学校生活の様子
夏休み前集会
7月17日 1日早く、夏休み前集会を行いました。体育館には5分前に児童全員が揃っており、素晴らしい態度でした。1学期の頑張りを振り返り、長い休みを計画的に、自分の頑張りたいことを決めて挑戦してほしいと話をしました。その後の児童指導では、近くの友達と考えた、夏休みの過ごし方で気を付けたいことを発表し合いました。健康と安全に気を付けて、41日間の夏休みを過ごしてほしいと思います。
着衣水泳
7月16日 1,2年生の着衣水泳を行いました。服を着て、靴を履いた状態での水の抵抗や、体の重さを体感したことから、いざという時に、冷静に体の浮かせ方を実践できるようにする学習です。できるだけ体を動かさずに、持参したペットボトルを使って浮く練習をしました。
ザリガニつり
7月11日 2年生が生活科の学習で、ザリガニつりに行きました。エコワークシェアーズのボランティアの皆さんのご指導のもと、静かに用水路に近付き、スルメのついた竿を垂らすと、大小様々なザリガニがつれました。昨日の雨で水が濁っていたことが、ザリガニから人間が見えなくてよかったとのことでした。
納豆給食
7月10日 あずま納豆さんのご厚意で、給食に納豆をいただきました。給食時には、納豆が工場で作られる工程を映像で見ながら、おいしくいただきました。納豆が大豆からできていることを知った子供たちは「へ~」と、驚いていました。
水泳競技大会
7月8日 宇都宮市小学校水泳競技大会がありました。本校はDブロックでの出場でした。競技は全て50メートルを泳ぎます。5,6年男女が、自由形、平泳ぎ、リレーの選手となり、それぞれが大舞台で力を発揮しました。泳ぎきってガッツポーズをしたときの笑顔が印象的でした。みんな素晴らしい活躍でした。
交通安全子ども自転車栃木大会
7月4日 TKCいちごアリーナ(鹿沼総合体育館)で自転車大会が行われました。全県下の小学校代表が一堂に会する大きな大会で、宇都宮市からは3校が出場しました。本校代表選手の6年生は、これまで一生懸命に練習してきた成果を存分に発揮し、よく健闘しました。これからの生活で、交通安全に努めていこうという意欲が高まっていました。
3年 リコーダー講習
6月27日 神奈川県相模原市から講師の先生をお招きし、3年生のリコーダー講習を行いました。息の吹き方や正しい持ち方を教えていただき、子供たちは、息を下に向かって出すイメージを試したり、地球を一周回ってくる様子を思い描いて息を吹いたりしました。この後、リコーダーの演奏を楽しめるようになってほしいと願います。
自転車大会の練習
7月1日 今年度の交通安全こども自転車栃木大会に6年生が出場します。大会に向けて、6名の児童が、昼休みは学科試験の学習に励み、放課後は警察官、交通安全担当教諭、副校長の指導のもと、実技試験の練習に取り組んでいます。自転車競技を通して。自転車の安全な走行に係る知識と技能を身に付けられることを目指しています。
走力向上プロジェクト
6月24日 運動委員会による走力向上プロジェクトがありました。体育館に希望する児童が集まり、みんなで中線踏みをして、思い切り走る運動を楽しみました。遊びの中で自然に走力や体力がつくアイディアです。6年生が中心になって仲良く元気に走力の向上を目指していました。
なかよし班活動
6月20日 田原の時間(ロング昼休み)に、縦割り班で遊ぶなかよし班活動がありました。下級生は6年生から遊び方やルールを聞いて、笑顔で参加していました。6年生は水分補給の声掛けも忘れていませんでした。
ピカピカ歯みがき週間②
6月18日 3年生を対象に、学校歯科医の後藤先生と歯科衛生士さんのご指導のもと、歯の健康教室を行いました。正しいブラッシングの仕方のほかに、むし歯の予防、歯の健康作用、消化の促進等、唾液には多くのよい働きがあることを教えていただきました。唾液を出すためにはたくさん噛むことが大切だということを、ガムを噛んだり、おせんべいを食べたりする実験から学ぶことができました。
ピカピカ歯みがき週間①
6月16日~23日の期間はピカピカ歯みがき週間です。正しい歯の磨き方を身に付けて、歯と口の健康と予防意識を育てます。保健委員のメンバーが歯みがきティーチャーになって各教室を回ります。教室ではクイズや歯ブラシの正しい使い方をレクチャーしていました。
元気っ子体力チェック
