学校日誌

12月7日土曜授業・学校公開

12月7日(土)は,宇都宮市小学校の土曜授業日でした。
平石北小学校では,午前中は学校公開日として,
保護者の皆様,地域の皆様に学校の様子を見ていただきました。

午後は,PTA文化祭が行われました。

体育館で開会式。

  
執行部,学年部,生活指導部は,飲食店を担当。おいしくいただきました。

 
校舎内では,研修部の駄菓子屋と厚生部のバザーが,大賑わい。

 
校庭では保健体育ストラックアウト,体育館では広報部ロケットボーイで,
楽しく過ごしました。

PTAの皆様,ありがとうございました。

登校の様子

 今朝の登校の様子です。
 寒くなってきたので,多くの児童が手袋をしていましたが,中にはポケットに手を入れて歩いている児童がいたので指導しました。

    テクノ街道十字路        歩道をしっかり一列に歩いています。
    

   郵便局前交差点
    
 
 立哨いただいている保護者の皆様,ありがとうございます。

花壇ボランティア

 花壇ボランティアの皆様にお世話になり,花壇やプランターに花を植えていただきました。

   

   

  真冬のような冷え込みの中でしたが,色とりどりの花 を植えていただきました。ありがとうございました 

生き方講演会

 「生き方講演会」が行われました。
毎年,将来の生き方や自分らしい生き方を実現していこうとする態度を育成することをねらいとして行われています。
 今年度は,特定非営利活動法人 うつのみや百年花火 2019うつのみや花火大会会長の斎藤芳哲様を講師にお迎えし,大会を開催するために,準備から片付けまで様々な取り組みを行い,一度は途絶えてしまった花火大会を復活させ,13年目になる今も,「未来を担う子供たちに夢と希望と感動を!」と活動を続けている様子についてお話しいただきました。
 
 平石地域からよく見えるうつのみや花火大会。
 身近な話題でありながらも,こんなにも多くの人々の協力による安全を目指した花火大会の成功を初めて知る児童も少なくはなかったようです。

 齋藤様をはじめとする,「絆」をテーマに掲げて精いっぱい努力するメンバーの皆さまの活躍による大会の成功に,感動の声を上げた「生き方講演会」でした。

こども110番の家訪問

  「子ども110番の家」でご協力いただいてるお宅を訪問しました。

 出発前に平出交番の廣瀬署長に,  横断歩道を渡る時の注意点や歩道を歩くこと,知らない人にはついていかないことなどを,わかりやすく話していただきました。

       
 
 班ごとに一列に並んでの下校。交通指導員の鈴木さん,多くの保護者の方が同行してくださいました。

     

  登校班ごとに100当番の家を訪問して,日頃温かく見守ってくださっていることへの感謝の気持ちを伝えました。
            
        
            
 
         110番の家の方からは,温かい言葉をかけていただいたり,毎日元気に挨拶を
  してくれるとお褒めの言葉をいただいたりしました。
   ご協力いただいた廣瀬署長,交通指導員の鈴木様,保護者の皆様,ありがとう
  ございました。

持久走練習開始

スポーツの秋!
いよいよ持久走の練習が始まりました。
 6分間、低・中・高学年でコースを分け、
  自分のスピードで走ります。

 体力をつけるため、記録を伸ばすため、
  自主的に練習する児童もいます

  

ノート・レポート 図書室通信♪ 図書委員会による読み聞かせ

11/11(月)朝の時間,図書委員会による読み聞かせを,
各クラスにて行いました。
13(水)に,おはなし給食があり,そのお話を読み聞かせしました。
本は,『ぐりとぐらとすみれちゃん』です。
緊張していたけど,みんな頑張って読むことができました!

給食のメニューについては,当日の「モグモグ通信!」をお楽しみに。


ジャズに触れよう

 「うつのみやジャズのまち委員会(代表 吉原様)」の方たちによる
ジャズの演奏を3校時のふれあい文化教室で聴きました。

まず、
ジャズ風にアレンジしてくださった伴奏で校歌を歌って会のスタート。
ジャズの演奏を聴いたり、手作りマラカスで演奏に参加したり、
大いに盛り上がりました。

ドラム演奏にチャレンジする機会もいただき、楽しい会になりました。
  
  

盲導犬ふれあい教室 3年生

 NPO法人栃木補助犬協会の福岡様が
盲導犬メリーを連れて平北小に来てくれました。

 盲導犬・聴導犬・介助犬の補助犬は現在1100頭。
でも、必要としている人は9000人近くいると聞き、
子どもたちはびっくりしました。

 メリーと一緒に歩き、その賢さに感心した子供たち。
貴重な体験をしました。
  

ノート・レポート 図書室通信♪ 先生たちの読み聞かせ②

本日,朝の時間は,先生の読み聞かせでした。今回は担任以外の先生が行いました。
子供達は,始まる前から「どの先生が来るのかな~?」とワクワク。
楽しい話,感動する話,こわい話…。それぞれの学年で色々な本が読まれました。
様々なジャンルのお話を聞くことで,豊かな感情が育まれます。


登校の様子

 テクノ街道十字路

    

 班ごとにしっかり1列に並んで歩いていました。

 朝の登校時間は冷える日も増えてきました。ポケットに手を入れて歩かないように,水曜日の朝会時に指導をしました。

   
 広町のこの通りは,テクノ街道の抜け道として通過する車が増え,児童が横断する交差点では,車同士の事故も起きています。
 運転手の注意喚起のために,スクールゾーンの看板を設置しました。

ノート・レポート 図書室通信♪ ゆめのキャラバン

本日,宇都宮市中央図書館より,「ゆめのキャラバン」として,お話し会のボランティアさん達がいらしてくれました。3時間目,各クラス毎にお話し会を行いました。
手遊び,読み聞かせ,素話,ブックトークなど,盛りだくさんでした。子供たちも大喜びでした!読んでくれた本や紹介してくれた本は,1ヶ月借りていられます。
たくさん読んでもらいたいです。

ノート・レポート 図書室通信♪ 先生たちの読み聞かせ①

本日朝の読書タイムは,先生たちの読み聞かせでした。学年に応じて,色々な本を読んでくれました。子供たちも真剣に聞き入っています。先生と,クラスみんなで1冊の本を共有する姿,いいですね!来週は,別の先生の読み聞かせがあります。



宇都宮市陸上競技大会


   10月31日に栃木県総合運動公園陸上競技場で
  宇都宮市の陸上競技大会が開かれました。

  今年は天気や行事の関係で
  十分な練習時間を取ることができませんでした。

  それでも本番ではどの児童も自己記録を更新することができました。
 
 
      

   練習を通して学んだこと,
  また,大会本番で見てきたこと,感じてきたことを
  これからの学校生活で生かしてほしいです。

平北ファーム 芋ほり

   先日,ボランティアの皆様にお世話になり,つる切りを行った平北ファームで,今日は芋ほりを実施しました。
 高学年の児童が,低学年の児童の面倒をしっかりと見ながら作業を行うことができました。

  


     

    
 大きな芋や,変わった形の芋も収穫でき,そのたびに,農園のあちらこちらから子どもたちの歓声があがりました。
 予想していた以上の,たくさんの収穫ができました。

陸上競技大会壮行会

 明日の市陸上競技大会に参加する児童の壮行会が行われました。

   
  選手一人一人が明日に向けての決意を発表し,全校生でエールを送りました。明日の大会では,自己記録の更新を目指してほしいです。