学校生活の様子
【日誌】5年生 冒険活動教室~火おこし体験・野外おやつ作り~
冒険活動教室において,ぜひとも体験させたいことの一つに「火おこし体験」があります。
日頃,私たちは簡単に火を手に入れていますが,一から火をおこすことはそう簡単なことではありません。子供たちが理科の学習等で学んだことを生かし,たくさん試行錯誤しながら,友達と共に火がついた喜びを味わってほしいと思っています。
今日の午後の活動は「火おこし体験」と,その火を使った「野外おやつ作り(チュロス)」だったので,5年生の様子を見に行ってきました。どの班もずいぶん苦労していましたが,みんなで知恵を出し合い,よく声を掛け合って,午前中は登山で疲れたでしょうに,楽しそうに活動することができていました。
【日誌】2年生 算数「水のかさ」
5年生が冒険活動教室に行っているため,何だかいつもとちがってさびしい学校ですが,みんな元気にがんばっています。
理科室に行ってみると,2年生が算数の学習をしていました。家から持参したり,学校にある容器を用いたりしながら,水のかさを実際に量っていました。
算数の学習では,このような活動が非常に大切です。子供たち一人一人に「1リットルはこのくらい」という量感を伴った理解につなげていきたいと思います。
【日誌】5年生 冒険活動教室~イニシアティブゲーム~
冒険活動教室といえば「イニシアティブゲーム」です。自分一人ではできないと思われることも,仲間と力を合わせ,知恵を出し合えば何とか乗り越えられることを体験してほしいと願い,冒険活動教室では必ずと言っていいほど,プログラムに取り入れられます。
今日の午後,「イニシアティブゲーム」をやるということで,午後から冒険活動教室にお邪魔しました。
子供たちは元気いっぱいで,同じグループの友達とよく協力していました。
一番感心したのは,男女を問わず互いによく声を掛け合い,うまくいかないときには励まし,次の作戦を考えて伝え合うとともに,ミッションが見事クリアされると互いをたたえ合っていたことです。
5年生,一人一人の頑張りが本当に素晴らしかったです。明日の活動も楽しみです。
【日誌】5年生 冒険活動教室~出発~
5年生は今日から2泊3日の冒険活動教室です。
大きな荷物を抱え,みんな元気に,うれしそうに出発しました。
この3日間で,一回りも二回りも大きく成長してほしいと思います。
【日誌】6年生 音楽~校歌~
音楽室から校歌を練習している声が聞こえてきたので行ってみると,6年生が校歌の練習をしていました。
コロナになり,全校児童が集まる始業式や終業式,卒業式等で校歌を歌う機会がなくなっていましたが,今年度はようやく元に戻りつつあり,本校でも機会をとらえては全校児童で歌っています。
11月には本校の創立150周年記念式典も控えているので,6年生は最上級生として全校児童を引っ張っていくためにも,日頃から音楽の授業において校歌の練習をしているとのことでした。
6年生の歌声は明るく,伸びのある声でよく響いていました。クラス全員が楽しそうに,声を合わせている姿も見ていてうれしかったです。
【日誌】なかよし班活動~校庭の除草作業~
少し前の日誌に,6年生が自主的に校庭の除草作業をしていると書きましたが,いよいよ本市の陸上競技大会に向けての練習も昨日から始まったこともあり,どの子供も怪我をすることなく,安全に走ったり,跳んだりすることができるよう,今日の昼休みは全校で,なかよし班ごとに校庭の除草作業に取り組みました。
全児童と全教職員で一生懸命に取り組んだこともあり,あっという間にきれいになりました。
これで,体育の授業や陸上競技大会に向けての練習においても,安心して活動することができます。
【日誌】3年生 体育~タブレット端末の活用~
3年生の体育の授業に行ってみると,マット運動に取り組んでいましたが,一人一台端末(タブレット)を使い,技の習得に役立てていました。
少し前から3年生は「腕立て後転」等に取り組んでいますが,腕のつき方が難しく苦戦している子供も見受けられました。そこでタブレット端末を活用して自分の様子を録画し,どのように腕をついているか客観的に見ることによってよりよい技の習得を目指しました。
子供たちは友達と協力しながら,お互いに録画し合い,すぐに再生して自分の課題等を確認し,修正しようと努力することができていました。
【日誌】けがの予防週間~地域学校園の取組~
地域学校園全体で今週を「けがの予防週間」とし,どうすればけがを予防できるか考え,正しい応急手当の方法を学ぶことで自他の安全への関心を高めるとともに,健康で安全な生活を送るための資質・能力の向上を目指しました。
最初に中学校の保健体育委員会が作成した応急手当に関するビデオを給食中に全校児童で見ました。
次に本校の健康給食委員会が作成したけがの予防に関するビデオを2日間にわたって給食中に全校児童で見ました。
さらに,本校の図書委員会からけがの予防に関する読み聞かせをテレビ放送したり,健康給食委員会・図書委員会の児童が各教室に出向いて話をしたりしました。
併せて,校内安全マップやけがの予防に関するポスターを作成し,校内のあちらこちらに掲示することを通して,けがの予防に関する意識の向上を図りました。
子供たちが自らけがの予防に努め,元気に,楽しく,安全な毎日を過ごすことを心から願います。
【日誌】吹奏楽部 ジュニア芸術祭に向けて
9月22日(金)に開催される本市ジュニア芸術祭に向けて,昨日の放課後,本校吹奏楽部が本番で披露する曲を演奏してくれました。
夏休み前には打楽器での演奏を聞かせてくれましたが,今回は久しぶりに金管楽器に取り組み,前回同様に息の合った美しいハーモニーが体育館中に鳴り響きました。
明日の本番でも,練習してきた成果を存分に発揮してほしいと思います。
【日誌】地域とともにある学校
本校は地域の方々に支えられています。
今朝も,読み聞かせボランティアの方々が教室に入り,子供たちに学年に応じた話を読み聞かせてくださいました。
午後からは,本校の魅力ある学校づくり地域協議会の方々が来校され,定例の会議の前に子供たちの給食の様子や,5校時の学習の様子を見ていただきました。まさに地域とともにある学校です。
【日誌】4年生 図工「かみわざ!小物入れ!」
2校時に4年生の教室を訪ねると,図工の学習中でした。色厚紙を折ったり,切ったりしながら,自分が作りたいイメージに合わせて小物入れをつくる学習のようです。
底面の形を考え,色厚紙を互い違いに組み合わせなら編み込んでいましたが,厚紙の扱いが難しそうで,洗濯ばさみでとめたり,友達の手を借りたりしながら,どの子供も熱心に作業していました。
どんなステキな小物入れができるのか,今から楽しみです。
【日誌】あいさつ運動
今朝は,なかよし班によるあいさつ運動がありました。
今日のあいさつ運動を担当するなかよし班の1年生から6年生までが並び,登校してくる子供たちに元気にあいさつを交わしました。
あいさつは気持ちのよいものです。人間関係の基本とも言えます。本校の子供たちもそのよさを体感し,率先して実践できるようになってほしいと思います。
【日誌】5年生 書写「白馬」
一昨日は3年生の書写の学習を記事にしましたが,今日は2校時に校内を見回っていると,5年生の書写の学習に出会いました。
さすがに5年生になると,書く字も2文字になり,バランスなどが難しくなります。始筆や終筆はもとより,「おれ」や「はらい」,「はね」,「止め」,「曲がり」など注意する点も増え,なかなか仕上げるまでに時間がかかりそうです。
5年生もいつも元気でにぎやかなのですが,どの子供も真剣そのもので,静謐な雰囲気が漂っていました。一文字一文字を丁寧に書こうとする姿勢がすばらしかったです。
【日誌】避難訓練(竜巻)
本日,2校時と3校時の間の休み時間に,竜巻を想定した避難訓練を行いました。
竜巻が発生し,北・南校舎東階段や連絡通路の通行が不能になった設定です。子供たちは校内放送や担任の先生の指示をよく聞き,西階段や非常階段を使って体育館に避難しました。
体育館では,竜巻が発生した際にはどのように自分の身を守ればよいか確認したのち,実際に身を守る姿勢をとりました。
自然災害はいつ起こるかわかりません。どんな時でも,子供たちが自分で最善の避難方法を考え,そして実行し,自分の命を守れるようになってほしいと思います。
【日誌】3年生 書写「光」
久しぶりに,3年生が書写の学習をしている教室にお邪魔しました。
前回は,書写の学習を始めたばかりでしたが,今日は「光」という字を「曲がり」に気を付けて書くことがめあてでした。
始筆や終筆,止めやはねなどにも気を付けながら,どの子供も,真剣に「光」という字を書くことができていました。
いつも元気な3年生ですが,書写の時間は静寂な雰囲気が漂っていました。
【日誌】1・2年生 生活科「ザリガニとり」
今日の3・4校時に,1・2年生は生活科の学習で学校のそばの用水路へザリガニとりに行きました。
昨年は一人につき一匹とれたほど,たくさん生息していたようですが,今年は台風の影響からか様子が変わっており,なかなか苦戦しました。それでも,ザリガニやドジョウ,タニシなどを見つけることができました。
それでも,みんなでワイワイといろいろな生き物を発見しながら,安全に楽しんで活動することができたのは,多くの地域の方々のご支援のおかげです。ありがとうございました。
【日誌】宮っ子チャレンジウィーク「6年生への授業」
台風13号の影響で,本来なら9月8日(金)までの宮っ子チャレンジウィークが,昨日の9月7日(木)で終了することになってしまいました。
最終日には6年生への授業が予定されていたため,それもなくなってしまうのかと残念に思っていたところ,さすが中学生,すでに準備ができているとのことで,急遽,昨日の5校時にやってもらうことになりました。
中学校生活の中でも,学習内容や定期テスト,部活動や学校行事等,6年生が興味を持っていたり,不安に思っていたりすることについて,丁寧に説明してくれました。6年生からの質問にも分かりやすく答えてくれ,ぼやっとしていた中学校に対するイメージが,多少なりとも明確になったのではないかと思います。
本校にとっても,よい刺激を受けた4日間でした。2人の中学生に感謝です。
【日誌】オープンスクール
今日はオープンスクールでした。2校時から4校時を公開し,保護者や地域の方々に子供たちの様子を見ていただきました。
2校時には,1年生は道徳,2年生は図工,3年生は音楽,4年生は国語の学習を公開しました。先生の話をよく聞きながら,一生懸命に考えている姿がどの教室からも見られ,本校の子供たちががんばって学習している様子を見ていただけたかと思います。5年生は月末に予定されている冒険活動教室について,6年生は来月末に予定されている修学旅行について,保護者の方々と共に説明を聞いたり,鎌倉での自由行動を考えたりしました。楽しく,思い出に残る宿泊学習について,親子一緒に理解したり,考えたりすることができてよかったと思います。
また,3校時には下学年(1~3年生),4校時には上学年(4~6年生)を対象に,交通安全教室を開きました。保護者の方々にご参加いただけるオープンスクールでの開催は非常によかったと思います。県の生活部くらし安全安心課の方から,歩行での道路横断上の注意や自転車乗車時のルールとマナーについて丁寧に教えていただきました。
さらに,代表児童による自転車シュミレーターを使った正しい自転車の乗り方についての学習も行い,交通量の多い道や,夜間の道など,実際の道を走行する際に気を付けることについて認識を深めることができました。
【日誌】6年生の自主的な活動
本校は本当に緑豊かな学校で,そこが自慢の一つでもあるのですが,なぜか砂場にも雑草が生え始めてしまいました。
もう少しすると,秋に開催される陸上競技大会に向け,砂場でも走り幅跳びの練習が始まります。砂場に雑草が生えたままでは,子供たちの活動にも支障がでますし,何より怪我が心配です。
どうしたものかと思っていたところ,6年生が朝の活動時に,自主的に除草作業を始めました。短時間ではありますが,6年生は楽しそうにおしゃべりしながら作業を進めてくれたおかげで,砂場の状態もずいぶんよくなりました。
さすが,本当自慢の最高学年です。ありがとう,6年生。
【日誌】みんなで学ぶ学校
今日は,宇都宮大学教職大学院から受け入れている2名の学生が本校で学ぶ日でもあり,宮っ子チャレンジウィークの2日目ということで,2名の中学生も一緒に学んでいます。
教職大学院の学生にとっては本校の先生方がどのような工夫をして授業をしているのか,中学生にとっては担任の先生以外に小学校に勤務する先生はどんな仕事をしているのかなどをじっくり学んでいたようです。
それぞれの学びに本校での経験が少しでもプラスになれば,学校としてもうれしいです。まさに「みんなで学ぶ」学校です。
【日誌】宮っ子チャレンジウィーク
今週は「宮っ子チャレンジウィーク」として,田原中学校2年生の生徒を2名受け入れています。
二人とも本校の卒業生で,小学校教員の仕事に興味があるのだそうです。
今週いっぱい,小学生だった時とはちがう視点で学校生活を送り,先生方の仕事の内容はもとより,どんな工夫をしながら児童にわかりやすく授業をしているのか等,たくさん学んでほしいと思います。
本校にとっても,中学生が来てくれることはとっても刺激になります。お互いにとって,よい一週間になりますように。
【日誌】なかよし班活動
昼休みに,夏休み明け最初のなかよし班活動を行いました。
気温が高いため,外での活動は見合わせ,各担当教員の教室で班ごとに活動しました。
6年生を中心に室内で遊べる内容を考え,「フルーツバスケット」や「絵しりとり」などで楽しく遊ぶことができました。
【日誌】順調に育っています
久しぶりに,田んぼとサツマイモ畑の様子を見に行きました。
今夏は本当に暑い日が続き,生育が心配されましたが,見事に順調に育っていました。
地域の方々の御支援,子供たちの世話に感謝です。今から収穫が楽しみです。
【日誌】夏休みが終わり,子供たちが学校に戻ってきました
夏休みが終わり,今日から1学期後半がスタートしました。
朝の登校時には,夏休み中に取り組んだ作品等が入った手提げを持った子供たちが多く見られ,それぞれが夏休み中にがんばってきた様子が伝わってきました。
業間時には久しぶりに全校生が体育館に集まり,全校集会を開きました。全員がそろうと,少し背が伸びていたり,日焼けしたりした様子が目立ち,子供たちの成長を感じました。
相変わらず,子供たちの話を聞く態度は素晴らしく,1学期後半もがんばろうという気持ちがよく表れていました。楽しい学校生活を送るために,田原小学校の合言葉「かしこく・なかよく・元気よく」のとおり,「学びを大切にする」「仲間を大切にする」「心と体を大切にする」をこれからもがんばっていこうと話しました。
各教室を訪ねてみると,しっかり学習が始まっており,子供たちや担任の先生たちの集中力に驚かされました。
【日誌】明日から夏休みです
今日は夏休み前最後の登校日です。2時間目と3時間目の間の休み時間に全校朝会を開きました。
最初に,表彰を行いました。作品コンクールや水泳競技大会,スポーツ少年団等の活動において顕著な成績を収めた子供たちに賞状を伝達しました。
次に,校長や児童指導主任から夏休みを迎えるにあたって話をしました。安全に気を付けて,夏休みならではの楽しい毎日を送ってほしいということ,そして夏休み明けには,また元気な姿を見せてほしいと話しました。
朝会終了後,すかさず6年生が演台等を片付けようと動き出しました。すばらしい最上級生です。しばらく子供たちに会えなくなるのは寂しいですが,夏休み明け,心も体も大きく成長した子供たちに会うのが今から楽しみです。
【日誌】1年生 初めての着衣水泳
今週は,プール納めの週です。そのため,子供たちが万が一,水に落ちても,慌てず浮いて救助を待つことができるようになることを目的に,すべての学年で着衣のまま水泳の学習を行うことになっています。
1年生は初めての着衣水泳の学習でした。動きやすい水着とはちがい,着衣のまま水に入ると,水分をたっぷり含んだ洋服がまとわりついて,とても動きにくいことが分かったと思います。
仰向けになって浮くコツを教えてもらいながら恐る恐る仰向けになって浮かんだり,持ってきたペットボトルを浮き具として使って浮いたりすることができました。自分の命を守るためにも,しっかりとできるようになってほしいと思います。
【日誌】4年生 音楽づくり~「SONG MAKER」を使って~
4年生は,音楽の時間に「音の動き方を生かしてせんりつをつくろう」という学習に取り組んでいます。
子供たちは一人一台端末(タブレット)を持っているので,今回は「SONG MAKER」というアプリを使って旋律づくりに挑戦しました。
このアプリを使うと簡単に旋律がつくれるとともに,自分が作った旋律を再生して聴いたり,担任の先生にできた旋律を提出して先生にも聴いてもらったりすることができます。
4年生の子供たちは本当によく学習に取り組み,それぞれが簡単な旋律を作ることができました。歌うことや楽器を演奏することだけではなく,音楽をつくる力も高めていってほしいと思います。
【日誌】6年生 鳥獣戯画?
6年教室廊下側の掲示板には,6年生が図工の時間に描いた作品が掲示されています。
「鳥獣戯画」をオマージュした作品ですが,さすが6年生,どの作品もすばらしく,柔軟な発想に驚かされました。
【日誌】あいさつ運動~PTA生活指導安全委員のみなさんとともに~
今朝,PTA生活指導安全委員のみなさん,なかよし班の子供たちとともに,あいさつ運動を行いました。
いつもは子供たちだけで行っていますが,保護者のみなさんと一緒にやったことで,あいさつの声もいつも以上によく響きましたし,何より保護者のみなさんに登校の様子を見ていただけたことがよかったです。
今日も一日がんばろうと思える朝となりました。PTA生活指導安全委員のみなさん,御協力いただきありがとうございました。
【日誌】昼休み 吹奏楽部演奏会
今日の昼休みに,本校吹奏楽部の演奏会が開かれました。
放課後になると,練習している楽曲の美しい音色が校内に響きわたっていましたが,こうしてきちんと聞かせてもらうのは初めてで,子供たちも給食後,急いで体育館に集まってきました。
コロナ禍だったため,打楽器のみの編成で練習してきた2曲を聞かせてくれましたが,息もぴったりで,リズム感もフレーズ感もすばらしい演奏でした。田原小学校の自慢です。
【日誌】5・6年生 リコーダー演奏
昨日の2校時には3年生のリコーダー講習会がありましたが,5校時に校舎内を見回っていると,音楽室からは5年生のリコーダー演奏が,6年教室からは6年生のリコーダー演奏が聞こえてきました。
5年生は「茶色の小びん」,6年生は「エーデルワイス」を演奏していました。さすが,5・6年生のリコーダーの音色は美しく,タンギングもしっかりできていました。
何よりも,クラスのみんなで楽しそうに,気持ちを合わせて演奏している様子が見られてうれしかったです。
【日誌】3年生 リコーダー講習会
今日の2校時に,3年生を対象にしたリコーダー講習会がありました。
3年生になると音楽科ではリコーダーの学習が始まるため,例年この時期に講師の先生をお招きし,少しでもリコーダー演奏が上手にできるようなコツを教わっています。
今日は東京リコーダー協会から中村 友美先生をお招きし,リコーダー演奏に大切な姿勢や息の使い方等を教えていただくとともに,先生の美しい音色の演奏を聴いたり,いろいろなリコーダーを見せていただいたりしました。
子供たちがリコーダーに親しみ,これからの音楽の学習を楽しんでくれたらいいなと思います。
【日誌】1・2年生 おもちゃまつり
先週の木曜日に,1・2年生はおもちゃまつりを開催しました。
2年生が生活科の学習で作ったおもちゃを,自分たちだけではなく,1年生にも遊んでもらおうと「おもちゃまつり」にして1年生を招待したのです。
2年生は1年生が楽しく遊べるよう,いろいろなことに気を付けながら「おもちゃまつり」を開催することができました。1年生もとってもうれしそうに,そして楽しく遊ぶことができました。
【日誌】七夕かざり
今日は七夕です。
本校の北校舎と南校舎を結ぶ2階の渡り廊下は,とてもステキにかざられています。
季節を感じられる,よい風景です。
【日誌】3年生 歯の健康教室
昨日の2・3校時に,3年生対象の歯の健康教室が開かれました。
2校時には歯科衛生士さんによるブラッシング指導,3校時には学校歯科医の先生による唾液の働きについての講話が行われました。
ブラッシング指導では歯の染め出しを行ったり,唾液の働きについての講話ではガムを噛むとともに,おせんべいをよく噛んで食べる実験をしたりしたことで,実感を伴った理解につながったように思います。
歯の健康教室で学んだことをずっと大切にしてほしいと思います。
【日誌】宇都宮大学教職大学院教育実践プロジェクト
昨年度に引き続き,今年度も本校は宇都宮大学教職大学院と連携し,教育実践プロジェクトに参加しています。
今年度も2名の大学院生を受け入れ,昨日は本校での生活の第1日目でした。
いろいろなクラスの授業を参観したり,昼休みの投力向上プログラムに参加したりと,まずは本校の子供たちと教職員について知ってもらいました。
本校の新しい仲間が増えたようでうれしい限りです。
【日誌】投力向上プログラム②~上学年~
今日の昼休み,上学年向けの投力向上プログラムが実施されました。
委員会の仕事等があり,参加できなかった子供も多かったようですが,下学年とはちがい,固いボールを使ってのダブルドッジボールに取り組みました。
ボールを投げたり,捕ったり,当たらないように素早く身をかわしたりするなど,すべての子供たちが上手にできるようになってほしいと思います。
【日誌】4年生 校外学習~クリーンセンター下田原~
6月30日(金)に,4年生はクリーンセンター下田原に社会科の校外学習に行きました。