6月10日 元気っ子体力チェックを行いました。あいにくの雨だったため、本日は校庭種目は延期で、体育館種目のみを行いました。元気っ子体力チェックでは、子供たちの跳躍力、筋力、柔軟性等の運動能力を測定して、体力の特徴を把握し、運動能力の向上を目指します。次回は、投力をみるソフトボール投げ、走力をみる50m走、全身持久力をみるシャトルランを行います。
引き渡し訓練
6月6日 全校引き渡し訓練がありました。災害時に子供たちを安全な場所で確実に引き渡すことができるよう、手順の確認を行いました。学校と家庭との連絡方法や、引き渡しの仕方を保護者の皆さんと共有することで、災害発生時の緊急対応や避難誘導を円滑に行うことができます。学校では、雷や豪雨の発生時には予定通りの下校ができなくなることがあります。そのような場合には、引き渡しでの下校になることがありますのでご協力をお願いします。
食農体験
6月9日 1,2年生が食農体験でさつまの苗を植えました。食への関心を高め、自然とのふれ合いのなかで、秋の収穫に向けて季節を感じてほしいと思います。子供たちは、大きなおいもに育ってほしいと願いながら苗を植えていました。
眼科検診
6月5日 眼科検診を行いました。検診では、学校眼科医の福島眼科医師に目のアレルギーや病気の早期発見のほか、児童の目の発達の確認をしていただきました。眼鏡をかけている児童は、目と眼鏡のレンズの位置が合っているかも確認してもらいました。眼鏡のレンズが黒目の位置からずれていると、レンズの働きを十分に発揮できないとのことです。また、画面などを30分見たら、30秒、30m離れた遠くを眺めることが目の健康に良いとのことです。是非、試してみてください。 (検診が終わってお礼を言っている児童の姿が印象的でした)
歯科検診
6月3、4日 虫歯や歯周病の早期発見、早期治療につなげるため、歯科検診を行いました。本校では、学校歯科医 後藤歯科医師の指導のもと、虫歯予防対策としてフッ素配合のチェックアップ歯磨き粉の使用を推奨しています。脱灰した歯の表面のカルシウムの再石灰化を助ける働きがあるそうです。そのお陰か、虫歯の罹患率は低いとのことでした。
体力向上エキスパートティーチャー来校
6月3日 4,5年生の体育「投げる」「走る」という基本的な運動能力の向上を目指して、栃木県教育委員会から体力向上エキスパートティーチャーの大貫先生をお招きし、授業を行っていただきました。今、出会ったばかりの子供たちの良さを一瞬で見取って褒めていただき、また課題やどう改善するとよいかも伝えていただき、運動の得意な子も苦手な子も大貫先生のご指導に引き込まれていました。投げる力を伸ばす紙鉄砲やタオル投げ、楽しく走る人間ボーリング走などで、遊んでいるうちに力が付く仕掛けからやる気を引き出していくご指導に、担任も大きな刺激を受けました。来週の元気っ子体力チェックで、教えていただいたコツの成果を発揮してほしと思います。
1年生 防犯グッズ配布
6月2日 河内地区防犯協議会から1年生に防犯グッズが配られました。そして、田原駐在所の警察官から「い・か・の・お・す・し」の合言葉を教わり、安全の守り方を学びました。1年生は、いただいた「い・か・の・お・す・し」の塗り絵帳とクレヨンを大切そうに眺めながら、登下校や普段の生活で頑張りたことを、伝え合っていました。
緑の日(春)
5月29日 3,4,5年生が緑の活動を行いました。10名の下田原エコワークシェアーズのボランティアの皆さんからのご指導の下、3年生はプランター、4年生は校門前の花壇、5年生は山田川サイクリングロードの花壇へ花苗を植えました。サイクリングロードでは、ボランティアの方が事前に下草を刈って準備をしてくださったお陰で、安全で快適に活動することができました。子供たちはお花を見る人が幸せな気持ちになれるようにと願っていました。
救命救急研修
5月28日 救命救急研修を行いました。
宇都宮市消防局 中央消防署河内分署の方にお出でいただき、教職員と水泳ボランティアの方が心肺停止後の処置の仕方を学びました。胸骨圧迫を最優先に行うことで、救命率を上げるというお話を聞き、全員がAEDを使用して胸骨圧迫の心肺蘇生を練習しました。学校では、水泳での安全管理と熱中症対策を十分に行い、事故防止に努めていきます。
見守り活動
5月28日(木)全校下校 見守り活動を行いました。
