簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

秋晴れの中,霜月祭開催!

11月11日(土)に霜月祭が行われました。

今年から再開した「わたあめ」「チョコバナナ」店は,終始,列が途切れることはありませんでした。

 

今日のために,旭中学校の生徒さんもボランティアとして協力いただきました。

 

模擬店・催し物のオープンと同時に子供たちはどのお店から回ろうか,どのコーナーに行こうか。まるで早いもの勝ちのような競争心をみせていました。

すれ違う子供たちは,みんな笑顔でワクワクが止まらないといった様子で,友達と一緒に回る足取りもとても軽やかでした。

お財布を自分でもって,小銭を出してお買い物をする経験ができる霜月祭。今時,とても貴重な経験の場であり,時代は流れても,子供たちにとっての楽しみは変わらない,と思ったところです。

 そして,子供たちのその姿を見守っていただいたPTA・地域の皆様の表情は温かく,和やかなふれあいを創ってくださり,この霜月祭ならではのすばらしさをたっぷりと感じました。

 

そして,

霜月祭開催中に,なんと子供たちは長野県上田市の豊殿小学校から飛んできた風船を手に取り,ハッピーな出来事に大興奮でした。(ひまわりの種を受け取りました)

 

子供たちは,秋晴れの一日を存分に楽しむことができました。

「霜月祭 簗瀬の笑顔が 地域の笑顔に」のスローガンの下,PTA・地域の方々・関係団体の皆様のご協力により,令和5年度版霜月祭を成功裏に収めることができました。

 子供たちへの温かな言葉かけ,そして温かい関わりに深く感謝いたします。

5年生 ふれあい文化教室

ふれあい文化教室が行われました。

講師の先生にお越しいただき、ダンスへつなげるための体の使い方、意識の持ち方などを学びました。

まず始めに、ペアで手を押し合ったり、相手に合わせて手を動かしたりしました。

言葉を使わずに、手を通して相手を感じます。

先生からは「相手のことを考えて!」「相手を気にして!」この言葉が繰り返し発せられました。

 

 次第に、動きを大きくしても相手についていくことができるようになってきました。

次は背中だけで相手を感じます。手は使いません。息を合わせないと背中と背中が離れていってしまいます。

最後は音楽に合わせて、様々な動きを組み合わせてダンスにしました。

子供たちは、先生の指示をよく聞き、「意識をどこに向けてけばよいのか」「気持ちを合わせなければ」と、心を働かせながら身体表現を楽しく学ぶことができました。

校外学習に行きました(2年生)

2年生が校外学習に行きました。

子ども総合科学館と鹿沼の渡辺りんご園様にお世話になりました。

今回のテーマは「公共の施設の利用の仕方」でした。

子ども科学館では他のお客様がいる中で、どのように過ごすべきかということを学びました。

自分だけが楽しいのではなく、自分たちも他の人たちも気持ちよく過ごせるような行動を目指しました。

りんご園では、自然の素晴らしさとりんごを作っている人たちの存在の大切さを学びました。

自分で取ったりんごはいつものりんごよりおいしく感じたことでしょう。

授業を参観していただきました!

第4回魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました。

毎年,この時期11月の会議では,委員の皆様に子供たちの学びの姿を基に,学校評価アンケートにご協力をいただいております。        

委員の皆様は,各クラスの授業に関心を示され,一緒に聞いたり,考えたり。また,問題の解決方法をみんなで話し合う姿には,笑顔で見守るような表情を見せていました。

また,学習用具として端末を使いこなしている姿にも驚かれていました。

さらに,教室環境にも目を向けてくださり「よく整えられ,学びの足跡がみえますね」といった感想を伝えてくださりました。

 

会の最後には,全体総評「どのクラスの子供たちも一生懸命に学んでいました」と,称賛のお言葉をいただきました。

 

校外学習(1年生)

宇都宮動物園へ行ってきました!

班の友達と協力したり、マナーを守って行動したりするなど、学校で学んだことを生かして活動する、たくましい姿がたくさん見られた一日でした。

 

校長先生に行ってきますの挨拶をして、出発です。

 

動物園に到着後は、それぞれの目的地に!

まずは、何に乗ろうかな。

 

 

 きりんさんに食べてほしくて、「もうちょっと!」 「もうちょっと!」と、いいながらみんなで手を伸ばしています。

待ちに待ったお弁当タイムです!

