本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
11月14日(月)の2時間目に,1年生と6年生で農園活動を行いました。今回は,さつまいもほりをしました。
1年生は,優しい6年生に補助してもらい,たくさんの大きなさつまいもを収穫することができました。1年生と6年生が頭を突き合わせて,一緒に一つの活動をしている姿がとても微笑ましかったです。
1年生の感想文には,「6年生と活動できて楽しかった。」「6年生のおかげでたくさんいもほりができた。」とすてきなコメントがたくさん書かれていました。
今年も豊作です。お家でどんなさつまいも料理ができるか楽しみですね。
11月7日(月)に宇都宮動物園に行きました。お天気に恵まれ,楽しい一日を過ごすことができました。
グループごとに乗り物に乗りました。
動物にえさをあげました。おいしそうに食べてくれました。
かわいいわんちゃんのショーを見ることができました。
運動委員会による企画イベント,第三弾。
今日のロング昼休みには,1・2年生を対象にリレー大会が行われ
ました。
このイベントには,5人1チームとなって参加することができます。
4チームごとにコースに入っていきます。
運動委員会の担当者の説明を聞き,準備運動をしてからスタートです。
各走者,カラーコーンを回って次の人にバトンを渡していきます。それ
を繰り返しながら,合計タイムを競います。
本日のチャレンジチームは計,20チームでした。
「結果は後日に発表します」の締めの言葉で終了。
チームで走る順番を決め,自分の番を一生懸命に走る姿,そして,
頑張る仲間を応援する姿。1・2年生の,それぞれに挑戦する意欲が
十分に感じられました。
バトンをつないでいくリレー大会。1・2年生らしさを十分に引き
出すことができ,第三弾イベントも「大成功!」といえますね!
今年は,講師としてダンスセンター「セレニテ」の妻木律子先生をお迎えし,ダンスの楽しさや体の使い方を教えていただきました。
妻木先生の話にぐっと引き込まれています。
2時間の活動の中で,1曲分のダンスの振り付けを教えていただき,最後には,5年生全員で1曲を踊り切ることができました。
この2時間の活動を通して,5年生は友達のダンスを見たり,集中して話を聞いたりする力が更に向上しました。
第2学期始業式,「児童のことば」で2学期の目標を発表した代表児童です。
そして,始業式の中で子供たちに伝えたメッセージは,「挑戦」です。
「自分で面白い,もっと知りたい、もっとできるようにしたいと思ったことに,時間をかけていこう」と。「うまくいかずに失敗しても,その失敗から何かを得られる」ものと。だから失敗といわず,成功への階段をひとつ登ったこと」と。・・・
2学期は自分からやりたいことに挑戦していく「自ら学ぶ子」,失敗してもあきらめず最後までやり抜く「たくましい子」に向けて,子供たちの成長を応援していきます。
今日一日の子供たちの姿です。挑戦に向かう日常が始まりました!
朝の登校後の姿です。廊下に掲示された作品を鑑賞しています。
自分の役割をしっかりやろうと,タイミングを見計らいながら進めています。
筆順は? 確かめていきます。
6年生の音楽の時間,鉄琴演奏。まさに「挑戦」です。
今日は6年生が栃木県総合運動公園で行われた国体軟式野球の観戦に行きました。
天気はあいにくの雨でしたが,屋根のある席に案内していただき観戦することができました。
選手がいいプレーをした時にはスティックバルーンを大きく鳴らし応援をします。
選手達の迫力ある試合に,子供たちも夢中でした。
9月は「いじめゼロ強調月間」でした。
12日(月)~16日(金)は強調週間として,いじめ根絶集会の実施や5月に各クラスで作成したスローガンの放送を行いました。
本日集会の様子をお便りにして,P会員に配付しました。HPにもお便りをアップしましたので,ぜひご覧ください。
毎週水曜日はロング昼休みになっています。その中で月に1回程度,縦割り班ごとの共遊として,ふれあい活動を位置付けています。
夏休みが明けてから集まる機会は久しぶりでしたが,子供たちには全く問題なし。顔をあわせると,これまでの動きを思い出し,速やかに並び,班長さんの指示に耳を傾けていました。
校庭では,鬼ごっこ遊びの一つ,ドロケイが人気です。遊びが重なる中,各班が動き出しましたが,子供たちは見事に追いかけ捕まえていました。
校舎内では,だるま落としにけん玉,カルタ取りの昔遊び。椅子取りゲームや「かごめかごめ」などと,場所やものをうまく活用して,さらに思いやりを生かして,ほのぼのとした時間を過ごしていました。
異学年の仲間が集まって楽しむ時間。
限られた中で遊ぶからこそ見えてくる,子供らしい姿に思わずにっこりです。
高学年を対象としたフリースロー大会が,本日昼休みに行われました。
運動委員会で学年ブロックごとのイベントを企画し,広報して参加者を募り,実施運営するイベント第一弾が,本日行われました。
5人1チームとなり,2分間フリースローを打ち続けて何本入るか。
各ゴールに1チームを割り当て,運動委員2人が担当し,ルールチェックをしたり,ゴールした数を数えたりしていきます。
体育館内でチャレンジできるのは,4チームのみ。
順番を待っている参加者,チームメンバーです!
初めてのイベントに興味を持って参加しようとする姿,この日に向けて練習している姿,友達を応援する姿,互いに励まし合う姿,やり終えた後に言葉をかけ合う姿など,運動委員会のねらい以上の成果が姿として見られました。
チャレンジ直後の感想は,「楽しかった!」「難しかった」「一言では表せない」などと,息を弾ませながら一言が返ってきました。
運動委員会のイベント試みは,イベントを企画する楽しさ,挑戦する楽しさを校内に広める機会になりました。
結果発表は来週です。
そして,
次回は,3・4年生を対象にバトミントン体験会が企画されています。
5年生の家庭科の授業では,ミシン縫いでエプロンを製作していきます。
初めてのミシン縫いのため,子供たちは興味関心あり,不安ありと,複雑な心持ちの中,真剣に取り組んでいます。
上糸通し,下糸セットなどを学び,直線縫いに挑戦です。
今回,自分の力で操作マスターを目指すために,ミシンボランティアさんが応援に入ってくださっています。
授業中の子供たちの活動を見守り・支援してくださる,ボランティアの皆様のお力添えは,とてもありがい限りです。
アイロンがけでは,実際にやりながらそのポイントを確認したり,促したりしていただきました。
子供たちそれぞれのつまずきに助言をいただいたり,具体的な操作を教えていただいたりと,温かな応援をいただいて,自分でできた喜びにつなげています。
ボランティアの皆様のお力添えに感謝です。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(R7_7_18)
❖市立全小・中学校における勤務時間外の電話対応について(R7_9_29)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
◆地域学校園