学校日誌

教育支援者感謝状

 平北小の「読み聞かせボランティア」が,
 市より教育支援者感謝状を贈呈されました。
 今年度は、コロナウィルスの影響で
 活動が制限されていますが,長年にわたる活動が
 評価されての感謝状贈呈となりました。
   
 読み聞かせボランティアの皆様,おめでとうございます。
 読み聞かせが再開できる日が,1日でも早く戻ってくることを願っています。
 


 

修学旅行に行ってきました!!


2日間,天気にも恵まれすべての活動を無事に行うことができました。
笑顔いっぱいの6年生をご覧ください。

出発!!


松島の班別活動 「行ってきま~す」


遊覧船にて「イエ~イ!」


石巻にて 震災について学びました


瑞巌寺 紅葉もとってもきれい♡


水族館 お土産選びも真剣です。

4年生「スケート教室」

 宇都宮市スケートセンターで,4年生のスケート教室を行いました。初めてスケート靴を履いた子ども達も氷にだんだんと慣れてました。皆,氷の上を歩いたり滑ったりできるようになって,楽しく活動することができました。

   





3年生「歯の健康教室」

歯の健康教室を実施しました。
 
歯科衛生士の石川さん,学校歯科医の
磯先生にお越しいただき、
歯の磨き方やなぜ虫歯になるのか等を教えて頂きました。
 
 
子供たちが持ち帰った「カラーテスト」は,
家庭で実施していただき,作業用紙に色づき具合を
記入して,提出させてください。
※矯正をしている場合は,無理に実施しなくて大丈夫です。

修学旅行

 6年生が修学旅行に行ってきました。
 仙台・松島方面は天気もよく,
 29名全員元気に過ごすことができました。
  
 活動の様子の写真は,明日アップします。
 
 

就学時健康診断

就学時健康診断が行われました。
来年入学予定の幼児たち,全員元気に参加できました。

  

子供たちが検診している間,教職員より保護者に,
入学前の心得や準備物についての説明を行いました。

来春の入学を心よりお待ちしています。


稲の脱穀(5年生)

 5年生が稲の脱穀を行いました。

 先月稲刈りをし,乾燥させた稲を
昔の機械や割りばしを使って脱穀作業を行いました。

  

 作業を通して米作りに関わる人たちの大変さを実感しました。

  

 今年は稲にとって良い天候が続き,良質のお米ができました。

 
 

学級経営講演会

栃木県レクリエーション協会の
村山哲也先生にお越しいただき,
講話をいただきました。
 よりよいクラスづくりのためのレクリエーションを
たくさん紹介していただきました。
 
我々教員も,とても楽しみながら
お話を聞くことができました。
学んだことを,明日からのクラスづくりに
生かしていきたいです。
 

第2回校内研修サポート事業

今日は研究授業がありました。
4時間目は1年生の体育の授業。
タブレットを使って
動画を見比べ何がよい動きかを考えました。


5時間目は4年1組の音楽の授業
即興的にお囃子のリズムを作りました。


放課後は授業研究会

これからもわくわくした授業を心がけます。

サツマイモ収穫2

本日は,なかよし班の偶数班の収穫作業日でした。
6年生が掘り,1・2・3年生が運び,
4・5年生が洗う連携プレーで,
たくさんのサツマイモが収穫できました。
  
 

持ち帰ったサツマイモは,ぜひ
ご家庭でおいしく召し上がりください。

サツマイモ収穫

本日は,なかよし班でサツマイモの収穫をしました。
「密」を防ぐため,奇数班のみの実施です。
偶数班は明日行います。
 
 
上級生は,下級生に掘り方を教えてあげながら,
丸々としたサツマイモを収穫できました。
  

遠足

1・2年生は宇都宮動物園
3・4年生は,「ツインリンクもてぎ」に行きました。

バスの中は,会話はせず,DVDを見て過ごしました。

1・2年生はグループで
遊園地で乗り物に乗りました。
 
午後は,動物にえさをやったり
ふれあったりしました。
 
3・4年生は,午前中,アスレチック迷路
「ITADAKI」「DOKIDOKI」に挑戦!
 
お弁当は,サーキットの観覧席で食べました。
午後は,「キャストウォーク」
自然でいっぱいの森の中を歩きながら,
様々な生き物の説明を聞きました。
 
とっても,楽しい遠足になりました。
準備等,大変,お世話になりました。

読書週間

10月26日(月)~11月13日(金)は読書週間です。
本校では,以下のような取組をします。
1.朝の読書・家読
金曜日の読書タイムでは,集中して読書に取り組みます。

2.図書室クイズラリー
正解者には素敵なプレゼントがあります。
 
3.くじびき(11月5日~11月13日)
本を借りると,クジが引けます(はずれなし)

4.図書委員による読み聞かせ
 
5.先生のおすすめの本紹介コーナー

など,子供たちが読書を楽しめるように,図書委員会が中心となって,様々な取組をおこなっています。
ご家庭でも,ぜひ,お子様と読書を楽しんでみてください。

第2回地域協議会


 本日10月29日(木)第2回地域協議会が開催されました。

      
 前半は,委員の皆さんに子供たちの学習の様子を参観していただきました。

      
 後半は,学校から教育活動や避難所開設に関する報告を行い,その後委員の皆様と意見交換を行いました。

 委員の皆様,お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

いじめゼロ集会

10月は「いじめゼロ強調月間」です。
「いじめをしない」「いじめに負けない」
「いじめを許さない」という強い思い伝えるため,
平北レンジャーが校内放送を活用して
リモート集会を作り上げてくれました。
 
また,代表委員による読み聞かせがありました。
上学年には「ねずみくんのきもち」
下学年には「心ってどこにあるでしょう?」
の本を読みました。
 

花壇ボランティア

花壇ボランティアの方々にお世話になり,
花壇に花の苗を植えました。
今年は,美化委員会の児童も一緒に活動し,
地域のボランティアの方と交流を深めました。
  
  
 
ボランティアの方からは,
「子どもたちと一緒に活動できて,元気をもらいました。」
「来年の春の活動も楽しみにしています。」
との言葉をいただきました。
ボランティアの皆様,ありがとうございました。