指導員の鈴木さん 平出交番の猪瀬さん
1年生パプリカ収穫!サツマイモの茎も収穫!!
9月24日(火)4校時
1年生は,生活科の学習で 明日のために「教材園のパプリカ」と「平北ファームのサツマイモの茎」を収穫しました。


「パプリカ」は,ハンガリーの国の特産品。
来年度の東京オリンピック・パラリンピックでは,栃木県がハンガリーのホストタウンとなっています。ハンガリー料理には,かかせないパプリカを,6月末の苗植えから,大切に育ててきました。赤・黄・緑など,色とりどりのパプリカが実っています。


明日は,いよいよ,保護者の方の協力を得て,食味体験です。どんな味がするか,楽しみですね。
1年生は,生活科の学習で 明日のために「教材園のパプリカ」と「平北ファームのサツマイモの茎」を収穫しました。
「パプリカ」は,ハンガリーの国の特産品。
来年度の東京オリンピック・パラリンピックでは,栃木県がハンガリーのホストタウンとなっています。ハンガリー料理には,かかせないパプリカを,6月末の苗植えから,大切に育ててきました。赤・黄・緑など,色とりどりのパプリカが実っています。
明日は,いよいよ,保護者の方の協力を得て,食味体験です。どんな味がするか,楽しみですね。
登校の様子
今週の登校の様子です
〇 Dポイント(トンネル)

・トンネル内は暗く,道幅が狭いのですが,抜け道として通過する
車やスピードを出した自転の通行が多いため注意が必要な場所で
す。
・子供たちは,しっかり一列に並び歩いていました。班に付き添っ
て歩いてくださる保護者の方もいらっしゃいました。ありがとう
ございます。
〇 Bポイント(テクノ街道十字路)

・多くの児童が通過するポイントです。ほとんどの班がしっかり
横断し,一列で歩くことができていましたが,挨拶はまだ班に
よって声の大きさに差があるようです。
〇 Dポイント(トンネル)
・トンネル内は暗く,道幅が狭いのですが,抜け道として通過する
車やスピードを出した自転の通行が多いため注意が必要な場所で
す。
・子供たちは,しっかり一列に並び歩いていました。班に付き添っ
て歩いてくださる保護者の方もいらっしゃいました。ありがとう
ございます。
〇 Bポイント(テクノ街道十字路)
・多くの児童が通過するポイントです。ほとんどの班がしっかり
横断し,一列で歩くことができていましたが,挨拶はまだ班に
よって声の大きさに差があるようです。
きいてきいてタイム 開始
「きいてきいてタイム」がランチルームで始まりました。
これは毎週水曜日の昼休みに、音読やかけ算九九を聞いてもらい、子供たちの習熟につなげるための取り組みです。
・・・とは言っても、かわいい子供たちの様子に、聞いているほうもついつい笑顔に。そんなほほえましいやり取りの時間にしていきたいと思います。

…
これは毎週水曜日の昼休みに、音読やかけ算九九を聞いてもらい、子供たちの習熟につなげるための取り組みです。
・・・とは言っても、かわいい子供たちの様子に、聞いているほうもついつい笑顔に。そんなほほえましいやり取りの時間にしていきたいと思います。
…
全校除草作業
本日,朝の時間に全校除草を行いました。たくさんの草が生えていましたが,児童は汗をかきながら抜いていました。



とてもきれいになりました!
とてもきれいになりました!
カウンター
3
2
6
4
0
0
5
学習支援コンテンツ
お願い
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
お知らせ
新着情報
本日の給食
本日の給食
麦入りごはん あじの一夜干し 野菜のにんにく醤油あえ 五目煮豆