学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】みんながヒーローになった運動会

5月28日(土)、爽やかな青空の下、

令和4年度の運動会を実施しました。

子供たちの緊張感とやる気が伝わってきた開会式。

今年度も感染症対策を取りながらの実施ではありましたが、

昨年度まで自粛していた障害物競走を偶数学年で実施したり、

低学年の玉入れが復活したりと、

少しずつコロナ禍前の要素を取り入れて

子供たちも、見る側も楽しめる内容へと工夫しました。

上学年のダンスや6年生のリレーでは教員も参加、一緒に楽しみました。

今年度の優勝は白組。白組おめでとう!

赤組も、大健闘!本当によく頑張りました。

1年生から6年生まで、みんなが本気で頑張った運動会は大成功。

見る人に笑顔と感動をくれた子供たち。

誰もがヒーローになった運動会でした。

 

来校され子供たちに温かい応援をくださった御家族の皆様、

受付や写真撮影、見回り、競技等で御協力いただいたPTA役員、各専門委員の皆様、

また、片付けに御協力くださった皆様、

本当にありがとうございました。

【日誌】明日は運動会!

午前中の雨が嘘のように、青空も顔を見せてくれた午後。

5・6年生と職員で、明日の運動会のための準備を予定通りに実施しました。

田原小の子たちは、本当によく働きます。

校庭は、みるみる運動会の会場へと変身しました。

明日の運動会では、これまでの練習の成果を発揮できるよう

一人一人が全力で頑張り、楽しんでほしいと思います。

6年生リレーでは、職員チームも走ります。

26日の放課後、田原ひまわりクラブの子供たちに見守られながら

みんなでウォーミングアップしました。

けがをしないように頑張ります。お楽しみに。

 

(準備の様子)

 

(職員チームリレー練習)

【日誌】運動会全体練習④

運動会の全体練習も今日が最後となりました。

今日は、低学年の徒競走と中学年の団体種目の確認や

高学年の係の仕事の確認でした。

また、昼休みには、リレーの練習。

これも最後の練習でした。

近づいてくる運動会。

子供たちの顔も、きりっと引き締まってきているように感じます。

(全体練習)

(リレーの練習)

【日誌】初めてのノート(1年生)

1年生が、国語の時間に

初めてノートのマス目にひらがなを書いていました。

先生が黒板に書いたとおりに写します。

とっても上手。

「〇〇が」「〇〇する。」

という文作りにも意欲的にチャレンジする1年生でした。

 

【日誌】田植えをしました(5年生)

5年生が、総合的な学習の時間「お米、再発見」の学習で

田植えを行いました。

田原小学校は、学校敷地内に田んぼがあるんです!

4月に種まきをした稲は、大きく育って緑の葉がふさふさしています。

今日は4名のボランティアの方が来校され、

子供たちに、田植えの仕方を教えてくださいました。

田んぼに入ると、

「わぁ!」

「足が抜けない!」

などなど、子供たちの声が響きました。

足をとられ転んでしまった子もいましたが、

みんな、楽しく田植えを体験しました。

稲が大きく育ちますように。

【日誌】1年生「なつの山田川をたんけんしよう」

本日2回目の投稿です。

1年生が、生活科の校外学習を行いました。

目的地は、学校のすぐ西側を流れる山田川のサイクリングロードです。子どもたちは運動会全体練習の後でしたが、元気に出発しました。

学校の敷地内にもたんぽぽがたくさん咲いていましたが、その横を通り、南門からいざ校外へ。

サイクリングロード沿いの草花や虫に興味津々の子どもたち。先生の話を聞きながら、色とりどりの花や小さな虫を見つけていました。

田原小学校は自然に囲まれていて、これからもたくさんの勉強ができそうです。

 

 

 

 

 

【日誌】運動会全体練習②

今日は閉会式の練習でした。

進行を担当する児童、開式のことば、閉式のことばや、得点発表を担当する児童も堂々と話していました。

紅組も、白組も優勝した時の練習をしましたが、本番ではどちらが勝つのでしょうか。とても楽しみです。

運動会まであと10日。

 

 

 

 

 

【日誌】子供も先生も頑張ってます!

今日のたわらの時間は、リレーの練習でした。

初めて、はちまきを巻いて集合。

今日は、走らず、バトンの受け渡しの練習でした。

上級生が、しっかり下級生の面倒をみながら練習していました。

トラックの中では、応援団が練習!

先生も子供たちも、運動会に向けて頑張っています!

 

 

【日誌】運動会全体練習①

今日は、第1回目の運動会全体練習がありました。

少し肌寒く空気はひんやりとしていましたが、

雨もあがり、開会式の練習を実施することができました。

「きをつけ」や「休め」、「まわれ右」などの基本動作も教わり、

6年生は各役割の確認も。

みんな、しっかりした態度で参加することができました。

各学年でダンスやソーランの練習にも熱が入ってきました。

運動会まで、あと12日。

【日誌】全校集会(講話)

今日は、全校集会がありました。

オンラインでの講話集会です。

5月8日が創立記念日だったこともあり

田原小学校について、クイズを通して話をしました。

田原小学校は、今年149歳になりました。

来年は記念すべき150年となります。

150周年、どんなお祝いをするか検討中です。

【日誌】避難訓練実施

本日2校時に、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。

大きな地震のあと、家庭科室から出火したという想定です。

子供たちは、皆、放送や教師の指示をよく聞いて

真剣に取り組むことができました。

子供たちには、今日の訓練は、災害等における避難の基本の学習であり、

なぜ、この経路でこの場所に避難したのかをよく考えること、

もし出火の場所が違っていたら…

もし休み時間で先生がいなかったら…

いろいろな場面を想定して、避難の仕方を日常的に考えることの大切さについて話しました。

「自分の命は自分で守る」

という意識をもつことを

これからも折に触れて指導していきたいと思います。

【日誌】1・2年生わくわくドキドキの1日

今日は、1・2年生にとって 

わくわくドキドキの学習がいっぱい詰まった1日でした。

まず、1・2校時の「学校たんけん」

2年生が1年生に学校を案内します。

昨年の同じころ、2年生に連れられて校内を探検していた1年生が

今日は、2年生として、自信たっぷりに各部屋を案内していました。

はじまりの会でも、すっかりお兄さんお姉さんとして1年生をリード。

1年間の成長が見られ嬉しく思いました。

3校時は、さつまいもの苗植え。

昨日の予定が雨天のため今日に延期になりました。

今日は、天気にも恵まれ、予定通りに植えることができました。

1人ずつ、苗を手に真剣。

「先生、これで大丈夫?」

ちゃんと植えられているのかを、確認する姿がたくさん見られました。

大きなおいもができるといいね。

そして、5校時は、はじめての1~3年生での運動会ダンスの練習でした。

みんな動画を見ながら、まずは真似することから。

かわいらしいダンスが楽しみです。

【日誌】3年生 宇都宮の魅力発信出前授業

今日の3年生の授業では、宇都宮市役所の職員の方による「宇都宮の魅力発信出前授業」が行われました。

今日のテーマは「わたしたちのまち『宇都宮』の良さや魅力を知ろう!」です。

宇都宮市の写真や映像を見ながら、「ここ知ってる。」、「行ったことある。」、「ここ外国みたい。」など、子どもたちの声がたくさん聞かれました。

宇都宮のクイズにも子どもたちは積極的に手を挙げて答えていて、意外と知らなかったことも含め、宇都宮の魅力に気づいたことと思います。

そして、最後には「ミヤリー」が体育館の2階から登場。かわいいミヤリーの登場に大喜びの3年生でした。

 

 

 

 

 

