文字
背景
行間
学校日誌
生き方講演会
「生き方講演会」が行われました。
毎年,将来の生き方や自分らしい生き方を実現していこうとする態度を育成することをねらいとして行われています。
今年度は,特定非営利活動法人 うつのみや百年花火 2019うつのみや花火大会会長の斎藤芳哲様を講師にお迎えし,大会を開催するために,準備から片付けまで様々な取り組みを行い,一度は途絶えてしまった花火大会を復活させ,13年目になる今も,「未来を担う子供たちに夢と希望と感動を!」と活動を続けている様子についてお話しいただきました。

平石地域からよく見えるうつのみや花火大会。
身近な話題でありながらも,こんなにも多くの人々の協力による安全を目指した花火大会の成功を初めて知る児童も少なくはなかったようです。

齋藤様をはじめとする,「絆」をテーマに掲げて精いっぱい努力するメンバーの皆さまの活躍による大会の成功に,感動の声を上げた「生き方講演会」でした。
毎年,将来の生き方や自分らしい生き方を実現していこうとする態度を育成することをねらいとして行われています。
今年度は,特定非営利活動法人 うつのみや百年花火 2019うつのみや花火大会会長の斎藤芳哲様を講師にお迎えし,大会を開催するために,準備から片付けまで様々な取り組みを行い,一度は途絶えてしまった花火大会を復活させ,13年目になる今も,「未来を担う子供たちに夢と希望と感動を!」と活動を続けている様子についてお話しいただきました。
平石地域からよく見えるうつのみや花火大会。
身近な話題でありながらも,こんなにも多くの人々の協力による安全を目指した花火大会の成功を初めて知る児童も少なくはなかったようです。
齋藤様をはじめとする,「絆」をテーマに掲げて精いっぱい努力するメンバーの皆さまの活躍による大会の成功に,感動の声を上げた「生き方講演会」でした。
こども110番の家訪問
「子ども110番の家」でご協力いただいてるお宅を訪問しました。
出発前に平出交番の廣瀬署長に, 横断歩道を渡る時の注意点や歩道を歩くこと,知らない人にはついていかないことなどを,わかりやすく話していただきました。

班ごとに一列に並んでの下校。交通指導員の鈴木さん,多くの保護者の方が同行してくださいました。

登校班ごとに100当番の家を訪問して,日頃温かく見守ってくださっていることへの感謝の気持ちを伝えました。


110番の家の方からは,温かい言葉をかけていただいたり,毎日元気に挨拶を
してくれるとお褒めの言葉をいただいたりしました。
ご協力いただいた廣瀬署長,交通指導員の鈴木様,保護者の皆様,ありがとう
ございました。
出発前に平出交番の廣瀬署長に, 横断歩道を渡る時の注意点や歩道を歩くこと,知らない人にはついていかないことなどを,わかりやすく話していただきました。
班ごとに一列に並んでの下校。交通指導員の鈴木さん,多くの保護者の方が同行してくださいました。
登校班ごとに100当番の家を訪問して,日頃温かく見守ってくださっていることへの感謝の気持ちを伝えました。
110番の家の方からは,温かい言葉をかけていただいたり,毎日元気に挨拶を
してくれるとお褒めの言葉をいただいたりしました。
ご協力いただいた廣瀬署長,交通指導員の鈴木様,保護者の皆様,ありがとう
ございました。
図書室通信♪ ボランティアさんによる読み聞かせ
本日,朝の時間は,ボランティアさんによる読みきかせでした。
毎回,その学年や季節にあった本を考えて,読み聞かせしてくれます。
いつもありがとうございます!!


子供達は,今回も楽しい時間を過ごせたようです。
毎回,その学年や季節にあった本を考えて,読み聞かせしてくれます。
いつもありがとうございます!!
子供達は,今回も楽しい時間を過ごせたようです。
持久走練習開始
スポーツの秋!
いよいよ持久走の練習が始まりました。
6分間、低・中・高学年でコースを分け、
自分のスピードで走ります。
体力をつけるため、記録を伸ばすため、
自主的に練習する児童もいます

いよいよ持久走の練習が始まりました。
6分間、低・中・高学年でコースを分け、
自分のスピードで走ります。
体力をつけるため、記録を伸ばすため、
自主的に練習する児童もいます
図書室通信♪ 図書委員会による読み聞かせ
11/11(月)朝の時間,図書委員会による読み聞かせを,
各クラスにて行いました。
13(水)に,おはなし給食があり,そのお話を読み聞かせしました。
本は,『ぐりとぐらとすみれちゃん』です。
緊張していたけど,みんな頑張って読むことができました!
給食のメニューについては,当日の「モグモグ通信!」をお楽しみに。

