学校生活の様子
【日誌】耳鼻科健診
コロナ禍の影響によりなかなか実施できなかった耳鼻科健診ですが,学校医の先生との協議を重ね,本日ようやく実施することができました。会場は他の健診と同様に体育館で,感染対策をしっかりと施したうえでの実施でした。

【日誌】姿勢の日
今日は姿勢の日でした。
今回は,各学級の子供達の普段の姿勢の様子を事前に撮影しておき,それをもとに自分たちの姿勢を見直すという試みでした。
放送が始まると,各学級の黒板には姿勢を写した画像が貼られ,子供達はそれを見ながら正しい姿勢について考え,実践していたようです。





今回は,各学級の子供達の普段の姿勢の様子を事前に撮影しておき,それをもとに自分たちの姿勢を見直すという試みでした。
放送が始まると,各学級の黒板には姿勢を写した画像が貼られ,子供達はそれを見ながら正しい姿勢について考え,実践していたようです。
【日誌】出前授業「リースづくり」1年
「茶の実の会」から講師をお招きし,1年生が生活科でリースづくりをしました。
それぞれに集めてきたドングリや木の実の他,学校で収穫した綿,講師の先生が持ってきてくださった自然の材料も使わせていただき,子供達はいろいろと工夫を凝らしながら,楽しく活動していました。
材料を接着するのにグルーガンを使うこともあり,活動にはたくさんの先生方が補助に付きました。
講師の黒崎先生,たいへんお世話になりました。




それぞれに集めてきたドングリや木の実の他,学校で収穫した綿,講師の先生が持ってきてくださった自然の材料も使わせていただき,子供達はいろいろと工夫を凝らしながら,楽しく活動していました。
材料を接着するのにグルーガンを使うこともあり,活動にはたくさんの先生方が補助に付きました。
講師の黒崎先生,たいへんお世話になりました。
【日誌】教育実習生研究授業
今月上旬より4週間の予定で,本校に二人の卒業生が教育実習に来ています。
今日は,その集大成として研究授業が行われました。
教科は算数と学級活動です。3年生の算数は「分数」,2年生の学級活動は健康安全の「感染予防」についてでした。
子供達もよく頑張り,また実習生もしっかりと取り組むことができました。
この田原小学校の卒業生が教師として新しい一歩を踏み出す,その時が楽しみです。





今日は,その集大成として研究授業が行われました。
教科は算数と学級活動です。3年生の算数は「分数」,2年生の学級活動は健康安全の「感染予防」についてでした。
子供達もよく頑張り,また実習生もしっかりと取り組むことができました。
この田原小学校の卒業生が教師として新しい一歩を踏み出す,その時が楽しみです。
【日誌】体育館での音楽授業
保護者の皆様へは通知でお知らせしましたが,子供達の未履修内容が出ないように検討を重ね,最小限での調理実習,理科グループ実験,音楽の器楽(リコーダー・鍵盤ハーモニカ)演奏の授業を実施することにしました。
特に,音楽の器楽演奏については音楽室での実施が難しいことから,体育館で実施することにしました。実施にあたっては,児童間を最低2mとること,換気を徹底すること,複数体制での指導とすることとし,ティッシュやガーゼで楽器の唾液処理をする場合も安全に十分配慮することにしています。



特に,音楽の器楽演奏については音楽室での実施が難しいことから,体育館で実施することにしました。実施にあたっては,児童間を最低2mとること,換気を徹底すること,複数体制での指導とすることとし,ティッシュやガーゼで楽器の唾液処理をする場合も安全に十分配慮することにしています。
【日誌】給食に鮎が出た!
今日の給食の献立には,県産の鮎が竜田揚げになって加わりました。
県内の鮎生産業者支援の一環として,給食の献立に鮎を取り入れる取り組みが市全体で行われており,今日は田原地域学校園全体で同献立の給食になっています。
十分な大きさの鮎なので骨がしっかりしており,喫食前に栄養士から食べ方のコツを放送で教えました。
各学年を見て回ると,頭から何も残さずに全て食べてしまった子,頭と骨だけをきれいに残して食べた子,慎重に骨を取り除きながら食べている子など,いろろいな様子が見られましたが,子供達は口々に「おいしい!」と話していました。
栃木県産の産物を給食で味わう経験も,郷土愛につながるものです。



県内の鮎生産業者支援の一環として,給食の献立に鮎を取り入れる取り組みが市全体で行われており,今日は田原地域学校園全体で同献立の給食になっています。
十分な大きさの鮎なので骨がしっかりしており,喫食前に栄養士から食べ方のコツを放送で教えました。
各学年を見て回ると,頭から何も残さずに全て食べてしまった子,頭と骨だけをきれいに残して食べた子,慎重に骨を取り除きながら食べている子など,いろろいな様子が見られましたが,子供達は口々に「おいしい!」と話していました。
栃木県産の産物を給食で味わう経験も,郷土愛につながるものです。
【日誌】さつまいも収穫
1・2年生がボランティアの皆様の手ほどきを受けながら,学校の農園で育てたさつまいもを収穫しました。
本来なら全校生で一斉に実施するところですが,密を避けるため2学年ずつの実施とし,ボランティアの皆様には1・2年生のご指導にあたっていただきました。
今年は長雨と猛暑がいつもとは違い,それがさつまいもの成長にどう影響しているか心配されましたが,子供達が掘り進めると,大きな芋がどんどん出てきてあちこちから歓声が上がりました。ほぼ例年並みの収穫ができてよかったです。






本来なら全校生で一斉に実施するところですが,密を避けるため2学年ずつの実施とし,ボランティアの皆様には1・2年生のご指導にあたっていただきました。
今年は長雨と猛暑がいつもとは違い,それがさつまいもの成長にどう影響しているか心配されましたが,子供達が掘り進めると,大きな芋がどんどん出てきてあちこちから歓声が上がりました。ほぼ例年並みの収穫ができてよかったです。
【日誌】親子給食1年
6年生の修学旅行に合わせて,1年生の親子給食が行われました。栄養士の給食や食育に関する話の後,配膳を行い,会食を楽しみました。今年度はコロナ禍により,写真のような自作の仕切りを用いての会食となりましたが,保護者の皆様と一緒に給食を食べる子供たちはとても嬉しそうで,みんなぱくぱくとよく食べていました。
保護者の皆様には参加いただき,たいへんありがとうございました。
【日誌】プログラミング研究授業4年
4年生の総合的な学習の時間で,プログラミング学習の研究授業が行われました。様々な命令を組み合わせて,普段の信号機の動きを再現するというものです。
子供達は最初に計画を立てた後,一人一人がタブレットとキットを使い,点灯・点滅・消灯・繰り返しなどの命令をつないで,青信号と赤信号の動きを作りました。答えは一つではないので,いろいろな組み合わせを紹介しあい,自分のプログラムに取り入れるなど,自然と学び合いの様子もできていました。
放課後には研究会が実施され,実り多い研修になりました。これから,他学年もどんどんプログラミングを取り入れだ授業が進みます。
参加していただいた田原西小の先生方,お忙しい中ありがとうございました。また,ご指導くださいました市教委の五月女指導主事にも感謝申し上げます。









子供達は最初に計画を立てた後,一人一人がタブレットとキットを使い,点灯・点滅・消灯・繰り返しなどの命令をつないで,青信号と赤信号の動きを作りました。答えは一つではないので,いろいろな組み合わせを紹介しあい,自分のプログラムに取り入れるなど,自然と学び合いの様子もできていました。
放課後には研究会が実施され,実り多い研修になりました。これから,他学年もどんどんプログラミングを取り入れだ授業が進みます。
参加していただいた田原西小の先生方,お忙しい中ありがとうございました。また,ご指導くださいました市教委の五月女指導主事にも感謝申し上げます。
【日誌】緑の日 5・6年
春に続いて,今日は2回目の緑の日でした。
いつものように下田原エコワークシアーズの皆様のご協力をいただき,今回も5・6年生のみの活動になりました。
5年生が山田川沿いの花壇,6年生がなかよし班のプランターを担当し,それぞれにハナキャベツとパンジーを植えていきました。
下田原エコシアーズの皆様には,今回もきれいな花々を用意していただき,植え方などのご指導もいただきまして,たいへんありがとうございました。





いつものように下田原エコワークシアーズの皆様のご協力をいただき,今回も5・6年生のみの活動になりました。
5年生が山田川沿いの花壇,6年生がなかよし班のプランターを担当し,それぞれにハナキャベツとパンジーを植えていきました。
下田原エコシアーズの皆様には,今回もきれいな花々を用意していただき,植え方などのご指導もいただきまして,たいへんありがとうございました。
【日誌】3・4年遠足 ツインリンクもてぎ
1・2年生と同じ今日,3・4年生もツインリンクもてぎへの遠足でした。
キャストウォークと迷路「いただき」,そしてホンダコレクション見学を縦割り班で楽しみました。
4年生は立派にリーダーシップを発揮し,また3年生も決まりを守ってしっかり活動できました。
















キャストウォークと迷路「いただき」,そしてホンダコレクション見学を縦割り班で楽しみました。
4年生は立派にリーダーシップを発揮し,また3年生も決まりを守ってしっかり活動できました。
【日誌】1・2年遠足 宇都宮動物園
今日は最高の晴天の中,1・2年生が宇都宮動物園への遠足に行ってきました。
縦割りで班を編成し,仲良く動物と触れ合ったり乗り物に乗ったり,お弁当を食べたりしました。















縦割りで班を編成し,仲良く動物と触れ合ったり乗り物に乗ったり,お弁当を食べたりしました。
【日誌】就学時健康診断
来年度入学生を対象とした就学時健康診断が,予定通り実施されました。ただし,例年の5年生の引率や補助については,感染症対策として実施しませんでした。
検温や手指消毒等のご協力をいただいて受付した後,健診と保護者説明会を同時進行で行い,事後指導まで無事に終了できました。来年生は,みんな明るく元気な子たちでした。
実施にあたっては,今回も田原中・田原西小の事務及び田原中の養護教諭の皆様にもご協力いたただき,おかげでスムーズな運営ができました。ありがとうございました。教育実習生もよく頑張りました。





検温や手指消毒等のご協力をいただいて受付した後,健診と保護者説明会を同時進行で行い,事後指導まで無事に終了できました。来年生は,みんな明るく元気な子たちでした。
実施にあたっては,今回も田原中・田原西小の事務及び田原中の養護教諭の皆様にもご協力いたただき,おかげでスムーズな運営ができました。ありがとうございました。教育実習生もよく頑張りました。
【日誌】稲の脱穀 5年
先日刈り取った稲をしばらく乾燥させていましたが,今日はいよいよ脱穀の作業を実施しました。
いつもの講師4名の皆様に加え,3名の保護者の方々にもご協力をいただき,子供達はぐるり棒・千歯こき・足踏み脱穀機など昔使われていた道具を使って脱穀していきました。
最初こそ戸惑っていたものの,時間が経つにつれて扱いに慣れ,作業は順調に進みました。
今後はいよいよ精米されて新米になります。楽しみですね。





いつもの講師4名の皆様に加え,3名の保護者の方々にもご協力をいただき,子供達はぐるり棒・千歯こき・足踏み脱穀機など昔使われていた道具を使って脱穀していきました。
最初こそ戸惑っていたものの,時間が経つにつれて扱いに慣れ,作業は順調に進みました。
今後はいよいよ精米されて新米になります。楽しみですね。
【日誌】今年も巨大カボチャいただきました!
下田原エコシアーズから,今年も大きな巨大カボチャをいただきました。
例年とは少し違う白っぽい種類のものもあって,さっそく昇降口に展示しました。
その中で一番小さいカボチャを,栄養士の先生がハロウィンバージョンにしました。明日はハロウィンです。小さな灯りがともり,子供達を見守っています。
下田原エコシアーズの皆様,ありがとうございました。