【日誌】6年生の図工の授業

6年生が図工の授業でナズナの絵を描いていました。

実物を手元に置いて、4色の絵の具だけで。

葉や茎や花を表現するのに

どのように筆を使い、どのように色を作ればよいのかを

教師から教わり、いざ、チャレンジ。

みんな、よく考えながら取り組んでいる姿が見られました。

出来上がった絵は、本物みたいに素敵♡

今年度、本校では、教員の専門教科や得意なことを生かせるよう

一部の教科や学年で教科担任制に取り組んでいます。

6年生の図工は、図工が得意な教員が担当しています。

【日誌】第1回委員会活動

今日の6校時は、今年度初めての委員会活動でした。

どの委員会も、組織づくりや仕事内容の確認、当番活動の分担決めなど

今後の活動についての話合いが行われていました。

5年生にとっては、初めての委員会活動。

少し緊張した面持ちで参加していましたが、

積極的に書記などに立候補する姿も見られ頼もしく感じます。

各委員会の児童が、どんな活動をしてくれるのかとても楽しみです。

【日誌】学級目標決め

6年生が学級目標について話し合っていました。

今年度は、保護者の皆様の思いや願いも反映させて

学級目標を考えることになっています。

担任から、学校で目指す姿について説明があり、

保護者の皆様に御協力いただいたアンケートの結果が示されました。

子供たちは、どんなクラスにしたいか、自分たちの思い入れて考えます。

6年生は、

「最後まであきらめずに努力する」

「目標をもち進んで挑戦する」

「かかわるすべての人に感謝の気持ちをもつ」

この3つを目標としたようです。

1年生でも同じように、みんなで考えていました。

学年の発達段階に応じて、各クラスで、今年1年の学級目標が決められています。

保護者の皆様、ぜひ、学級目標について御家庭でも話題にしていただき、

お子様や学級の様子を見守っていただけたらと思います。

【日誌】1年生を迎える会と集団登下校安全教室

18日(月)たわらの時間に、

「1年生を迎える会」と「集団登下校安全教室」を実施しました。

「1年生を迎える会」では、代表児童の6年生が学校での楽しい行事等を紹介し

お迎えのことばを述べました。

1年生からは、「よろしくお願いします」と元気な挨拶がありました。

1年生が、2年生以上の児童と初めて顔合わせをしました。

その後、「集団登下校安全教室」へ。

各班の班長が1年生を迎えに行き、1年生が加わった班で

担当の先生から、集合時刻の確認等が行われました。

安全に登下校できるよう、みんな、交通ルールをしっかり守って歩いてほしいと思います。

【日誌】1年生給食開始

今日2回目の日誌です。

1年生は、今日が小学校で初めての給食となりました。

順番に並んで給食を運ぶ子どもたち、

配膳する当番の子どもたちもがんばっていました。

白衣のたたみ方も、牛乳パックを開くことも勉強です。

今日のメニュー、「チキンカレー」や「ゆで野菜」、

「入学お祝いゼリー」をみんなでおいしくいただきました。

 

 

 

 

【日誌】種まき

今日は、5年生が、総合的な学習の時間にお米の種まきをしました。

毎年お世話になっている地域の方に教えていただきながら、

土を平らにして種をまき、たっぷりと水をあげました。

その上に再び土をかぶせ、簡易なビニルハウスで覆い、今日の作業は完成です。

次回の田植えまでに、苗がすくすくと育ってほしいものです。

5年生みんなで協力してお米作りに挑戦します。

 

 

 

 

【日誌】離任式

今日は、離任式がありました。

異動された5名の先生方が来校され、

児童とお別れをしました。

代表児童の6年生からは、感謝の言葉が述べられ

各学年の代表から花籠が手渡されました。

式は新型コロナ対策で、距離をとっての実施だったため、

児童の下校時には、下校指導をして、児童一人一人とお別れをしてくださいました。

さみしくなります。

5名の先生方、ありがとうございました。

【日誌】1年生の第1日目

今日は、1年生にとって、小学校生活の第1日目でした。

朝、登校してくると、みんなしっかりと挨拶。

教室でも、担任の先生の話をよく聴いて、きちんとした態度。

帰りの用意も、自分でちゃんとできました。

担任の先生から、黒板にたくさんの丸をもらっている1年生なのでした。

 

【日誌】入学おめでとう♡

本日は、田原小学校の令和4年度入学式でした。

コロナ対策のため、在校生は6年生のみの参加となり、

来賓の皆様に御出席いただくことはできませんでしたが、

PTA会長様からお祝いの言葉をいただくことができました。

6年生は、お兄さん、お姉さんとして、しっかりお世話をしていました。

29名の可愛らしい「多笑っ子」の仲間入りです。

みんなとってもよい姿勢で、しっかり返事をすることができました。

明日からの小学校生活が楽しみです。

【日誌】入学式準備

明日の入学式のために、6年生と教職員で式場等の準備をしました。

ちょこボラのデコ隊さんも、掲示物などお手伝いくださいました。

6年生が、とてもよく働いてくれて、

式場も、1年生教室も、くつ箱やトイレ等もとてもきれいになりました。

明日は29名の1年生が、新たに「多笑っ子」となる予定です。

教職員、2~6年生一同、新たな出会いを楽しみにしています。

【日誌】令和4年度がスタートしました!

今日は、着任式と始業式があり、令和4年度がスタートしました。

着任式は、今年度、本校に転入された先生方のお迎えの式です。

4名の先生方、ようこそ田原小学校へ。

6年生の代表児童から、お迎えの言葉が伝えられました。

始業式では、「学校長の話」として

今年度、みんなで頑張りたいことについて話しました。

今年度の田原小のスローガンは

「みんながめざそうすてきな自分、みんなでめざそうすてきな学校」です。

子供たちには、

①     「なりたい自分を思い描くこと」

②     「どうしたらいいのかをよく考えて、自分から取り組むこと」

③     「『できた!わかった!もっとやりたい!』をいっぱい味わって、

    今より素敵な自分に進化すること」

この3つを頑張ることとしてお願いしました。

6年生の代表児童からは、とても立派な態度で、

6年生で頑張りたいことについての発表がありました。

児童指導主任からは、「考えて行動すること」について話がありました。

その後、担任発表、職員紹介。

式終了後は、新しい担任の指導のもと、教室で配付物をもらったりめあてを決めたりしていました。

田原小学校は、さらにパワーアップします!

今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

【日誌】校庭の春

冷たい雨が1日中降っていた昨日とは打って変わり

今日は春爛漫、暖かい陽射しが降り注いでいます。

校庭の桜も満開です。

子供たちにも見せたいな。

始業式の日まで、咲いていてくれると嬉しいです。

【日誌】令和3年度最後の日

本日、今年度をもって本校を転退職される先生方が

本校に勤務される最後の日でした。

それぞれの先生方から、ご挨拶をいただき、お別れとなりました。

子供たちとは、離任式でお別れすることになります。

本当にお世話になりました。

 

 

 

【日誌】体育館に・・・(5年生)

「ランプを灯すので、校長先生も来てください!」

5年生が校長室にやってきました。

行ってみると、なんと素敵!

図工の時間に作った和紙のランプシェードに灯された明かりが

「笑」という字になって浮かび上がっていました。

楽しい時間をありがとう。

今年度も残すところ1日です。

 

【日誌】令和3年度卒業式

本日、令和3年度田原小学校卒業式を挙行し

28名の田原っ子が本校を巣立ちました。

お天気にも恵まれ、卒業生も全員元気に登校。

卒業生はもちろん、参列した5年生も素晴らしい態度で式に臨むことができました。

コロナ禍での卒業式ということで、来賓の皆様にご臨席いただくことは叶いませんでしたが

今年度はPTA会長様からお祝いの言葉をいただくことができ、

温かいなかにも、凛とした雰囲気のある卒業式となりました。

卒業した28名の皆さん、御卒業おめでとう。

中学校でも、がんばってほしいと思います。

 

【日誌】卒業生歓送の会を実施しました。

 卒業式を明日に控えた本日、卒業生歓送の会を実施しました。

 4年生が卒業生を迎えに行き、なかよし活動班ごとに集合しました。その後、各班丸くなって、在校生と卒業生で互いの思いを伝えあい別れを惜しみました。

 最後に卒業生と在校生の代表が全体の前で思いを伝えて会を閉じました。

 よりすてきな田原小を目指していこうという思いのバトンが、卒業生から在校生に託されました。

 

 

 

【日誌】お世話になった学び舎へ

6年間お世話になった学び舎への感謝の気持ちを込めて

6年生が奉仕作業を行ってくれました。

自分たちの教室はもちろん

特別教室や体育館なども

みんなで手分けして、きれいに掃除してくれました。

6年生のみんな、どうもありがとう。

卒業式は明後日です。

 