4年生の社会では「健康なくらしをささえている人たち」について学んでいますが,実際に見学することにより,ごみ処理の仕組みや再利用の事業に関わる人々の工夫や努力について気づいたり,生活環境の維持と向上について,地域社会の一員として,自分にできることを考えたりできるようになってほしいと思います。
4年生は,初めて見る光景に驚きながらも,真剣にメモを取ったり,質問したりするなど,一生懸命に学習することができました。
【日誌】高校生のインターンシップ②
本校で受け入れている高校生のインターンシップも今日が最終日となり,高校生による授業が6年生を対象に行われました。
現在,通っている高校の特徴や,なぜ自分がその学校を選んだのかなどを説明してくれ,6年生の子供たちは興味深そうに話を聞いていました。
6年生にとっては,高校生活はまだ先のことで,なかなか想像がつかないかと思いますが,こうやって現役の高校生から直接話を聞くことができるのは,とてもよいキャリア教育になったと認識しています。
【日誌】ぐんぐん育っています
梅雨の晴れ間,校庭を一回りしてみると,校庭の草花や樹木,子供たちが育てている花や野菜等が初夏の日差しを浴びてキラキラと輝いていました。
本校のシンボルツリーである大きなイチョウも,堂々とそびえ立ち,学校を見守ってくれているようです。
【日誌】高校生のインターンシップ
今週の月曜日から金曜日まで,本校では高校生のインターンシップを受け入れています。
本校に5年生まで在学していた高校生で,将来は小学校教師になりたいのだそうです。
懐かしい小学校で子供たちと触れ合う中で,教師の仕事についてたくさん学んでほしいと思います。
【日誌】1年生 タブレットにも慣れてきました
先日,1年生の教室を訪ねると,タブレットで自分の図工の作品を写真に撮り,その画像を使って鑑賞カードを作成していました。
少し前からタブレットを使い始めたばかりですが,もうすでにそんなこともできるようになったのかと驚きました。
先生の話をよく聞きながら,そしてわからないところは友達同士で教え合いながら,それぞれがしっかりと鑑賞カードを作成することができていました。もうすっかり使いこなしています。
【日誌】2年生 百人一首
先日,2年生の教室を訪ねてみると,百人一首に取り組んでいました。
担任の先生が上の句を読むや否や,どのグループも札をすかさずとる様子が見られ,本当に楽しそうでした。
小さいうちから百人一首に親しみ,日本の伝統文化を身近に感じてほしいと思います。
【日誌】6年生 宮っ子伝統文化体験教室~黄ぶなの絵付け~
昨日の2・3校時に,6年生は宮っ子伝統文化体験教室で「黄ぶな」の絵付けをしました。
「黄ぶな」とは宇都宮の郷土玩具です。昔,宇都宮で天然痘が流行し多くの病人が出た際,鯉のように大きな黄色の変わった鮒をつり上げ,それを病人に与えたところ,たちまち跡形もなく病気が治ったことから,病気除けとしてこの黄ぶなをかたどり,毎年神様に備えるようになったと言い伝えられ,宇都宮の郷土玩具として親しまれています。
今回は,「下野民話の会」の方から黄ぶなのお話を聞いた後,「ふくべ洞」の方に教えていただきながら,黄ぶなの絵付けに取り掛かりました。
6年生は自分だけの黄ぶなをつくろうと一生懸命に取り組んでいました。出来上がりもすばらしく,宮っ子として一つ宝物ができたように思います。
【日誌】3年生 社会「いちご農家オンライン見学」
今日の3時間目に,3年生は社会の学習でいちご農家をオンライン見学しました。
これまでもたびたびお世話になっている,株式会社クレバーフレーバーの御協力により,大谷にあるいちご農家と,本校の3年生教室をオンラインで結び,いちご農家の方からお話を聞くことができました。
お話を伺っただけではなく,御厚意により届けていただいたいちご(なつおとめ)を子供たちは食べさせていただきました。いちご農家の工夫等について,初めて分かったことも多く,子供たちはみな,そのおいしさに驚きながら,味わって食べている姿がたくさん見られました。
御協力くださいました皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
【日誌】ありがとうございました~PTA施設委員による奉仕作業~
昨日と本日,PTAの施設委員の皆さんによる奉仕作業が行われました。
日頃の子供たちだけの清掃活動では,なかなか手の届かないトイレや水飲み場を中心にきれいにしていただきました。
あっという間に,各箇所が磨き上げられ,見違えるようにきれいになりました。本当にありがとうございました。
【日誌】小中合同あいさつ運動
梅雨の晴れ間,天気にも恵まれ,今朝は本校と田原中学校合同のあいさつ運動を行いました。
本校を卒業した中学生が来てくれて,本校の運営委員の子供たちと一緒に行いました。
元気でさわやかな声がこだまして,あいさつのよさを実感する朝の活動となりました。
秋にも,もう一度行う予定です。
【日誌】1年生 道徳「ハムスターのあかちゃん」
今日の1時間目に,1年生は道徳の学習に取り組んでいました。「ハムスターのあかちゃん」という教材です。
この教材は,ハムスターの赤ちゃんがお母さんに見守られながら育っていく様子を通して,命の大切さについて考えていきます。
1年生の子供たちも,それぞれが自分が育ってきた様子を想起しながら,一生懸命に考えていました。
【日誌】6年生 調理実習
5時間目に家庭科室の前を通りかかると,とてもよいにおいがしてきたので中に入ってみると,6年生が調理実習をしていました。
卵料理ということで,それぞれのグループでスクランブルエッグをつくっていました。
少し前に給食をいただいているので,おなかはいっぱいではないのかなと思いましたが,どの子供たちも真剣につくり,おいしそうに食べていました。
【日誌】健康給食委員会 歯みがきティーチャー
昨日の昼休み,健康給食委員会の「歯みがきティーチャー」が2年生の教室で行われました。
しばらく前から休み時間の度に,校長室の隣にある保健室からは,健康給食委員会の子供たちの練習する声が聞こえてきていました。
2年生の子供たちは,歯みがきティーチャーから,おやつに関するクイズを出してもらったり,歯ブラシの持ち方や磨き方を教えてもらったりしながら,正しい歯の磨き方について学ぶことができました。
この取組はすべてのクラスで行われる予定です。
【日誌】6年生 薬物乱用防止教室
昨日,6年生を対象に,薬物乱用防止教室が開かれました。
栃木県警察本部 生活安全部人身安全少年課の方を講師に招き,薬物乱用による害などについて教えていただきながら,その怖さについて子供たちは実感したようです。
また,もし薬物をやろうと誘われたら,どのように断るか,代表児童の役割演技を通して,みんなで考えました。今回はきちんと断ることができましたが,規則正しい生活を送り,ルールを守るという当たり前のことに取り組んでいれば,そもそも誘われるようなことにはならないと教えていただきました。
子供たちには,学んだことを心に留めて生活してほしいと思います。
【日誌】水泳競技大会に向けて
昨日から,高学年の希望児童を対象に,放課後に水泳競技大会に向けた練習が始まりました。
あいにく,昨日は雨模様だっため,体育館で体づくりの運動に取り組みました。
5年生と6年生がグループを作り,仲良く活動しながら,運動することができました。