例年とは少し違う白っぽい種類のものもあって,さっそく昇降口に展示しました。
その中で一番小さいカボチャを,栄養士の先生がハロウィンバージョンにしました。明日はハロウィンです。小さな灯りがともり,子供達を見守っています。
下田原エコシアーズの皆様,ありがとうございました。
【日誌】生活科まち探検 2年
2年生が校外に出かけ,生活科のまち探検の学習を行いました。地域内8か所の事業所にご協力をいただき,各事業所の特色や仕事の様子を観察・取材しました。
8班のチームに分かれ,保護者の皆様の引率ご協力のもと,各班ごとに2か所ずつの事業所を巡りました。仕事の工夫や普段見ることのできない様子を見ることができて,子供達は多くのことを学んできたようです。
ご協力いただきました各事業所の皆様,引率してくださった保護者の皆様,たいへんありがとうございました。
〇ご協力いただいた事業所の皆様



〇8班のメンバーと各班担当の保護者の皆様







8班のチームに分かれ,保護者の皆様の引率ご協力のもと,各班ごとに2か所ずつの事業所を巡りました。仕事の工夫や普段見ることのできない様子を見ることができて,子供達は多くのことを学んできたようです。
ご協力いただきました各事業所の皆様,引率してくださった保護者の皆様,たいへんありがとうございました。
〇ご協力いただいた事業所の皆様
〇8班のメンバーと各班担当の保護者の皆様
【日誌】除草作業(5・6年)
今回の作業は当初,持久走大会に向けてコースの除草を計画していましたが,今年度は持久走を実施しないこともあり,,その代わりとして,高学年のみで山田川沿いの花壇とその周辺の除草及び校庭西側の落ち葉さらいを行いました。
ロング昼休みいっぱい,みんな頑張りました。


ロング昼休みいっぱい,みんな頑張りました。
【日誌】稲を守る案山子
刈り取った稲は,今,乾燥させるために束にして干しています。
それをスズメなどの野鳥に食べられないようにと,5年生が手作りの案山子を作って立てました。
5体の案山子は,干してある稲の周りに配置され,毎日しっかり見守っています。
この後,間もなく脱穀の作業になる予定です。




〇それぞれの制作メンバー




それをスズメなどの野鳥に食べられないようにと,5年生が手作りの案山子を作って立てました。
5体の案山子は,干してある稲の周りに配置され,毎日しっかり見守っています。
この後,間もなく脱穀の作業になる予定です。
〇それぞれの制作メンバー
【日誌】盲導犬ふれあい教室 3年
栃木補助犬協会から講師の先生と盲導犬の訓練を受けた「メイちゃん」が来校し,3年生の総合的な学習「みんなにやさしい町に」の一環として「盲導犬ふれあい教室」が開かれました。
盲導犬についての説明を受けた後,代表の子供たちの体験も行われました。アイマスクをした状態で道路に見立てたコースの障害を避けながら歩くというものです。
メイちゃんに導かれながら上手に歩くことができて,驚いたことでしょう。最後の質疑の時間には積極的に質問したり,メイちゃんとのふれあいの時間にはおとなしい様子に感心したりするなど,子供達は時間いっぱい集中して参加していました。



盲導犬についての説明を受けた後,代表の子供たちの体験も行われました。アイマスクをした状態で道路に見立てたコースの障害を避けながら歩くというものです。
メイちゃんに導かれながら上手に歩くことができて,驚いたことでしょう。最後の質疑の時間には積極的に質問したり,メイちゃんとのふれあいの時間にはおとなしい様子に感心したりするなど,子供達は時間いっぱい集中して参加していました。
【日誌】善意のマスクをいただきました!
宇都宮市河内地区社会福祉協議会から,たくさんの布マスクの寄付をいただきました。
協議会で不要な(使わない)マスクの回収・寄付を呼びかけたところ,700枚ものマスクが集まったそうです。それを学校でも活用をということで,本校にも50枚ほどが届きました。かごの中には,白布のマスクに加え,可愛い柄の手作りとみられるマスクもあって,心が温かくなりました。
地域の皆様の温かいご厚意に感謝申し上げるとともに,緊急時などに大切に活用させていただきたいと思います。
河内地区福祉協議会の皆様,地域の皆様,たいへんありがとうございました。


協議会で不要な(使わない)マスクの回収・寄付を呼びかけたところ,700枚ものマスクが集まったそうです。それを学校でも活用をということで,本校にも50枚ほどが届きました。かごの中には,白布のマスクに加え,可愛い柄の手作りとみられるマスクもあって,心が温かくなりました。
地域の皆様の温かいご厚意に感謝申し上げるとともに,緊急時などに大切に活用させていただきたいと思います。
河内地区福祉協議会の皆様,地域の皆様,たいへんありがとうございました。
【日誌】学年・学級懇談会
第2学期も始まり,年度もすでに折り返しました。
2か月の休校があり,様々な変更を余儀なくされてスタートした令和2年度でしたが,運動会も実施できるなど,新型コロナウイルス対策を講じながらも通常の教育活動に戻りつつあります。
そんな中,本日,今年度初めてとなる学年・学級懇談会を実施しました。担任の紹介や学級経営方針などの説明もないままここまで来てしまいましたが,やっと実施できました。
保護者の皆様には健康チェックシートの提出や検温のご協力をいただいての実施でした。ご協力いただき,また,お忙しい中,たいへんありがとうございました。
〇チェックシート回収・検温へのご協力


〇懇談会の様子



2か月の休校があり,様々な変更を余儀なくされてスタートした令和2年度でしたが,運動会も実施できるなど,新型コロナウイルス対策を講じながらも通常の教育活動に戻りつつあります。
そんな中,本日,今年度初めてとなる学年・学級懇談会を実施しました。担任の紹介や学級経営方針などの説明もないままここまで来てしまいましたが,やっと実施できました。
保護者の皆様には健康チェックシートの提出や検温のご協力をいただいての実施でした。ご協力いただき,また,お忙しい中,たいへんありがとうございました。
〇チェックシート回収・検温へのご協力
〇懇談会の様子
【日誌】稲刈り 5年
5年生が,たわわに実った稲の刈り取りを行いました。
休校の影響で,今年の種蒔きから田植えまではやむを得ず教職員で行いましたが,その後は総合学習の一環として5年生が世話をしてきました。
この日は,いつもお世話になっている3名の講師の皆様のご指導を受け,鎌で手際よく稲を刈り取って束ね,乾燥させるために吊るす作業までを行いました。
次は,脱穀の作業が控えています。




休校の影響で,今年の種蒔きから田植えまではやむを得ず教職員で行いましたが,その後は総合学習の一環として5年生が世話をしてきました。
この日は,いつもお世話になっている3名の講師の皆様のご指導を受け,鎌で手際よく稲を刈り取って束ね,乾燥させるために吊るす作業までを行いました。
次は,脱穀の作業が控えています。
【日誌】第2学期始業式
4日間の学期間休業を経て,今日から第2学期が始まりました。
1学期の終業式は,雨のため放送と各教室での実施になってしまいましたが,今日は涼しい曇り空だったので,予定通り校庭で行われました。
校長先生の講話,1年・3年代表児童の発表,児童指導についてのお話がありましたが,その間は運動会で使用した段ボール座布団が大活躍。子供達は,汚れることなく地面に座って参加できました。
昔は朝会(集会)といえば校庭で行うのが常でしたが,最近では,運動会以外に朝礼台を使う機会もめっくり少なくなりました。コロナ渦のおかげ(?),校庭での儀式実施は子供達にとっても新鮮だったことでしょう。


1学期の終業式は,雨のため放送と各教室での実施になってしまいましたが,今日は涼しい曇り空だったので,予定通り校庭で行われました。
校長先生の講話,1年・3年代表児童の発表,児童指導についてのお話がありましたが,その間は運動会で使用した段ボール座布団が大活躍。子供達は,汚れることなく地面に座って参加できました。
昔は朝会(集会)といえば校庭で行うのが常でしたが,最近では,運動会以外に朝礼台を使う機会もめっくり少なくなりました。コロナ渦のおかげ(?),校庭での儀式実施は子供達にとっても新鮮だったことでしょう。
【日誌】第1学期終業式
今日は,第1学期の最終日。終業式の日です。
体育館に全員で集まることが難しいため,当初は校庭で実施する予定でしたが,台風の影響で雨が降り始め,断念。代わりに代表児童の発表は放送し,その後,校長先生が各学年教室をまわって講話と田原っ子表彰を行うことになりました。
学年ごとに校長先生から話があり,併せて,学年1名ずつの田原っ子賞の表彰が行われました。どの学年の子供達もしっかりとした態度で話を聞き,表彰を受けた友達には惜しみない拍手を送っていました。
〇代表児童の発表(放送で)

〇校長先生の話は各学年の教室で

〇田原っ子賞の表彰


体育館に全員で集まることが難しいため,当初は校庭で実施する予定でしたが,台風の影響で雨が降り始め,断念。代わりに代表児童の発表は放送し,その後,校長先生が各学年教室をまわって講話と田原っ子表彰を行うことになりました。
学年ごとに校長先生から話があり,併せて,学年1名ずつの田原っ子賞の表彰が行われました。どの学年の子供達もしっかりとした態度で話を聞き,表彰を受けた友達には惜しみない拍手を送っていました。
〇代表児童の発表(放送で)
〇校長先生の話は各学年の教室で
〇田原っ子賞の表彰
【日誌】入学して半年~1年生の思い
学校の正門前にある掲示板には,今,1年生が書いた「1年生になって」が掲示されています。
2か月の休校期間を含めたこれまでの半年で,できるようになったこと,もっと頑張りたいことなどを一人一人が書いているのですが,何よりも丁寧でしっかりとした字で書かれた文章の素晴らしさには驚きました。この半年で1年生も立派に成長していることがよく分かります。
来校された時には,ぜひご覧いただければと思います。
2か月の休校期間を含めたこれまでの半年で,できるようになったこと,もっと頑張りたいことなどを一人一人が書いているのですが,何よりも丁寧でしっかりとした字で書かれた文章の素晴らしさには驚きました。この半年で1年生も立派に成長していることがよく分かります。
来校された時には,ぜひご覧いただければと思います。
【日誌】綿ができた!
以前,校内の花壇に綿の花が咲いていることをご紹介しましたが,花からできた実が割れ,種と一緒にフサフサの綿が顔を出しました。色は純白の白,緑,茶色の3種類あって,それぞれに味わい深い色合いです。
収穫して,次はどうするのか・・・
〇綿の実

〇顔を出したフサフサの綿

収穫して,次はどうするのか・・・
〇綿の実
〇顔を出したフサフサの綿
【日誌】交通安全教室
毎年実施している交通安全教室ですが,全校生による体育館での実施は難しいため,ブロックごとで実施しました。宇都宮市役所生活安心課の4名の講師の方においでいただき,低中高の3ブロックごとに少しずつ内容を変えての実施となりました。
各回ともクイズや自転車の通行体験,ヘルメットの落下実験など多様な内容で,子供達は真剣な態度で参加していました。
〇低学年の部

〇中学年の部


〇高学年の部

各回ともクイズや自転車の通行体験,ヘルメットの落下実験など多様な内容で,子供達は真剣な態度で参加していました。
〇低学年の部
〇中学年の部
〇高学年の部
【日誌】運動会前,全校生で除草作業
いよいよ土曜日に迫った運動会。少ない時間の中でも練習に熱が入ってきました。
そんな中,ロング昼休みを使って,全校生による除草作業を行いました。自分たちが使う校庭で気持ちよく運動会ができるようにと,子供達は一生懸命に作業に取り組みました。






そんな中,ロング昼休みを使って,全校生による除草作業を行いました。自分たちが使う校庭で気持ちよく運動会ができるようにと,子供達は一生懸命に作業に取り組みました。
【日誌】応援団長,健闘を誓い合う
本校の運動会では,応援団長が名前入りの法被を着て団をまとめ,各組の勝利を目指して奮闘するのが恒例になっています。
今年度は応援合戦も規模を縮小しての実施になりますが,例年通りに応援団長がきまり,団長を中心に応援団が組織されました。
そこで,全体練習の折に,互いの健闘を誓い合う握手をお願いしました。優勝目指して,大活躍を期待しています。

今年度は応援合戦も規模を縮小しての実施になりますが,例年通りに応援団長がきまり,団長を中心に応援団が組織されました。
そこで,全体練習の折に,互いの健闘を誓い合う握手をお願いしました。優勝目指して,大活躍を期待しています。
【日誌】運動会スローガン決定
今年度の運動会は,規模を縮小し,観覧者も制限させていただきながらの実施となりますが,子供達が意欲的に取り組むためのスローガンは,例年通り設定することにしました。
多くの応募の中から選ばれたのは,3年生の塩田さんが創作した「心でハイタッチ! 今こそ見せろ 田原の絆」です。金曜日には,校舎前に掲示されました。
今年のコロナ渦の中での実施を象徴するような,素晴らしいスローガンです。みんなでコロナに負けず,精一杯頑張りましょう!