各クラスにて行いました。
13(水)に,おはなし給食があり,そのお話を読み聞かせしました。
本は,『ぐりとぐらとすみれちゃん』です。
緊張していたけど,みんな頑張って読むことができました!
給食のメニューについては,当日の「モグモグ通信!」をお楽しみに。
ジャズに触れよう
「うつのみやジャズのまち委員会(代表 吉原様)」の方たちによる
ジャズの演奏を3校時のふれあい文化教室で聴きました。
まず、
ジャズ風にアレンジしてくださった伴奏で校歌を歌って会のスタート。
ジャズの演奏を聴いたり、手作りマラカスで演奏に参加したり、
大いに盛り上がりました。
ドラム演奏にチャレンジする機会もいただき、楽しい会になりました。

ジャズの演奏を3校時のふれあい文化教室で聴きました。
まず、
ジャズ風にアレンジしてくださった伴奏で校歌を歌って会のスタート。
ジャズの演奏を聴いたり、手作りマラカスで演奏に参加したり、
大いに盛り上がりました。
ドラム演奏にチャレンジする機会もいただき、楽しい会になりました。
盲導犬ふれあい教室 3年生
NPO法人栃木補助犬協会の福岡様が
盲導犬メリーを連れて平北小に来てくれました。
盲導犬・聴導犬・介助犬の補助犬は現在1100頭。
でも、必要としている人は9000人近くいると聞き、
子どもたちはびっくりしました。
メリーと一緒に歩き、その賢さに感心した子供たち。
貴重な体験をしました。
盲導犬メリーを連れて平北小に来てくれました。
盲導犬・聴導犬・介助犬の補助犬は現在1100頭。
でも、必要としている人は9000人近くいると聞き、
子どもたちはびっくりしました。
メリーと一緒に歩き、その賢さに感心した子供たち。
貴重な体験をしました。
図書室通信♪ 先生たちの読み聞かせ②
本日,朝の時間は,先生の読み聞かせでした。今回は担任以外の先生が行いました。
子供達は,始まる前から「どの先生が来るのかな~?」とワクワク。
楽しい話,感動する話,こわい話…。それぞれの学年で色々な本が読まれました。
様々なジャンルのお話を聞くことで,豊かな感情が育まれます。





子供達は,始まる前から「どの先生が来るのかな~?」とワクワク。
楽しい話,感動する話,こわい話…。それぞれの学年で色々な本が読まれました。
様々なジャンルのお話を聞くことで,豊かな感情が育まれます。
登校の様子
テクノ街道十字路

班ごとにしっかり1列に並んで歩いていました。
朝の登校時間は冷える日も増えてきました。ポケットに手を入れて歩かないように,水曜日の朝会時に指導をしました。

広町のこの通りは,テクノ街道の抜け道として通過する車が増え,児童が横断する交差点では,車同士の事故も起きています。
運転手の注意喚起のために,スクールゾーンの看板を設置しました。
班ごとにしっかり1列に並んで歩いていました。
朝の登校時間は冷える日も増えてきました。ポケットに手を入れて歩かないように,水曜日の朝会時に指導をしました。
広町のこの通りは,テクノ街道の抜け道として通過する車が増え,児童が横断する交差点では,車同士の事故も起きています。
運転手の注意喚起のために,スクールゾーンの看板を設置しました。
図書室通信♪ ゆめのキャラバン
本日,宇都宮市中央図書館より,「ゆめのキャラバン」として,お話し会のボランティアさん達がいらしてくれました。3時間目,各クラス毎にお話し会を行いました。
手遊び,読み聞かせ,素話,ブックトークなど,盛りだくさんでした。子供たちも大喜びでした!読んでくれた本や紹介してくれた本は,1ヶ月借りていられます。
たくさん読んでもらいたいです。

手遊び,読み聞かせ,素話,ブックトークなど,盛りだくさんでした。子供たちも大喜びでした!読んでくれた本や紹介してくれた本は,1ヶ月借りていられます。
たくさん読んでもらいたいです。
図書室通信♪ 先生たちの読み聞かせ①
本日朝の読書タイムは,先生たちの読み聞かせでした。学年に応じて,色々な本を読んでくれました。子供たちも真剣に聞き入っています。先生と,クラスみんなで1冊の本を共有する姿,いいですね!来週は,別の先生の読み聞かせがあります。





宇都宮市陸上競技大会
10月31日に栃木県総合運動公園陸上競技場で
宇都宮市の陸上競技大会が開かれました。
今年は天気や行事の関係で
十分な練習時間を取ることができませんでした。
それでも本番ではどの児童も自己記録を更新することができました。
練習を通して学んだこと,
また,大会本番で見てきたこと,感じてきたことを
これからの学校生活で生かしてほしいです。
平北ファーム 芋ほり
先日,ボランティアの皆様にお世話になり,つる切りを行った平北ファームで,今日は芋ほりを実施しました。
高学年の児童が,低学年の児童の面倒をしっかりと見ながら作業を行うことができました。