【日誌】自分の成長を実感する温かいプレゼント

朝の時間に、養護教諭と図書館司書が

6年生にプレゼントを手渡しました。

養護教諭からは、1年生の時からの身長や体重などが記録されたもの。

青いリボンは、6年間の身長の伸びと同じ長さになっています。

みんな、1年生の時よりも30㎝ほど大きくなっているようです。

図書館司書からは、1年生の時からの本の貸し出し記録。

6年間使用した図書カードが、最後のページに。

司書からの人一人へのメッセージが書かれたポケットに入っていました。

6年生は、みんな、少し恥ずかしそうに、でも、とても嬉しそうに

自分の成長の記録を、見ていました。

【日誌】地域の伝統芸能を学ぶ(3年生)

3年生が、本校学区逆面地区に受け継がれている「逆面獅子舞」について学習。

櫻井基一郎様を講師に迎え、

獅子舞の歴史や獅子舞に込められている思いなどについて

くわしく教えていただきました。

本校では、この獅子舞を「獅子舞体操」として教育活動に取り入れ、

4年生以上の児童が運動会等で披露しています。

本校の「獅子舞体操」は、33年の歴史があるそうです。

この2年間はコロナ禍で実施が叶わない状況ですが

次年度は、できることを祈りたいと思います。

子供たちにとって、4年生になったらできる憧れの「獅子舞体操」。

3年生は、目をきらきらさせながら、話を聴いていました。

【日誌】もうすぐ卒業式

卒業式を間近に控え

6年生や式に参加する5年生は練習を重ねています。

地域協議会ちょこボラ隊と、PTA6学年の学年委員の皆様は

6年生のためにと素敵な掲示物を作成してくださいました。

1年生のときから現在に至るまでの自分たちの写真のコラージュに

「わぁ、懐かしい!」

と、6年生たちは見入っています。

また、卒業生が式場へ入退場する際の通り道に置く「花のスタンド」も

6年生の学年カラーである緑色にお色直しをしてくださっています。

本当に、ありがとうございます。

日差しは温かくても、風は冷たい3月。

卒業式は来週です。

【日誌】6年生から5年生へ

6年生が、5年生に向けて

修学旅行の発表会を開きました。

日光や那須の見所や、社寺などについて調べたこと

修学旅行でのハプニングや面白かった出来事など

次年度の修学旅行で参考になりそうなことをまとめ、5年生に伝えました。

伝え方はいろいろ。

パワーポイント、ポスター、寸劇、クイズ、紙芝居、

ニュースキャスターに扮してのニュース速報などなど。

5年生との言葉のキャッチボールを楽しみながら

「さすが6年生!」という楽しい発表でした。

 

さらに、朝の清掃活動や国旗掲揚など

これまで6年生が行っていた仕事の5年生への引継ぎが始まりました。

毎朝、6年生から仕事の内容ややり方を教わる5年生の姿が見られます。

卒業式まで、あと2週間。

ありがとう6年生、頑張れ5年生。

【日誌】「自分の将来を見つめよう~わたしたちの夢授業~」(6年総合的な学習の時間)

6年生が総合的な学習の時間「自分の将来を見つめよう」の学習において

「夢授業」を実施しました。

コロナ禍のため、Google Meetでのオンライン授業です。

 「自分の将来を見つめよう」という単元は、

6年生が、自分の将来の夢や憧れの職業に真剣に向き合う学習で、

今回は、実際に社会で活躍されている方々に、直接、お話を伺う学習でした。

 

RICOH様、宇都宮村上塾様、栃木銀行様、レオン自動機様、岡本特別支援学校様

宇都宮動物園様、宇都宮ブレックス様、ベルヴィ宇都宮様、トヨタウッドユーホーム様

 

以上市内9つの企業等から11名の方々が、今回の授業に御協力くださいました。

子供たちは、自分が興味をもった職業を選んで、4つの教室に分かれ、

それぞれのMeetに参加。

クレバー・フレーバーのコバキンこと小林さんと、4人の先生方が進行役となり、

授業が開始されました。

自己紹介から始まり、事前にいただいた資料等を見ながら仕事内容についてお話をいただいたり、

子供たちから質問をしたり、子供たちへのメッセージをいただいたりしました。

どの方からも、働くことの大変さや喜び、それぞれの職業のやりがいや魅力などについて

子供たちに教えていただくとともに

「好きなことを続けなさい」

「失敗したら、それを自分が成長する機会ととらえ、どうしたらいいかを考え挑戦しなさい」

「高い目標を立て努力しなさい」

といったメッセージをいただくことができました。

卒業を間近に控えた6年生には、これらのメッセージは

新しい世界に踏み出す自分たちの背中を、力強く押してくれる言葉となったようです。

 

今回の授業を行うにあたり、

御協力いただける企業様を探すために、地域協議会コーディネーターとクレバー・フレーバー様に

また、クレバー・フレーバー様には、GoogleMeetでの開催に伴う技術的な支援や当日の進行等でも

たくさんの御協力をいただきました。

 

多くの方々の御協力のもと、とても素敵な「夢授業」が実現しました。

皆様、本当にありがとうございました。

 

 

【日誌】心温まる「6年生を送る会」

今日は「6年生を送る会」がありました。

これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを届けようと

5年生が中心になって準備を進めてきました。

コロナ禍のため、「みんなが集まることはできない」「大声は出せない」など

様々な制限がある中での実施でしたが、どの学年も工夫をして取り組みました。

まずは大きなくす玉!5年生頑張りました!

1年生は「森のくまさん」の替え歌で6年生との思い出を

2年生は「ありがとうの花」を手話で

3年生は「マツケンサンバ」を茶目っ気たっぷりに

4年生は「6年生の日常」を寸劇で

5年生は「WAになって踊ろう」をダンスと呼び掛けで

 また、5年生はクロムブックを使って6年生の写真を編集。

「栄光の架け橋」のメロディにのせて6年間の思い出ビデオを作成し、体育館の壁面を使って上映しました。

「6年間、早かったね。」「え、もう泣いてるの?俺、泣くのを我慢してるのに…」

などなど、6年生からはたくさんのつぶやきと笑い声、拍手がわきおこっていました。

6年生もお返しに「上を向いて歩こう」の合奏や応援団長からの下級生へのエールを披露

また、在校生から6年生へ、6年生から在校生へ、お互いにプレゼントの贈呈も。

田原小伝統の「6年生かるた」は、残念ながらできませんでしたが、

札はプレゼントのアルバムの中に入っています。

出し物をするときだけ、体育館に入り、6年生の前で披露。

それ以外は教室で大型テレビで視聴するという形での「6年生を送る会」。

一堂に会することはできませんでしたが、

みんなの心が一つになったとても素敵な「6年生を送る会」となりました。

5年生の

「わたしたちは6年生の姿を見ていました。これからは、わたしたち5年生がその伝統を引き継ぎます。」

という言葉に、胸がじーんとなりました。

 

【日誌】おいしい給食をありがとう

いつも美味しい給食を作ってくださっている給食調理員の方々に

子供たちからの感謝のお手紙をお渡ししました。

コロナ禍のため、健康給食委員会の前期と後期の委員長さんが

児童代表で手渡しました。

「私は、1年生のときは小さかったのですが、

 田原小のおいしい給食を食べてこんなに大きくなりました。」

とは、6年生である代表児童からの言葉。

調理員さんたちも、とても嬉しそうでした。

健康給食委員会児童が作成した動画も見ていただきました。

子供たちには、自分たちのことを考えて給食を作ってくださっている

調理員さんへの感謝の気持ちを忘れずに給食を食べてほしいと思います。

【日誌】リモートで読み聞かせ

今日は、今年度最後の「読み聞かせ」の日のはずでしたが

新型コロナウイルスの感染拡大が収まらないため、

残念ながら、中止としました。

「何もないのはとても寂しい」と学校図書館司書の発案で

かわりに、リモートでの読み聞かせを行いました。

教室では、テレビの画面を夢中になって見つめる子供たちの姿。

一緒に数を数えたり、笑ったり

子供たちは、教室の大型テレビの画面を通して

絵本の世界を楽しむことができました。

 読み聞かせボランティアの皆様、

今年度の子供たちへの読み聞かせ、本当にありがとうございました。

これからも、素敵な絵本の世界に子供たちを連れていってください。

次年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

【日誌】養護教諭が参画する授業(6年生)