多くの応募の中から選ばれたのは,3年生の塩田さんが創作した「心でハイタッチ! 今こそ見せろ 田原の絆」です。金曜日には,校舎前に掲示されました。
今年のコロナ渦の中での実施を象徴するような,素晴らしいスローガンです。みんなでコロナに負けず,精一杯頑張りましょう!
【日誌】運動会係打合せ
授業時間を確保しながらも,10/3の運動会に向けての練習がスタートしました。それに合わせて,5・6年生の各係の仕事も明確になり,ロング昼休みを使って打合せが行われました。
今年度は様々な行事が中止となり,子供達の活動の多くが制限されてしまっていますが,運動会はまたとない活躍の場です。特に高学年の子たちの自覚ある活動を期待しています。




〇この他,応援団も熱心に練習に取り組んでいます。
今年度は様々な行事が中止となり,子供達の活動の多くが制限されてしまっていますが,運動会はまたとない活躍の場です。特に高学年の子たちの自覚ある活動を期待しています。
〇この他,応援団も熱心に練習に取り組んでいます。
【日誌】スマホ出前講座 5・6年
株式会社スキットの方を講師に迎え,56年生全員を対象にした「スマホ出前講座」が行われました。
講話では,スマホだけでなく,パソコンやタブレット・オンラインが可能なゲーム機などは全て携帯機器として正しい使い方をすることが大切であり,便利さゆえに同じような危険が潜んでいることを具体的な事例をもとに分かりやすく説明してくださいました。使用にあたっては,トラブルに巻き込まれないように,また依存症などにならないようにするためにはどうすればよいのか,しっかりと考えさせられました。


講話では,スマホだけでなく,パソコンやタブレット・オンラインが可能なゲーム機などは全て携帯機器として正しい使い方をすることが大切であり,便利さゆえに同じような危険が潜んでいることを具体的な事例をもとに分かりやすく説明してくださいました。使用にあたっては,トラブルに巻き込まれないように,また依存症などにならないようにするためにはどうすればよいのか,しっかりと考えさせられました。
【日誌】やっとできた!なかよし班活動
学校が再開してすぐに写真だけ撮った今年度のなかよし班でしたが,縦割り清掃もできず,みんなで仲良く遊ぶこともできず,なかなか思うように活動できていませんでした。
なんとか班で集まっての活動ができないか検討した結果,体の接触や3密を避けること,息が上がらない活動を考えること,終了後の消毒や手洗いを徹底させることを条件に実施することにしました。
この条件をクリアしつつ,みんなで楽しく活動できる内容を・・・とそれぞれの班の6年生が考えてくれたおかげで,短い時間でしたが,どの班も楽しい活動になりました。








なんとか班で集まっての活動ができないか検討した結果,体の接触や3密を避けること,息が上がらない活動を考えること,終了後の消毒や手洗いを徹底させることを条件に実施することにしました。
この条件をクリアしつつ,みんなで楽しく活動できる内容を・・・とそれぞれの班の6年生が考えてくれたおかげで,短い時間でしたが,どの班も楽しい活動になりました。
【日誌】歯科検診
今日・明日と2日間の日程で歯科検診が行われています。
新型コロナウイルス感染症の影響で実施ができずにいましたが,十分な対策を講じたうえで実施することができました。
学校歯科医と看護師の先生方は医療用マスク,フェイスシールド,防護服,手袋をしてくださり,できるだけ接触がないよう配慮したうえでの実施です。子供達は,ギリギリまでマスクを着用し,並んでいる時は私語を謹んで距離をおきます。
最初は1年生からでしたが,みんな約束を守ってきちんと受けることができました。


新型コロナウイルス感染症の影響で実施ができずにいましたが,十分な対策を講じたうえで実施することができました。
学校歯科医と看護師の先生方は医療用マスク,フェイスシールド,防護服,手袋をしてくださり,できるだけ接触がないよう配慮したうえでの実施です。子供達は,ギリギリまでマスクを着用し,並んでいる時は私語を謹んで距離をおきます。
最初は1年生からでしたが,みんな約束を守ってきちんと受けることができました。
【日誌】第1回避難訓練
今日から9月。令和2年度がスタートしてすでに半年が過ぎようとしていますが,約2か月の休業期間と新型コロナウイルス感染防止対応もあって,避難訓練が実施できずにいました。
夏休みが明けて2週間が経ち,子供達の生活リズムも戻ってきたことから,本日,感染防止対応の中,第1回避難訓練を行いました。
訓練では,地震~家庭科室より出火という想定で校庭の大銀杏前に全員が避難しました。
避難指示から避難完了まで3分40秒ほどで実施でき,子供達の行動もしっかりとできていました。



夏休みが明けて2週間が経ち,子供達の生活リズムも戻ってきたことから,本日,感染防止対応の中,第1回避難訓練を行いました。
訓練では,地震~家庭科室より出火という想定で校庭の大銀杏前に全員が避難しました。
避難指示から避難完了まで3分40秒ほどで実施でき,子供達の行動もしっかりとできていました。
【日誌】校庭にバスケットゴール設置
先日,校庭の西側(タイヤ跳びのコース前)にバスケットゴールが設置されました。
宇都宮市が3×3普及のため全校に設置を進めている一環としての取組です。
たわらの時間や昼休みになると,低学年から高学年までたくさんの子供達がゴールを目指してシュートを打っています。
投力不足が課題となっている今,大きなボールをゴールに向けて投げる運動も有効ではないかと思います。どんどん活用して,楽しみながら体力向上に励んでほしいものです。


宇都宮市が3×3普及のため全校に設置を進めている一環としての取組です。
たわらの時間や昼休みになると,低学年から高学年までたくさんの子供達がゴールを目指してシュートを打っています。
投力不足が課題となっている今,大きなボールをゴールに向けて投げる運動も有効ではないかと思います。どんどん活用して,楽しみながら体力向上に励んでほしいものです。
【日誌】文部科学大臣からのメッセージ
8月25日,文部科学大臣から「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」のメッセージが,教職員・児童生徒・保護者や地域の方に向けてそれぞれ発信されました。
全国的に医療従事者の子や感染者の家族,感染者の出た学校の子など,新型コロナウイルス感染症にかかわる児童生徒・学生が不当な差別にあったり偏見に苦しんだりしている事例が多く見られます。
本校でも,このメッセージを児童には担任が読み聞かせ,保護者には配付させていただきました。差別や偏見は人の正しい判断を狂わせます。そのようなことが決して起きないよう,みんなで同じ気持ちで生活していきたいものです。
下記URLからも読むことができますのでご一読ください。
〇児童生徒・学生向け
https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_1.pdf
〇保護者・地域の皆様向け
https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_3.pdf
全国的に医療従事者の子や感染者の家族,感染者の出た学校の子など,新型コロナウイルス感染症にかかわる児童生徒・学生が不当な差別にあったり偏見に苦しんだりしている事例が多く見られます。
本校でも,このメッセージを児童には担任が読み聞かせ,保護者には配付させていただきました。差別や偏見は人の正しい判断を狂わせます。そのようなことが決して起きないよう,みんなで同じ気持ちで生活していきたいものです。
下記URLからも読むことができますのでご一読ください。
〇児童生徒・学生向け
https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_1.pdf
〇保護者・地域の皆様向け
https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_3.pdf
【日誌】校内に咲く綿(わた)の花
K先生(さて誰でしょう)が,学校休業中に校内のある場所に綿(わた)の花の種を植えました。
それが今,どんどん素敵な花をつけ,実を結んでいます。やがて実が割れて,そこからフワフワの綿(わた)が出てくる予定です。たくさんの実がなっていて,どれだけ取れるか楽しみです。
綿(わた)の花は不思議な特徴を持っています。咲き始めは柔らかいクリーム色をしていますが,翌日には濃いピンク色に変わり,やがて花びらが落ちて実ができてきます。
さて,どこに植えてあるのか,ぜひ探してみてください。
〇咲き始めから順に並べてみました。



それが今,どんどん素敵な花をつけ,実を結んでいます。やがて実が割れて,そこからフワフワの綿(わた)が出てくる予定です。たくさんの実がなっていて,どれだけ取れるか楽しみです。
綿(わた)の花は不思議な特徴を持っています。咲き始めは柔らかいクリーム色をしていますが,翌日には濃いピンク色に変わり,やがて花びらが落ちて実ができてきます。
さて,どこに植えてあるのか,ぜひ探してみてください。
〇咲き始めから順に並べてみました。
【日誌】職員作業(運動会に向けて)
今日は,途中から再び気温が上がり,午後は厳しい日差しとなりましたが,子供達が帰った後,運動会に向けた作業を教職員みんなで行いました。
今年度の運動会は競技内容を精選したうえ,感染防止を徹底する必要があります。そのため個人種目は全学年が徒競走を実施する予定ですが,それも身体接触がないようにセパレートコースで行うことにしました。
そこで,時間の取れた本日,トラックのコースづくりと除草を分担して行いました。
子供達の活躍の場は大切な宝物です。それを目指してさらに準備を進めていきます。


今年度の運動会は競技内容を精選したうえ,感染防止を徹底する必要があります。そのため個人種目は全学年が徒競走を実施する予定ですが,それも身体接触がないようにセパレートコースで行うことにしました。
そこで,時間の取れた本日,トラックのコースづくりと除草を分担して行いました。
子供達の活躍の場は大切な宝物です。それを目指してさらに準備を進めていきます。
【日誌】歴史ある松2本の伐採
夏休み前から校舎前の植え込みの松2本がどんどん元気をなくし,葉が茶色く変色しはじめました。元P会長の花岡さんに診ていただいたところ,もしかしたら松くい虫にやられてしまったのかも・・・とのこと。
持ち直してくれたらと夏休み中は様子を見ていたのですが,さらに木全体が茶色になってしまい,別の松にも影響が出ないうちに,やむなく伐採することにしました。
調べてみたところ,この植え込みは昭和57年の南校舎完成時にはすでに同じ形で存在しており,少なくともすでに40年近くが経っているものです。田原小の歴史をずっと見守り続けてくれていた仲間の松がなくなるのは,本当に悲しい限り。なんとなく校舎前が寂しくなってしまった印象です。
〇昭和57年の南校舎完成時(丸囲いが今回伐採した松)

〇今回,伐採した後の校舎前


〇切り口を焼いて薬品を塗り,他に広がらないように処置しました。
持ち直してくれたらと夏休み中は様子を見ていたのですが,さらに木全体が茶色になってしまい,別の松にも影響が出ないうちに,やむなく伐採することにしました。
調べてみたところ,この植え込みは昭和57年の南校舎完成時にはすでに同じ形で存在しており,少なくともすでに40年近くが経っているものです。田原小の歴史をずっと見守り続けてくれていた仲間の松がなくなるのは,本当に悲しい限り。なんとなく校舎前が寂しくなってしまった印象です。
〇昭和57年の南校舎完成時(丸囲いが今回伐採した松)
〇今回,伐採した後の校舎前
〇切り口を焼いて薬品を塗り,他に広がらないように処置しました。
【日誌】熱中症予防のための屋内生活
本日,栃木県全域に「熱中症アラート」が発令されており,熱中症の危険性がかなり高まっています。13時現在のWBGT指数は,校庭の日陰でも31(危険)となっています。
そのような状況の中,たわらの時間や昼休みなどは外遊びを控えています。子供たちにとっては体を動かしてリフレッシュできる機会が減ってしまい残念ですが,命を守るための対策ですので,仕方ありません。
各教室では,学級全体でのビデオ視聴,簡単なゲーム,係活動,委員会の仕事や話合い,読書や友だち同士での読み聞かせ,学習,お絵かきなどなど・・・学年なりに様々な工夫をして生活していました。




