学校日誌

学校保健・学校給食委員会

1月30日(木)学校とPTAの合同研修「学校保健・学校給食委員会」
が開かれました。
給食準備の見学後,試食,講演と続きました。

講演は
栃木県社会保険協会の管理栄養士 大沼スミエ様による「食と健康」
バランスの良い献立  塩分や油の取り方など
実生活に生きた内容でした。
  

         
 前日の虹です。朝の大雨と大風が嘘のような虹でした。

6年生 東京方面校外学習


1月24日(金)に東京方面での校外学習がありました。
日本銀行にある貨幣博物館,国立科学博物館,江戸東京博物館に行ってきました



   
 貨幣博物館では,日本のお金の歴史について学びました。
 1億円の札束の重さにビックリしました‼

   
 お天気も良く暖かい一日だったので,上野公園でお弁当を食べました。

   
 国立科学博物館では,テーマ別に分かれて班別学習を行いました。

   
 江戸東京博物館では,江戸時代から現代までの社会の変化や生活の移            変わりなどについて楽しく学習しました。
  

 卒業まで残りわずか,楽しい思い出もたくさんできました。
  

スイートポテトパーティー


 平北ファームで育てたサツマイモを使って,4.5年生合同でスイートポテトを作りました。調理が初めてな4年生に5年生が教えてあげながら,和気あいあいと楽しんで作ることができました。先生方も全員いただきました。おいしかったです。

 
 
 
 
 
 
 

4年スケート教室


 スケート教室が行われました。
 初めてスケート靴を履いた児童は,生まれたばかりの小鹿のように,こわごわと氷の上にいましたが,だんだん慣れて,楽しく滑ることができました。

   
  
 

冬休み明け朝会

 1月8日 令和2年になって初めての授業日。
体育館に元気いっぱいの平北の子供たちが
集まりました。

 まず表彰式
その中には、「交通安全功労賞」がありました。
これは、児童の安全な登下校と地域や保護者の方
が協力してくださっていることに対して、栃木県
から表彰されたものです。
皆様のご協力にあらためて感謝申し上げます。

また、交通安全・防犯標語の表彰も行いました。
「平石地区交通安全推進協議会」と
「平石地区まちづくり協議会防犯部会」より

いただいたものです。
 

 
その後、校長先生から新年にあたってのお話がありました。
友達や自分の良いところを見つけよう、大きな目標を持とう
という内容でした。

  

 
今年も平石北小学校と子供たちへのご声援を
よろしくお願いします。

鏡餅作り

12月24日5年生が鏡餅を作りました。
「米作り」の学習でお世話になっている鈴木様にも
翌日お届けしました。
 
今年も保護者の皆様、地域の皆様のおかげで
  充実した1年を過ごすことができました。
来る2020年 令和2年がますます素晴らしい1年になりますよう
 ご祈念申し上げます

インフルエンザ退治に平北レンジャー

数日前からインフルエンザ罹患者が本校にも出てきました。

対策として
  休み時間ごとの換気・うがいの励行
  終日,室内の加湿と水ぶきの掃除 集団活動の自粛
をしています。

来週25日が冬休み前の最終授業日になり、冬休みに入ります。
この土日の過ごし方にも留意していただければと思います。

本日インフルエンザ対策として
 「うがい・手洗いしよう」
  「手の消毒をしよう」
と平北レンジャー(児童会)が呼び掛けてくれました。

          

5年生冒険活動最終日

最終日の活動は「野外炊飯」
 カレーとナンを作りました。
火起こしから、調理、片付けと
 みんなで協力。

3日間の共同生活で、さらに協力的になった5年生
一回り大きくなった姿に感動です
                       
 

5年冒険活動教室


12月17日(火)全員元気に参加することができました。
1日目は雨のため、室内の活動に変更したものもありました。

2日目はイニシアティブゲームと基地づくり。
声を掛け合い、協力しあって活動しました。

明日笑顔で帰ってきてくれると思います。

  

