文字
背景
行間
2025年2月の記事一覧
あいさつ広げ隊 隊員会【最終回】
今日は、業間休みに今年度最後となる「あいさつ広げ隊 隊員会」を開きました。
初めに、「地域に広げよう あいさつの輪」を合言葉に、重点的に取り組んできた地域におけるあいさつの成果を報告。「地域あいさつマップ」に648個のあいさつシ-ルが貼られていることから、5/10(金)~2/25(火)までに、地域で648回のあいさつを展開できたことを、皆で讃え合いました。
続いて、吉田田隊長・河合副隊長からあいさつがあり、二人とも熱い思いを語りました。隊員たちは真剣に話を聴きながら、先輩たちの思いを受け、更にあいさつの輪を広げていく決意を固めました。
最後に、先日出来上がった「あいさつ広げ隊オリジナル缶バッジ」を一人一人に配付。子供たちは、満面の笑みで通学帽に缶バッジを着けていました。
「第2期 あいさつ広げ隊」の活動は、あと1か月余りで終了となりますが、一人一人がこの缶バッジを旗印に、これからも「あいさつの輪・笑顔の輪」を学校に地域に広げていきます!
ふれあいタイム(縦割り共遊)
今日は,ロング昼休みに,今年度最後の「ふれあいタイム(縦割り共遊)」を行いました。
6年生と「ふれあいタイム」で遊べるのは,今日が最後です。
各縦割り班で計画を立てた「中線踏み」や「鬼遊び」,「ドッジボ-ル」などを楽しみ,「キャ-キャ-」とはしゃぐ子供たちの声が,校庭に響き渡りました。
下級生にも追いつけそうな速さで鬼遊びを楽しむ6年生。どうすれば皆で楽しめるのかを心得ています。また,ドッジボールでは,捕ったボ-ルを1年生に渡してあげたり,下級生にも捕りやすい速さで投げてあげたりと,上級生の優しさが随所に見られました。
あっという間の30分!チャイムが鳴り,満面の笑みを浮かべながら教室に戻っていく子供たちの姿は,活動の充実ぶりを物語っていました。
今日も、豊北らしい「まるで兄弟・姉妹のような」温かい遊び交流が展開されました。
清掃がんばり週間!
「2学期の汚れは2学期のうちに!ピカピカな学校で新学期を迎えよう!」を合言葉に,今日から5日間(2月17日~21日)は,「清掃がんばり週間」です。
この一週間は,清掃時間を通常より5分間延長し,普段行き届かない場所をきれいにすることを念頭に置きながら清掃を行います。
今日は,「水ぶきがんばりデ-」でした。子供たちは,窓や敷居,ロッカ-や棚,トイレ等の清掃を重点的に行い,教職員は,窓のクモの巣取りを行いました。
子供たちは,いつにも増して集中して清掃に臨んでいて,「隅々まできれいにします!」と,見せてくれた雑巾は真っ黒でした。
明日からも,水道下,傘立て,清掃用具入れなどを念入りに点検して清掃するなど,計画的に清掃を進めていく予定です。
周囲がきれいになると,心も爽やかな気分になります。自分たちの学び舎をみんなでピカピカにして,卒業式・修了式,そして,新年度を迎えたいと思います。
今年度最後の「授業参観」
2/12(水)は,今年度最後の授業参観でした。
1年生は,「二わのことり」のやり取りを通して,友達と仲良くするために大切なことを学びました。
2年生は,8年間の成長を振り返り,自分を支えてくれた人たちへ感謝の気持ちを伝えることができました。
3年生は,自分と友達の考えを比べながら,「なかよしだから」こそ取るべき正しい行動を真剣に考えました。
4年生は,「2分の1成人式」を開き,10年間の感謝の気持ちを家族に伝えたりゲ-ムを楽しんだりしました。
5年生は,1組は,電磁石の不思議をたくさん調べ,2組は,LRTや田川について生き生きと発表しました。
6年生は,一人一人が思い描いた将来の「夢マップ」を堂々と披露し,自分の世界を広げることができました。
どの学年も,一年間のまとめにふさわしい「学び」と「成長」の姿を見せてくれました。
第4回「地域協議会」を開催!
本日は,今年度最後の「第4回地域協議会」を開催しました。
冒頭,五月女正典会長のあいさつの中で,「先程,学校へ向かう途中で横断歩道を渡ろうとする豊北小の子供たちを見かけ,停車して待っていると,皆,手を挙げて渡るので感心して見ていました。でも,それだけではありません。渡り終えた最後の女の子が,身体の向きをくるりと変え,私に向かって大きな声で『ありがとうございました!』とあいさつをし,深々と頭を下げてくれたのです。その振る舞いに感動しました。」との,エピソ-ドを紹介していただき,温かい雰囲気に包まれました。
続いて,校長より,今年度の成果と課題を踏まえ,来年度の重点的な取組として「本校の強み(自然・人材・人脈)を生かした教育の推進」と「持続可能な社会への興味・関心の向上」が提示されました。
また,意見交換では,「見守りボランティア等,地域の方々に広くボランティアを募りたい。」「通学路への車の侵入は極力避けるよう,共通理解を図りたい。」「最近,瓦谷公民館西側でシカが発見されたので,十分注意してもらいたい。」等,様々なご提案や情報をいただきました。
皆様からいただいた貴重なご意見を,今後の学校経営に生かしてまいります。
役員・委員の皆様,一年間大変お世話になりました。
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず