本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
9月29日(月),登校後の昇降口,くつそろえの状況です。本校は,学校経営の柱の一つに「平常時の児童指導の徹底」を掲げています。これは,児童指導上の問題が起きてから対応するのではなく,日々の生活の安定のため,問題の未然防止を目的にしているのです。その一つである履物を揃えは,心の切り替えのよさにつながると考えています。外から校舎に入るタイミングというは,楽しい「動」から学習の「静」に切り替えをする場でもあります。「かかとを揃えて真ん中に置く」履物を丁寧に揃える作業を通して,心の切り替えを目的にしているのです。見た目では,揃う揃わないですが,切り替えができたかを確認することができます。さて,履物を揃えの「徹底」とは,「習慣化」を意味します。そのためには,大人の支援が欠かせません。石に水が染み込むがごとく,丁寧に丁寧に支援を続けることが求められます。大人も試されます。
9月25日(木),ボランティアクラブが,クラブ活動の時間に砂場の掘り起こしを行いました。教科体育時の安全確保と陸上競技大会「走り幅跳び」の練習に先駆けての準備となります。メンバー全員で時間をかけて,砂場をフワフワの状態にしました。最後は砂の表面を均して,砂場の枠も見えるようにと丁寧に作業していました。本クラブは,学校のためにとか,みんなのためにという精神のもとに集まっています。活動の姿を見ていると,ひた向きさ,誠実さ,温かさ,そして心意気が伝わります。最後の仕上げに取り組む姿にはグッときました。簗瀬小学校は,子供たちに支えられています。まだまだ,教えていただくことはたくさんあります。敬服
9月21日から9月30日までの10日間は,秋の全国交通安全運動実施期間です。交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を国民に習慣付け,悲惨な交通事故の防止を図ることを目的として実施しています。簗瀬地区も児童の登校の時間に合わせて,交通安全の啓発を行っています。関係の皆様,いつもありがとうございます。
9月25日(木),読み聞かせボランティア「ら・ぶっく」の活動日です。今回の対象は,1年生から3年生です。いつものように「立腰タイム」の後にお楽しみの時間です。ボランティアの皆さんはそれぞれ,今の子供たちに伝えたいこと,考えてほしいことをテーマにして読み聞かせを進めてくれています。子供たちに寄り添って考えてくださり,感謝いたします。ら・ぶっくの皆さん,今日もありがとうございました。
9月22日(月),5年生が校外学習を実施しました。今回は,モビリティリゾートもてぎで自然環境の保全と自動車工業の発達について,体験を通して学習しました。また,宇都宮市が掲げる次世代交通のHU300系,宇都宮ライトレールの車両基地も見学しました。そして,学習のもう一つの目的「公衆道徳の実践」についても,仲良く,マナーよく活動してくることができました。
9月19日(金),1年生の図画工作科の活動です。壁や遊具,ボールなど,一見同じ模様に見えても,触ったりこすったりすることで,材質の特徴の違いに気付くことができ,また,模様のイメージに合わせて場所を選ぶ楽しさもあります。校庭で模様を見つけ出しながら,こすり出す際には,凸凹を写し出し,自分の触ってみたイメージと比較しながら,模様を写し出す楽しさを味わうことができます。この後は,うつした模様を組み合わせて創作を楽しんでいきます。
9月19日(金),朝の活動の時間を活用して,避難訓練を実施しました。今回は,学校の南の方角から竜巻が迫ってきた際の訓練です。避難訓練は命を守ることに直結します。そのため,「練習でできないことは,本番でもできない」ことを頭に入れて,動きが体に染み込むまで,そして毎回「本番のごとく」真剣に取り組みたいものです。
9月18日(木),第2回地域協議会を開催しました。保護者及び地域の皆様に概要を報告いたします。主な報告内容は,「各部の活動進捗」「体力テスト速報値」「学校の働き方改革の推進」などでした。協議内容は「今後の予算執行」について,学校支援ボランティア活動と関連させながら御意見をいただきました。また,その他の話題提供として「学校応援基金の設立」について,柳田会長から説明がありました。委員の皆様,お忙しいところ参集くださりありがとうございました。
9月18日(木),読み聞かせボランティア「ら・ぶっく」の活動日です。今回の対象は,4年生から6年生です。リラックスした状態で聞き入る児童の姿がほっとします。ら・ぶっくの皆さん,今日もありがとうございました。
9月17日(水),毎週水曜日は児童会代表委員による「スマイルあいさつデー」です。今日もいい笑顔!といきたいところですが,活動後の振り返りの様子を見ると課題があるということです。「あいさつに元気がないから,自分から爽やかに挨拶をしたが,効果が感じなかった。」「最近は,挨拶を返してくれない人もいて,心が寂しい気持ちになった。」「目を合わせて挨拶をしたいのが,なかなか目が合わない。」などです。今後,担当の先生方にも相談しながら児童会で策を考えていくようです。一生懸命な姿勢が報われる環境であってほしいと思います。同時に「大人ができること」も考え,実践していくべきだと思います……。「ともに進む」
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(R7_7_18)
❖市立全小・中学校における勤務時間外の電話対応について(R7_9_29)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
◆地域学校園