【日誌】田植えからひと月経ちました
5月12日に田植えをしてから,ひと月が経ちました。
ひと月前に田植えをしたばかりは左の写真のようでしたが,6月12日現在の田んぼは以下のように育ってきています。
上の写真と比べると,ずいぶん大きく育ってきたことが分かります。もっともっと育ってほしいと思います。
【日誌】5年生 クッキングはじめの一歩
5年生は家庭科の学習で,初めて家庭科室のガスコンロでお湯を沸かし,急須に茶葉を入れてお茶を飲みました。
お茶を飲むために必要な用具や,調理の流れを先生とともに確認した後,実際にグループに分かれて,仕事を分担しながら協力して学習に取り組みました。
それぞれおいしそうに淹れられたお茶と,お茶菓子をいただきながら,楽しく学習することができました。
【日誌】新体力テスト
昨日は天気にも恵まれ,2・3時間目に,新体力テストを実施することができました。
今回は,立ち幅跳び,反復横跳び,長座体前屈,上体おこし,ソフトボール投げ,50m走の6種目を行いましたが,それ以外にも,握力,20mシャトルランがあり,これらは学級ごとに行うことになっています。
学年ごとの実施ではなく,1年生と6年生,2年生と5年生というようにペア学年で実施しました。
どの種目の場所でも,一生懸命に取り組んでいる子供たちの姿が見られました。また,上級生が下級生の面倒をよく見ている姿も多く見られ,子供たちの成長を感じられるひとときとなりました。
【日誌】食農体験 サツマイモの苗植え
昨日,1・2・6年生が学校農園にサツマイモの苗を植えました。
1年生は初めての活動のため,先生の話をよく聞きながら,ていねいに植えることができました。
2年生は2度目ということもあり,友達と協力しながら,順調に植えることができました。
6年生は活動の最後を締めくくるにふさわしく,さすが手慣れた手つきで作業を進めていました。
1・2年生が植えた苗がきちんと土を被っているか最終確認するなど,最上級生として活動することができました。
最後には,運動会の応援団長が,よく育つように応援してくれました。順調に成長し,全校児童でおいしいサツマイモを食べることができたらいいなと思います。
【日誌】緑の日~花の植え付け~
6月5日(月)に,3~5年生は環境保護団体「下田原エコワークシェアーズ」の皆さんと,マリーゴールドとサルビアの植え付けの共同作業を行いました。
3年生は,花の苗をプランターに植え,校舎沿いに並べました。4年生は,校門前の花壇に植え付けました。5年生は,学校そばの山田川サイクリングロード沿いの花壇に植え付けました。
この活動を通して,植物に対する興味関心を養い,植物を大切にしようとする態度を育てられるものと考えています。自然豊かな地区にある本校の子供たちにとって,とても大切な活動です。
【日誌】なかよし班活動 顔合わせ
6月2日に,今年度のなかよし班活動の顔合わせを行いました。
なかよし班とは,1年生から6年生で構成された,一班13人から15人の縦割りの班のことです。
今年度は177人の児童が13班に分かれて,なかよし班を作ります。
6年生の教室を訪問すると,なかよし班活動をよりよいものにするために準備していました。
6年生はそれぞれの班のリーダーとして,下級生の面倒を見ながら,なかよし班活動を進めるという大きな役割を担っています。先日の運動会でもすばらしい活躍を見せてくれた6年生ですが,なかよし班活動でも頼もしい姿を期待してます。
ロング昼休みに,6年生のリードのもと,自己紹介をしたり,班の写真を撮影したりしながら,今年度のなかよし班活動がスタートしました。
上級生は下級生を優しく導き,下級生から憧れられる存在になってほしいと思います。また,下級生は上級生を敬い,異学年で活動する楽しさを存分に味わってほしいと思います。
【日誌】4年生 上下水道局お届けセミナー
昨日の3時間目に,4年生は社会科の学習の一環として,上下水道局のお届けセミナーを受講しました。
「水のプロ」である上下水道局の方のお話を伺ったり,実験に参加したりしながら,私たちが日々当たり前に使っている水について少しずつ詳しくなることができました。
4年生の子供たちからは鋭い質問がたくさん出され,上下水道局の方を驚かせる場面もありました。
今日学んだことを生かし,水のありがたさを感じながら,大切に使ってほしいと思います。
【日誌】救命救急法講習会
昨日の放課後,間もなく始まる水泳学習に備え,今年も消防署の方々をお招きし,救命救急法講習会を実施しました。
本校の教職員はもとより,プールボランティアの保護者の方々にもご参加いただきました。
急病人を発見した際の最初の声かけや,周りにいる人に助けを求めるときの声のかけ方,心臓マッサージの仕方,AEDの使い方など,ていねいに教えていただくとともに,実際に3グループにわかれて演習しました。
昨日,演習したことを心に留めて,子供たちとの水泳学習に臨みたいと思います。
【日誌】プール清掃
2時間目には4年生,3時間目には5年生,4時間目には6年生がプールを清掃しました。
来月のプール開きに向け,それぞれの学年の子供たちが,みんなで協力しながら壁面等の汚れを落としてくれたおかげで,いよいよ水を入れられそうです。
頼もしい上学年の子供たちです。
【日誌】投力向上を目指して~エキスパート・ティーチャー来校~
本校児童の投力向上を目指し,今年度もエキスパート・ティーチャーにご来校いただき,4・5年生に授業をしていただきました。
長年,高校野球をご指導された経験や知識等を踏まえた子供たちへの目からうろこのご指導は,私たち教員にとっても大変参考になりました。
4・5年生の子供たちは,ソフトボールの握り方から,姿勢,足の踏み込み方などを教わり,授業の最初に投げた距離より,授業の最後にはより遠くへ投げられるようになり,どの子供も手ごたえを感じていたようです。
来月に行われる新体力テストのソフトボール投げの記録が今から楽しみです。
【日誌】運動会が無事に終了しました
令和5年度の運動会が,本日,無事に終了しました。
子供たちは,これまでの練習の成果を存分に発揮し,それぞれがすばらしい姿を披露してくれました。閉会式では,校歌を熱唱し,子供たち一人一人が,仲間とともに運動会を心から楽しんだという思いが伝わってきました。
運動会までに努力したことは,今後の学校生活に必ず活きてくるものと確信しております。
今年度の運動会のスローガン「150周年の歴史に感謝 仲間を信じろ 多笑の力」にもあります通り,これからも,子供たち一人一人が自分を信じ,そして仲間を信じ,互いに助け合いながら田原(多笑)小の力を高めていきたいと思います。
保護者の皆様には,子供たちへの温かい応援はもとより,競技の手伝い,会場の後片付け等,本当にお世話になり,ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
また,本校の卒業生である田原中学校の生徒のみなさんには,ボランティアとして,たくさん手伝ってもらいました。本当にありがとうございました。
【日誌】いよいよ明日は運動会です!
いよいよ運動会が明日に迫ってきました。
今のところ,天気にも恵まれそうです。
準備もばっちりです。
「150周年の歴史に感謝 仲間を信じろ 多笑の力」のスローガンのもと,全校が一丸となってがんばります!
【日誌】1年生 外国語活動
今日の3時間目は,1年生は外国語活動の学習でした。自分の気持ちを表すジェスチャーをしたり,友達がしているジェスチャーの内容を当てたりしながら,自分の気持ちを表す英語の表現に慣れ親しんでいました。
1年生は,ジェスチャーも上手に,また英語での表現にも慣れ親しんで,楽しく活動することができていました。
【日誌】運動会 係練習
今日は雨も上がり,運動会の練習をすることができました。つばめも参加したいようで,時計の場所から見守っていました。
運動会の係の仕事は高学年の子供たちが担っていますが,実際の動き方について,担当の教職員とともに確認しながら,本番さながらの練習をしました。
練習とは言うものの,どの子供たちも楽しそうに参加していました。運動会当日が本当に楽しみです。
【日誌】子どもの見守り活動
5月19日(金)に,子どもの見守り活動を実施しました。
田原駐在所,田原駐在所防犯連絡会,スクールガード・チーフの方々にお越しいただき,安全な登下校についてお話いただきました。
本校は学区も広く,交通量の多い道もあるため,登下校の安全確保は最重要ととらえています。日頃より,保護者や地域の方々がお忙しい中,防犯パトロールにご協力くださっていることに,心より感謝申し上げます。
また,5月1日には,河内地区防犯協議会より新1年生に,防犯グッズのプレゼントがありました。地域の方々が温かく見守ってくださっていることは心強い限りです。本当にありがとうございます。
【日誌】運動会 応援練習~つばめも参加?~
運動会に向けて,応援団員の子供たちは日々練習に励んでいます。
先日,今週末の本番に向け,全校生による応援練習が行われました。それぞれの組の団長のリーダーシップのもと,応援の仕方についてみんなで確認しながら,校庭全体に子供たちの元気な声が響きました。
子供たちにとっては,応援団は憧れなのかもしれません。みんな,応援団長をはじめ,応援団員の一挙手一投足をまねしながら,楽しそうに,でも真剣に練習に取り組むことができました。
そんな子供たちの様子を校舎の時計の上から,つばめも見守ってくれました。
【日誌】運動会係児童打合せ
昨日のロング昼休みに,運動会の係児童打合せが行われました。
準備係は別日に行うことになりましたが,それ以外の進行係,放送係,招集・整列係,得点係,合図係,審判係,応援係の5・6年児童と担当教職員が当日の流れ等を確認しました。
運動会当日の5・6年児童は,係の仕事の合間に自分たちの出番に出るような感じで非常に忙しいと思います。
どの係の打合せでも,真剣に話を聞き,確認する児童の姿が多く見られました。係の仕事での活躍も今から非常に楽しみです。
【日誌】学習もしっかり取り組んでいます!
5月27日(土)の運動会に向け,本格的に練習が始まっていますが,もちろん,学習もしっかり取り組んでいます。
今日も朝から暑い日となりましたが,そんな中,どの学級からも,真剣に話を聞いたり,ノートをとったり,問題を解いたりしている姿がたくさん見られました。
本校の合言葉は,「きまり」を「あたりまえに」~あいさつ・おちついた生活~です。運動会の練習が始まると,どうしても気分が高揚し,浮ついてしまいがちですが,本校の子供たちは,学習にしっかり取り組み,落ち着いた生活を心がけるなど,一生懸命がんばっています。
【日誌】運動会 閉会式の練習
朝の活動時に,運動会の閉会式の練習をしました。
今日はとても暑くなるとの予報が出ていたので,水分補給の準備を整えてからの練習開始です。
子供たちの態度は立派で,係を任されている高学年の子供たちはもとより,どの子供たちからも運動会に対する意気込みが感じられました。
立派な態度で,あまりにもスムーズに練習が進んだため,早めに練習を切り上げることにしましたが,最後に校歌の練習をしました。通常,校歌斉唱と言われますが,本校は校歌を熱く歌う「校歌熱唱」です。
今日の練習では,朝から元気な歌声が響き,まさに校歌熱唱となりました。当日が楽しみです。どうぞご期待ください。
【日誌】運動会の練習が始まりました。
今月末の5月27日(土)に,本校では運動会を開催する予定です。
運動会に向けた練習が始まり,学校全体が活気にあふれています。
体育館では,上学年(4・5・6年)の児童が表現運動として発表する「ソーラン節」の練習をしていました。
別の時間には,校庭で,高学年(5・6年生)が開閉会式の練習をしていました。
運動会当日は,子供たちのがんばっている姿がたくさん見られると思います。私たちも今からとっても楽しみです。
【日誌】田植え
天気にも恵まれた先週の金曜日(5月12日),5年生が田植えをしました。
4月20日に米の種まきをしてから約3週間が経ち,ようやく田植えができる運びとなり,地域や保護者のボランティアの方々にも助けていただきながら行いました。
子供たちは水田の泥の感触を楽しみながら,友達と協力して苗を植えることができました。9月に稲刈りをし,おいしくいただく予定ですが,それまで5年生は丁寧に世話をします!
【日誌】あいさつ運動
令和5年度になって初めてのあいさつ運動が今朝,行われました。
今年度の本校の児童指導の重点目標は,「きまり」を「あたりまえに」~あいさつ・おちついた生活~です。
あいさつは学校生活を送る上では非常に大切であり,本校の子供たちには,いつでも,どこでも,誰に対しても,時と場に応じた気持ちのよいあいさつができるようになってほしいと願っています。
今朝は気持ちのよいあいさつにあふれ,今日も一日がんばろうと思えるスタートとなりました。
【日誌】航空写真撮影~創立150周年記念~
昨日(5月10日),創立150周年を記念して航空写真撮影が行われました。
これまで撮影された航空写真からも,本校の歴史と伝統を感じます。
(1枚目)1958年撮影:創立85年 (2枚目)1982年撮影:創立109年
(3枚目)2001年撮影:創立128年 (4枚目)2010年撮影:創立137年
(5枚目)2013年撮影:創立140年 (6枚目)2013年撮影:創立140年
昨日は天気にも恵まれ,創立150周年を記念した航空写真撮影を無事終了することができました。本校上空からの写真はまだ手元にはありませんが,撮影するまでの様子を紹介します。
朝早くから,撮影業者の方が校庭にラインを引いてくれました。
本校のキャラクター「多笑ちゃん」をみんなで描きます。
学年ごとに指定されたラインの上に並んで待ちます。
いよいよ,本校上空にセスナ機が近づいてきて,無事撮影終了となりました。子供たちにとっても,とてもよい経験になったことと思います。
航空写真とは別に全体集合写真も撮影しました。
【日誌】朝の読み聞かせ
令和5年度になって最初の朝の読み聞かせが行われました。
読み聞かせボランティアの方々が各教室に入ってくださり,子供たちの発達段階に合った絵本などを読み聞かせてくださいました。
子供たちは楽しいお話に目を輝かせ,朝から心豊かな時間を過ごすことができました。
【日誌】学校探検~1・2年生 生活科~
昨日の2・3時間目に,1・2年生合同で生活科の学習が行われました。
2年生と1年生がグループを作り,広い校舎内を歩きながら,田原小学校にはどんな教室があるのか,どんな先生がいるのかなど,先輩である2年生が入学したばかりの1年生に教える,いわゆる「学校探検」です。
早速,校長室にもたくさんのグループが来て,校長室はどんな場所なのか,校長室には何があるのかなど,2年生が1年生に優しくていねいに教えていました。1年生も2年生の説明をよく聞いたり,わからないことを質問したりしていました。
【日誌】創立記念日
今日(5月8日)は,田原小学校の創立記念日です。
田原小学校は,明治6年5月8日に,「正心舎」として,上田原にある「西方寺」の本堂を校舎として創立されました。
「西方寺」
明治15年に,河内郡第9番学区正心学校と改称された後,明治20年5月10日に,河内郡第12学区公立上田原尋常小学校と改称されました。
その後,明治24年4月1日に,上田原尋常小学北校と改称されるとともに,11月22日に,上田原尋常小学北校内に上田原高等小学校が設置されました。そして,明治26年4月1日に,田原尋常高等小学校と改称されました。
明治43年1月の村会の決議を経て,校舎新築が決まり,上田原富岡の地に2540坪を購入して敷地とし,7月に起工されました。
大正2年12月8日に落成され,大正3年3月15日に開校式が挙行されました。
開校式の様子
当時の学校全景
明治6年5月8日の創立から今日に至るまで,保護者や地域の方々,教職員など田原小学校に係る多くの方々の教育に対する情熱や深い理解,支援があったからこそ,本校が現在まで歩んでこられたものと思います。
150年もの歴史と伝統をもつ田原小学校で学べる喜び,勤務できる喜びを胸に,新たな一歩を踏み出していきたいと思います。
今日の給食は,創立150年をお祝いした献立でした。とってもおいしかったです!