    本日、「生活習慣病を予防しよう」というテーマで6年生の保健の授業を実施しました。

    大好きなスナック菓子に使われている油の分量を確認して、予想以上に多いことに驚いていました。

   1回のおやつで取っていい油の量の目安は「約5g」。油のとりすぎは、血管のつまりを生じさせる原因になり、生活習慣病につながることもあることを確認したこともあり、心配そうな表情も見られました。スナック菓子の中には目安を大きく超えているものもありましたが、「食べ方を工夫して、おいしく楽しく食べよう。」、「油や塩分も健康に必要なもの。」という養護教諭からのアドバイスを受け、子供たちはほっとしている様子でした。

    生活習慣病を予防するためには、食生活の見直しや、適度な運動を心掛ける等、自分の心がけも大切だということを学習しました。

【日誌】宇都宮の伝統工芸「ふくべ細工」の絵付けに挑戦!(5年生)

「宮っ子伝統文化体験教室」で、5年生が「ふくべ細工」の絵付けに挑戦しました。

総合的な学習の時間に行う「宇都宮学」の学習の一環です。

ふくべ洞様が来校され、かんぴょうの生産が栃木県は日本一であることや

かんぴょうは夕顔の実が原料であることなどのお話をいただき、

その夕顔の実の外皮を使った「ふくべ細工」の絵付けに挑戦しました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、

体育館で距離をとり、扉をあけての実施となりました。

寒い中での活動となりましたが、子供たちの作った「ふくべ細工」に

ほっこりとした温かさを感じます。

ふくべ洞様、素敵な体験をありがとうございました!

 

【日誌】養護教諭が参画する授業(3年)

 「体のせいけつとけんこう」というテーマで、3年生に対し養護教諭が授業を行いました。

 主に手を清潔にするためにはということで、ブラックライトを活用し、手の汚れを確認して、気付いたことを発表しました。「指の間が汚れています。」「指先が真っ白でした。」「指のしわや関節のところに汚れがたまっています。」など、活発に意見が出ました。

 その後、DVDを視聴しながらきちんとした手の洗い方を確認し、水道で実際に洗いました。子どもたちは、体を清潔にすることが健康な生活に結び付いているということを改めて学んでいました。本日は1組でしたが、2組も後日学習します。

 

 

 

 

【日誌】卒業前の「夢授業」を企画中(6年生)

6年生は総合的な学習の時間「自分の将来を見つめよう」の学習で

様々な職業人の方々からお話を聴く授業を行います。

コロナ禍のため、オンラインでの実施を企画中です。

今日は、事前準備として、クレバーフレバーの小林さんが来校され

子供たち一人一人の端末の接続テストを行いました。

授業は28日(月)に予定されています。

たくさんの方に御協力いただけるとのことで、今から「夢授業」が楽しみです。

【日誌】スクールカウンセラーと養護教諭が参画する授業(5年生)

5年生の保健の授業に、スクールカウンセラーの佐々木先生と養護教諭が参画しました。

いろいろな悩みや不安で心が不安定になる思春期に

自分の思いも相手の気持ちも大切にしたコミュニケーションの在り方について

ロールプレイを通して考える授業です。

①相手の気持ちを考えず自分の思いのみを伝える「いばりやさん」
②自分の思いを伝えずに我慢してしまう「おどおどさん」
③相手の気持ちも考えながら自分の思いも上手に伝える「さわやかさん」


子供たちは、この3つのタイプのやり取りを考え、ロールプレイで疑似体験し、

よりよい「さわやかさん」の伝え方について考えました。

友達とのよりよい関係を築くためのコミュニケーションの在り方を日常生活においても意識して、

自分も相手も大切にできる人に育ってほしいです。

 

【日誌】クラブ見学をオンラインで実施しました(3年生)

3年生は、来年度からクラブ活動が始まるため、

「どんなクラブがあるのか」、「どんな活動をしているのか」、「自分は何クラブに入りたいか」

など、クラブ活動について知り、

次年度に向け夢や希望をもてるようにクラブ見学を行います。

新型コロナウイルスの急拡大のため、今年度はオンラインで実施しました。

各クラブのクラブ長が中心となり、クラブ紹介を行い、

3年生は自分の教室で、テレビの画面越しに見学しました。

 

【日誌】オンライン社会科見学を実施しました(5年生)

今日の3・4校時に、5年生がオンライン社会科見学を実施しました。

見学先は、栃木市にある「栃木トヨペット総合物流センター」。

まだ新しい工場で、工場内を見学するのは本校が初めてです。

今回、クレバーフレーバーさんが、本校と栃木トヨペットさんをつなぎ

通信関係でも協力してくださいました。

子供たちは、1人1台端末を使って、

栃木トヨペットの担当、荒井さんのお話を聞きながら工場内を見学しました。

子供たちの手元には、荒井さんが事前に準備をしてくださった

工場内の地図や実際の指示ビラ、車の模型があり、それも見ながらの見学です。

本日に至るまで、担任と栃木トヨペットの荒井さん、クレバーフレーバーさんは

授業のねらいから話合いを重ね、今回の授業を1から作ってきました。

画面越しに見る工場の様子に

「えぇっ!」「すごい!」「本当だ!」

などの子供たちのつぶやき。

見学をしながら子供たちがする質問にも、たくさん答えていただきました。

最後はサプライズで、荒井さんから授業で使った車の模型をプレゼントしていただき大喜び!

本当に楽しく学びの多い社会科見学になりました。

荒井さん、クレバーフレーバーさん、本当にありがとうございました!

 

【日誌】今週は「全国学校給食週間」です

1月24日(月)~1月30日(日)は「全国学校給食週間」です。

これは、学校給食についての理解を深めたり関心を高めたりすることが目的です。

昨日は、田原地域学校園統一献立で、

栃木県産のニラや里芋、かんぴょうを使った「宮っ子ランチ」でした。

28日も、県産の”とちぎ夢ポーク”を食材とした献立です。

また、お昼の放送では、健康給食委員会児童が、

学校給食の意義や食材の栄養等についてクイズなどで伝えています。

 

【日誌】3・4年生が探鳥会に行ってきました

今日は、3・4年生が探鳥会に出かけました。

出発前、校庭ではヒヨドリの群れが元気に鳴いて飛び回っていました。

60羽くらいいたとか。まずは校庭でヒヨドリやキジバトを観察して校外へ。

山田川沿いの土手は野火焼が行われ、鳥の隠れ場所となる草がなくなっているため

鳥が見られるか心配とのことでしたが、たくさんの野鳥を見ることができました。

ダイサギが頭上を飛んでいく姿に

「こ-んにちは-‼」

と空に向かって大きな声で挨拶。

寒空の下、楽しい探鳥会となりました。

 

【日誌】進学先中学校訪問

進学先中学校訪問を5校時に実施しました。

本来であれば、6年生が中学校を訪問して、実際に見たり聞いたりするのですが

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため

田原中学校と田原小,田原西小をオンラインでつないでの実施となりました。

田原中学校の生徒会の皆さんが中心となって

制服や校則、学校生活や学習、学校行事や部活動などについて

説明をしたり、あらかじめ作成した動画を見せてくれたりしました。

6年生もうなずきながら、真剣に話を聞いていました。

最後は、質問コーナーも。

中学校について知ることで、中学校入学に対して希望をもつことができると嬉しいです。

 

【日誌】5・6年生が探鳥会に出かけました

今日は、5・6年生が探鳥会に出かけました。

昨日の雨も、すっかり上がり、予想されていた強風も吹かず

少し寒くはありましたが、恵まれた天候での実施となりました。

出かける前に、地域ボランティアの増渕さんから

  この探鳥会では、

       1・2年生では発見する力を

  3・4年生では観察する力を

  5・6年生では思考する力を

  自然を通して付けてもらいたい

というお話がありました。

野鳥を見るにあたって、なぜこの場所にいるのか、

なぜこのような色をしているのか

なぜ、違う種類の鳥が一緒にいるのかなど

ただ、見つけるだけではない探鳥会となっていました。

今日は、キンクロハジロやオオバンなど、なかなか見られない鳥も見られました。

 

