学校行事

学校日誌

自主・自発! 「みんなであいさつ運動」

 本校では,昨年度から,「宇都宮で1番あいさつが盛んな学校」を目指していますが,その取り組みの一つとして,毎日、「みんなであいさつ運動」を行っています。

 内容は,あいさつ運動のタスキを昇降口に常備し,「元気なあいさつでみんなを迎えたい!」と思う児童が,登校後,自主的にタスキを取り,あいさつ運動を展開するというものです。

 今日も、朝の支度を終えた子供たちが昇降口から飛び出してきて、明るく爽やかなあいさつで友達にパワ-を送っていました。

 この運動の開始当初は3~5名でのスタ-トでしたが、現在は、20名前後の児童が自主的に参加しています。

 ある児童に「どうして毎日参加してくれるのですか?」と訊ねると、「ぼくも元気になれるからです。」と、満面の笑みで答えてくれました。

 今日も元気をありがとう!

  

  

 

 

 

真剣勝負!~ とよきた王将戦 ~

 今日は、法師人さんと校長で将棋の対局を行いました。

 法師人さんは将棋教室に通い、最近はメキメキ腕を上げています。

 今日は初の対局で互いに緊張気味でしたが、観戦に来てくれたお友達が明るく声を掛けてくれたので、雰囲気が和みました。

 それでも、対局は「真剣勝負!」。大人も子供も関係なく、「手抜き無し・待った無し」のガチの戦いを展開しました。一進一退の攻防の結果、58手で校長が辛勝。何とか面目を保ちましたが、「また、練習して挑戦します!」との法師人さんの力強い言葉が嬉しく、校長も更に精進して次の対局に臨もうと決意を新たにしていました。

 また、観戦していたお友達も「面白そうだな。」「ぼくもやってみようかな。」など、興味をもってくれたようでした。

 「法師人さんとその仲間たち!」と共に、楽しいひと時を過ごすことができました。

  

ふれあいタイム(縦割り共遊)

 今日は,今年度2回目のふれあいタイム(縦割り共遊)を行いました。

 1回目の顔合わせの日は生憎の雨。体育館での活動となりましたが、今日は、校庭で思いっきり活動できました。

ヘビ鬼や氷鬼、中線踏み、ドッジボ-ルなど、縦割り班ごとに立てた計画で、笑顔いっぱいで楽しそうに活動していました。

 また、お兄さん・お姉さんが、1年生に優しくル-ルを説明したり、捕りやすいボ-ルを投げてあげたりして、「思いやりの関わり」が随所に見られ、微笑ましく感じました。

 そして、活動が終わると、ニコニコしながら手をつないで昇降口に向かう姿も見られ、まるで姉妹のようでした。

 これからも,一緒にたくさん遊んで,どんどん仲良くなっていきましょうね! 

  

  

第2回 避難訓練(不審者対応)

 6/21(木)第2回 避難訓練は,「不審者から身を守る訓練」を行い,不審者役は,警察スク-ルサポーターの星野賢次様にお願いしました。以下,訓練の内容です。

【不審者対応訓練】

3校時開始直後,1階廊下に不審人物が現れ、6年教室前を通り西階段へ。不審者に気付いた6年担任の男性教諭が「どちら様ですか?」「何の御用ですか?」と問い掛けるが無視。緊張が走る。その後,教室をのぞき込む不審者。更に声掛けをすると,懐からナイフを取り出し,男性教諭に向かってくる不審者。騒ぎに気付いて駆け付けた男性教諭と共に応戦。同時に,ブザ-を鳴らしながら,事件が起きたことを周知。警察への通報と校内アナウンスによる避難指示。児童は,教室内にバリケードを張り避難。二人の男性教諭が不審者と格闘の末、4分後に不審者を確保。

 このような流れで,真剣かつ緊張感のある訓練を行うことができました。

 続いて,星野様から,不審者から身を守る上で「イカのおすし」(行かない,乗らない,大声を出す,すぐ逃げる,知らせる)を常日頃から心掛けることの重要性を教えていただきました。

「いざ!」という時に「自分で自分の身を守る!」ために,真剣な訓練を重ねてまいります。

  

  

 

豊郷地区婦人会の皆様に感謝!