駐在所の警察官から下校時の注意の話をいただき、下校の様子も見ていただきました。子供たちは、交通ルールを守り、安全に登下校することの大切さを考えていました。毎日、登下校時に見守りをしてくださっている保護者のみなさま、地域のみなさま、いつもどうもありがとうございます。
運動会
5月24日 運動会が開催されました。曇り空でちょっと肌寒いくらいの最高の運動会日和でした。1年生は初めての運動会で「チェッコリダンシング玉入れ」でたくさんの球を投げたり踊ったりして、頑張りました。2年生はダンス「タワラック」でブレスレットを付けて笑顔でリズムよく踊りました。3年生は4年生と競ったTAWARAタイフーン2025」で力いっぱい走りました。4年生は「しょうがい道中~勝てるか!?大人との最終決戦~」で平均台を走り網をくぐって・・中学生にじゃんけんで勝てないとゴールに進めないという地獄のような競技に諦めずにチャレンジしました。5年生は「運命の先生」でフィールドに散り散りにいる大人を探してタッチしてゴールを目指しました。6年生はダンス「かわいいだけじゃだめですか?」で全員がアイドルに変身してキレキレな踊りを披露しました。一人一人が主役となって輝いていました。転んで痛くても最後までゴールした子、悔しくて泣いてしまった子、普段は内気で恥ずかしがりなのに力を振り絞って大声で応援した子、みんな素晴らしい姿でした。保護者の皆様、地域の皆様、そして中学生のボランティアの皆さん、すべての皆様のお力添えのお陰で素晴らしい運動会を開催することができました。心より感謝申し上げます。
5年生 田植え
5月16日 1か月前に種をまき、育ててきた米は青々とした苗に育ち、いよいよ田植えの日がきました。5年生はぬかった泥土に足を取られながら、何とか腰をかがめて昔ながらの手植えを行いました。地域の方から苗の持ち方、植え方、そして田んぼの中の動き方を教えていただき、初めてとは思えないほど上手に植えることができました。地域の皆さまからの温かなご指導に感謝いたします。
読み聞かせ
5月14日、朝の読み聞かせがありました。
本校では、読み聞かせボランティアの協力のもと、年間9回の読み聞かせを予定しています。読み聞かせが始まると、子供たちは本の世界に引き込まれ、夢中になって話に聞き入っていました。優しい声音を聞いて、心穏やかな一日を迎えることができました。
除草活動
5月9日除草活動を行いました。
全児童が校庭を分担して除草しました。根を張らせた草を抜くのは大変で、「こんなに穴を掘っても、まだ抜けない」「しゃがんで力を入れるといいよ」と話しながら一生懸命にたくさんの草を抜いていました。
田原地域学校園小中一貫の日
5月7日小中一貫の日を行いました。
田原中学校に本校と田原西小学校の教職員が集まり、地域学校園の児童生徒の成長を継続的に支援していくための重点目標を確認しました。地域学校園では学力向上コーディネーター派遣事業に参画しており、小中学校が連携して児童生徒の学力向上を目指しています。そのため今後の研修の予定や内容を共有したり、地域学校園の教育ビジョン「自立を目指しながら積極的に地域社会と関わる田原っ子の育成」の具体策を話し合ったりして共通理解を図りました。
避難訓練
5月1日避難訓練を行いました。
学校では避難訓練を防火防災計画をもとに計画的に実施しています。今回の避難訓練は、地震から火災が発生したという想定で行いました。子ども達が自分事として捉え、実生活に生かせるようにと緊急地震速報の音を使ったので「びっくりした」「緊張した」との発言がありました。万一の時には、慌てず冷静に適切な行動がとれるようにと願います。
また、河内分署の方に消火器の使い方を教わり、我が家でできる初期対処の仕方を学びました。
1、2年生活科 学校たんけん「校長室編」
4月30日(水)生活科で、2年生が1年生を案内しながら学校をたんけんしました。
校長室では、大きな金庫に何が入っているかを当てました。「お金!」「宝石だよ」と予想を立てて中を確認しました。
校長室に飾ってある獅子頭を見て驚く1年生に、2年生が学校で行う獅子舞体操について、写真を見せながら丁寧に説明していました。
健康診断
4月28日、耳鼻科検診がありました。学校では、専門医による耳鼻科検診、内科検診、眼科検診、歯科検診の定期検診を行っています。健康状態の把握と疾患の早期発見に努め、必要に応じて治療をすすめています。所見があった際は後日結果をお知らせします。異常なしの場合は、夏休み前に配布する健康カードでお知らせします。
1年生初めての給食!
1年生にとって記念すべき初めての給食です。
みんなきちんと座って静かに待つことができていて、本当にすばらしいです。
配膳も協力し合ってスムーズにできました。
そして、お楽しみのカレーライスもおいしく楽しく食べることができました。
休み時間の様子
4月17日、太陽が明るく良い天気でした。休み時間には、畑でカエルやハチ、テントウムシを探している低学年生がいました。何かを見付けると、大声で友達を呼び、仲間との観察会が始まっていました。
また、桜の木のそばでは、花びらを集めたり、花を髪に飾ったりして遊ぶ高学年生がいました。高学年生は、同じ桜の木でも花びらの色の濃さが違うと見せ合っていました。
5年生 米の種まき
4月14日、5年生の総合的な学習の時間の「みんなで守ろう 田原のお米作り隊」で、米の種をまきました。
地域の方を講師に迎え、苗床の土の敷き方から教えていただきました。優しく種米を置き、土をかけて、手作りのビニルハウスに収めました。発芽が楽しみです。
離任式
4月11日、離任式を行いました。
春の異動で、5名の先生が本校を離れることになりました。
先生方からの温かい励ましのお言葉をいただき、児童は涙を流し別れを惜しんでいました。
転出される先生方、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。
集団登校安全教室
4月11日、新年度の登校班編成確認と安全教室を行いました。
班長を中心に、みんなで集合時刻や通学路、安全な歩き方の確認を行うことができました。
車に気を付けて安全に登校してください。
入学式
4月10日、19名のかわいい1年生を迎え、入学式を行いました。
担任から名前を呼ばれると「はい!」と元気いっぱいに返事をする姿が見られ、小学校生活への期待が伝わってきました。
入学式を行い、いよいよ全校児童が揃いました。教職員一同、「楽しい学校」「行きたくなる学校」となるよう、教育や支援にあたります。1年生の健やかな成長を願う日でした。
着任式・始業式を行いました
今年度は5名の教職員の転入があり、本日着任式を行いました。
そして始業式により令和7年度がスタートしました。児童は担任発表までどきどきしていたことと思います。
始業式では、1学年ずつ進級した児童のやる気に満ちた表情が素敵でした。
また新年度を迎え、児童指導主任から、廊下の歩行の仕方やあいさつについて等の話がありました。ボランティアによるあいさつのレクチャーにより、気持ちの良いあいさつを実践しました。
【日誌】令和6年度 修了式
先ほど、令和6年度の修了式が終わり、それぞれの学年の代表児童に修了証を手渡しました。
この1年間、子供たちは本当によく努力し、それぞれが自分の持てる力を存分に発揮しました。
一方で、本校の子供たちはまだまだ成長できると確信しています。
来年度、もっともっといい学校になるように、もっともっと一人一人が成長できるようにがんばろうと思いを新たにしました。
明日からは短い春休みに入ります。令和7年度の第1学期始業式は来月4月8日です。
【日誌】修了式に向けて~代表児童の練習~
来週の月曜日が令和6年度の修了式です。
今日はたわらの時間に、表彰される児童や学年を代表して修了証をもらう児童の練習が行われました。
さすが代表児童だけあって、練習とは言えないようなすばらしい態度でした。
一昨日6年生が卒業し、少し寂しい学校ですが、後を任された1~5年生がしっかりと頑張っています。
【日誌】令和6年度 卒業式
今朝の宇都宮は雪に見舞われました。今年の卒業生が入学した日も雪だったそうで、卒業式にも雪が降り、きっと思い出に残る日になったことと思います。
40名の卒業生が無事、本校を巣立ちました。寒い中での卒業式でしたが、本当に心温まる式でした。
卒業おめでとう。皆さんの歩む道が幸せに満ち溢れていることを願います。
【日誌】5年生 卒業式会場準備
明日の卒業式に向け、5年生は3校時に会場準備を行いました。
5年生は一人一人が自分のやるべきことを自覚し、19名しかいないことを感じさせない働きぶりでした。
次年度の最上級生として、安心して任せられます。よろしくね、5年生!
【日誌】2年生 カフートも使いこなしています
5校時に2年生の教室に行ってみると、学級活動の時間にカフートを使ったクイズをしていました。
以前、職員研修や上級生のクラスでカフートをやっている様子をお伝えしましたが、2年生もカフートを使えるようになっており、びっくりしました。
2年生はタブレット端末を使い始めてまだ2年ですが、もうすでにいろいろなことができるようになりました。
【日誌】1年生 来年生へのプレゼント
2校時に1年生の教室に行ってみると、来年度、本校に入学する1年生のためにプレゼントの絵を描いていました。
ついこの間、入学したばかりのような気がしますが、1年生はこの1年間で大きく成長しました。
プレゼントの絵を描きながら、2年生になる自覚も芽生えてきているように感じました。
【日誌】6年生 奉仕作業
卒業を前に、今日は6年生による奉仕作業が行われました。
日頃、なかなか手の届きにくい場所を丁寧に掃除してくれました。
6年生のおかげで今までよりもずいぶんきれいになりました。6年生、ありがとう。
【日誌】卒業式予行
たわらの時間から3校時にかけて、卒業式の予行を行いました。
卒業生も在校生も、これまでの練習の成果を発揮し、とてもよい卒業式の予行となりました。
本番は来週の19日です。
【日誌】6年生 卒業証書授与の練習
明日の卒業式予行を前に、3校時に6年生は卒業証書授与の練習を行いました。
6年生の態度は立派で、しっかりと目を合わせたり、礼をしたり、証書をもらったりすることができました。
明日の予行では、在校生によい手本を示してほしいと思います。
【日誌】旗揚げ当番~6年生から5年生への引継ぎ~
先週末には登校班長の引継ぎがあり、今まで6年生が担っていた様々な仕事を5年生に引き継いでいます。
その一つに、本校では毎朝、6年生が国旗・市旗・校旗を揚げていますが、今朝はその引継ぎがちょうど行われていたので、その様子をお伝えします。
6年生はどの場所にどの旗を揚げるのか、どのように揚げればいいのか等について、とても丁寧に5年生に教えてくれました。
こうやって毎年、大切なことが上級生から下級生に引き継がれており、本校の伝統が守られているのだなと実感した朝のひとときでした。
【日誌】5年生 音楽
今日の2校時、音楽室に行ってみると、5年生の音楽の学習中でした。
先月の6年生を送る会から、これまで以上に5年生は次期リーダーとして様々な場面でがんばっています。
音楽の学習も同様で、タブレット端末を使った鑑賞や合唱、合奏も全員がよく努力していました。特に合奏は「ルパン三世のテーマ」が仕上がり、とてもよいハーモニーを響かせていました。
【日誌】卒業式の練習②
今日のたわらの時間に全校生で卒業式の練習の2回目を行いました。
今日は呼びかけと式歌の練習をしました。
卒業生と在校生のパートを合わせましたが、どの学年も教室で練習した成果が表れ、初めてとは思えない出来でした。
式歌は「旅立ちの日に」を歌いますが、2部合唱となっているので特に下のパートが難しく、もう少し合わせる練習が必要のようです。卒業式当日に向けて、全校生でがんばります。
【日誌】4年生 総合的な学習の時間~プログラムでロボットカーを動かそう~
昨日、4年生は本校のICT支援員の協力のもと、プログラムでロボットカーを動かす学習を行いました。
この学習はロボットカーを動かすためのプログラミング体験を通して、プログラムの意味や働きを理解し、広く社会に目を向けさせることがねらいです。
子供たちはプログラミングに興味津々で、プログラムした通りに実際にロボットカーが動いた際には歓声が上がりました。知らないことを学び、新たな知識を得ていくのは良いものだと実感しました。
【日誌】卒業式の練習が始まりました。
今日から全校生による卒業式の練習がスタートしました。
今日はまず各自の座席の位置や、卒業式に臨む心構えについて確認しました。
その後、「起立・礼・着席」の仕方について練習しました。特に「礼」は難しく、6年生の上手な礼の仕方を手本にみんなで練習しました。
全校生が真剣に練習に臨み、よい卒業式本番が迎えられそうです。
【日誌】児童会活動~6年生を送る会~
今日のたわらの時間から3校時にかけて、5年生・4年生が中心となって、児童会が主催した「6年生を送る会」が開かれました。
いよいよ来月の19日には6年生が卒業してしまいます。
6年生の卒業を前に、これまでの感謝の気持ちを込めて出し物をしたり、全校生でゲームをやったり、歌をプレゼントしたりしました。