         

さつまいもパーティー


 1年生と6年生が,
 平北ファームで収穫したさつまいも調理し
 合同でさつまいもパーティーを開きました。


    
 ダッジオーブンを使って焚火でつくりました。

 火の加減が難しかってけれど…
 
              
   ホクホクの美味しいやきいもができました。

    

登校の様子

 学校の北側通学路の登校の様子です。

   
 
   
 各班とも,しっかり一列に並んで歩いていました。
 これから寒さが厳しくなりますが,ポケットに手を入れたり,身体をかがめて下を向いて歩いたりしないよう指導していきます。
 
 保護者の皆様には,寒い中,朝の立哨お世話になり,ありがとうございます。
 

理科「大地のつくり」 出前授業 6年生

県立博物館から講師をお招きし,理科の「大地のつくり」について教えていただきました。
 〇しましまの地層ができるのはなぜ?
 〇栃木県にキョウリュウの化石はでるのか?
 〇化石が教えてくれること
などなど,実物を交えながらスライドで分かりやすく教えていただきました。
興味深い内容に,驚きあり,笑いもあり。最後は自分で化石を掘る体験もできました。

これは,鬼怒川で発掘された「くじらの骨」です!


人間の祖先は?・・・「サル!!」
残念。人間とサルは兄弟です。
「へぇ~~~(・。・)」進化の不思議にみんな聞き入っていました。


外で化石堀り体験
慎重に,慎重に。


きれいな葉っぱの化石の出現に
思わずにっこり(*^^)v

土曜授業 音楽集会


 12月7日(土)土曜日授業で音楽集会を開きました。
 6年生のファンファーレの演奏で始まり,
 各学年,今までの練習の成果を披露しました。
 先生方も一生懸命練習した曲を披露し,児童も大喜び!

ファンファーレで始まり


 魔法使いに変身!


茶色の小瓶の合奏


はる なつ あき ふゆ


かわいい子ぎつねでした!


先生は必死です!


さすが 5年生!


みんなでスイングしよう!かっこいい6年


体育館にみんなの歌声が響きました。

土曜授業 感謝の会

いつも学校のために活動してくださっている方をお招きして
  感謝の会を開きました。
みんなで作ったメッセージカードを作ったり,
「ありがとうの花」を心をこめて歌ったりして
  感謝の気持ちを伝えました。
多くの方に支えられて楽しい学校生活を送れていることを
  あらためて実感した1日でした。

みなさま,
これからも平石北小学校をよろしくお願いします。


【お礼の言葉】


【いつもありがとうございます♡】


【みんなに届け「ありがとうの花」】

12月7日土曜授業・学校公開

12月7日(土)は,宇都宮市小学校の土曜授業日でした。
平石北小学校では,午前中は学校公開日として,
保護者の皆様,地域の皆様に学校の様子を見ていただきました。

午後は,PTA文化祭が行われました。

体育館で開会式。

  
執行部,学年部,生活指導部は,飲食店を担当。おいしくいただきました。

 
校舎内では,研修部の駄菓子屋と厚生部のバザーが,大賑わい。

 
校庭では保健体育ストラックアウト,体育館では広報部ロケットボーイで,
楽しく過ごしました。

PTAの皆様,ありがとうございました。

登校の様子

 今朝の登校の様子です。
 寒くなってきたので,多くの児童が手袋をしていましたが,中にはポケットに手を入れて歩いている児童がいたので指導しました。

    テクノ街道十字路        歩道をしっかり一列に歩いています。
    

   郵便局前交差点
    
 
 立哨いただいている保護者の皆様,ありがとうございます。

花壇ボランティア

 花壇ボランティアの皆様にお世話になり,花壇やプランターに花を植えていただきました。

   

   

  真冬のような冷え込みの中でしたが,色とりどりの花 を植えていただきました。ありがとうございました