 今日は,豊郷地区婦人会(綱河和子会長)の深谷惠子様、宮川佐智子様に,1・2年生の下校の見守りをしていただきました。

 30℃を超える暑さにへとへとの子供たちも,横断歩道に立つ婦人会のお二人の姿が目に留まると,元気を取り戻し「こんにちは!」と明るくあいさつし、しっかりと手を挙げながら横断歩道を渡りました。渡り終えると,一休み。水分補給をしたり,婦人会の方々とおしゃべりをしたりして,笑顔の花が咲きました。

 「ありがとうございました。」と、みんなであいさつをして、再び出発進行!

 「さようなら。」「さようなら。気をつけて帰ってね。」互いに言葉を交わして,子供たちを見送りました。

 「子供たちから元気がもらえますね。」と笑顔で話してくださる婦人会の方々。こちらこそ,婦人会の方々から元気をいただいています。豊郷地区婦人会の皆様に感謝!です。

  

  

 

サツマイモ苗植え

 今日は,サツマイモの苗植えを兄弟班(3・4年生,2・5年生,1・6年生)で行いました。

 場所は、昨年命名された「にこにこ畑」です!

 まずは,植え方の確認!担当教諭の説明をよく聴き,「苗を寝せるように植え,優しく土をかけてあげること」を確認しました。

 いよいよ,植え付け開始!子供たちは,教わった通り,一本一本丁寧に苗を植えていました。また,お兄さん・お姉さんは,困っている下級生に優しく植え方を教えてあげていました。

 作業中の子供たちに「この苗に一言声をかけるとしたら?」と問うと,「元気に育ってね。」「暑いけど11月までがんばって大きく育ってね。」との答えが返ってきました。中には,「美味しくなって,農業ボランティアさんたちに食べてもらおうね。」との声も聞かれ、胸が熱くなりました。

 子供たちそれぞれの思いを乗せて植えた苗がぐんぐん育ち,秋には給食で美味しくいただけるよう,除草作業等の手入れを定期的にしっかりと行いたいと思います。

 下準備として畑を耕し畝を立てくださった駒場様,齋藤様,お陰様で無事「苗植え」ができました。本当にありがとうございました。

  

   

 

 

「梅雨の読書週間」スタ-ト!

 6/17(月)から,「梅雨の読書週間」がスタ-トしました。(~28日)

 読書週間は,いつもより多く本が借りられます。また,図書委員会の児童を中心に,「しおりコンテスト」や「スタンプラリー」,「おすすめの本の紹介と展示」など,楽しい企画が盛りだくさんで,休み時間になると図書室は子供たちで大賑わいでした。

 借りる本をじっくりと選んでいる児童もいれば,ニコニコしながらオリジナルのしおりを届けに来る児童,おすすめの本をながめながら会話を交わす児童など,楽しみ方はそれぞれでした。

 そして,子供たちは,読書バッグに3冊の本を入れ,嬉しそうに図書室を後にしました。子供たちの新たな本との出会いが楽しみです!

 ご家庭でも,この機会にお子さんと一緒に読書をお楽しみください。

  

  

水泳学習たけなわ!

 水泳学習がたけなわです。

 先週の「プ-ル開き」から,早1週間。子供たちは,今年掲げた目標に向かって挑戦しています!

