文字
背景
行間
学校日誌
初めての学習
昨日、今日と初めての学習に臨んだ学年がありました。
日々、初めて知る喜び、初めてできた感激・・・子供たちの表情も様々です。
1年生…初めての鍵盤ハーモニカ
ルールを知りながら楽しい音遊びをしました。
3年生…初めての掃除の仕方学習
ダスキンさんが掃除のキーワードを教えてくれました。
1 快適な住まい
2 物を長持ちさせる
3 健康な生活
ほうきや雑巾の正しい使い方や掃除の仕方
ぜひ実際に活用したいですね。
5年生…初めて糸鋸を使った 初めて顕微鏡を使った
真剣なまなざし。教員も真剣です。
市水泳競技大会壮行会
本日の朝会において,水泳大会の壮行会を行いました。代表選手一人一人が大会での目標を堂々と発表してくれました。応援団による気持ちのこもった応援もあり,温かな雰囲気の中での壮行会となりました。選手たちの活躍が楽しみです。

避難訓練(竜巻)・引渡し訓練
22日(土)の学校公開では,竜巻の避難訓練と引渡し訓練を行いました。
子供たちは,学級活動の授業の中で,竜巻の特徴や身の守り方を学びました。実際の訓練では,命を守るためにランドセルも用いた「だんごむし」の姿勢を上手にとることができました。

引渡し訓練では,降雨のため予定を変更して,教室での引渡しとなりました。保護者の皆様のご協力をいただき,確実な引渡しを行うことができました。

今回は竜巻を想定した訓練でしたので,道や建物,壁の破損などを考慮し,通学路途中の危険個所の確認をしながらの徒歩下校にしました。
今後,大雨や台風などによる車での引き渡しも考えられます。今回のように,スムーズな引き渡しになりますようよろしくお願いします。
子供たちは,学級活動の授業の中で,竜巻の特徴や身の守り方を学びました。実際の訓練では,命を守るためにランドセルも用いた「だんごむし」の姿勢を上手にとることができました。
引渡し訓練では,降雨のため予定を変更して,教室での引渡しとなりました。保護者の皆様のご協力をいただき,確実な引渡しを行うことができました。
今回は竜巻を想定した訓練でしたので,道や建物,壁の破損などを考慮し,通学路途中の危険個所の確認をしながらの徒歩下校にしました。
今後,大雨や台風などによる車での引き渡しも考えられます。今回のように,スムーズな引き渡しになりますようよろしくお願いします。
学校公開
6月22日(土)に学校公開がありました。
2校時には学年の授業
1,3年生の図工の授業。
つないだり、並べたりする表現活動です。

2年生は長さについて、活発な授業態度でした。

4年生は算数の授業。「折れ線グラフ」の特徴をしっかり学んでいました。

5年生は家庭科の授業。玉止めや玉結びを真剣に練習しました。

6年生は図工の授業。緑の部分を表現するのに、何種類もの緑をパレット
で作るなど、色遣いの工夫が見られました。

あおばでは国語の授業。言葉のつながりについて学習していました。

休み時間には全学級で読み聞かせがありました。
いつも、ありがとうございます。

次回は,3校時の竜巻の避難訓練と引き渡し訓練についてお伝えします。
2校時には学年の授業
1,3年生の図工の授業。
つないだり、並べたりする表現活動です。
2年生は長さについて、活発な授業態度でした。
4年生は算数の授業。「折れ線グラフ」の特徴をしっかり学んでいました。
5年生は家庭科の授業。玉止めや玉結びを真剣に練習しました。
6年生は図工の授業。緑の部分を表現するのに、何種類もの緑をパレット
で作るなど、色遣いの工夫が見られました。
あおばでは国語の授業。言葉のつながりについて学習していました。
休み時間には全学級で読み聞かせがありました。
いつも、ありがとうございます。
次回は,3校時の竜巻の避難訓練と引き渡し訓練についてお伝えします。
図書委員による読み聞かせ
本日,家読週間の取り組みの一つとして,図書委員による読み聞かせがありました。朝の5・6年生の読み聞かせに,みんなが聞き入っていました。

保護者の皆様,「家読カード」のご協力感謝申し上げます。今後ともご協力をお願いします。
保護者の皆様,「家読カード」のご協力感謝申し上げます。今後ともご協力をお願いします。
全校朝会
本日,全校朝会を行いました。校長先生より,県民の日に関するお話がありました。「栃木県の鳥は?」「栃木県の特産物って何だろう?」などのクイズがあり,児童は楽しく参加しながら栃木県について理解を深めました。