短い時間ではありましたが、とても心温まるよい会となりました。
【日誌】3年生 理科~音のせいしつ~
今日の2校時、3年生の教室に行ってみると、理科の学習で音の性質について、糸電話を使って実験しながら、音が伝わるときの様子等を熱心に学習していました。
ときには糸電話が絡まって困っていましたが、友だちと協力して活動する中で、糸電話はピンと張らないと音が聞こえないことも分かりました。
【日誌】2年生 体育~表現遊び「ゆうえんちへいこう!」~
今日の5校時、2年生の体育の学習を参観しました。
表現遊びに取り組んでおり、「ゆうえんちへいこう!」というテーマのもと、音楽に合わせてグループの友達と相談して決めた乗り物の動きについて、ジェットコースターの高低差やメリーゴーラウンドが回転する様子などを上手に表していました。
どのグループもそれぞれの乗り物の特徴を捉え、グループの友達と協力して楽しく表現することができていました。
【日誌】1年生 生活科~地域の保育園との交流~
今日の2・3校時に、1年生は生活科の学習で地域の保育園生と交流しました。
2校時には、1年生が保育園生に学校を案内しました。
3校時には、1年生は遊びごとにグループをつくり、保育園生に優しく教えながら楽しく遊びました。
今日の様子を見ていると、1年生も立派な2年生になれそうです。
【日誌】菱沼先生、ありがとうございました!
一年間、初任者研修に参加する3年担任の増渕先生の後補充として、田原小の3年生が大変お世話になった菱沼好子先生。初任者研修も今日が最終日。菱沼先生が本校にいらっしゃってご勤務されるのも今日が最終日となってしまいました。
放課後、教職員に職員室に集合してもらい、ささやかなお別れ会を行いました。
一年間お世話になった増渕先生からお花を贈呈させていただき、菱沼先生からお言葉を頂戴しました。
「増渕先生が初任者研修に行っているときに、田原小の3年生に会えるのがいつもいつも楽しみでした。」
あたたかな表情で最後のご挨拶をしてくださいました。菱沼先生、深く感謝申し上げます。どうか、田原小の子どもたちのこと、いつまでも忘れないでいてくださいね!本当にありがとうございました。
【日誌】若色先生、田原小へようこそ!
1年1組の南先生が産休に入り、今日から若色先生が着任されました。
平成30年3月31日まで、田原小にご勤務をされておりましたので、約7年ぶりに本校に戻ってきてくださいました!たわらの時間に着任式を行い、ご挨拶をいただきました。
若色先生、田原小へようこそ!どうぞよろしくお願いいたします!
【日誌】南先生、元気な赤ちゃんを産んでください!
1月31日(金)、産休に入られる1年担任の南先生が、産休前の最後の日。
5時間目の終わりに、子どもたちからサプライズのお手紙や絵のプレゼントを贈呈しました。
こらえていた南先生も感動の涙を流し、子どもたちもお別れの涙を流しました。
南先生からの励ましとお別れの言葉を聞いた1年生、みんな真剣に南先生の言葉を涙を流しながら聞いていました。
とても美しい光景に、すばらしい10か月を子どもたちと過ごしたことを感動とともに深く確信しました。
南先生、ありがとうございました。どうか、元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
【日誌】1・6年生 体育~なわとび~
本校では現在、2月14日までを「なわとび強調月間」と題し、全校で体育の学習等においてなわとびに取り組んでいます。
先日、体育館に行ってみると、1年生と6年生が一緒になわとびの練習に励んでました。1年生が跳んでいる数を6年生が数えたり、6年生が1年生に手本を見せたりと微笑ましい光景が広がっていました。
6年生ともなると様々な跳び方ができるようになります。1年生も6年生を見習ってがんばってほしいと思います。
【日誌】4年生 国語~自分なら、どちらを選ぶか~
昨日の2校時、本校の7学年(担任以外の教職員)は4年生の国語の授業に招待されました。
「理由を吟味しながら自分の考えを書く」ことが目標の学習で、どちらのポスターがよいか自分たちが考えた理由について8グループに分かれて発表するので審査してほしいとのことでした。
どのグループも本当によく準備し、しっかりと発表することができましたが、僅差で8班が優勝しました。8班は発表の内容が例示を取り入れながら分かりやすい上、発表態度からも自分たちの考えを伝えたいという思いがひしひしと感じられ、審査をした9人の教職員全員がほぼ満点をつけるなど、すばらしい出来でした。
