学校日誌

登校の様子

 夏休み明け登校の様子です。
 
 〇テクノ街道十字路      〇ライスセンター跡
  

 
 夏休みが終わり,学校に子供たちの明るい笑顔が戻ってきました。
 朝の登校の様子や,立哨いただきました保護者の方々の声などから,以下の点を指導いたしました。
 ・挨拶の声が小さい(個人差がある)ので,大きな声であいさつを
 ・2列,3列になってしまう班があるので,最後までしっかりと1列で歩くように!    
  (班長同士で話しながら歩かない)
 
 保護者の皆様には,朝の立哨指導 引き続きお世話になります。

 ◎Gポイント S字カーブの坂道
  以前より危険個所として課題となっていましたが,夏休み期間中に,ドライバー  
 に注意を促す路面標示と道両端に白線がひかれ,路上に覆いかぶさるように伸びて
 いた樹木も伐採されるなど,安全対策が施されました。

  
 
 何度も市関係部局や警察・関係機関と調整にあたっていただきました吉澤連合自治
会長,地域の皆様にはたいへんお世話になりました。

5年生 校外学習に行ってきました!

ジェイ・バスと宇都宮気象台に行ってきました。

ジェイ・バスは,路線バスを作っている工場です。全国の路線バスの7割を作っているとか!出来立てほやほやのバスを指さし,これは北海道,あっちは富山,こっちは新潟とこれから全国に旅立つバスがたくさん並んでいました。工場内では実際に目の前で火花を散らして溶接しているところなど興味深く見学してきました。見学の後の質問タイムです。



その後は,待ちに待ったお弁当。
県庁の15階でいただきました!



午後は宇都宮気象台にて,雲を作る実験をしたり,観測に使う道具を見せていただいたりして天気について学ぶことができました。


いじめゼロ集会

 本日,いじめゼロ集会を行いました。児童は,代表委員会による読み聞かせや平北レンジャーによる呼びかけを通して,どのようなことがいじめにつながるのか,いじめは絶対にいけないことを考えました。
   
  
今後も,本校では「いじめは しない 負けない 許さない」のスローガンのもと,いじめゼロの活動を続けていきます。

鈴虫を展示しています。

  本日,「海道の林づくりを楽しむ会」会長の諏訪秀夫様が,鈴虫を届けてくださいました。秋に美しい音色で鳴く虫の代表である鈴虫は,鳴き声が細かく,鈴をふるようだということから名付けられたと言われています。2階廊下に展示された鈴虫たちは早速心地よい鳴き声を聞かせてくれています
 6日(金)まで展示しています。

  

本日の給食



‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­;❝^

献立

・麦入りごはん 牛乳 餃子 ゴーヤチャンプルー きのことわかめのスープ

≪今日のポイント≫

・ゴーヤとは沖縄の方言で,実際には「ニガウリ」「ツルレイシ」などと呼ばれています。ゴーヤに含まれている「モモルデシン」という成分が苦みの正体であり,胃腸の状態を整え食欲を増進させる,胃腸の粘膜を守る、血糖値・血圧を下げる,夏バテを改善するなどの効果があります。

;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­

朝会

 夏休みが明け,いよいよ1学期が再スタートです。校舎には,子供たちの元気で明るい声が戻ってきました。廊下にも,夏休み中に頑張った絵や習字,工作,自由研究など,力作ばかりが並んでいます。
  夏休み明け初日にもかかわらず,しっかりした態度で話が聞けていて感心しました。校長先生からは「みんなで笑顔になるには,他人への思いやりが大切」とあらためて今年のテーマのお話がありました。 
 これから,1学期のまとめに向かっていきます。保護者の皆様,今後ともどうぞ,よろしくお願いいたします。

  

本日の給食



‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­;❝^

献立

・こめこぱん 牛乳 チリコンカン ゆで野菜 ヨーグルト

≪今日のポイント≫

・夏休み明け,最初の給食です。チリコンカンは,肉と豆などの野菜を,トマトとスパイスで煮込んでつくります。チリという言葉が入りますが,アメリカで生まれた料理です。

;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­

PTA親子ふれあい作業

 本日,暑い中でしたが,PTA親子ふれあい作業を行いました。多くの児童・保護者の皆様にご参加いただきました。作業前は,たくさんの草が見られましたが,とてもきれいになりました。おかげさまで,29日からの学校生活が気持ちよくスタートできます。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
     