 今日の気温30℃。絶好のプ-ル日和です。3時間目には,1・2年生が,元気に水泳学習を行っていました。

 「キャ-キャ-」声を上げながら水の中へ。水慣れをした後,端から端へ歩いて横断します。水をバシャバシャさせながら元気に前進する児童もいれば,先生と手をつないだり壁を伝ったりしながらたどり着く児童もいて横断の仕方は様々ですが,全員,「無事,横断」に成功しました!最後は,プカプカ水に浮く練習。とても気持ちよさそうでした。

 また,今日の放課後から,7/9(火)の「市水泳競技大会」に向けて,5・6年生が練習を開始しました!

 昨日より今日,今日より明日。児童一人一人が自己記録を更新し,「やればできる!」自信がつかめるよう,指導・支援に努めてまいります。

  

 

 

元気に体力チェック!! (体力テスト)

 今日は1・2校時に「体力チェック」 (体力テスト)を行いました。

 ペア学年を組み,5・6年生が下級生の面倒を見ながら,テストを進めていきました。子供たちは,長座体前屈や反復横跳び,上体起こしなどの種目に,全力で挑戦しました。

 「よっしゃー!」ソフトボール投げで新記録が出た児童。「オ-,すごい!」立ち幅跳びで、遠くまで跳ぶお姉さんに上がる歓声。

 日ごろからサッカーやドッジボ-ル、鬼遊びなど、外遊びをする児童が多い豊北小の子供たち。その結果として,体力テストでも,手応えを感じている児童が増えています。

 今後も外遊びを奨励し,教科体育はもちろん外遊びを通した体力の向上を図ってまいります。

  

   

 

 

救命救護法訓練

 6/10(月)放課後、中央消防署より沼尾様・菊田様をお招きし、教職員を対象に「救命救護法訓練」を実施しました。

 この訓練は毎年行われていますが、その度に新たな学びがあります。

 例えば、以前は心臓マッサージと呼ばれていた救助法が本当にマッサージをしてしまった事例があったため、「胸骨圧迫」と名称を変更したこと。また、これからの救助は、命を守るだけでなく「社会復帰」を目指すということ等。

 そして、そのためには、「勇気」をもって迅速に救助に当たることです。

 日の訓練も、「真剣」の二字で、胸骨圧迫やAEDの装着、また、新たに「窒息の解除」の訓練を行いました。

 これからも、いざという時に「勇気」をもって事に当たれるよう、確かなスキルの定着に努めてまいります。

  

  

ブロック三連覇を達成! ~ 市P連ソフトボール大会 ~

 6/9(日)に「市P連ソフトボール大会」(一日目)が,帝京大学 多目的グランドで開催されました。天気は曇り空でしたが,豊北のお父さんたちは雲を吹き飛ばすパワ-で試合に臨みました。

 初戦は点の取り合いとなり,逆転また逆転のシ-ソ-ゲ-ムでしたが,16対15で競り勝ちました。

 決勝戦は,終始豊北ペ-ス。佐藤,室井の両エ-スを軸に,投打がガッチリ噛み合いました。

 また,試合中,豊北のお父さんたちは,一球一球に集中しよく声を掛け合います。冗談を交えたやり取りが和気藹々とした雰囲気を作り,一人一人が持てる力を存分に発揮しました。お母さんや子供たち,教職員の熱い声援にも勇気をもらいました。

 最後は相手チームも粘りを見せましたが,9対7で勝利!ブロック優勝を果たし,三連覇を達成しました!

 豊北ソフトボールチ-ムの皆さん,おめでとうございます!

 今年も,豊北小が会場校(ホスト校)として,大会の運営に当たりました。前日の準備から,当日の運営に至るまで,坂井委員長様を始め保健体育委員会の皆様,PTA役員の皆様,おやじ会の皆様,関係者の皆様には,大変お世話になりました。

 いよいよ,7/7(日)は決勝ト-ナメント。選手と応援団の皆様が一丸となって,今年こそ悲願の初優勝(宇都宮市)を目指します!

  

  

おはなし宅急便!