大きな芋や,変わった形の芋も収穫でき,そのたびに,農園のあちらこちらから子どもたちの歓声があがりました。
予想していた以上の,たくさんの収穫ができました。
高学年の児童が,低学年の児童の面倒をしっかりと見ながら作業を行うことができました。
大きな芋や,変わった形の芋も収穫でき,そのたびに,農園のあちらこちらから子どもたちの歓声があがりました。
予想していた以上の,たくさんの収穫ができました。
図書室通信♪ 読書週間始まりました!
今週から11月15日まで,校内読書週間です。たくさんのイベントがあります!
今週のメインイベントは「図書室クイズラリー」です。図書室内にある問題を探し出し,クイズに答えます。さて,全問正解者は何人になるかな?

今週のメインイベントは「図書室クイズラリー」です。図書室内にある問題を探し出し,クイズに答えます。さて,全問正解者は何人になるかな?
陸上競技大会壮行会
明日の市陸上競技大会に参加する児童の壮行会が行われました。

選手一人一人が明日に向けての決意を発表し,全校生でエールを送りました。明日の大会では,自己記録の更新を目指してほしいです。
選手一人一人が明日に向けての決意を発表し,全校生でエールを送りました。明日の大会では,自己記録の更新を目指してほしいです。
むかしあそびの会
本日,地域の方をお招きし,むかしあそびの会を行いました。
おじいさんおばあさんに先生になっていただき,遊び方のコツを教えてもらいました。
元気いっぱいの1・2年生,楽しい時間となりました。

おじいさんおばあさんに先生になっていただき,遊び方のコツを教えてもらいました。
元気いっぱいの1・2年生,楽しい時間となりました。
平北ファーム さつまいものつる切り
農園ボランティアの皆様にご協力いただき,さつまいものつる切りを行いました。

30日(水)にさつまいもの収穫を行う予定です。
早朝からの作業,たいへんお世話になりました。
30日(水)にさつまいもの収穫を行う予定です。
早朝からの作業,たいへんお世話になりました。
修学旅行2
2日間の修学旅行が無事終了しました‼
1日目は新江ノ島水族館をスタートし,
鶴岡八幡宮までの班別自由行動を行いました。
夜は横浜中華街を散策して中華バイキング。
ホテルでは部屋ごとに楽しい時間を過ごしました。
2日目は大雨の中のスタート。
羽田空港を見学し,その後お台場に移動,
日本科学未来館や東京広域防災センターなどでの体験など
班別自由行動を行いました。
最後に国会を見学し無事帰校。
2日間を通して普段の学校生活ではできない様々な経験をしました。
修学旅行を通して学んだことを
これからの生活に生かしていきたいです。
自転車免許教室
今日は,4年生の自転車教室が開催されました。
宇都宮市生活安心課の方々に,正しい自転車の乗り方や注意点を分かりやすく教えていただきました。


全員が合格し,免許をいただくことができました。

最後に,交通ルールをしっかり守ることやヘルメットをかぶることの大切さについてお話いただき,交通安全への意識を高めました。
宇都宮市生活安心課の方々に,正しい自転車の乗り方や注意点を分かりやすく教えていただきました。
全員が合格し,免許をいただくことができました。
最後に,交通ルールをしっかり守ることやヘルメットをかぶることの大切さについてお話いただき,交通安全への意識を高めました。
修学旅行
今日から6年生は一泊二日の就学旅行です。
一人の欠席者も出ず,元気いっぱいの36名が,予定通り無事に学校を出発しました。

校長先生のお話し 代表児童の挨拶
期待に胸をふくらませながら,真剣に話を聞いています。
いよいよバスに乗車 保護者の方々見送られ出発です。
今日は江の島・鎌倉・横浜中華街をめぐります。2日間,たくさんの思い出を
持ち帰り,笑顔で報告してくれることを心待ちにしています。
一人の欠席者も出ず,元気いっぱいの36名が,予定通り無事に学校を出発しました。
校長先生のお話し 代表児童の挨拶
期待に胸をふくらませながら,真剣に話を聞いています。
いよいよバスに乗車 保護者の方々見送られ出発です。
今日は江の島・鎌倉・横浜中華街をめぐります。2日間,たくさんの思い出を
持ち帰り,笑顔で報告してくれることを心待ちにしています。
カウンター
3
1
6
4
4
4
2
学習支援コンテンツ
お願い
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
お知らせ
新着情報
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 夏野菜カレー フルーツポンチ