  ★たくさんの方が集まり,協力して多くの草を刈りました。
   
  ★校庭や農園付近がとてもきれいになりました。

   
  ★協力して除草し,こんなにたくさんの草が集まりました。

表彰朝会

 本日,表彰朝会を行いました。たくさんの表彰があり,全校児童一人一人が温かな拍手を送っていました。
 校長先生より,夏休みには普段できないことに挑戦することが大切だというお話がありました。また,児童指導より,健康・安全に過ごすポイントの話がありました。
 明日からいよいよ夏休みです。充実した夏休みになるよう,ご家庭でもご協力をお願いいたします。
   

    

登校の様子

 今週の登校の様子
 
 保護者の皆様には,朝の立哨たいへんお世話になっております。

 Gポイント:カーブ坂下

   
 
             
   このポイントは,交通量が多いうえに,見通しが悪いS字カーブの下り坂です。
 歩道がない狭い道を,各班ともしっかり一列で歩いていました。
 
 保護者の皆様のご協力のおかげもありまして,4月から今日まで,子供たちは事故なく元気に登下校することができました。
 明日から夏休みになります。学校でも交通安全については指導いたしましたが,長い休みとなりますので,ご家庭でも折に触れて話題にするなど,ご指導をよろしくお願いいたします。

登校の様子

今週の登校の様子です。
 保護者の皆様には,朝の立哨たいへんお世話になっております。


 Eポイント:店舗跡地
 
   
 

 平出街道の横断歩道です。曜日や時間帯によって差はありますが,交通量は多いです。また,田んぼの中の農道を抜け道として走り抜ける車が多く、注意が必要です。
 〇子供たちは,しっかり一列に並んで歩き,あいさつもしっかりとできました。

登校の様子

 今週の登校の様子です。

  保護者の皆様には,朝の立哨たいへんお世話になっております
 
Aポイント:旧ライスセンター前

  
 〇しっかりと一列に並んで歩き,元気よく挨拶もできていました。
 〇道幅が狭く,歩道もないうえに,抜け道として車の通過が多い。
 〇登校班集合場所の旧ライスセンター跡地が,近隣水道工事の期間
      中資材置き場となる。  



Fポイント:手押し信号
    
 〇一列に並んで歩き,挨拶もしっかりできていました。
 〇通過する班(3班)とも,設定しためやすの時間より早めに通過
     しているようですので,立哨時刻を7:30~7:45に変更します。

薬物乱用防止教室


 6年生で,栃木県警察本部少年課の講師による薬物乱用防止教室がありました。DVDやゲームを通して,薬物乱用の有害性を正しく理解し,より健康に生活するためのお話をいただきました。
        
     


     

3年 高砂荘交流会

 本日,3年生が高砂荘のみなさまと交流会を行いました。折り紙や紙風船,こま,ペットボトルボーリングなどをグループに分かれて行いました。全体で,手話やダンスも披露し,温かな雰囲気の中での交流会となりました。高砂荘のみなさま,貴重な機会をいただき,感謝申し上げます。  
    
     
     

平北ファーム除草

 本日,なかよし班で平北ファームの除草を行いました。一人一人が一生懸命草を抜いていました。おいしいサツマイモに育つのが楽しみです。パプリカもすくすく育ち,立派に実っています。
  
 

職員研修(図画工作)

  放課後,図画工作に関して職員研修を行いました。実際に子供たちの立場に立って,版画や絵画を行いました。多くの意見が出され,有意義な時間となりました。実際の授業の指導に生かしていくのが楽しみです。
    

音楽朝会

 7月の音楽朝会は4年生と6年生の発表です。
 4年生は,「いいことありそう」と「翼をください」を発表しました。「いいことありそう」では,鍵盤ハーモニカの伴奏で,リズムにのって歌い,「翼をください」はきれいな響きで歌うことができました。

 6年生はジャズに挑戦です。「シングシングシング」の合奏を発表しました。スイングのリズムにのり,見事な演奏でした。

 最後に全校生で「世界中のこどもたちが」を6年生と4年生の合奏とあわせて歌いました。体育館に響き渡る歌声になりました。
 

登校の様子

 朝の立哨,保護者の皆様にはたいへんお世話になっております。

  立哨された多くの皆様からは,
  「一列でしっかりと歩いている」「挨拶がしっかりできている」
 との声をいただいています。  
 

   
 〇テクノ街道交差点
   
 
いただいた感想・ご意見の中には
・2列になって歩いている。挨拶の声が小さい
・「歩道がない」「交通量多くなっている」などの理由から通学路の見直しを検討してはどうか
・信号のない横断歩道で停止して車がなく横断に時間がかかるといった声もあります。
 

 〇鬼怒中北T字路 

  
  
 
  学校におきましても,保護者の皆様からいただきましたご貴重なご意見を、お子様たちの安全・安心確保のための指導や対策に生かしていきたいと思いますので,引き続き朝の立哨をよろしくお願いいたします。