そのような状況の中,たわらの時間や昼休みなどは外遊びを控えています。子供たちにとっては体を動かしてリフレッシュできる機会が減ってしまい残念ですが,命を守るための対策ですので,仕方ありません。
各教室では,学級全体でのビデオ視聴,簡単なゲーム,係活動,委員会の仕事や話合い,読書や友だち同士での読み聞かせ,学習,お絵かきなどなど・・・学年なりに様々な工夫をして生活していました。
【日誌】夏休み明け 猛暑の中の登校
16日間の夏休みも終わり,昨日から1月期後半がスタートしました。まだまだ暑い日が続く予報で,今週は特に猛暑になるようです。
子供達には,登下校時に水分補給したり,濡らしたタオルを首に巻いたり頻繁に汗を拭いたりして,熱中症予防に努めるよう指導しています。また,大声での会話をしない約束でマスクをはずしてもよいこととしています。
一日経った今朝,子供達の様子を見てみると,マスクをはずして静かに歩く子,タオルを首に巻いている子,水筒をすぐに使えるように準備している子など,それぞれに対策している様子がうかがえました。
状況に合わせて自分で判断できる力をつけたいものです。あと少しの辛抱ですね。



子供達には,登下校時に水分補給したり,濡らしたタオルを首に巻いたり頻繁に汗を拭いたりして,熱中症予防に努めるよう指導しています。また,大声での会話をしない約束でマスクをはずしてもよいこととしています。
一日経った今朝,子供達の様子を見てみると,マスクをはずして静かに歩く子,タオルを首に巻いている子,水筒をすぐに使えるように準備している子など,それぞれに対策している様子がうかがえました。
状況に合わせて自分で判断できる力をつけたいものです。あと少しの辛抱ですね。
【日誌】プール最終日 着衣泳6年
今日が今年度のプール最終日となりました。
6年生が入った5時間目は,空が一気に晴れて夏晴れに!
6年生は、自分の命を守ることをよく考えた上で、着衣で長時間浮かぶことに挑戦しました。さらに、人の命を助けることについても学習し、おぼれている人にペットボトルを投げてあげるという実習も行いました。
明日から夏休み。安全に気を配り、元気に過ごしてください。
【日誌】着衣泳5年
午前中の予定だった5年生の着衣泳でしたが,午後は雨がやみ,気温も上がったので実施しました。
さすが5年生ともなると,衣服を着たままでも,ペットボトルをもって長時間浮いていることができました。また,何も持たずに浮くことができる子が増えて,学習の成果が身に付いていることを感じました。

〇何も持たなくでも浮いていられる子がたくさん!
さすが5年生ともなると,衣服を着たままでも,ペットボトルをもって長時間浮いていることができました。また,何も持たずに浮くことができる子が増えて,学習の成果が身に付いていることを感じました。
〇何も持たなくでも浮いていられる子がたくさん!
【日誌】校庭に絶滅危惧種!?
先日の「中庭にモノサシトンボがいる」(7/10の記事)という素晴らしい発見をしてくれたことをきっかけに,校庭のトンボやその他の生き物にも目を向けて観察した結果,また新しい発見がありました。
栃木県のレッドデータブック(RDB)で「準絶滅危惧」種に指定されているマイコアカネというトンボがいることが分かりました。現在,♂♀ともに1頭ずつ確認できています。とても数が少ないトンボのようです。
このマイコアカネの名前の「マイコ」は「舞妓」から来ており,顔に白粉を塗った舞妓さんの顔のように,成熟した♂は青白い顔になります。
今はまだ未成熟なので黄色い体と顔をしていますが,やがてお盆過ぎ頃には,体が真っ赤で青白い顔をした綺麗なアカトンボになるはずです。それまでいてくれるといいですね。どこにいるのか,ぜひ探してみてください。
こうした希少種がいることは,田原小が豊かな田原地区の自然の中にあることを証明しています。
〇マイコアカネ♂(♂♀の違いはまだあまりわかりませんね。細長い腹の部分かな?)

〇マイコアカネ♀

〇♂は,やがて成熟するとこんな体と顔になります。楽しみですね。
栃木県のレッドデータブック(RDB)で「準絶滅危惧」種に指定されているマイコアカネというトンボがいることが分かりました。現在,♂♀ともに1頭ずつ確認できています。とても数が少ないトンボのようです。
このマイコアカネの名前の「マイコ」は「舞妓」から来ており,顔に白粉を塗った舞妓さんの顔のように,成熟した♂は青白い顔になります。
今はまだ未成熟なので黄色い体と顔をしていますが,やがてお盆過ぎ頃には,体が真っ赤で青白い顔をした綺麗なアカトンボになるはずです。それまでいてくれるといいですね。どこにいるのか,ぜひ探してみてください。
こうした希少種がいることは,田原小が豊かな田原地区の自然の中にあることを証明しています。
〇マイコアカネ♂(♂♀の違いはまだあまりわかりませんね。細長い腹の部分かな?)
〇マイコアカネ♀
〇♂は,やがて成熟するとこんな体と顔になります。楽しみですね。
【日誌】着衣泳4年
午前中は雨模様のため予定されていた2年生の着衣泳は延期となり,5時間目に4年生の着衣泳が行われました。
途中から雨が降ってきてしまい,十分な時間をとって実施することができませんでしたが,昨年度に引き続き,服を着ていても体の力を抜いて浮く感覚を確認できたようです。

途中から雨が降ってきてしまい,十分な時間をとって実施することができませんでしたが,昨年度に引き続き,服を着ていても体の力を抜いて浮く感覚を確認できたようです。
【日誌】着衣泳3年
今年度の水泳学習も今週までとなり,1年生を除く各学年では,緊急時に自分の命を守るための着衣泳の学習がスタートしました。
今日は,前学年の先頭を切って3年生が実施しました。さすが,3年目ともなると,ペットボトルを抱えて浮くことのできる子がずいぶんと増えてきました。

今日は,前学年の先頭を切って3年生が実施しました。さすが,3年目ともなると,ペットボトルを抱えて浮くことのできる子がずいぶんと増えてきました。
【日誌】セキレイの雛も巣立ち
夏休みまで残り1週間となりました。
学校再開から2か月。多くの制限の中でも,子供達は本当によく頑張りました。
さて,学校の敷地内では,様々な小さな命が育まれていることをこれまでの記事で紹介してきましたが,中庭ではセキレイのつがいも巣を作り,雛を育てていました。
連休前には,大きく育った4羽の雛が巣の中で所狭しとひしめき合っていましたが,連休明けの今日,巣は空っぽ。無事に巣立っていったようです。
子供達同様,田原小出身の雛たち。元気に羽ばたいてほしいものです。
〇7/22の巣の中

〇4羽いるのがわかるでしょうか?

〇7/27の巣
学校再開から2か月。多くの制限の中でも,子供達は本当によく頑張りました。
さて,学校の敷地内では,様々な小さな命が育まれていることをこれまでの記事で紹介してきましたが,中庭ではセキレイのつがいも巣を作り,雛を育てていました。
連休前には,大きく育った4羽の雛が巣の中で所狭しとひしめき合っていましたが,連休明けの今日,巣は空っぽ。無事に巣立っていったようです。
子供達同様,田原小出身の雛たち。元気に羽ばたいてほしいものです。
〇7/22の巣の中
〇4羽いるのがわかるでしょうか?
〇7/27の巣
【日誌】栽培植物も生き生き
なかよし班で植えた校庭のマリーゴールドとサルビア,1~3年生が育てている中庭のプランターの植物が,生き生きと成長しています。
1年生のアサガオは立派な花をつけ,3年生のマリーゴールドやホウセンカもたくさん咲いています。さらに,2年生の野菜は,ミニトマト,ナス,オクラ,ピーマンと実をたくさんつけました。日照時間が少ない今年の梅雨ですが,それに負けず植物たちはしっかり育っています。
子供達も,コロナウィルスや暑さになんか負けず,元気に生活してほしいと思います。
もうすぐ夏休みです。それまで,がんばりましょう!
〇1年生のアサガオ


〇2年生の野菜


〇3年生のホウセンカとマリーゴールド

〇なかよし班のマリーゴールドとサルビア
~今年は運営委員の5・6年生の皆さんが管理してくれています。
1年生のアサガオは立派な花をつけ,3年生のマリーゴールドやホウセンカもたくさん咲いています。さらに,2年生の野菜は,ミニトマト,ナス,オクラ,ピーマンと実をたくさんつけました。日照時間が少ない今年の梅雨ですが,それに負けず植物たちはしっかり育っています。
子供達も,コロナウィルスや暑さになんか負けず,元気に生活してほしいと思います。
もうすぐ夏休みです。それまで,がんばりましょう!
〇1年生のアサガオ
〇2年生の野菜
〇3年生のホウセンカとマリーゴールド
〇なかよし班のマリーゴールドとサルビア
~今年は運営委員の5・6年生の皆さんが管理してくれています。
【日誌】廊下壁面の作品展
学校が再開して間もなく2か月が経とうとしています。子供達の学校生活も,感染防止に取り組みながらずいぶんと軌道に乗ってきました。
各教科の学習も順調に進み,教室の廊下壁面には一人一人の作品が掲示されたり展示されたりしています。
学習の成果がこうして見られる・・・本来の学校の姿です。










各教科の学習も順調に進み,教室の廊下壁面には一人一人の作品が掲示されたり展示されたりしています。
学習の成果がこうして見られる・・・本来の学校の姿です。
【日誌】図書委員による読み聞かせ
本来ならこの時期に児童集会を実施し,各委員会の5・6年生が学校をよくするための提案や呼びかけなどを行っているところですが,感染防止策として今年度は集会の実施を最小限にとどめています。
そこで今は,お昼の校内放送を活用して委員会紹介を行うなど,集会に代わる活動を積極的に実施しているのですが,そんな中,今日は図書委員会の子供達が各教室で読み聞かせを行いました。
今年度は読み聞かせボランティアの皆さんの活動も自粛していただいているため,委員会の子供達による読み聞かせは久しぶりであると同時にとても新鮮で,素敵な取組でした。
図書委員会の皆さん,楽しい時間をありがとう。
〇校内放送を担当した二人

〇各教室の担当の皆さん





〇最後に全員で!
そこで今は,お昼の校内放送を活用して委員会紹介を行うなど,集会に代わる活動を積極的に実施しているのですが,そんな中,今日は図書委員会の子供達が各教室で読み聞かせを行いました。
今年度は読み聞かせボランティアの皆さんの活動も自粛していただいているため,委員会の子供達による読み聞かせは久しぶりであると同時にとても新鮮で,素敵な取組でした。
図書委員会の皆さん,楽しい時間をありがとう。
〇校内放送を担当した二人
〇各教室の担当の皆さん
〇最後に全員で!
【日誌】研究授業2年(プログラミング)
算数科の授業にプログラミング教育の視点を加えた授業研究を実施しました。
今年度より本格的に始まったプログラミング教育ですが,コンピュータや器具を使った授業だけでなく,普段の授業においても様々な場面でプログラミング的思考を育てる実践が求められています。
今日は,2年生の「100より大きい数」の授業で,大きさを比べるときの考え方を「分岐」の視点からも扱った「アンプラグド」の授業を公開しました。
まだまだ始まったばかりの取組ですが,子供達は,新鮮に一生懸命取り組んでいました。学んだことを活かすゲームもみんな楽しく行っていました。
授業には田原西小,田原中の先生も参加してくださいました。
放課後は先生方で研究会を開き,今回の成果と課題を明らかにして,今後の取組につなげるための熱心な協議がなされました。