4年生全員の態度を見ていると、いつでも高学年に進級できるなとうれしく思いました。
【日誌】6年生 進学先中学校訪問
先週の金曜日、午後から6年生は進学先である田原中学校を訪問し、中学1・2年生の授業を参観したり、生徒会役員による説明を聞いたり、部活動見学をしたりしました。
本校と中学校は目と鼻の先にあり、互いの行き来が多く、教職員からすると慣れ親しんでいる感じですが、子供たちはやはり緊張していたようです。慣れない場所に戸惑いながらも、一生懸命に先生方や先輩たちの話を聞いていました。
中学校生活に不安を感じている一方で大きな期待もあると思います。子供たちには自信をもって新しい一歩を踏み出してほしいと思います。
【日誌】あいさつ運動~11・12班~
今朝はとても寒く、外気温はマイナス4度でした。
そんな中、児童会の運営委員となかよし班(11・12班)によるあいさつ運動が行われました。
登校後、あいさつの列に加わっていくので、どんどんあいさつの声も大きくなっていきます。
寒い中ではありましたが、朝から元気をもらい、今日も一日がんばろうと思えるひとときとなりました。
【日誌】水曜日の午後は④ 校内研修~指導案検討~
昨日は水曜日だったので、放課後は校内研修が行われました。
地域学校園の中学校の数学科の先生をお招きし、3年生の算数の小数の学習指導案について検討しました。
2月に行われる授業参観で公開しようと思っているところなので、数学科の先生から教われたことは学校としてもとても勉強になりました。地域が一体となって共に学ぶことができることは本地域学校園の自慢の一つです。
【日誌】6年生 日本の音楽~箏の体験~
昨日の2・3校時には、6年生を対象に箏の体験教室が開かれました。
本校では4年生で和太鼓、5年生で三味線、6年生で箏を体験するようにしています。
放課後子ども教室でもお世話になっている「箏生鳳会」の皆さんにお世話になり、丁寧に教えていただきました。
音楽室中に箏の音色が響き渡り、とても豊かな時間を過ごすことができました。
【日誌】5年生 音楽~ルパン三世のテーマ~
音楽室に行ってみると、5年生の音楽の学習中でした。
「ルパン三世のテーマ」の合奏練習に取り組んでおり、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、低音楽器のパートに分かれて一生懸命に自分たちのパート練習を協力して行っていました。
この曲はとても格好よく、すべてのパートを合わせて演奏すると何とも言えない達成感を味わうことができます。
5年生の子供たちも合奏することの楽しさやハーモニーの美しさなどをぜひ味わってほしいと思います。
【日誌】1年生 国語~本の紹介カードを作ろう~
1年生の教室に行ってみると、国語の学習でお気に入りの本の紹介カードを一人一台端末を使って作っていました。
カメラ機能を使って撮影した本の表紙の画像を貼り付けたり、お気に入りの理由を書いたりするなど、1年生も上級生と同じように一人一台端末を使いこなせるようになってきたことに驚きました。
新しく学んだことをどんどん吸収し、大きく成長している1年生です。
【日誌】デコ隊の活動~正門の掲示物~
本校には様々なボランティアの活動があり、日頃から本当にお世話になっています。
正門には掲示版があり、デコ隊の皆さんが季節に応じた掲示物を作って飾ってくださっています。
現在は正月飾りです。とても美しく、見ているだけで楽しい気持ちになります。いつもありがとうございます。
【日誌】冬休み明け全校集会
冬休みが明け、子供たちが元気に学校に戻ってきました。子供たちの顔を見るだけで、今日からまたがんばろうと思えるから不思議です。
たわらの時間には全校集会を行い、巳年には「これまでの努力が実る」、「新しい挑戦をする」等の意味があることを紹介し、田原小学校のみんなでがんばっていこうと話しました。
3校時に各教室を回ってみると、どのクラスも真剣に学習に取り組んでおり、子供たちや先生方のやる気に感心しました。
【日誌】冬休み前全校集会
明日からの冬休みを前に、全校集会が行われました。
最初に、夏休み後に行われた、国語や音楽、図工、体育に係る様々な大会でよい成績を収めた子供たちを表彰しました。多くの子供たちの頑張りが認められたことを心からうれしく思います。