【日誌】2学期後半スタート

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今日から、2学期後半がスタートします。

田原小学校では新たに2名の転入生を迎え、

全校児童188名で元気にスタートいたしました。

どのクラスも、落ち着いて学習に取り組む様子が見られました。

 冬休みが終わると、3月の卒業式、修了式までは、本当にあっという間です。

一人一人が自分なりの目標にむかって頑張り、

学年のまとめをしっかりとできるようにしていきたいと思います。

 

【日誌】さぁ、明日から冬休み♡

2学期前半が本日で終了し、明日から17日間の冬休みとなります。

今日は、「たわらの時間」に冬休み前のリモート集会を行いました。

はじめは、表彰です。

スポーツや芸術において、優秀な成績を収めた田原っ子たちを表彰しました。

いろいろなところで活躍していることを、とてもうれしく思います。

みんな、おめでとう。

校長講話では、「お正月」のなぜ?について問いかけ、

司書の多田出先生に登場いただき「おしょうがつさん、どんどこどん」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。

そして、家族の一員としてお正月を迎え、楽しい冬休みを過ごしてほしいという話をしました。

児童指導からは、冬休み中の生活についての話がありましたが、

ここでは「劇団多笑」が登場!

「乗ってはいけない4つの車」について、紙芝居とペープサートで子供たちにお話をしました。

5年生児童もミッキー役で登場しました。

今日は、いつもとは、ちょっと違う全校集会となりました。 

今日のゲスト

冬休み明け、元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。

 

保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。

2022年も、どうぞよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください。

 

【日誌】うれしいお届け物

コンコン。

ドアをあけると5年生が二人立っていました。

「お味噌汁を作ったので、食べてください。」

家庭科の調理実習で、味噌汁を作ったとのこと。

コロナ禍のため、調理実習はずっとできずにいましたが、

現在、感染者数が抑えられているため、

5年生も6年生も調理実習が始まっています。

届けてくれたお味噌汁は、とても上手にできていて美味しかったです♡

 

【日誌】ありがとう、横断歩道パトロール

運営委員会の児童が、毎週水曜日のたわらの時間に

「横断歩道パトロール」を始めました。

横断歩道の安全な渡り方を伝えるために

○歩いて

○左右確認して

○手を挙げて

を合言葉に、たわらの時間終了時に学校敷地入口の横断歩道に立って

通る児童に呼び掛けています。

田原小の児童みんなが、校外でも安全に道路を横断できるようになってほしいと思います。

1年生をやさしくリードする姿や、校庭に忘れられていた上着の名前を確認して下級生のクラスに届ける姿も

見られました。田原小の高学年、本当に優しく頼りになる子たちばかりです。

ありがとう。

 

【日誌】盲導犬ふれあい教室(3年生)

3年生が、盲導犬ふれあい教室を実施しました。

東日本盲導犬協会から講師の方をお招きし、

目の不自由な方を理解するためのお話や

盲導犬の仕事についての説明、

また、盲導犬を連れた方を見かけたら

どのようなことに気を付けなければいけないのか等について

クイズや実演を交えながら、わかりやすく教えていただき

最後は、アイマスクをして盲導犬体験をしました。

3年生は、総合的な学習の時間に「みんなにやさしい町に」という福祉に関する学習を行ってきています。

みんな、身を乗り出して参加していました。

 

【日誌】学習の成果を発表「おにぎりパーティ」(5年生)

5年生は総合的な学習の時間「お米再発見」で、種籾から米を育ててきました。

今回の「おにぎりパーティ」では、自分たちで育て収穫した米を使って、

おにぎりを作って食べ、学習のまとめをしました。

まずは、家庭科の学習として鍋を使って米を炊き、おにぎりを作りました。

初めての調理実習で、みんな目をキラキラさせて取り組んでいました。

次は、4年生を招待し、おにぎり作りをサポート。

Googleスライドを使って説明しながら、5年生が教えました。

さて、自分が作ったおにぎりを持って体育館へ。

米作りで大変お世話になった、地域ボランティアの藤田さん、中澤さんをお招きして

おにぎりパーティが始まりました。

おにぎりをみんなで食べてから、学んできたことについて工夫した発表が行われました。

お世話になった方へ感謝の言葉が述べられました。

まとめの中で、子供たちから

「これまで、作っている人のことを考えずに食べていたけど、感謝して食べるようになった」

と、これまでの自分を振り返るとともに、学びを通した食に対する意識の変化が述べられました。

体験を通して、深く学ぶことができた素晴らしい学習となりました。

 

【日誌】探鳥会を実施しました(1・2年生)

今日は、地域ボランティアの増渕さん、大森さん、櫻井さんを講師にお招きし

1・2年生が探鳥会を行いました。

山田川添いのサイクリングロードを歩きながら野鳥を探します。

1年生は初めてなので、まず双眼鏡の使い方を教えていただきました。

そして、

「双眼鏡で太陽を見ないこと」

「鳥たちが生活している場所にお邪魔するのだから、大きな声を出さないこと」

などの約束について、ボランティアの増渕さんからお話しいただき、いざ出発。

カワセミ、セキレイ、モズ、カワラヒワ、カルガモ、コガモ、オナガ、キジ…

15種類くらいの野鳥を見ることができました。

見えた野鳥については、ボランティアの皆様が、

その場で図鑑を使って特徴などを説明してくださり

子供たちも、目をキラキラさせながら自然にふれ合う活動を楽しみました。

年明けに、3~6年生も実施します。

 

【日誌】6年生と3年生とのお楽しみ会

コロナ禍で中止となった異学年交流を取り返そうと

6年生が自分たちで考え実行している下級生とのお楽しみ会。

今日は、3年1組との交流でした。

内容は、ドッジボール、ドロケイ、リレー

リレーでは、3年生から「クラス対抗でやりたい」という提案があったとのことで

なんと6年生対3年生での対決が!

この勝負、1周分のハンデをもらった3年生が勝利しました。

楽しい1時間となりました。

 

【日誌】先生方に卒業文集の原稿依頼(6年生)

今日のたわらの時間に、6年生が卒業文集の原稿を依頼するために

職員室にやってきました。

代表児童が挨拶をし、その後、それぞれお願いする先生方のところへ。

そんな時期を迎えたのだなぁと思います。

卒業まで約3か月。

田原小学校の最高学年として、頑張ってきた6年生にどんな言葉を贈ろうか、

6年生からの手書きの依頼文を手に、先生方も考えています。

【日誌】第2回お弁当の日

今日は、お弁当の日でした。

牛乳だけは給食として出ますが、食事は、お弁当を一食分作って持参します。

みんな、この日のために計画を立ててきました。

高学年では、さすがに、すべて自分で作ったという子が多く

下学年でもおうちの人と一緒に作った、自分で弁当箱につめたなど

自分自身がかかわって作ったようです。

どの教室でも、嬉しそうにお弁当を頬張る姿が見られました。

 

【日誌】田原中学校からいただいたサツマイモが給食に♡

今日の給食で、「豚汁」が出ました。

里芋のかわりに、サツマイモが入った豚汁です。

このサツマイモは、本校でとれたものと、

11月25日の放課後、田原中学校の生徒の皆さんが届けてくれた

田原中学校でとれたサツマイモです。

いただいたサツマイモは、15日の「よしの汁」でもいただく予定です。

田原中学校の皆さん、ありがとうございました。

 

【日誌】全市一斉土曜授業

今日は全市一斉土曜授業日でした。

本校では、各家庭2名までの分散での授業参観を実施しました。

6年生は,箏生凰会の皆様を講師にお招きしてのお琴体験

5年生は,「心に残る言葉」の発表と1月に実施予定の冒険活動教室の説明会

その他の学年でも,発表活動や創作活動など

子供たちが学ぶ姿をご覧いただきました。

寒い中、たくさんの保護者の皆様に御来校いただき

ありがとうございました。

 