人権講話
6年生で,人権擁護委員の住吉先生による人権についての
授業を行いました。
DVDを視聴しながら,「いじめ」について話し合いました。
「自分を大切にする」と同じように「相手も大切にする」
一人一人が真剣に「いじめ」について考えました。
心肺蘇生法講習会
7日に心肺蘇生法講習会を行いました。多くの皆様にご参加いただき,子供たちの命を守るための大切な学びの時間となりました。宇都宮市東消防署平石分署の皆様,丁寧にご指導いただき,感謝申し上げます。生活指導部の皆様,計画・準備から当日の進行まで,多くの面でご活動いただき,ありがとうございました。
委員会紹介
今年度の委員会活動紹介がありました。
保健給食委員会 図書委員会
広報委員会 美化委員会
運動委員会
6年生が中心となって,工夫を凝らし,
楽しく,分かりやすく紹介してくれました。
完全燃焼!運動会!!
高学年の役割を果たし,完全燃焼した運動会。
みんなよく頑張りました!!
責任を果たした係の仕事!

練習の成果を発揮した表現
「今ここから~棒っとしてんじゃねえよ~」


作戦が勝負を決めた??白熱の綱取り


進んで働き,一生懸命頑張る大切さ,みんなで協力する楽しさを思う存分感じた運動会でした!やり切ったみんなの表情ステキです(⌒∇⌒)


これで運動会特集は終わりです。
運動会までの準備や練習、当日の演技や係の仕事で
学んだことを、今後の活動に生かしていきたいと思います。
今後とも、平北小の活動、そして子供たちの成長を
楽しみにしていてください。
あらためまして、
たくさんのご協力やご支援ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
みんなよく頑張りました!!
責任を果たした係の仕事!
練習の成果を発揮した表現
「今ここから~棒っとしてんじゃねえよ~」
作戦が勝負を決めた??白熱の綱取り
進んで働き,一生懸命頑張る大切さ,みんなで協力する楽しさを思う存分感じた運動会でした!やり切ったみんなの表情ステキです(⌒∇⌒)
これで運動会特集は終わりです。
運動会までの準備や練習、当日の演技や係の仕事で
学んだことを、今後の活動に生かしていきたいと思います。
今後とも、平北小の活動、そして子供たちの成長を
楽しみにしていてください。
あらためまして、
たくさんのご協力やご支援ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
がんばった運動会 3・4年生編

次回は,5・6年生です。お楽しみに!
元気いっぱいキラキラダッシュの運動会!
平北小のアイドル1・2年生!
暑かったけど,元気いっぱい頑張りました。
大きな声で応援もできました。
ダンス


玉入れ


リレー

1年生にとっては初めての運動会。
練習の時から,1年生にいろいろ教えてくれて
すっかりお兄さん,お姉さんだった2年生。
楽しい思い出ができました!
次回は3,4年生です。お楽しみにしていてください。
暑かったけど,元気いっぱい頑張りました。
大きな声で応援もできました。
ダンス
玉入れ
リレー
1年生にとっては初めての運動会。
練習の時から,1年生にいろいろ教えてくれて
すっかりお兄さん,お姉さんだった2年生。
楽しい思い出ができました!
次回は3,4年生です。お楽しみにしていてください。
いじめゼロ標語の紹介
5月は,いじめゼロ強調月間でした。子供たちは,集会や道徳の授業,いじめゼロ標語づくり等を通じて,「いじめをしない 負けない 許さない」の意識を高めました。

いじめゼロリボンを着用し,いじめゼロの意識を高めています!
ここで,1~6年生の代表作品を紹介します。
「ごめんね」「いいよ」は まほうのことば
どうしたの? こまっているひとに やさしいことば
いじめはかっこわるい みんななかよし みんなともだち
だいじょうぶ ひとりじゃないよ みんないる
なかよくね みんなのなき顔 見たくない
「だめ」「やだよ」 その一言できずつく人はいるんだよ
だいじょうぶ ぼくからはじめる おもいやり
思いやり みんなとつなぐ 心のわ
いじめゼロ みんなの心に 花がさく
ごめんねは あやまるときの あいことば
その言葉 だれかの心に ささってない?
となりにいる ただそれだけで うれしいよ
その行動 相手は本当に いい気持ち?
その言葉 相手の気持ち 考えて
いじめゼロリボンを着用し,いじめゼロの意識を高めています!
ここで,1~6年生の代表作品を紹介します。
今年も燃えた‼応援合戦
今年の運動会も応援団が大活躍しました。
赤白ともに 6年生の団長を中心にまとまりを見せ,
勝利を目指して頑張りました。
応援歌に合わせて,それぞれオリジナルのダンスも披露しました。
一生懸命表現し,一人一人が運動会の「主人公」になりました。
次回は,1・2年生種目の紹介です。
花壇ボランティア
農園ボランティアに引き続き,朝から花壇ボランティアの皆様にお世話になりました。