【本日のメニュー】
・赤飯
・鶏肉の味噌漬け焼き
・ゆで野菜
・紅白すまし汁
・お祝いクレープ
・牛乳
【日誌】3年生 算数「時こくと時間」
3年生は現在,算数で「時こくと時間」の学習をしています。
「〇〇分後の時こくをわかるようにしよう」というめあてのもと,時計を使ったり,ノートにわかりやすく表したりしながら,一生懸命に考えていました。ゴールデンウイーク真っただ中でも,子供たちはがんばっています!
明日からは学校も5連休になります。令和5年度がスタートして約1か月が経ち,子供たちも疲れが出始めた頃かと思います。ゆっくり休んで,また週明けの5月8日(月)には元気に学校に来てほしいと思います。
【日誌】2年生 国語「風のゆうびんやさん」
2年生の学習の様子です。国語の学習で,「風のゆうびんやさん」というお話の4の場面の音読に取り組んでいました。
登場人物の気持ちを想像しながら音読する様子が見られ,登場人物になりきって声色を工夫して読んでいる子供たちの声がよく響いていました。
ゴールデンウイーク真っただ中ですが,本校の子供たちはみんな,元気に学習に取り組んでいます!
【日誌】米の種まき~経過報告~
4月20日に地域の方々に教えていただきながら,5年生が米の種まきをしてから一週間あまりが経ちました。
どんな様子か見てみると,5年生が毎日欠かさず,水やりをしてきたこともあり,ずいぶん大きく育っていました。
来月には,いよいよ田植えができそうです。
【日誌】1年生 体育「ドッジボール」
2時間目に,1年生は体育の学習で「ドッジボール」をやりました。
前回,ルールについて確認した際は,柔らかいボールを使ってやりましたが,今日は固いドッジボールを使ってやりました。
ボールを投げたり,捕ったりすることはもとより,当たったら外野に出るなどのルールを守ることも,とても大切な学習です。
1年生はルールを守りながら,楽しく活動することができました。
【日誌】6年生 理科「燃やすはたらきのある気体」
2時間目に,6年生は理科の学習に取り組み,ちっ素,酸素,二酸化炭素のうち,ものを燃やす働きがあるのは,どの気体なのか,実験を通して考えました。
実験結果をまとめたり,考察を書き入れたりすることは一人一台端末(タブレット)を用いていましたが,さすが6年生,まるでノートに字を書くようにタブレットを扱い,学習道具として使いこなしていました。
【日誌】授業参観
4月26日(水)に,今年度初めての授業参観が行われました。あいにくの雨模様ではありましたが,多くの保護者の方々にお越しいただき,子供たちの様子を見ていただくことができました。
1年1組は,国語「よろしくね」の学習でした。自分のすきなものを画用紙にかき,教室内を自由に歩きながら紹介し合いました。
2年1組は,学級活動「みんなのよいところ」の学習でした。それぞれのよいところを考え,グループになってお互いに紹介し合いました。
3年1組は,外国語活動「Hello!あいさつをして友だちになろう」の学習でした。いろいろな国のあいさつを知り,積極的にあいさつをしながら,もっとなかよくなろうとしていました。
4年1組は,国語「漢字辞典の使い方」の学習でした。それぞれが考えた問題を出し合いながら,漢字辞典に慣れるようにがんばっていました。
5年1組と5年2組は,国語「だいじょうぶ だいじょうぶ」の学習でした。今まで学習してきたことを生かして,自分たちの工夫を生かした音読を目指して,グループで練習し発表していました。
6年1組は,学級活動「あなたはどっち?」の学習でした。いくつかの質問を通して,自分ならどのような判断をするのかと考え,前向きに,明るく,正しく考えていくことの大切さについて考えを深めていました。
【日誌】田原小学校のはじまり
田原小学校は,明治6年5月8日に創立されました。
学校沿革誌には,『「正心舎」と称し,「西方寺」の本堂を以て校舎に充てる。』と記されています。
「西方寺」は学校のそばにあるお寺であり,田原小学校は西方寺において,寺子屋のように始まったことがよく分かります。
現在の西方寺の本堂には,本校の卒業生である,画家 湯澤 宏さんの絵が天井に描かれており,西方寺と田原小学校のつながりを感じます。
来月の5月8日には,田原小学校は創立150年を迎えます。
【日誌】給食が始まりました
年度初めより,給食室の工事に伴って,子供たちはお弁当を持参していましたが,今日から給食が始まりました。
1年生にとっては,小学校での初めての給食です。
準備も頑張って,おいしくいただきました。
2年生も久しぶりの給食です。当番さんが頑張ってました。
本校の給食は栄養満点でとてもおいしいので,みんな楽しみにしていました。
これからもいっぱい食べようね。
【日誌】田原小学校の自慢「藤棚」
田原小学校正門のそばに,立派な藤棚があります。今が見ごろで,近寄ると藤の花の甘い香りがします。
田原小学校の自慢です。
【日誌】2・4・6年生の学習の様子
2時間目の,2・4・6年生の学習の様子です。どの学年も先生の話をよく聞きながら,真剣に学習に取り組んでいました。
2年生は,国語の学習でした。「どんなお話なのか,想像しながら読もう」というめあてのもと,じっくりと教科書を読み,考えていました。
4年生は,音楽の学習でした。先生が吹くリコーダーの音色や指づかいをお手本として,「エーデルワイス」の楽曲をリコーダーで上手に演奏できるように練習していました。
6年生は,国語の学習でした。朗読の練習をしていましたが,4名の児童が練習の成果をみんなの前で発表しました。また,今日の学習のふりかえりをていねいに行ってました。
【日誌】5年生,お米の種まきをしました。
5年生は,総合的な学習の時間に「みんなで守ろう 田原のお米作り隊」に取り組んでいます。
今日は,お米の種まき活動を行いました。多くの学校で,米作りに取り組んでいるかと思いますが,本校は地域の方々のご協力により,米の種まきから行っています。
米作りの講師として,地域にお住いの5名の学校支援ボランティアの方々(湯澤さん,櫻井さん,赤羽さん,大森さん,渡辺さん)に来ていただきました。5名のうち4名の方々は本校卒業生であり,児童にとっては大先輩にあたります。
5年生の児童は,学校支援ボランティアの方々の話をよく聞き,友達と協力しながら作業を進め,お米の種まきが完了しました。
今日の種まきから,お米として児童の口に入るには,まだまだ相当の時間と手間を要します。日頃,当たり前に食べているお米ですが,この学習を通して,作物づくりの苦労や工夫を知ってほしいと思います。そして,秋には,おいしくお米をいただきたいと思います。
【日誌】田原小学校の自慢「投力向上プログラム」
4月18日(火)の昼休みに,運動委員会による「投力向上プログラム」が行われました。
今回は2・3年生を対象に,投力向上を目指し,運動委員会が自主的に企画したものです。今回の内容はドッジボールですが,ボールが2個使われているために,一瞬でも気を抜くとすぐにアウトになってしまいます。
