学校行事

2023年5月の記事一覧

青空のもと 豊北小運動会を開催!

 5月27日(土)、青空のもと、豊北小運動会が盛大に開催されました。

 当日まで、6年生は、小学校生活最後の運動会を最高の舞台にしようと、素晴らしいリ-ダ-シップを発揮しながら、見事にチ-ムをまとめ上げてきました。また、下級生も、6年生の熱い思いにしっかりと呼吸を合わせ、スロ-ガンの通り、今、この瞬間を大切にし、全集中・全力で練習を重ねてきました。

 そして、迎えた本番!子供たちは今までの練習で培った「力」を信じ、「走る瞬間」 「跳ぶ瞬間」 そして「踊り舞う瞬間」に、すべてを出し切り、熱戦を展開しました。

 結果は、紅組が圧倒的なパワ-を生かし二年ぶりの優勝を果たしましたが、白組も大いに健闘しました。勝っても負けても精一杯戦い抜いた子供たちの表情は清々しく、大成功の運動会となりました。

 保護者の皆様・地域の皆様、そして、4年ぶりにお招きした来賓の皆様から、盛んな応援をいただきました。また、PTAの皆様・「北のおやじの会」の皆様のご協力も、大きな支えとなりました。

 コロナ禍を乗り越え大成功を収めた今日の運動会を明日への希望に変え,新たな挑戦を開始してまいります!

  

  

  

  

  

  

いよいよ明日は運動会!

 運動会が、いよいよ明日に迫りました。

 子供たちは、「今、この瞬間を全力で」のスロ-ガンを合言葉に変え、真剣な練習を重ねながら、自信を深めてきました。それに伴い、気持ちも日に日に高揚し、ピ-クで本番を迎えます!

 また、会場は、機動班の方々と本校の齋藤勝 学校業務担当が連携しながら、計画的にテント・万国旗・入退場門等の準備を整えてきました。そして今日、5・6年児童、教職員が協働し、全ての準備が整いました。

 明日の天気予報は、「晴れ時々曇り、気温27℃」となっています。青空の下、子供たちの力一杯の演技と輝く笑顔が見られそうです。

    

田植え

 晴天の下,全校児童で「田植え」を実施しました。

 田植えは、子供たちが楽しみにしている本校の恒例行事で、地元の角山伸一様のご厚意で田を提供していただくと共に、相馬幸夫様に管理していただくなど、地元の方々に支えられて成り立っています。

 今年は、前半2・4・5年生、後半1・3・6年生の「なかよし班」で行いました。

 初めに、稲作ボランティアの齋藤芳彦様から「水田にすむ生き物」の話をしていただきました。写真を提示しながら分かり易く説明していただき、子供たちも興味津々で聞き入っていました。

 続いて、田植えの体験です。田に足を踏み入れる時には,「気持ちいい」「楽しい」「足が抜けない」などの声が聞かれ,土の感触を確かめながら,皆,ニコニコ顔でした。

 また,1年生は,田植えデビュ-です。お兄さん・お姉さんに手を引かれたり,「ゆっくりね」「慌てないでね」と声を掛けられたりしながら,慎重に一歩一歩足を運んでいました。

 田植えが始まると,皆、真剣です。腰を落とし,印に狙いを定めて,一株ずつ丁寧に苗を植えていました。稲作ボランティアの方々からも、「まっすぐ植えられたね。」「じょうず、じょうず。」など、お褒めの言葉をいただきながら、無事、作業を終え、子供たちは、とても満足そうでした。

 植えた苗が美味しい「もち米」に育つことを楽しみにしながら,日々,成長を見守ってまいります。

  

  

  

  

  

ミストマン参上 !?

 運動会まで、いよいよあと三日。練習にも熱が入っています。

 そんな中、当日の暑さ対策の一つとして、噴霧器を用意しました。今日の全体練習で、試しにミストを撒いてみると、子供たちは「キャ-キャ-」と声をあげ、大喜びです。涼を取るとともに、熱戦の中でのちょっとした気分転換にもなりそうです。

 当日は、保護者の有志で結成されている「北のおやじの会」の方々が「ミストマン!」となって、ミストを撒いてくださいます。頑張れミストマン!!

   

  

 

1人1台端末(Chromebook)を活用!

 1人1台端末が文具の一つとして運用され始めてから今年で3年目を迎えますが、子供たちは、端末の扱いにも慣れ、調べ学習や観察記録、意見交換や学習のまとめ等、多岐に渡り端末を活用し、教育効果を高めています。

 最近では、運動会のダンスの練習を教師が撮影し、児童と画面共有しながら細かく動きをチェック。微調整を加えながら、完成度を高めていました。

 また、端末を家に持ち帰り、AIドリル学習を行う等、家庭学習でも大いに活用しています。

 5/25(木)には、1年生に端末が配付されます。「早く使いたいなあ。」と、1年生も心待ちにしています。