 6月7日(金)朝,「おはなし宅急便」による「第2回 おはなし会」が開かれました。

 「おはなし宅急便」のメンバ-は,保護者,保護者OB,地域ボランティアの方々で構成され,毎回、子供たちに素敵なお話を届けてくださっています。

 今日も各教室をそっとのぞかせてもらうと、手遊びや読み聞かせ、素話をしてくださっていました。発達段階に合った楽しいお話に,子供たちは、様々な表情を見せながら興味津々で聞き入っていました。

 「おはなし会」は,年間14回を予定しています。

 今年も、楽しさや発見,感動が,子供たちの心を耕し豊かにしてくれそうです。

  

  

「共遊の時間」です!

 6/5(水)の昼休みは、クラスごとに「共遊」を行いました。

 水曜日はロング昼休みとなっていて、たっぷりと35分間遊ぶことができます。

 「中線踏み」や「ドッジボール」、「鬼遊び」や「ドロケイ」など、クラスで話し合って決めた遊びを存分に楽しみました。

 「キャ-キャー」声を上げながら逃げ回ったり思いっきりボ-ルを投げたりと、いつものことながら子供たちが遊んでいる姿は、活き活きとしています。1年生もちゃんとルールを守り、ドッジボ-ルを楽しんでいました。

 あっという間の35分間。チャイムが鳴り、教室へ戻っていく子供たちは、「汗」と「笑顔」が光っていました。

  

  

プ-ル清掃

 6/4(火)2校時、6年生による「プ-ル清掃」が行われました。

 三日前に大成功の「運動会」を終えたばかりですが、今度は水泳学習に向けての環境整備。6年生は、この日もフル回転です。

 作業内容は、プ-ルサイドの草むしりや汚れ落とし、下足置き場や更衣室、トイレ清掃等、目立たず根気が試される作業ばかりでした。それでも、丁寧に黙々と作業に取り組む6年生の後ろ姿には、先輩から受け継いできた「奉仕の精神」とともに学校を支えている誇りさえ感じられました。6年生の献身に感謝!です。

 先日は、機動班の方々にプ-ル内を清掃していただき、真っ黒だった水が透き通った水へと変わっていきました。

 そして今日、プ-ルサイドから入り口に至るまで見違えるほどきれいになり、準備が整いました。

 6/10(月)の「プ-ル開き」が楽しみです!

  

  

とよきた「運動会」を開催!

 6月1日(土),青空のもと,豊北小運動会が盛大に開催されました。

 当日まで,6年生は,小学校生活最後の運動会を最高の舞台にしようと,素晴らしいリ-ダ-シップを発揮しながら,見事にチ-ムをまとめ上げてきました。また,下級生も,6年生の熱い思いにしっかりと呼吸を合わせ,全集中・全力で練習を重ねてきました。

 そして,迎えた本番!子供たちは、「仲間と共に  NEVER GIVE UP  完全燃焼」のスロ-ガン通り、仲間を信じ、最後まで諦めずに、すべてを出し切りました。 結果は,紅組が圧倒的なパワ-を生かし二年連続の優勝を果たしましたが,白組も大いに健闘しました。勝っても負けても精一杯戦い抜いた子供たちの表情は清々しく,大成功の運動会となりました。

 来賓の皆様・保護者の皆様、そして地域の皆様から盛んな応援をいただきました。また,PTAの皆様、「北のおやじ会」の皆様のご協力も,大きな支えとなりました。

 

大成功を収めた今日の運動会を明日への希望に変え,新たな挑戦を開始してまいります!

   

  

  

  

        

    

    

  

        

 

 

いよいよ明日は運動会!

 運動会が,いよいよ明日に迫りました。

 子供たちは,「仲間と共に NEVERGIVEUP 完全燃焼」のスロ-ガンを合言葉に変え,真剣な練習を重ねながら,自信を深めてきました。それに伴い,気持ちも日に日に高揚し,ピ-クで本番を迎えます!

 また,会場は,雨模様の日が続く中、機動班の方々と本校の齋藤勝 学校業務担当が連携しながら,テント・入退場門等の準備を整えてきました。そして今日,準備が始まるころには雨も上がり、5・6年児童,教職員,PTA各部,北のおやじ会が協働し,概ね準備が整いました。

 明日の天気は「晴れ一時雨,気温26℃」で、午前中は晴の予報。青空の下,子供たちの力一杯の演技と輝く笑顔が見られそうです。

  

  

 

雨の日の「お話会」は「ドキッ!」

 今日は、朝から生憎の雨。今年も、雨の日の「お話会」は校長が担当しています。

 そして、昼休みには,例によって希望者だけが校長室にやってきました。なぜなら,お話会の内容が「怖い話」に限定されているからです。

 また、校長室は狭いので、1回目のお話会は、2年生と他学年数名に人数を絞り、暗い部屋の中で「百本の手」のお話を聞いてもらいました。

 話す側は,あまり怖がらせ過ぎないように,途中で「笑い」の場面を交えたり、「怖さのレベル」が低い順に話したりしています。今日も、笑いあり怖さありのお話を提供しました。

 そして、話し終えると、「今日の話が怖かったら,次回は無理しないでね。」と,声掛けをしています。

 それでも,好奇心旺盛な子供たちは・・・,また,やってきます!

  

 

陰で支えてくださる方々に感謝!

 5/23(木)、機動班の方々に、プ-ル清掃をしていただきました。真っ黒だった水が、作業の経過と共に見る見るきれいになり、最後は透き通った水へと変わっていきました。また、壁も丁寧にこすっていただき、すっかり汚れが落ちました。

 続いて、翌日の5/24(金)には、地域の駒場伸一様が「にこにこ畑」の畝立てを行ってくださいました。実は、駒場様は、事前に畑全体を耕してくださっていました。今回の畝立ては、2年生「生活科」の野菜作りのためでしたが、次回は、サツマイモ栽培のために「畝立て&マルチシ-ト掛け」の作業を、仲間の方々と共に行ってくださいます。

 このように、学校教育活動を円滑に進めるために、多くの方にご尽力をいただいています。陰で支えてくださる方々に、心より感謝申し上げます。

  

張り切る団長・副団長!

 今年は,「仲間と共に NEVER GIVE UP 完全燃焼」(作:荒木さん)のスロ-ガンを掲げ,各色の応援団長・副団長を中心に,6月1日(土)の運動会に向け,熱のこもった練習を日々重ねています。

 先日、紅白それぞれの応援団長・副団長が抱負を語ってくれました。

 紅組団長の鈴木さんが「楽しく全力で優勝を目指そう!」と話せば,白組団長の梅村さんも「みんなで協力して勝利をつかもう!」と呼び掛け,互いに気合十分です。

 また,副団長の紅組 佐藤さん・白組 内田さんも,共に「思いっきり旗を振ります。」と,意欲満々です。

 いよいよ運動会の練習が佳境に入ります。団長・副団長を中心に,一致団結して勝利を目指しましょう!

  

 

 

地域協議会

 5月17日(金),「第1回 地域協議会」を開催しました。

 令和6年度は,新会長の五月女正典様を始め19名の委員が新たに加わり,五月女会長を中心に,地域協議会の活動の方針について,種々協議いたしました。

 今年度も「農業体験支援部会」(駒場伸一 部会長)、「学校教育支援部会」(堀川里恵 部会長)、「子供安全育成部会(鈴木徳重 部会長)、「広報部会」(奈良場雄一 部会長)の4部会を軸に、各部会が連携しながら児童の育成に努めていくことを確認。

 また,登校中の児童の様子について,きちんと一列に並んで歩いていることや,改善点として班長の上手なあいさつを下級生も見習うようにとの助言がありました。

 委員の皆様,一年間よろしくお願いいたします。