 

 

 

 

 

モルモットと触れ合って、わんわんショーも楽しみました。

 

 

 

 

 

学校に戻ってきてからも、「乗り物楽しかった!もっと乗りたかったなあ。」「きりんにえさをあげることに挑戦したよ!」など、友達と楽しさを共有し,話が尽きませんでした。

 

帰宅後もお家の方への話に、きっと花が咲いたことでしょう。

環境委員会 ❝届けよう,服のチカラ❞プロジェクト

 11月7日(火)に,環境委員会が取り組んでいる ❝届けよう,服のチカラ❞プロジェクトの活動が行われました。

 10月16日から1週間,服の回収を呼びかけ,たくさんの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。おかげさまで,服がたくさん回収され,11月7日には,集まった服の分別と梱包作業を実施することができました。

集まった服を回収する環境委員会児童

集まった服を回収する環境委員会児童

 

 この日は,宇大生ボランティアの方々,教材ボランティアの保護者の方々にもご協力いただき,発送するための梱包作業まで終えることができました。12箱に梱包され,今後発送されます。

 

 

 

 

 

 

お手伝いくださった宇大生・教材ボランティアの皆様

 

 

 

 

 

 

 

 1着1着,タグを見てサイズを確認したり,服の形態,様子などを確認して,分別しました。丁寧に畳んで,箱に入れていきました。細かい作業でしたが,一人一人よく考え,時には,友達と相談しながら一生懸命作業しました。

 たくさんの難民の方々のお力になれたことを嬉しく思いながら作業することができました。

人権講話(6年生)

11月は人権月間になります。

すでに図書室入口には,ら・ぶっくの方々による人権に関するコーナーが設置されています。

 

 

 

人権月間の取組みの一つとして,6年生では人権講話を聴きました。

先生からは,誰でも幸せに暮らす人権をもっていることが強調され,「少数派・弱者がいじめられているのを黙ってみているだけでは何も変わりません。みんなで声をあげていくことです」と,人権に関心をもつよう,子供たちが分かるメッセージを熱く伝えてくださりました。

家族でも「人権」について語り合ってくださいとのお言葉もありました。

 

この後,校内では人権標語の作成や人権作文「あすへのびる」の朗読,授業公開などを予定しています。

お見事!(2年生)

2年生,生活科の時間です。

12月に,2年生開催の「なかよしまつり」に向けて,今日は,1年生役にもなり気って,試しに遊んでみたり,意見をもらって改善策を考えたりしていきました。

驚いたことに,一人一つの遊びを考えたこと,そこには2年生らしいアイディアがあふれ,オリジナルな楽しさを創り出していました。

活動は,2年生の説明から始まり,それを聞いた1年生役の友達が遊んでみます。

うまくいったり,思うようにいかなかったり,試しの活動からいろいろなつぶやきが聞こえてきました。

子供たちの学びは尽きません。

その懸命な姿に感動でした。本番までの時間が楽しみです。

いい歯の日 11月8日

11月8日(水)いい歯の日を控えて,今日は保健集会を行いました。

「歯を大切にして,ずっと楽しく食べられるような『いい歯』を目指そう」こんなメッセージに向けて,保健委員会では,ある実験を行いました。

卵を歯に見立てて,砂糖水やお酢,水,炭酸飲料に漬けて毎日観察をしました。

1か月ほどして一番変化したのは,お酢で,卵の殻がすべて溶けてしまいました。

委員会児童が予想していた砂糖水ではありませんでした。

口の中に住んでいるミュータンス菌が甘い糖や食べかすを使って酸を作り出すこと,そして,酸は歯を溶かしむし歯になってしまうことを模型で説明しました。

 

最後には,健康な歯により,体にどんないいことがあるのか。合言葉「ひみこの歯がいーぜ」を使っての説明で締めくくりました。

満防止,覚の発達,葉の発音はっきり,

の発達,の病気予防,ん予防

腸快調,力投球

 

どうぶつさんとなかよくしようね(1年生)

宇都宮動物園からやってきた3羽のウサギとふれあい、いのちについて学びました。

最初にウサギについてのお話を聞きました。

 

次にウサギを抱いたり、聴診器を使って心臓の音を聴いたりました。

抱っこをする直前は、緊張した表情も見られましたが、いざ膝の上にウサギが乗ると「ふわふわだー」「すごい毛が抜ける!」と、皆の表情が和らぎました。

 

友達が抱っこしている間は、発見カードにメモをとっています。

 

明後日には,宇都宮動物園に行って直接体験をしてきます。