さすが,運動委員会の高学年児童は,2・3年生を相手に適度な強さ・速さのボールを上手に投げていました。
2・3年生の児童の中には,運動委員会の高学年児童を当てる児童もおり,見ていてもとても楽しく,大盛り上がりの企画となりました。
児童による自主的な活動は,本校の自慢です。
【日誌】3年生,初めての毛筆
3年生は,書写の時間に初めての毛筆の学習に取り組みました。
1・2年生までは硬筆の学習だったため,毛筆で文字を書く体験は初めてという児童も多いかと思います。
今日は,毛筆を学習するときの約束や文字を書く際のよい姿勢について確認したり,それぞれの道具の名前や机のどの位置に置き,どうやって使うかについて確認したりしました。
どの児童も真剣そのものでした。いよいよ来週からは実際に墨を使って学習します。どんな作品が出来上がるか今から楽しみです。
【日誌】1年生,初めての給食(お弁当)
1年生は今日から給食(お弁当)がスタートしました。
給食とは言っても,本校の給食室は今週いっぱい工事を行っているため,保護者の方にご協力いただき,それぞれお弁当を持ってくることになっています。
先週までは,1年生は給食の前に下校していたため,4時間目まで学習し,給食(お弁当)を食べてから下校するのも今日が初めてです。
4時間目まで学習して,おなかも空いたでしょう。お家の方が作ってくださったお弁当を,それぞれがおいしそうに食べていました。
【日誌】対面式と集団登校安全教室
今日は,たわらの時間に,「対面式」と「集団登下校安全教室」を実施しました。
「対面式」は,1年生と2年生以上の児童が全体で初めて顔合わせをする会です。代表児童の6年生が,お迎えの言葉とともに,学校での楽しい行事等を紹介しました。また,「困ったときには2年生から6年生に声をかけてください」との言葉もあり,上級生が頼もしく見えました。
そして,1年生からは,「よろしくお願いします。」と,元気な挨拶もありました。
この1年みんなでなかよく,「多笑」小学校にしていきましょう。
その後,「集団登下校安全教室」へ。
各登校班の班長が1年生を迎えに行き,1年生が加わった班で担当の先生と集合場所と時間の確認が行われました。
全体では,横断歩道を渡るときの注意として,「運転手にはっきりと分かるように,しっかりと上に手を挙げること」,「左右をきちんと確認して渡ること」の2点について先生から話がありました。
安全に登下校できるよう,みんな交通ルールをしっかり守って歩いてほしいと思います。
【日誌】離任式~お世話になりました。~
本日の午後,離任式が行われました。
令和4年度末まで本校にいらっしゃった6名の先生方が来校され,お世話になった先生方に会うことができ,どの児童も本当にうれしそうでした。
それぞれの先生方から児童への励ましの言葉をいただきましたが,先生方からの一言一言をかみしめるように,児童一人一人が真剣に話を聞いていたのが印象的でした。
そして,昨年度までなかなか歌う機会がなかった田原小学校の校歌を大きな声で歌い,先生方に届けることもできました。
離任式後の児童の下校の際には,先生方が門の前に立って最後の最後までお別れをしてくださる姿も。
田原小学校で一緒に学校生活を送ることはできませんが,いつでも田原小学校に遊びに来てくださいね。
【日誌】1年生,よいスタートを切りました。
昨日,入学したばかりの1年生,今日から本格的に田原小学校での生活が始まりました。
昇降口の下駄箱に靴を入れたり,教室のロッカーにランドセルを入れたりすることも,上級生と同じようにきちんとやることができました。
また,担任の先生のお話を聞いたり,朝の健康観察では,元気に自分の健康状態について答えたりすることもできました。
1年生はみんな,とてもよいスタートを切ることができました。
【日誌】入学おめでとう!
本日,令和5年度の入学式を行いました。
今年度の新入生は23名です。新入生は,緊張しながらも,和やかに,落ち着いた態度で式に臨むことができました。
また,在校生を代表して,6年生が参列しました。立派な態度で式に臨むことはもとより,前日の準備,当日の手伝い等,しっかりと務めを果たしてくれました。校歌斉唱では,6年生の明るい声が体育館中に響き,とても幸せな気持ちになりました。
1年生は,明日から本格的に田原小学校での学校生活が始まります。楽しく,充実した生活が送れるよう,田原小学校のみんなで応援します。
【日誌】田原小学校の自慢「きまり」を「あたりまえに」
以下の写真は,田原小学校の昇降口の様子です。1年生がまだ入学していないので2~6年生の様子ですが,どの学年の下駄箱も,靴がきちんと収まり,整然と並んでいます。
今年度の田原小学校の児童指導における重点目標は,「きまり」を「あたりまえに」です。簡単なようでなかなか難しいことです。昇降口の下駄箱を見ると,その学校がわかるとも言われています。
田原小学校の児童は「きまり」を「あたりまえに」するために,一人一人ががんばっています。
【日誌】令和5年度がスタートしました。
静かだった校舎に,元気で明るい子供たちの声が戻ってきました。令和5年度のスタートです。
今年度,新たに田原小学校に赴任した6名の教職員を迎える着任式の後,第1学期始業式を行いました。着任式や始業式の児童の態度はとても立派で,この1年間をがんばろうという気持ちが伝わってきました。
校長からは,この1年間にがんばってほしいことを田原小学校の合言葉に合わせて,3つ話しました。1つ目は田原小学校の合言葉「かしこく」から,学ぶことを大切にしてほしいということ,2つ目は田原小学校の合言葉「なかよく」から,仲間を大切にしてほしいということ,3つ目は田原小学校の合言葉「元気よく」から,心と体を大切にしてほしいということを話しました。
今年度,田原小学校は創立150周年を迎えます。全校児童177名,教職員20名で,この記念すべき年が充実したよりよい年となるよう,みんなで力を合わせてがんばります。
【日誌】修了式
3月24日(金)3校時は令和4年度の修了式でした。
体育館に全員が参集しての修了式です。
修了式の前に、表彰式。善行児童表彰も行いました。
修了式では、どの学年の児童も立派な態度で修了証を受け取ることができ
一人一人の成長を感じる式となりました。
代表児童からは、今年度を振り返って、
頑張ったことや更なる高みを目指して頑張りたいという
次年度への抱負などの発表がありました。
令和4年度最後の日となりました。
これまでの、御理解、御協力に感謝いたします。
田原小学校は、次年度も素敵な学校を目指して頑張ります。
【日誌】今日の出来事(修了式を前に)
今年度も、残すところあと1日間。
学校では、6年生に代わって5年生が朝の昇降口清掃や国旗の掲揚をしてくれています。
2年生は、お世話になった先生方へ、お礼のお手紙を届けに来てくれました。
5時間目に大掃除。お世話になった教室や靴箱など、みんなできれいにしました。
暖かい風に誘われて、校庭の木々にも花が咲き始めました。
明日は修了式。今年度最後の日です。