花壇やプランターに,色とりどりのきれいな花を植えてくださいました。
子供たちが心豊かに学校生活を送り,学習できるようにするため,多くの地域の皆様にお世話になっています。
ありがとうございます。
花壇やプランターに,色とりどりのきれいな花を植えてくださいました。
子供たちが心豊かに学校生活を送り,学習できるようにするため,多くの地域の皆様にお世話になっています。
ありがとうございます。
農園ボランティア
今日は,朝早くから農園ボランティアの皆さんにお世話になりました。
今年度から,校舎北側に移った「平北ファーム」の畝たてとマルチ張りをやっていただきました。
6月には縦割りグループ「なかよし班」でサツマイモの苗植えを行う予定です。
農園ボランティアの皆様,お世話になりました。


今年度から,校舎北側に移った「平北ファーム」の畝たてとマルチ張りをやっていただきました。
6月には縦割りグループ「なかよし班」でサツマイモの苗植えを行う予定です。
農園ボランティアの皆様,お世話になりました。
みんな誰もが主人公 みんなが活躍 運動会
ファンファーレが響きわたる さわやかな朝。
いよいよ運動の開会です。

一人一人が活躍する平石北小学校の運動会。
開閉会式では,6年生が大活躍。


閉会式では,すべての種目が終了して,結果発表!!
今年の優勝は,赤組です。

「光る汗 心一つに 輝く笑顔 みんな誰もが 主人公」のスローガンのもと,一人一人が活躍しました。
みんな,よくがんばったね!!
次回は応援合戦です。お楽しみに!
いよいよ運動の開会です。
一人一人が活躍する平石北小学校の運動会。
開閉会式では,6年生が大活躍。
閉会式では,すべての種目が終了して,結果発表!!
今年の優勝は,赤組です。
「光る汗 心一つに 輝く笑顔 みんな誰もが 主人公」のスローガンのもと,一人一人が活躍しました。
みんな,よくがんばったね!!
次回は応援合戦です。お楽しみに!
皆様の支えに感謝 運動会
運動会では大変お世話になりました。
今日から6月6日まで、様々な写真を掲載します。
今日は 運動会を支えてくださった方々
運動会にチャレンジした職員 を載せました。




皆様ありがとうございました。
明日からをお楽しみにしてください。
平北レンジャーより
今日から6月6日まで、様々な写真を掲載します。
今日は 運動会を支えてくださった方々
運動会にチャレンジした職員 を載せました。
皆様ありがとうございました。
明日からをお楽しみにしてください。

平北レンジャーより
学習ボランティア
1年生の算数「いまなんじ」の学習
に学習ボランティアさんが来てくれました。
時計の模型を使いながら,読み方の
確認をしてくれました。


子供たちからも「わかった!!」という
を声たくさんきくことができました。
学校では子供たちの学習を支援するボランティアを募集しています。
ご協力よろしくお願いします。
に学習ボランティアさんが来てくれました。
時計の模型を使いながら,読み方の
確認をしてくれました。
子供たちからも「わかった!!」という
を声たくさんきくことができました。
学校では子供たちの学習を支援するボランティアを募集しています。
ご協力よろしくお願いします。
運動会 お世話になりました
本日の運動会,厳しい暑さの中での開催となりましたが,子供たちは「光る汗 心一つに 輝く笑顔 みんな誰もが 主人公」のスローガンのもと 元気いっぱい!笑顔いっぱい!の演技を披露することができました。
地域の皆様,保護者の皆様,たいへんお世話になりました。

高学年:八木節 今ここから 中学年:咲かせよう!パプリカの花
~棒っとしてんじゃねぇよ~ in 平北ファーム
低学年:元気いっぱい72人!
令和へ Junp!!
地域の皆様,保護者の皆様,たいへんお世話になりました。
高学年:八木節 今ここから 中学年:咲かせよう!パプリカの花
~棒っとしてんじゃねぇよ~ in 平北ファーム
令和へ Junp!!
カウンター
3
1
6
2
9
0
8
学習支援コンテンツ
お願い
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
お知らせ
新着情報
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 夏野菜カレー フルーツポンチ