【日誌】「笑顔であいさつ運動」in 田原小学校

「毎月1日は、かわちあいさつの日」ということで

「ふれ愛支えあうかわち」の皆様が、児童の下校時刻に来校され

あいさつ運動を実施してくださいました。

これは、「福祉のまちづくり計画」の施策の一環で、

河内地区では「福祉のこころをはぐくむ人づくり」を実現するため、

誰もがあいさつのできる地域を目指し、「笑顔であいさつ運動」を11月より展開しています。

12月は、田原小で「笑顔であいさつ運動」を実施してくださいました。

児童は皆、元気に「さようなら」と挨拶をして下校していきました。

大人でも子供でも、誰とでも笑顔で挨拶がかわせるまちって素敵ですね。

 

【日誌】ふれあい文化教室(和太鼓)4年生

今日は、2・3時間目に、4年生がふれあい文化教室で和太鼓を体験しました。

講師は「和太鼓キッズゆりかご」の湯澤一樹先生です。

最初に、素敵な演奏を聴かせていただき、その後、

クイズで和太鼓についていろいろと教えていただきました。

体験では、4種類の基本のリズムを教えていただいたあと、

それを組み合わせて、みんなで演奏にチャレンジしました。

寒かった体育館での活動も、後半では「暑い」と上着を脱ぐ子供たちの姿が。

お腹の底から響いてくるような素敵な和太鼓の音を楽しんだ2時間となりました。

湯澤様、ありがとうございました。

【日誌】職員研修(一人一授業 1年生体育)

本校は「プログラミング教育」について研究しています。

今回は、1年生の体育「跳の運動遊び~ケン・グ・パでリズミカルにジャンプ」で研究授業を行いました。

「ケン」「グ」「パ」の3つの動きを自分たちで組み合わせ、リズムよく跳ぶという学習です。

どのグループも、よく考えながら、動きを組み合わせ、楽しそうに、跳の運動を繰り返していました。

最後は、他のグループの動きもやってみることに。

動きの組み合わせが変わると、最初は、リズミカルに跳ぶのが難しくなるのですね。

みんな、いっぱい動いて額には汗。

「指令を作る」、「指令通りに動く」というプログラミングの世界を

跳の運動遊びで体験した授業でした。

 

【日誌】校内陸上競技記録会を開催しました

本日の放課後、「校内陸上競技記録会」を開催しました。

種目は「100メートル」「走り幅跳び」「走り高跳び」「400メートルリレー」です。

5・6年生の選手たちは、ユニフォームに身を包み、

これまでの練習の成果を発揮して、それぞれ記録に挑戦しました。

飛び出した記録は、

「走り幅跳び」では、6年男子 462㎝、5年男子 370㎝、5年女子 348㎝

「走り高跳び」では、6年男子 130㎝ 5年女子 110㎝

一昨年の市陸上競技大会の記録でみると、上位に入賞する記録があり、中には市で1位になる子も。

体育主任から、その頑張りが発表されました。

とてもよい記録会となりました。来年は、市の陸上競技大会が開催されることを祈ります。

応援くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

【日誌】校内陸上競技記録会直前!リレーお披露目

宇都宮市で行う陸上競技大会が

コロナ禍で、昨年度と今年度の2年続けて中止となりました。

この大会を経験しないまま卒業になってしまう6年生に、

なんとか、同じような経験をさせてあげたいと

体育主任を中心にして、本校の教職員が「校内陸上競技記録会」を企画し、

保護者の皆様の御理解のもと、例年と同じように、放課後に種目ごとの練習を重ねてきました。

今日は、練習に参加してきたメンバーが、ユニフォームを着て、全校生にリレーを披露。

応援団も復活して、みんなで応援しました。

校内陸上競技記録会は明日です。みんな頑張れ!

【日誌】体力向上エキスパートティーチャー来校!

体力向上エキスパートティーチャーの甫坂先生が来校され

4年生と5年生の体育の授業をしてくださいました。

甫坂先生は、宇都宮工業高校で野球部の指導をされていた

「投力」を伸ばすことに関する専門家です。

今回で、2回目となりますが、

体の使い方を子供たちにわかりやすく教えてくださり

たった2回の授業で、ボール投げの距離が7~8メートルも伸びている子もいます。

専門家はすごいです!

楽しみながら、遠くまで投げるコツを教えていただくことができました。

 

【日誌】きれいな花を植えました♡

今日は「緑の日」でした。

下田原エコワークシェアーズの皆様が

大きな葉ボタンときれいなパンジー、ビオラをたくさん用意してくださり

エコワークシェアーズの皆様に教えていただきながら

校内の花壇やプランター、山田川添いの花壇に

みんなで植えました。

とってもきれいになりました。

エコワークシェアーズの皆様、ありがとうございました。

【日誌】小中合同あいさつ運動

今週は、あいさつ運動週間でしたが、

11/18(木)には、田原中学校の生徒会が来校し、

子供たちと一緒にあいさつ運動をしてくれました。

コロナ禍で、昨年度から実施が叶わなかった小中合同のあいさつ運動ですが、

今回、実施することができて本当によかったです。

中学生のお兄さん、お姉さんと一緒だったので、

子供たちも少し緊張気味でしたが、しっかり挨拶ができました。

 

【日誌】サツマイモの収穫(1・2年生)

青空の下、1・2年生がサツマイモの収穫を行いました。

今年は、出来がいいそうで、大きなサツマイモがたくさんとれました。

みんな、泥だらけになりながら、楽しく活動できました。

今日、おうちに持ち帰ります。

学校で収穫したサツマイモ、ぜひ、味わっていただけたらと思います。

【日誌】ふれあい文化教室(津軽三味線)を実施しました(5年生)

貢清世会から5名の方を講師にお迎えし、ふれあい文化教室を実施しました。

津軽三味線について教えていただいたり、素敵な演奏を聞かせていただいたり、

実際に弾く体験をさせていただいたりしました。

体験コーナーでは、子供たちにも馴染みのある「ミッキーマウスマーチ」の最初の部分の

弾き方を教えていただきました。

1時間が終わるころには、自分で弾けるようになる子も。

「難しいけど、楽しい。」「もっとやりたい。」

と、楽しく、日本の伝統楽器に親しむことができました。

貢清世会の皆様、楽しい授業をありがとうございました。

 

【日誌】教育支援者感謝状贈呈

学校教育への支援や地域における子どもの育成活動を実践している功績が特に顕著である個人や団体に対し,

宇都宮市教育委員会が表彰をする「教育支援者感謝状」。

今年度は、3年生の書写の指導を長年してくださった山下恵子様と、

大塚地区の安全見守りや「くれきっず」で園芸の指導をしてくださっている岩瀬晴輝様が受賞されました。

本日、校長室にて、感謝状の贈呈を行いました。

本校の子供たちのために、ありがとうございます。受賞、おめでとうございます。

 

【日誌】除草活動(1~5年生)

 本日昼休みに、除草作業と落ち葉清掃を実施しました。

 自分たちの使うところを、自分たちできれいにすることで、責任感や愛校心、勤労・奉仕の精神等を涵養することをねらいとしています。

 短時間でしたが、集中して取り組みきれいにすることができました。

 

 

【日誌】親子給食(1年生)

 昨日(11日)と今日(12日)の二日にわたり、1年生の保護者に参加いただき、親子給食会を実施しました。

 パーテーションで仕切っての静かな会食でしたが、日頃、見ていただく機会の少ない給食の時間を、お子様と触れ合いながら過ごしていただくことができました。

 この取組みを御家庭での話題の一つとして取り上げ、食育につなげてくだされば幸いです。

 

  

 

 

 

【日誌】体力向上エキスパート事業

 今年度、県の事業として行われている「体力向上エキスパートティーチャー派遣事業」により派遣された甫坂 茂樹先生が、本日、4、5年生の体育の時間に、投力の向上を目指すことをテーマとして、基本的な姿勢からご指導くださいました。同学年を対象に、年内に2回お世話になります。甫坂先生の御助言を生かし、本校の課題の一つである投力の向上を、今後も図っていきたいと思います。

 

 

【日誌】6年生と4年生のお楽しみ会

緊急事態宣言が出ていた夏。

予定していた縦割り班活動で中止になったものも多くありました。

それを取り返すべく、動き出した6年生。

各学年と遊ぶ計画をクラスで考えたのです。

9日(火)は、4年生と遊ぶ日でした。

体育館で、6年生の司会進行で始まったお楽しみ会。

はじめは緊張気味だった4年生も、少しずつ本領発揮。

ドッジボールでは、担任の先生たちも入り、ボールはなんと3個に。

楽しい時間を過ごせました。

 