今年度より本格的に始まったプログラミング教育ですが,コンピュータや器具を使った授業だけでなく,普段の授業においても様々な場面でプログラミング的思考を育てる実践が求められています。
今日は,2年生の「100より大きい数」の授業で,大きさを比べるときの考え方を「分岐」の視点からも扱った「アンプラグド」の授業を公開しました。
まだまだ始まったばかりの取組ですが,子供達は,新鮮に一生懸命取り組んでいました。学んだことを活かすゲームもみんな楽しく行っていました。
授業には田原西小,田原中の先生も参加してくださいました。
放課後は先生方で研究会を開き,今回の成果と課題を明らかにして,今後の取組につなげるための熱心な協議がなされました。
【日誌】中庭の池にモノサシトンボ!
6年生の男の子が「中庭の池に青いイトトンボみたいのがいますよ」と教えてくれました。池には大きなコイやフナがたくさんいますので,トンボのヤゴなどは生き残れないだろうと思いつつ,確かめに行ってみると,きれいなトンボが3びきほど仲良く飛び回っています。イトトンボとは違う「モノサシトンボ」でした。
モノサシトンボは池や沼を好む5cmほどのトンボで,イトトンボの仲間よりは少し大きめ。しっぽの白い節目がものさしの目盛りのように見えるので,この名前がついたそうです。栃木県では極端に珍しいというほどではありませんが,場所によっては「準絶滅危惧種」に指定されるなど数が減っているトンボです。
そんなトンボが学校の小さな池に生息してるとは,言われるまで気付きませんでした。男の子もよく見つけたなと感心しました。ツバメもそうですが,学校の中で小さな生き物が命をつないでいるのは,とても素敵なことです。
中庭には子供だけで行ってはいけないことになっていますので,ぜひ担任の先生に一言伝えて,一度その可愛らしい姿を見てみてください。
〇中庭にいた3びき。探したらもっといるかもしれません。



モノサシトンボは池や沼を好む5cmほどのトンボで,イトトンボの仲間よりは少し大きめ。しっぽの白い節目がものさしの目盛りのように見えるので,この名前がついたそうです。栃木県では極端に珍しいというほどではありませんが,場所によっては「準絶滅危惧種」に指定されるなど数が減っているトンボです。
そんなトンボが学校の小さな池に生息してるとは,言われるまで気付きませんでした。男の子もよく見つけたなと感心しました。ツバメもそうですが,学校の中で小さな生き物が命をつないでいるのは,とても素敵なことです。
中庭には子供だけで行ってはいけないことになっていますので,ぜひ担任の先生に一言伝えて,一度その可愛らしい姿を見てみてください。
〇中庭にいた3びき。探したらもっといるかもしれません。
【日誌】第2回姿勢の日
今日は姿勢の日でした。
学校が始まって1か月以上が過ぎ,みんな生活にかなり慣れてきたところですが,正しい姿勢での学習などさらに磨きをかけられるよう,夏休みまで頑張りたいものです。
〇広報・放送委員の担当の子たち~少し緊張気味

〇さすが6年生の姿勢は素晴らしい!

〇1分間の姿勢キープの他,お互いに姿勢を確認し合ったり,振り返りを書いたり,しっかり取り組んでいます。



学校が始まって1か月以上が過ぎ,みんな生活にかなり慣れてきたところですが,正しい姿勢での学習などさらに磨きをかけられるよう,夏休みまで頑張りたいものです。
〇広報・放送委員の担当の子たち~少し緊張気味
〇さすが6年生の姿勢は素晴らしい!
〇1分間の姿勢キープの他,お互いに姿勢を確認し合ったり,振り返りを書いたり,しっかり取り組んでいます。
【日誌】全校除草
梅雨の間に校庭や山田川沿いの花壇は雑草でいっぱいになってしまいました。
そこで,ロング昼休みを活用して全校での除草作業を実施しました。
除草は校庭のトラック周りを中心に行い,かなりきれいになりました。また,山田川沿いの花壇も見違えるように戻り,散歩される地域の方の目を再び楽しませてくれることでしょう。一生懸命頑張った子供達,そして,抜いた草集めをはじめ最後まで働いてくれた6年生,ありがとう。



そこで,ロング昼休みを活用して全校での除草作業を実施しました。
除草は校庭のトラック周りを中心に行い,かなりきれいになりました。また,山田川沿いの花壇も見違えるように戻り,散歩される地域の方の目を再び楽しませてくれることでしょう。一生懸命頑張った子供達,そして,抜いた草集めをはじめ最後まで働いてくれた6年生,ありがとう。
【日誌】オープンスクール(土曜授業)
本来ならPTA文化祭を実施する予定だった土曜授業としてのオープンスクールでしたが,コロナ渦のために中止となり,代替として2・3時間目の授業参観を実施しました。
教室内を15分・6人程度と制限させていただきながらの参観となり,保護者の皆様にはご不便をおかけしましたが,お願いを守ってくださりありがとうございました。
かえって廊下が密になってしまい,やや感染リスクの心配がありましたので,次回は方法を検討していきたいと思います。
本日は,ご参観ありがとうございました。






黄ぶなも疾病退散を願って見守っています。


消毒にもご協力いただき,ありがとうございました。
教室内を15分・6人程度と制限させていただきながらの参観となり,保護者の皆様にはご不便をおかけしましたが,お願いを守ってくださりありがとうございました。
かえって廊下が密になってしまい,やや感染リスクの心配がありましたので,次回は方法を検討していきたいと思います。
本日は,ご参観ありがとうございました。
黄ぶなも疾病退散を願って見守っています。
消毒にもご協力いただき,ありがとうございました。
【日誌】1年生初プール
6月中旬から水泳の学習がスタートしていますが,天気の関係でこれまでプールに入ることができた学年は曜日によって差がありました。
久しぶりに晴天となった今日,1年生がようやく初めてプールに入ることができました。
深いところにはなかなか行くことができませんでしたが,赤台の上で楽しく学習できました。



久しぶりに晴天となった今日,1年生がようやく初めてプールに入ることができました。
深いところにはなかなか行くことができませんでしたが,赤台の上で楽しく学習できました。
【日誌】自転車免許事業4年
久しぶりの晴天で暑い中でしたが,4年生が校庭で自転車の乗り方の講習を受け,免許をいただきました。
宇都宮市生活安心課と警察の方々に丁寧に指導していただき,駐車している車の脇を通るときや見通しの悪い交差点での正しい乗り方を正しく理解することができました。



宇都宮市生活安心課と警察の方々に丁寧に指導していただき,駐車している車の脇を通るときや見通しの悪い交差点での正しい乗り方を正しく理解することができました。
【日誌】元気に育て!ツバメの子
今年も南校舎の非常階段下にツバメのつがいが巣を作り,雛を育てています。
新型コロナ対策で慌ただしい毎日の中,そういった自然の営みに目を向けることなく過ごしていたことを改めて感じました。
雛はすっかり大きくなり,巣立ちも間近。親が運んでくる餌を我れ先にねだっている様子が観察できます。
今年も元気に育って,この田原の地で大きく羽ばたいてほしいものです。

新型コロナ対策で慌ただしい毎日の中,そういった自然の営みに目を向けることなく過ごしていたことを改めて感じました。
雛はすっかり大きくなり,巣立ちも間近。親が運んでくる餌を我れ先にねだっている様子が観察できます。
今年も元気に育って,この田原の地で大きく羽ばたいてほしいものです。
【日誌】4年逆面探検
どんよりとした梅雨空でしたが,午前中いっぱいをかけて,4年生が逆面探検に行ってきました。あまり気温が高くなかったことが幸いでしたが,数キロを歩いた子供達は,けっこう疲れたようです。
それでも,逆面の史跡や伝承などについて,講師の櫻井さんの話を聞いては熱心にメモを取る姿もたくさん見られました。これからさらに学びを深めていきます。
講師の櫻井様,そして,引率してくださった保護者の皆様,たいへんありがとうございました。


それでも,逆面の史跡や伝承などについて,講師の櫻井さんの話を聞いては熱心にメモを取る姿もたくさん見られました。これからさらに学びを深めていきます。
講師の櫻井様,そして,引率してくださった保護者の皆様,たいへんありがとうございました。
【日誌】今年度初の全校集会
200名弱の児童数で体育館に全員集合した場合,感染リスクの高い3密の状態をどのくらい回避できるのか・・・それを確かめるため今年度最初の全校集会を実施しました。
体育館への移動にも注意を払い,窓や扉の全面開放し,両手間隔を取った整列で集合しましたが,本校の児童数と体育館の規模ではギリギリのようです。万一,体育館へ避難する状況があってもなんとかできることが分かりました。
さて,集会では,初めて全員が集まったこともあり,1年生を在校生に紹介しました。そして,内容は新型コロナウィルス感染予防の取組について,校長先生,養護教諭,児童指導主任から,それぞれの立場でお話がありました。
自分だけでなく友達・先生・家族を守るためにも,ソーシャルディスタンスや手洗い,マスク着用など自分で考えた行動が大切であることが話されました。学校が再開して2週間が経ち,さらに新しい生活様式が浸透していくことを期待しています。


体育館への移動にも注意を払い,窓や扉の全面開放し,両手間隔を取った整列で集合しましたが,本校の児童数と体育館の規模ではギリギリのようです。万一,体育館へ避難する状況があってもなんとかできることが分かりました。
さて,集会では,初めて全員が集まったこともあり,1年生を在校生に紹介しました。そして,内容は新型コロナウィルス感染予防の取組について,校長先生,養護教諭,児童指導主任から,それぞれの立場でお話がありました。
自分だけでなく友達・先生・家族を守るためにも,ソーシャルディスタンスや手洗い,マスク着用など自分で考えた行動が大切であることが話されました。学校が再開して2週間が経ち,さらに新しい生活様式が浸透していくことを期待しています。
【日誌】農園活動(さつま植え)1・2年
例年なら全校生で一緒に実施する学校農園でのさつまいもの苗植えですが,3密を避けるため,今年度は学年ごとの実施としました。
ただし,いつもお世話になっているボランティアの皆様にご指導いただくため,初体験となる1年生と2年生が一緒に活動しました。
4名のボランティアの皆様に植え方を教えていただき,先生方が休業期間中に作った畑の畝に一人ずつ植えていきました。
みんな大きな声で騒ぐこともなく,安全に活動できました。
3年生以上は,今後,それぞれ都合のいい日を選んで昼休みに実施する予定です。




ただし,いつもお世話になっているボランティアの皆様にご指導いただくため,初体験となる1年生と2年生が一緒に活動しました。
4名のボランティアの皆様に植え方を教えていただき,先生方が休業期間中に作った畑の畝に一人ずつ植えていきました。
みんな大きな声で騒ぐこともなく,安全に活動できました。
3年生以上は,今後,それぞれ都合のいい日を選んで昼休みに実施する予定です。
【日誌】眼科検診
眼科検診を実施しました。
会場を体育館とし,距離を置いて並ぶこと,学校医の先生は児童の目を直接は触らないことなど,できる限りの感染防止策を講じました。


会場を体育館とし,距離を置いて並ぶこと,学校医の先生は児童の目を直接は触らないことなど,できる限りの感染防止策を講じました。
【日誌】なかよし班顔合わせ
今年度は,縦割りの「なかよし班」活動がどれだけできるか分からない状況です。清掃や共遊,あいさつ運動など,現時点ではいずれも実施を見合わせています。
しかし,いつでも少しずつでも活動できるようにと,まずは顔合わせを行いました。
本来なら各教室に分かれて行いますが,感染防止のため場所は校庭とし,自己紹介と写真撮影のみという,短時間での会になりました。
思いやりと多笑を実践する場としての「なかよし班」は,本校の大きな活動の一つです。一日も早く安心して活動できる日が来ることを祈らずにはいられません。



しかし,いつでも少しずつでも活動できるようにと,まずは顔合わせを行いました。
本来なら各教室に分かれて行いますが,感染防止のため場所は校庭とし,自己紹介と写真撮影のみという,短時間での会になりました。
思いやりと多笑を実践する場としての「なかよし班」は,本校の大きな活動の一つです。一日も早く安心して活動できる日が来ることを祈らずにはいられません。
【日誌】プール開き 最初は6年生!
今日,6/11はプール開きでした。
コロナウィルス感染拡大により水泳学習の実施が危ぶまれましたが,体育の授業と同じような対策を講じることで実施することにしました。
最も3密になる着替えは更衣室を使わず,各教室と空き教室に分散して行うこと,準備体操はプールの外で広がって行うこと,プールサイドの広さを最大限に活用すること,活動時はできるだけ距離を取る意識をもたせ,原則一方向にすること,終了時は必ず消毒すること・・・などを徹底します。
今年度のスタートは,やはり6年生。元気いっぱいの声がプールに響き渡りました。
水泳学習は,この後7月末まで続く予定です。


コロナウィルス感染拡大により水泳学習の実施が危ぶまれましたが,体育の授業と同じような対策を講じることで実施することにしました。
最も3密になる着替えは更衣室を使わず,各教室と空き教室に分散して行うこと,準備体操はプールの外で広がって行うこと,プールサイドの広さを最大限に活用すること,活動時はできるだけ距離を取る意識をもたせ,原則一方向にすること,終了時は必ず消毒すること・・・などを徹底します。
今年度のスタートは,やはり6年生。元気いっぱいの声がプールに響き渡りました。
水泳学習は,この後7月末まで続く予定です。
【日誌】緑の日・除草作業
真夏のような晴天の日になりました。このような日は,マスクをしていることが辛くなります。外で体を動かすような活動をする場合には,コロナウィルス感染予防とは別の意味での健康対策として,近距離で大声での会話をしない条件でマスクなしも可としました。
さて,今日は,給食後のロング昼休みを使って,いつもとは違う形での「緑の日」を実施しました。例年なかよし班での実施だった緑の日ですが,今年は感染予防のため,花の苗植えは5・6年生のみ,1~4年生は距離をとっての校庭での除草作業にしました。
いつものように下田原エコワークシアーズの皆様のご指導をいただきながら,5年生は山田川沿いの花壇に,6年生はなかよし班のプランターに,用意してくださったサルビアとマリーゴールドを植え付けました。
暑い中でしたが,みんな久しぶりに自然と触れ合う体験活動を楽しんでいました。
エコワークシアーズの皆様,たいへんありがとうございました。
〇6年生



〇5年生



〇1~4年生


さて,今日は,給食後のロング昼休みを使って,いつもとは違う形での「緑の日」を実施しました。例年なかよし班での実施だった緑の日ですが,今年は感染予防のため,花の苗植えは5・6年生のみ,1~4年生は距離をとっての校庭での除草作業にしました。
いつものように下田原エコワークシアーズの皆様のご指導をいただきながら,5年生は山田川沿いの花壇に,6年生はなかよし班のプランターに,用意してくださったサルビアとマリーゴールドを植え付けました。
暑い中でしたが,みんな久しぶりに自然と触れ合う体験活動を楽しんでいました。
エコワークシアーズの皆様,たいへんありがとうございました。
〇6年生
〇5年生
〇1~4年生
【日誌】1年生初給食
今日は1年生にとって,小学校初の給食でした。
配膳車を運ぶことから配膳まで,すべて当番の子がこなし,また,並ぶ子や待つ子もきちんとルールを守ることができました。
「おいしいですか?」の問いかけに,みんな「おいしいー」と答えてくれ,ほとんどの子が完食できたようです。
これから,もっともっといろいろなメニューの給食を味わうことができますよ!



配膳車を運ぶことから配膳まで,すべて当番の子がこなし,また,並ぶ子や待つ子もきちんとルールを守ることができました。
「おいしいですか?」の問いかけに,みんな「おいしいー」と答えてくれ,ほとんどの子が完食できたようです。
これから,もっともっといろいろなメニューの給食を味わうことができますよ!
【日誌】6年生 朝の奉仕活動
6年生が,朝の昇降口清掃と整理を申し出てくれました。毎朝交代で,掃き掃除と在校生全員の靴揃えをしてくれるというのです。
3月の休校で前6年生とのしっかりとした引継ぎもままならず,最上級生となった年度当初も2か月の休校となって,なかなかリーダーとしての自覚をもつのは難しいと感じていたところの提案とあって,とても頼もしいかぎりです。
6年生には,この状況の中でもしっかりリーダーとして育ってくれることをおおいに期待しています。
〇当番制で昇降口の掃き掃除と靴揃えをしてくれています。


〇落ち着いた学校生活が実現できているかは,昇降口を見ればわかると言われます。いずれ,子供達一人一人が6年生の奉仕の思いを受け取って,自ら進んで整頓できるようになればいいですね。

3月の休校で前6年生とのしっかりとした引継ぎもままならず,最上級生となった年度当初も2か月の休校となって,なかなかリーダーとしての自覚をもつのは難しいと感じていたところの提案とあって,とても頼もしいかぎりです。
6年生には,この状況の中でもしっかりリーダーとして育ってくれることをおおいに期待しています。
〇当番制で昇降口の掃き掃除と靴揃えをしてくれています。
〇落ち着いた学校生活が実現できているかは,昇降口を見ればわかると言われます。いずれ,子供達一人一人が6年生の奉仕の思いを受け取って,自ら進んで整頓できるようになればいいですね。
【日誌】再開2日目
今日も欠席者はゼロ。みんな,本当に元気です。
再開初日の放課後,先生方みんなで一日の生活の様子を分析し,課題を確認しました。
消毒の方法や特に人数の多い4年生の給食配膳の方法,図書室利用のルールなど,今日は新たな取組を実施してみました。
1年生はすでにすっかり慣れた様子で,生き生きと生活していました。
手洗いや歯みがきのときが思った以上に密になることから,もう少し意識付けが必要です。
〇元気に活動する1年生

〇歯みがきのときは蛇口を一個とびに使用することにしました。

〇人数の多い4年生は,苦肉の策として廊下での配膳に変更です。
再開初日の放課後,先生方みんなで一日の生活の様子を分析し,課題を確認しました。
消毒の方法や特に人数の多い4年生の給食配膳の方法,図書室利用のルールなど,今日は新たな取組を実施してみました。
1年生はすでにすっかり慣れた様子で,生き生きと生活していました。
手洗いや歯みがきのときが思った以上に密になることから,もう少し意識付けが必要です。
〇元気に活動する1年生
〇歯みがきのときは蛇口を一個とびに使用することにしました。
〇人数の多い4年生は,苦肉の策として廊下での配膳に変更です。
【日誌】再開初日の生活
学校再開となった本日,欠席者はゼロ。素晴らしいスタートとなりました。少し小雨がぱらつく朝となりましたが,みんな元気に登校できました。
みんなで安全に健康に生活するためのには新型コロナウィルス感染防止のためのいろいろな注意点があり,今日はその確認も含めての生活になりました。授業中はもちろん,休み時間,給食とどう行動したらよいか,これから子供達の生活の真価が問われます。
〇1年生は3時間でさよならです。

〇2年生以上は,落ち着いた生活ができました。



〇久しぶり給食も配膳などはできるかぎりの配慮をして・・・ちょっと寂しいけど,前向きで静かに食べます。


みんなで安全に健康に生活するためのには新型コロナウィルス感染防止のためのいろいろな注意点があり,今日はその確認も含めての生活になりました。授業中はもちろん,休み時間,給食とどう行動したらよいか,これから子供達の生活の真価が問われます。
〇1年生は3時間でさよならです。
〇2年生以上は,落ち着いた生活ができました。
〇久しぶり給食も配膳などはできるかぎりの配慮をして・・・ちょっと寂しいけど,前向きで静かに食べます。
【日誌】1年生へのお迎えの言葉
学校再開の初日となった今日。上学年の子供達と一緒に1年生も全員登校できました。
全員そろったのは入学式以来です。
入学式には在校生の参列ができず,6年生によるお迎えの言葉も伝えられなかったため,
代表児童が1年教室を訪れ,1年生に向けてあいさつしました。
これから一緒に生活していく1年生に,朝一番の6年生から素敵な贈り物でした。

全員そろったのは入学式以来です。
入学式には在校生の参列ができず,6年生によるお迎えの言葉も伝えられなかったため,
代表児童が1年教室を訪れ,1年生に向けてあいさつしました。
これから一緒に生活していく1年生に,朝一番の6年生から素敵な贈り物でした。
【日誌】下野新聞掲載記事
5/30(土)の下野新聞で「給食再開へ準備入念 宇都宮の田原小」と題し,本校の給食室が紹介されました。
給食の再開に向けて室内や器具,食器類の消毒や動線の確認の様子が撮影され,栄養士の佐藤先生が取材を受けました。
また,下野新聞ニュースSOONでも,カラー画像及び1分の動画が視聴できます。どうぞご覧ください。
【給食再開へ準備大詰め 消毒など感染対策 宇都宮 動画】
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/317230
給食の再開に向けて室内や器具,食器類の消毒や動線の確認の様子が撮影され,栄養士の佐藤先生が取材を受けました。
また,下野新聞ニュースSOONでも,カラー画像及び1分の動画が視聴できます。どうぞご覧ください。
【給食再開へ準備大詰め 消毒など感染対策 宇都宮 動画】
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/317230
【日誌】先生たちで田植え・農園準備
いよいよ6月1日から学校が再開します。
学習内容をしっかりと学習できるよう,学校では日課や年間行事等の見直しをしたところです。児童の皆さんが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
さて,そんな中,子供達の登校まで待てない状態になった稲を先生方で大切に植える作業を行いました。いつものボランティアの皆様も駆けつけてくださり,ご指導いただきながらの楽しい田植えでした。
その時間に合わせて,さつまいもを植える畑の準備も行いました。
先生方総出で作業し,準備万端!
今年も,みんなでおいしいお米(5年生)とさつまいも(全学年)を作りましょうね。
〇田植え



〇農園準備

学習内容をしっかりと学習できるよう,学校では日課や年間行事等の見直しをしたところです。児童の皆さんが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
さて,そんな中,子供達の登校まで待てない状態になった稲を先生方で大切に植える作業を行いました。いつものボランティアの皆様も駆けつけてくださり,ご指導いただきながらの楽しい田植えでした。
その時間に合わせて,さつまいもを植える畑の準備も行いました。
先生方総出で作業し,準備万端!
今年も,みんなでおいしいお米(5年生)とさつまいも(全学年)を作りましょうね。
〇田植え
〇農園準備
【日誌】身体計測
分散登校を利用して,身長・体重の計測を行いました。
これまでは保健室での実施でしたが,距離の保持や換気を考え,会場を体育館に変更しての実施です。
学校が再開されると,ソーシャル・ディスタンスや換気など,3密を避ける配慮がたくさん出てきます。子供達にもしっかりと意識させ,習慣化できるようにしていきたいと思います。

これまでは保健室での実施でしたが,距離の保持や換気を考え,会場を体育館に変更しての実施です。
学校が再開されると,ソーシャル・ディスタンスや換気など,3密を避ける配慮がたくさん出てきます。子供達にもしっかりと意識させ,習慣化できるようにしていきたいと思います。
【日誌】分散登校Bグループ
分散登校2日目は,Bグループです。
今日も寒い朝でしたが,みんな元気で安心しました。




今日も寒い朝でしたが,みんな元気で安心しました。
【日誌】新型コロナウィルス感染予防指導
分散登校のスタートを機に,養護教諭が学校生活上の留意点を各教室で指導しました。
「たらわっこ」の頭文字を使い,分かりやすい言葉で表した留意点を丁寧に説明しました。
これから感染予防の取組をしっかり行った上での生活が始まりますが,子供達一人一人の意識向上は必須です。みんなでしっかり取り組んでいきたいと思います。


下に,その資料を添付しました。ご家庭でも意識付けに活用していただければと思います。
コロナ対応啓発資料.pdf
「たらわっこ」の頭文字を使い,分かりやすい言葉で表した留意点を丁寧に説明しました。
これから感染予防の取組をしっかり行った上での生活が始まりますが,子供達一人一人の意識向上は必須です。みんなでしっかり取り組んでいきたいと思います。
下に,その資料を添付しました。ご家庭でも意識付けに活用していただければと思います。
コロナ対応啓発資料.pdf
【日誌】分散登校Aグループ
今日から分散登校が始まりました。
あいにくの雨でしたが,子供達はみな元気に登校しました。
教室は半分の友達しかいなくて少しガランとしていましたが,久しぶりの学校生活を楽しんでいたようです。



あいにくの雨でしたが,子供達はみな元気に登校しました。
教室は半分の友達しかいなくて少しガランとしていましたが,久しぶりの学校生活を楽しんでいたようです。
【日誌】久しぶりの登校日4/23・24
4/23・24の両日は,久しぶりの登校日。子供達は保護者と一緒に来校しました。それぞれ都合のよい時間に教室にやって来た子供達は,みな元気そうで安心しましたが,いつまでこの状況が続くのか不安の声もたくさん聞きました。何よりも全員の安全が第一です。みんなで乗り越えましょう。
この日は,ここまで取り組んだ課題を提出し,さらに5/6までの課題を受け取りました。
次は,5/7が登校日です。みんな,元気で頑張りましょうね。




図書の本を借りかえる子もたくさんいました。
この日は,ここまで取り組んだ課題を提出し,さらに5/6までの課題を受け取りました。
次は,5/7が登校日です。みんな,元気で頑張りましょうね。
図書の本を借りかえる子もたくさんいました。
【日誌】先生たちで稲の種蒔き
臨時休校で子供たちがいなくても季節は確実に進み,学習準備も進めなければなりません。特に,それが植物などにかかわるものならなおさらです。5年生の総合的な学習で毎年育てている稲も種蒔きの時期になり,やらなくてはなりません。
そこで,お世話になっているボランティアの皆さんが来校され,先生たちと種蒔きをしました。子供たちはいなくても,いつでも学習に取り掛かれるように記録を取りながら,丁寧に作業に取り組みました。
休校中にもかかわらず,来てくださった3名のボランティアの皆様,たいへんありがとうございました。そして,5生の皆さん,安心してくださいね。


そこで,お世話になっているボランティアの皆さんが来校され,先生たちと種蒔きをしました。子供たちはいなくても,いつでも学習に取り掛かれるように記録を取りながら,丁寧に作業に取り組みました。
休校中にもかかわらず,来てくださった3名のボランティアの皆様,たいへんありがとうございました。そして,5生の皆さん,安心してくださいね。
【日誌】令和2年度入学式
学校は臨時休校となりましたが,本日,無事に入学式を挙行することができ,18名の新入生を迎えることができました。
在校生や来賓がいない中でしたが,保護者の皆様や教職員に見守られ,新入生の子供たちはしっかりとした態度で式に臨みました。
今日から田原小学校の一員となった18名の皆さん,そして保護者の皆様,ご入学おめでとうございました。





在校生や来賓がいない中でしたが,保護者の皆様や教職員に見守られ,新入生の子供たちはしっかりとした態度で式に臨みました。
今日から田原小学校の一員となった18名の皆さん,そして保護者の皆様,ご入学おめでとうございました。
【日誌】新型コロナウィルス対策
たった一日でしたが,子供たちは新担任の先生と生活し,久しぶりの給食も食べました。
嬉しそうな,楽しそうな表情がたくさん見られ,安心しました。
さて,学校では,感染防止の取組として様々な対応をします。子供たちには,自分を守る,友達を守る,家族を守るためにみんなで取り組むべきことであるという意識をもたせるとともに,最大限の配慮をしました。
〇休み時間や活動の後は,しっかり手洗い・うがい。音楽を合図に行います。


〇たわらの時間の後や給食前は手の消毒も欠かせません。


〇机の間隔をしっかり開けます。



〇配膳のときは列も少人数。お箸などは手袋をして配ります。

〇食事も前向きです。

〇あっという間の一日でした。また23日に元気な笑顔で会いましょう。
嬉しそうな,楽しそうな表情がたくさん見られ,安心しました。
さて,学校では,感染防止の取組として様々な対応をします。子供たちには,自分を守る,友達を守る,家族を守るためにみんなで取り組むべきことであるという意識をもたせるとともに,最大限の配慮をしました。
〇休み時間や活動の後は,しっかり手洗い・うがい。音楽を合図に行います。
〇たわらの時間の後や給食前は手の消毒も欠かせません。
〇机の間隔をしっかり開けます。
〇配膳のときは列も少人数。お箸などは手袋をして配ります。
〇食事も前向きです。
〇あっという間の一日でした。また23日に元気な笑顔で会いましょう。
【日誌】着任式・始業式
令和2年度スタートの今日,満開の桜に迎えられ,子供たちは元気に登校してきました。
新しい6名の先生方をお迎えする着任式と第1学期の始業式は,放送による実施とし,子供たちは教室で話を聞きました。いつもとは異なる状況の式でしたが,子供たちは各教室でしっかりとした態度で臨んでいました。
明日からは再度の休業となります。学校は子供たちの声が響く賑やかな場所であるという認識を新たにしました。一日も早く平常に戻ることを願わずにはいられません。
〇子供たちを出迎えた満開の桜

〇お迎えした6名の先生方と代表によるお迎えの言葉



〇代表児童による「1学期の抱負」の発表

〇休校中の生活について,注意する点の話がありました。
新しい6名の先生方をお迎えする着任式と第1学期の始業式は,放送による実施とし,子供たちは教室で話を聞きました。いつもとは異なる状況の式でしたが,子供たちは各教室でしっかりとした態度で臨んでいました。
明日からは再度の休業となります。学校は子供たちの声が響く賑やかな場所であるという認識を新たにしました。一日も早く平常に戻ることを願わずにはいられません。
〇子供たちを出迎えた満開の桜
〇お迎えした6名の先生方と代表によるお迎えの言葉
〇代表児童による「1学期の抱負」の発表
〇休校中の生活について,注意する点の話がありました。
【日誌】アレルギー・コロナウィルス対応研修
いよいよ令和2年度が始まりました。
昨年度1ケ月間は経験したことのない臨時休校で,本当に厳しい毎日を過ごされたことと思います。それと同時に,学校再開を楽しみにしている子供たちも多いことでしょう。
田原小学校も新体制のスタートを切り,毎日,新年度の教育活動について共通理解を図っています。
そんな中,学校医の小澤先生をお招きし,学校再開に向けたアレルギー対応と新型コロナウィルス対応の研修を実施しました。学校では,8日から様々な対応をしながら感染拡大防止に努めていけるよう計画しているところですが,その方策についてもご指導をいただきました。

昨年度1ケ月間は経験したことのない臨時休校で,本当に厳しい毎日を過ごされたことと思います。それと同時に,学校再開を楽しみにしている子供たちも多いことでしょう。
田原小学校も新体制のスタートを切り,毎日,新年度の教育活動について共通理解を図っています。
そんな中,学校医の小澤先生をお招きし,学校再開に向けたアレルギー対応と新型コロナウィルス対応の研修を実施しました。学校では,8日から様々な対応をしながら感染拡大防止に努めていけるよう計画しているところですが,その方策についてもご指導をいただきました。
【日誌】児童表彰
卒業式が行われた18日には6年生,そして24日の今年度最終日には1~5年生の子供たちへの表彰が行われました。教育委員会賞,教育長奨励賞,優良児童,善行児童,模範青少年証,そして第2学期の田原っ子賞など,1年間,学習に生活に頑張った子供たちが選ばれました。
本来なら児童全員の前で表彰するべきですが,今回の新型コロナウィルス対策として個別表彰となりました。校長室を授与式会場に設定し,できるだけ華やかに表彰をお祝いしました。受賞した皆さん,本当におめでとうございます。
〇卒業生






〇在校生


本来なら児童全員の前で表彰するべきですが,今回の新型コロナウィルス対策として個別表彰となりました。校長室を授与式会場に設定し,できるだけ華やかに表彰をお祝いしました。受賞した皆さん,本当におめでとうございます。
〇卒業生
〇在校生
【日誌】校庭にも春が
臨時休業もいよいよ明日までとなります。明日は久しぶりに子供たちが学校へ来る日。正式な修了式は挙行できませんが,一人一人に修了証(通知表)が手渡されます。
校庭の木々たちは,子供たちを出迎える準備を少しずつ整えているように,花を咲かせ始めました。いよいよ田原小にも春が来ました。
ソメイヨシノはまだ一分咲きほどですが,別種の色の濃い2本の桜は満開に近く,コブシも大きな白い花をたくさんつけています。




校庭の木々たちは,子供たちを出迎える準備を少しずつ整えているように,花を咲かせ始めました。いよいよ田原小にも春が来ました。
ソメイヨシノはまだ一分咲きほどですが,別種の色の濃い2本の桜は満開に近く,コブシも大きな白い花をたくさんつけています。
【日誌】卒業おめでとう!~卒業式
在校生や来賓のいない規模を縮小した卒業式ではありましたが,34名の卒業生の凛々しい姿が印象的な,すばらしい卒業式が挙行できました。
休業前の練習が2回しかできなかったことなど嘘のように,一人一人がしっかりとした所作で証書を受けることができ,また,別れの言葉や式歌も堂々と行うことができました。
何よりも,保護者の皆様が温かく見守ってくださる中で実施できたことが一番でした。
教職員一同,卒業生34名の立派な巣立ちを心よりお祝い申し上げます。
おめでとう!34名の多笑っ子たち!!
〇式前の最後の打合せ

〇例年に負けない式になりました。




休業前の練習が2回しかできなかったことなど嘘のように,一人一人がしっかりとした所作で証書を受けることができ,また,別れの言葉や式歌も堂々と行うことができました。
何よりも,保護者の皆様が温かく見守ってくださる中で実施できたことが一番でした。
教職員一同,卒業生34名の立派な巣立ちを心よりお祝い申し上げます。
おめでとう!34名の多笑っ子たち!!
〇式前の最後の打合せ
〇例年に負けない式になりました。
【日誌】いよいよ明日は卒業式
臨時休業となって2週間が経ちましたが,いよいよ明日は卒業式の日です。
午前中,先生たちみんなで準備をしました。
在校生や来賓の方がいなくても思い出に残る卒業式にしようと,みんなでできるかぎりのことをしました。例年以上に素晴らしい式場になったと思います。
予報では,温かい春の一日になりそうです。6年生34名の門出を気持ちよくお祝いしたいと思います。


午前中,先生たちみんなで準備をしました。
在校生や来賓の方がいなくても思い出に残る卒業式にしようと,みんなでできるかぎりのことをしました。例年以上に素晴らしい式場になったと思います。
予報では,温かい春の一日になりそうです。6年生34名の門出を気持ちよくお祝いしたいと思います。
卒業式準備
子供たちの姿がないひっそりとした学校は本当に寂しい限りです。唯一,ひまわりクラブに来ている子たちの元気な声が響いているのが救いですが,指導員の先生方の感染防止に精一杯配慮した毎日の支援は本当に大変です。
さて,そんな中,18日に予定されている卒業式の準備がはじまりました。式場の体育館も少しずつ整ってきました。規模を縮小しての実施になりますが,それでも式を挙行できることは何よりも喜ばしいことです。教職員が心を込めて準備にあたっています。卒業生の皆さん,一緒に,一番思い出に残る卒業式にしましようね。

さて,そんな中,18日に予定されている卒業式の準備がはじまりました。式場の体育館も少しずつ整ってきました。規模を縮小しての実施になりますが,それでも式を挙行できることは何よりも喜ばしいことです。教職員が心を込めて準備にあたっています。卒業生の皆さん,一緒に,一番思い出に残る卒業式にしましようね。
【日誌】笑顔のお菓子「多笑っ子」
学校北に隣接する菓子工房「吉野」さんで,本校が進める「多笑」の文字を使ったお菓子「多笑っ子」の販売がスタートしました。
このお話をいただいた10月頃,本校の子供たちには「多笑っ子はまさしくみんなのことだね。それがお菓子になるよ。」と紹介していました。
素敵なパッケージで,かわいい笑顔の子供たちが描かれています。田原小の進める「多笑」が本当に表現されているなと感じました。
このお話をいただいた10月頃,本校の子供たちには「多笑っ子はまさしくみんなのことだね。それがお菓子になるよ。」と紹介していました。
素敵なパッケージで,かわいい笑顔の子供たちが描かれています。田原小の進める「多笑」が本当に表現されているなと感じました。
【日誌】臨時休校~24日
今日から,新型コロナウィルスに係る感染症蔓延予防を目的とした臨時休校となりました。突如として今年度最後の登校日となった2/28,子供たちは様々な思いを抱いて生活したことでしょう。教職員一同も本当に残念でなりません。
さて,今日から学校は,ひまわり学童のエリアを除いては閑散としています。誰もいない校庭,誰もいない廊下,荷物だけが残された教室・・・朝からの雨も重なり,どこか校舎も悲しんでいるようでした。

さて,今日から学校は,ひまわり学童のエリアを除いては閑散としています。誰もいない校庭,誰もいない廊下,荷物だけが残された教室・・・朝からの雨も重なり,どこか校舎も悲しんでいるようでした。
【日誌】「自分の将来を見つめよう」6年
6年生が総合的な学習の時間で取り組んできたキャリア学習の集大成として,将来の夢や就きたい職業,そのために必要なこと等,これまでに学んだことを7名のゲストティーチャーに聞いていただき,アドバイスをいただいたり経験を話していただいたりする機会を設定しました。
子供たちは4~5人のグループに分かれ,それぞれに発表していきました。資料は紙ベースで作成する子もいれば,タブレットを活用したプレゼン形式の子もいて,工夫が見られました。
子供たちの将来に向けた目は様々で多種多様な職業があり,それぞれに道筋を考えていましたが,まだまだ浅い子もいて,ゲストティーチャーの方々に質問を受けたり,厳しさを教えていただいたりと,書籍やインターネットだけでは分からない実のある時間になったようです。
これが,次のステップの糧になって,さらに現実的なものになっていくことを期待しています。



子供たちは4~5人のグループに分かれ,それぞれに発表していきました。資料は紙ベースで作成する子もいれば,タブレットを活用したプレゼン形式の子もいて,工夫が見られました。
子供たちの将来に向けた目は様々で多種多様な職業があり,それぞれに道筋を考えていましたが,まだまだ浅い子もいて,ゲストティーチャーの方々に質問を受けたり,厳しさを教えていただいたりと,書籍やインターネットだけでは分からない実のある時間になったようです。
これが,次のステップの糧になって,さらに現実的なものになっていくことを期待しています。
【日誌】6年生を送る会
卒業式まで残り17日となった今日,6年生への感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が開かれました。
恒例となった「6年生かるた」は,一人一人の思い出と活躍の様子が読み札となり,みんなで楽しく活動することができました。


在校生からは,なかよし班ごとに作成した色紙とかるたが記念品として一人一人に贈られ,6年生からも素敵なプレゼントが手渡されました。



その後,在校生が6年生への感謝と応援の気持ちを込めて「yell」を合唱すると,壁に素敵な思い出の映像が流れて会は最高潮に達し,会場は感動の渦に包まれました。

6年生からは,「スターウォーズ」の素晴らしい演奏と在校生に向けた温かいメッセージが贈られ,最後に先生方からの歌のプレゼントがあって締めくくりとなりました。





心温まる素敵な会を準備してくれた5年生をはじめ,代表委員の皆さん,そして全校生の熱い思いは,しっかり6年生に伝わったことと思います。役割を担った在校生の皆さん,本当にありがとう。


恒例となった「6年生かるた」は,一人一人の思い出と活躍の様子が読み札となり,みんなで楽しく活動することができました。
在校生からは,なかよし班ごとに作成した色紙とかるたが記念品として一人一人に贈られ,6年生からも素敵なプレゼントが手渡されました。
その後,在校生が6年生への感謝と応援の気持ちを込めて「yell」を合唱すると,壁に素敵な思い出の映像が流れて会は最高潮に達し,会場は感動の渦に包まれました。
6年生からは,「スターウォーズ」の素晴らしい演奏と在校生に向けた温かいメッセージが贈られ,最後に先生方からの歌のプレゼントがあって締めくくりとなりました。
心温まる素敵な会を準備してくれた5年生をはじめ,代表委員の皆さん,そして全校生の熱い思いは,しっかり6年生に伝わったことと思います。役割を担った在校生の皆さん,本当にありがとう。
【日誌】収穫米でお米パーティ 5年
5年生が総合的なな学習の時間で栽培・収穫したお米を使って,次年度に取り組む4年生に引き継ぐ「お米パーティ」を開きました。
この会には,お世話になったボランティア2名も参加してくださいました。
会の前に,5年生の子供たちは家庭科の学習を生かしてご飯を炊き,味噌汁を作りました。その後,4年生とボランティアの皆さんをお招きし,お米作りの手順を種まきから順番に説明しました。




そして,いよいよお米パーティ。ふっくらと炊きあがったご飯でおにぎりを作り,味噌汁と一緒にみんなでいただきました。
4年生は,給食が控えているにもかかわらず,おいしそうにモリモリと食べていました。しっかりとした引継ぎができ,来年度は4年生が立派な稲を育ててくれることでしょう。



1年間,お世話になったボランティアの皆様,たいへんありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
この会には,お世話になったボランティア2名も参加してくださいました。
会の前に,5年生の子供たちは家庭科の学習を生かしてご飯を炊き,味噌汁を作りました。その後,4年生とボランティアの皆さんをお招きし,お米作りの手順を種まきから順番に説明しました。
そして,いよいよお米パーティ。ふっくらと炊きあがったご飯でおにぎりを作り,味噌汁と一緒にみんなでいただきました。
4年生は,給食が控えているにもかかわらず,おいしそうにモリモリと食べていました。しっかりとした引継ぎができ,来年度は4年生が立派な稲を育ててくれることでしょう。
1年間,お世話になったボランティアの皆様,たいへんありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
【日誌】道徳授業「逆面獅子舞」3年
逆面獅子舞愛好会の皆様を講師として,3年生の道徳授業を行いました。本校で独自に作成したお話資料で考えた後,講師の皆様に講話をいただきました。
来年度から3年生も高学年の仲間入りをし,運動会では獅子舞体操を行います。逆面獅子舞の伝統とよさを実感し,心を込めて演技できるようになればと思います。
子供達は体験もさせていただき,話には目を輝かせて耳を傾けていました。
思いはすでに来年度の運動会かな・・・
逆面獅子舞愛好会の皆様,ありがとうございました。


来年度から3年生も高学年の仲間入りをし,運動会では獅子舞体操を行います。逆面獅子舞の伝統とよさを実感し,心を込めて演技できるようになればと思います。
子供達は体験もさせていただき,話には目を輝かせて耳を傾けていました。
思いはすでに来年度の運動会かな・・・
逆面獅子舞愛好会の皆様,ありがとうございました。
【日誌】逆面マップを田原コミプラへ 4年
4年生が総合的な学習の学びの成果として作成した「逆面マップ」を広く見ていただこうと,田原コミュニティプラザに置いていただくことを依頼してきました。所長さんは,快く承諾してくださいました。
今後,たくさんの方たちに田原の良さ,逆面地区の良さが伝わったらいいなと思います。
逆面マップは,本HPの「学びの広場」に掲載します。ぜひご覧ください。
今後,たくさんの方たちに田原の良さ,逆面地区の良さが伝わったらいいなと思います。
逆面マップは,本HPの「学びの広場」に掲載します。ぜひご覧ください。
【日誌】逆面マップ掲載依頼 4年
4年生が総合的な学習の時間に全員で取り組んでいる「田原の昔を知ろう」の学習が大詰めを迎え,子供たちは,学習を通して学んだ田原の良さの中で,特に多くの自然や伝統文化が息づく「逆面地域」について案内マップを作成しました。
そのマップを使ってたくさんの人たちに地域を見ていただき,田原の良さ,逆面地区の良さを知ってもらおうと,代表児童がHP掲載と田原コミュニティプラザへの設置をお願いしに校長室へやってきました。
もちろん,二つ返事でOKを出しました。子供たちの学習成果が社会に働きかける広がりをもつことは素晴らしいことです。後ほど,マップを本HPに掲載いたします。また,田原コミュニティプラザにも置いていただきますので,ぜひご覧ください。
そのマップを使ってたくさんの人たちに地域を見ていただき,田原の良さ,逆面地区の良さを知ってもらおうと,代表児童がHP掲載と田原コミュニティプラザへの設置をお願いしに校長室へやってきました。
もちろん,二つ返事でOKを出しました。子供たちの学習成果が社会に働きかける広がりをもつことは素晴らしいことです。後ほど,マップを本HPに掲載いたします。また,田原コミュニティプラザにも置いていただきますので,ぜひご覧ください。
【日誌】3・4組校外学習
10日(月),3・4組の子供たちが田原中学校4組の生徒と一緒に校外学習に行きました。
学習を通して制作したアイロンビーズと調理したポップコーンを販売し,働いて得た収入を使ってボーリングと買物をするという,作業学習・生活単元学習の一環です。
子供たちはみんな元気で,一日楽しく活動してきました。ショッピングモールで昼食と買物をした後は中学生と別れ,路線バスを使って帰ってきました。
社会のルールを守ることや公共心,そして,仲間と協力する心を培うことができました。







学習を通して制作したアイロンビーズと調理したポップコーンを販売し,働いて得た収入を使ってボーリングと買物をするという,作業学習・生活単元学習の一環です。
子供たちはみんな元気で,一日楽しく活動してきました。ショッピングモールで昼食と買物をした後は中学生と別れ,路線バスを使って帰ってきました。
社会のルールを守ることや公共心,そして,仲間と協力する心を培うことができました。
【日誌】ふれあい文化教室(お琴)5年
いつもお世話になっている先生方をお迎えし,5年生の音楽の授業でお琴の体験学習が学級ごとに行われました。
日本の伝統楽器である琴の美しい音色を生演奏で聴き,また直に触れて演奏を体験できる機会があることは,とても素晴らしいものです。
子供たちは,真剣に「さくら」の演奏に取り組んでいました。4年生時の和太鼓に続いて日本の伝統文化に触れ,そのよさを感じ取ってくれたことと思います。
〇1組



〇2組



〇5名の先生方,素晴らしい演奏とご指導,ありがとうございました。
日本の伝統楽器である琴の美しい音色を生演奏で聴き,また直に触れて演奏を体験できる機会があることは,とても素晴らしいものです。
子供たちは,真剣に「さくら」の演奏に取り組んでいました。4年生時の和太鼓に続いて日本の伝統文化に触れ,そのよさを感じ取ってくれたことと思います。
〇1組
〇2組
〇5名の先生方,素晴らしい演奏とご指導,ありがとうございました。
【日誌】姿勢の日
今日は,月1回の姿勢の日でした。
とても寒い朝になりましたが,背中を丸めることなくしっかりとよい姿勢を保つ練習をしながら,健康給食委員の話を聞きました。

とても寒い朝になりましたが,背中を丸めることなくしっかりとよい姿勢を保つ練習をしながら,健康給食委員の話を聞きました。
【日誌】授業参観・懇談会
今日は,今年度最後の授業参観と学年・学級懇談会でした。
各学年とも1年間の成長の様子を参観していただこうと,一人一人の作文や詩の発表をはじめ,全員で保護者の皆さんに向けた発表など,趣向を凝らした内容でした。
緊張しながらも一生懸命に発表する子供たちの成長をご覧いただけたことと思います。
その後,各学級で懇談会を実施しました。保護者の皆様,たいへんありがとうございました。




各学年とも1年間の成長の様子を参観していただこうと,一人一人の作文や詩の発表をはじめ,全員で保護者の皆さんに向けた発表など,趣向を凝らした内容でした。
緊張しながらも一生懸命に発表する子供たちの成長をご覧いただけたことと思います。
その後,各学級で懇談会を実施しました。保護者の皆様,たいへんありがとうございました。