【日誌】トビダス美術館(3年生)

宇都宮美術館より講師の先生をお招きし、

3年生が、図工の時間に「トビダス美術館」を実施しました。

絵の具を紙や布に染み込ませ、にじみやぼかしを楽しむ授業ですが、

紙の種類を変えたり(和紙・半紙・キッチンペーパーなど)、

紙に折り目をつけたり、紙をくしゃくしゃにしてみたりと

いろいろと素材を変えて、にじみ方の違いを体感しながら、作品を作りました。

この後、一人一人が作ったお気に入りの模様をつなげて

大きな共同制作の作品として仕上げるようです。

 

【日誌】4年生スケート教室

今日は、宇都宮市スケートセンターにて,4年生の「スケート教室」がありました。

初心者コースで,歩く練習から転ぶ練習,向きを変えたり,動きを止めたりする練習など,基礎的な技能を学びました。

正味1時間程度の活動でしたが,初心者だった子供たちも,すいすいと滑ることができるようになっていました。

「もっとやりたい。」「お家の人に頼んでまた来たい。」などの感想が聞かれ,充実したスケート教室になりました。

  

  

【日誌】子ども自転車免許事業を実施しました(4年生)

今日は、「子ども自転車免許事業」がありました。

校庭に模擬道路が作られ、見通しの悪い交差点や、路上駐車の車など

実際の道路でも起こりうる状況に対して、

安全に自転車で走行するためにはどうしたらよいのかを

一人一人に丁寧に教えていただきました。

全員、無事に合格し、「自転車免許」を発行していただきました。

「自転車に乗るときは、自分の頭を守るために、ヘルメットを着用してください。」

と、最後に、生活安心課の方よりお話がありました。

今日、学んだことを、しっかり守って安全に自転車に乗ってほしいと思います。

【日誌】今日の出来事

今日は、「姿勢の日」第2弾。

お昼の放送で、図書委員会による姿勢に関する本の読み聞かせがありました。

また、昼休みには、委員会ごとの、卒業アルバムの撮影がありました。

来週には修学旅行も予定されています。

6年生は、少しずつ卒業への準備が始まります。

 

 

【日誌】小中一貫・地域学校園の取組「姿勢の日」

今週(11/1~11/4)は、小中一貫姿勢強化週間です。

よい姿勢への意識の向上を図るため、本校・田原西小学校・田原中学校の3校で

連携して指導を行います。

初日の今日は、田原中学校の保健体育委員会の生徒の皆さんが作成した

なぜ、姿勢をよくすることが必要なのかについてのビデオを全校生で視聴しました。

また、本校の健康給食委員会が各クラスの姿勢のよい児童の発表を行いました。

今後、図書委員からの本の紹介等、いろいろな活動が予定されています。

【日誌】お昼の放送特別企画!

今日のお昼の放送は、放送委員会による「ハロウィン」企画の放送でした。

可愛らしいコスチュームをまとった放送委員さんたちが

ハロウィンに関するクイズを出したり

各教室を訪問したりしました。

どうやら、各教室に、折り紙で作ったお化けを3つ隠したようです。

このように、子供たち自身が企画して

自分たちの学校生活を楽しくしていけるっていいですよね。

 

 

【日誌】Chromebookを使って(1年生)

1年生が国語の時間に、1人1台端末を使って、

作文の「はっけんメモ」を書いています。

秋休みの宿題は、Chromebookを使って

身の回りの花や木、生き物などの写真を撮ってくることでした。

今日は、その写真を見ながら、様子を言葉に表していました。

みんな、写真を選び、詳しく見たい部分は拡大しながら

様子をよく見て、「はっけんメモ」を書くことができていました。

 

【日誌】校内読書週間

今月18日(月)~29日(金)は、校内読書週間です。

朝の学習の時間が読書となり、

司書や読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせも行います。

また、図書委員会が「謎解きクイズ」を司書が「図書くじ」を実施したりします。

朝、校内をまわると、子供たちが静かに読書をする姿が各教室で見られます。

爽やかな風が吹く季節となりました。

「読書の秋」、本に親しむ時間を大切にしたいものです。

 

【日誌】御参観いただきありがとうございました

20日(水)の2・3校時に、授業参観を実施しました。

今回も、感染症対策のため、分散による実施といたしましたが、

多くの保護者の皆様に、御理解・御協力いただくとともに

子供たちの様子を御参観いただき、本当にありがとうございました。

どの授業も、子供たちは落ち着いて、学習に取り組んでいました。

まじめに、素直に、楽しみながら学習に取り組めるところは

田原小の子供たちのすばらしいところです。

これからも、子供たちの学ぶ意欲を大切に授業に取り組んでまいります。

 

【日誌】脱穀に挑戦(5年生)

5年生が、9月に刈り取った稲の脱穀をしました。

千歯こきや脱穀機、割り箸など、昔の道具を使っての挑戦です。

みんな興味津々。

大変ではありましたが、楽しく作業し、脱穀が無事完了しました。

また、残った藁を使って、縄を編むことにもチャレンジしました。

ねじりながら、編んでいくのは、とても難しい…

でも長く編めた児童もいました!

「昔は、藁で俵を作ったり肥料にしたりした。稲は、無駄になるところがないんだよ。」

とはボランティアの赤羽さんの言葉。

1粒のお米から、こんなにたくさんのお米がとれること、

自分たちが食べているご飯は、苗床作りから収穫まで、

たくさんの労力があってこそだということ、

自然の恵みや農家の人々への感謝の気持ちを忘れないでいたいですね。

ボランティアの赤羽様、桜井様、藤田様、中澤様、そしてお手伝いいただいた保護者の皆様

本当にありがとうございました。

 

【日誌】校庭も花壇もすっきり♡

15日(金)ロング昼休みの時間に、全校除草作業を行いました。

校庭と山田川沿いの花壇の2か所に分かれ、伸びた雑草を抜きました。

田原小の子供たちは、本当によく働きます。

6年生は、リヤカーでみんなが抜いた雑草を集めて

ゴミステーションに運ぶ仕事もしてくれました。

秋晴れの爽やかな空の下、みんなで働き、

校庭も花壇も、そして気持ちもすっきりした気持ちの良いひと時でした。

【日誌】2学期が始まりました

本日、たわらの時間に第2学期始業式を行いました。

今回も、校長室からオンラインでの実施です。

校長の話のなかで、子供たちには

「夢や目標をもつこと」

「どうしたら実現できるかを,自分で考えて挑戦すること」

この2点について実行してほしいという話をしました。

子供たちが、夢や目標に向かって頑張る

きらきらした学校にしていきたいと思います。

また、作文の発表では、1年生と3年生の代表児童が

学習や運動、給食など、2学期に頑張りたいことを述べました。

とても立派な態度でした。

児童指導主任からは

「おもいやり ウエルカム ささえあい まごころ」

について話があり、「おウさま」を意識して、温かい田原小にしていくことや

「いじめゼロ」についても話がありました。

 令和3年度の折り返し。気持ちも新たに、魅力ある田原小の実現を目指します。

保護者の皆様、地域の皆様、これまでと同様に,、どうぞよろしくお願いいたします。

 

【日誌】オンラインで第1学期終業式

今日は、1学期終業式でした。

体育館で行う予定を変更し、Google Meetを使って

校長室と各教室をつなぎ、リモートで実施しました。

 

始めに、この1学期に、田原小の教育目標「かしこく 仲良く 元気よく」に

ふさわしい行いが見られた児童の表彰「田原っ子表彰」を行いました。

各学年から、一人ずつ選ばれた6人の児童は、

とても立派な態度で表彰を受けました。

 終業式では、校長の話の中で、1学期をよく振り返り、

教育目標にあることが、どれぐらいできたかを考えさせるとともに

通知表を見て、自分の頑張りや次に頑張るめあてを、

お家の人と考えるよう伝えました。

また、2年生と4年生の代表児童が、1学期に頑張ったことの発表をしました。

明日から10月13日までが、学期間休業となり、

第2学期は10月14日(木)から始まります。

さらなる、素敵な「多笑小学校」をめざしていきたいと思います。

 

【日誌】「レッツゴー!町たんけん!」Part2(2年生)

今日は、リモートで「町たんけん」をしました。

協力してくださったのは、CREBAR FLAVORというWEB制作会社。

できないことをWEB技術を使って解決することが会社の理念。

今回の「リモート町たんけん」では、企画からパソコン操作、現地でのカメラ操作、リポーターまで

全面的に協力いただきました。

 この企画を、受けてくださったのが、

オオツボ教材さん、田原コミュニティプラザさん、菓子工房吉野さんです。

それぞれの場所と教室を、Google Meetでつなぎ

子供たちは、自分の一人一台端末を使って、見学したり、質問したりしました。

それぞれの場所では、担当の方が、

子供たちにわかりやすく、楽しく、説明をしてくださいました。

菓子工房吉野さんでは、焼き菓子をつくる型など実物を貸してくださり、

子供たちは、パソコンの画面越しに見ている物と同じものを

教室で見たり触ったりできました。

 初めての試みでしたが、離れていても、

コミュニケーションを図りながらの「町たんけん」ができました。

御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

【日誌】「レッツゴー!町たんけん!」Part1(2年生)

コロナ禍での「町たんけん」は、リスクも高いことから

中止を考えていましたが、思わぬ形で実現することになりました。

今日は、Part1

田原駐在所の木村巡査部長様が、来校してくださり、

子供たちにお話をしたり、インタビューを受けてくださったりしました。

田原地区での交通事故が、例年140~170件あるということや

パトロール中に見かけた小学生の危ない行為についてのお話に

「えぇっ‼」

という子供たちの驚きの声も。

安全な道路の渡り方について教えていただき

子供たちの質問にも、とても丁寧にお応えくださいました。

地域の方とのふれあいも、大きな目標となっている町たんけん。

地域の駐在所のお巡りさんとのふれあいが実現しました。

木村巡査部長様、お忙しいなか、ご協力くださりありがとうございました。

 

【日誌】音楽鑑賞教室を実施しました

栃木県警察音楽隊&カラーガード隊の皆様をお呼びして

音楽鑑賞教室を実施しました。

密を避けるため、下学年・上学年に分けての実施です。

生で聴く演奏や、目の前で観るパフォーマンスは

映像とは違った感動を子供たちの心に与えてくれました。

登下校の交通安全についてのお話もしていただき

子供たちも、警察官の方々を身近に感じながら

自分の身は自分で守ることを、改めて確認できたように思います。

「山の音楽家」にのせて、楽しく楽器の紹介をしていただいたり

「鬼滅の刃」のテーマ曲や「夜に駆ける」、ドラえもんのテーマ曲など

子供たちに人気の曲の歌や演奏もあったりと、

子供たちもノリノリでした。

5年生と6年生は、終演後に、一緒に記念撮影をさせていただきました。

 

【日誌】ステンドグラスみたい(3年生)

3年生の図工「光のサンドイッチ」は、

光を通す材料を使って飾りを作り、

飾ってその美しさを味わう学習です。

作品製作中の3年生

作りながらも

「先生、ここの色がすごくきれいなんです!」

と、お気に入りの色を教えてくれます。

出来上がった作品が、窓に飾ってありますが

ステンドグラスのようで、とてもきれいでした。

 

【日誌】素敵なリースができたね(1年生)

1年生が、自分が育てた朝顔の枯れた蔓で

リースを作っていました。

先生が用意した材料のほかに

自分で持ってきたリボンや造花、ビーズなども飾って

個性豊かな、素敵なリースができました。

ボンドを付けて固定したり、リボンやモールを巻いたりするのは

難しさもあったようですが、

全員が、自分のリースを作り上げました。

早く飾りたいね♡

 

【日誌】実りの秋です、稲刈りをしました!(5年生)

本校は、校庭に田んぼがあります。

4月に種籾まき、5月に田植えをして

これまで育ててきた稲が、しっかりと実り

今日は稲刈りを行いました。

ボランティアの赤羽さんから、

鎌の使い方や刈り取った稲の束ね方などを教えていただき、

いざ挑戦。

みんな手際がよく、とてもよく働きました。

「もったいないから、落穂もちゃんと拾ってね。」

とボランティアの櫻井さんと中澤さん。

1時間で、すべて刈り取り、干すこともできました。

一粒の米から、こんなにたくさんの米がとれること、

収穫するまでに、どれだけの手間や労力が必要なのかということなど

米一粒の重みを、体験から実感を伴って理解してもらえると嬉しいです。

次は、10月の脱穀です。

ボランティアの赤羽さん、桜井さん、藤田さん、中澤さん、本当にありがとうございました。

 

【日誌】6年生の皆さん、ありがとう

本校では、毎朝、6年生児童が清掃活動をしてくれています。

これは、昨年度の6年生が始めた活動を

今年度の6年生が、引き続き行っているものです。

これまでは、児童昇降口と来賓玄関の清掃をしていましたが、

緊急事態宣言下での早帰りが続いているため、

清掃が行き届かなくなったことを受けて、

クラスで相談して、火曜日と木曜日には階段も清掃をすると決めて、

取り組んでくれています。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため

異学年交流活動を制限している現在。

縦割り班活動も中止となり、最上級学年として活躍することが難しい状況ですが

このような形で、学校のために働いてくれている立派な6年生です。

 

【日誌】社会の学習(6年生)

6年生は社会で日本の歴史について学習しています。

今日の課題は「平安時代と鎌倉幕府の時代を比べよう」

1人1台端末を使いジャムボードという付箋のような機能をもつアプリで、

各自、ノートや教科書、資料集から調べたことを付箋に入力していきます。

平安時代、鎌倉幕府の時代、それぞれに子供たちが書き込んだ言葉をまとめていくと

見事にそれぞれの時代の特徴が浮かび上がってきました。

みんなで共有する時間に、このようなやり取りが…

   担任「『平安最高』って書いたのは誰?なんで、そう思ったの?」

   児童「豪華な食事が食べられるし、残しても大丈夫だし。」

      担任「それは、誰の立場になって言ってる?」

      児童「貴族!」

子供が書いた言葉で、面白いものを担任が取り上げ、なぜ書いたのかを発言させることで

平安時代と鎌倉幕府の時代のイメージがさらに鮮明になっていく楽しい授業でした。

 

 

【日誌】ソフトバレーボール大会(5年生)

5年生が、体育の「ソフトバレーボール」のまとめの学習として

学級内で大会を行いました。

始まる前に、担任から

「失敗したくて失敗する人はいません。だから…

失敗しても、マイナスな言葉を言わない。」

というルールが追加されました。

もし、言ってしまった場合はー1点。

そして、優勝チームには、なんと給食の「おかわり優先券」の賞品が。

これには、子供たちも大盛り上がり!

選手宣誓が行われ、全8チームによるリーグ戦が開始となりました。

みんなが活躍できるルールと、互いを励まし合う声の掛け合い

見ていても、とても楽しい大会になりました。

ちなみに、優勝したのは「MONO」チームでした。おめでとう。

 

【日誌】朝顔の種取りとリース作り(1年生)

中庭で活動している1年生。

のぞいてみると、

朝顔も終わりの時季を迎えたため、

種を取り、弦を巻いてリースを作っているのでした。

金木犀のいい香りが漂う中、朝顔の弦を支柱から外している姿を見て

「秋だなあ」と感じてしまうひと時でした。

 

【日誌】校内放送で交通安全教室

体育館で実施することになっていた交通安全教室。

コロナ禍での実施ということで

生活安心課の方から、校内放送での実施を提案していただきました。

今日は、生活安心課から金子様、金田様、お二人の方が講師として来校され

放送室よりパワーポイント資料やDVDを使いながら

クイズなどで子供たちに問いかけ、

安全な歩行や自転車の正しい乗り方について教えてくださいました。

各教室では、担任の先生と一緒に、

真剣に考えながら参加している子供たちの姿。

終わった後のお礼の拍手は、

各教室から放送室まで響き渡って聞こえてきました。

このような形での実施は初めてでしたが、

とてもよい交通安全教室になりました。