次に、校長からこれまでの一人一人の努力を認め励ますとともに、これからも楽しい学校生活を送るためにみんなで頑張っていきましょうと話しました。
最後に、冬休みの過ごし方について、5・6年の子供たちと児童指導主任から「日・月・火・水・木(本)・金・土」の曜日にちなんで気を付けることが発表され、全員で楽しい冬休みにするために大切なことを確認することができました。
明日から翌年1月7日までが冬休みとなります。児童一人一人にとって、有意義な冬休みとなることを願います。
【日誌】6年生 アルコールに関する健康教室
昨日、6年生を対象にアルコールに関する健康教室が行われました。
「百薬の長」とも言われるアルコールですが、成長期にある子供の視点から見れば全く別の話です。飲酒がいかに子供にとって害があるか分かりやすく教えていただきました。
最後はアルコールを勧められたらどのように断るか、みんなで練習しました。子供たちは学んだことを活かし、決して飲酒しないということを強く言い、上手に断ることができていました。
【日誌】4年生 体育~高跳び~
先週の金曜日、市内の体育科の若手教員を集めた研究会が行われ、4年生の体育の授業を公開しました。
高跳びとはどのようなものか、様々な高さのものを跳ばせながら子供たちに理解させ、低ければ正面からでも跳び越えられるけれど、ある程度の高さになると斜めから、助走をつけて跳んだ方が跳びやすいということが分かってきました。
子供たちはルールを守りながら、友だちと協力して学習に取り組むことができ、次の高跳びの授業への意欲を高めることができました。
【日誌】保健委員会 手洗いチェックウオークラリー
昨日はロング昼休みだったため、保健委員会による手洗いチェックウオークラリーが開催されました。
冬のこの時期は感染症等が蔓延することから、手洗いやうがいの大切さ等を啓発するとともに、感染症等の予防のために保健委員会の子供たちが考え、実行したものです。
多くの子供たちが参加し、クイズを通して手洗いやうがいの大切さを考えることができました。
【日誌】吹奏楽部 アンサンブルコンテストに向けて
昨日の放課後、次の日曜日に行われるアンサンブルコンテストに向けて、本校吹奏楽部の練習発表会が行われました。
子どもの家(学童保育)にいる児童と教職員が見守る中、6年生3人のグループと、3~5年生で構成された7人のグループの演奏を聴かせてもらいました。
どちらも打楽器の美しい音色が体育館中に響き、その素晴らしさに圧倒されました。ここまで仕上げるためにどれほど練習してきたのかと思い、本当に感心しました。本番でも練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
【日誌】5年生 算数~平行四辺形の面積の求め方~
5年生の教室に行ってみると算数の学習中で、平行四辺形の面積の求め方について考えていました。
5年生はこれまでに正方形や長方形の面積を求めることができるようになっていますが、平行四辺形の面積を求めるのは初めてです。
「とがった三角形の部分をどうしよう」と困っていましたが、でも「これまでに習った形に変えればできるかも・・・」と見通しをもってやり始めた姿に感心しました。
どの児童も平行四辺形に補助線を入れ、長方形に変えるなどして面積を求められることが分かりました。
【日誌】すっかり寒くなりました
あっという間に秋が過ぎ、校庭もすっかり冬の様子に変わりました。
本校自慢の大イチョウも何だか寒そうです。
ここ数日の寒さで中庭の池も凍っています。
そんな中でも、山茶花がきれいに咲いています。
【日誌】田原地域学校園 音楽のつどい
先週の土曜日、田原中学校で田原地域学校園の第11回音楽のつどいが開催されました。
本校からは、吹奏楽部、放課後子ども教室 くれよんきっずが参加し、打楽器アンサンブルや箏の美しい音色を披露しました。
田原中学校からは吹奏楽部、田原西小学校からは放課後子ども教室の詩の朗読、合唱が披露され、心豊かなひとときを過ごすことができました。
【日誌】あいさつ運動~9・10班~
今朝の宇都宮の冷え込みは厳しく外気温はマイナス2度でしたが、そんな中でもあいさつ運動が行われました。
今日の当番はなかよし班の9班と10班です。
登校次第、次々とあいさつ運動の輪に加わり、だんだんと声が大きくなっていきました。
寒い中だからこそ、「おはようございます!」のあいさつに励まされる朝のひとときでした。
【日誌】4年生 理科~ものの温度と体積~
理科室に行ってみると、4年生の学習中でした。
「ものの温度と体積」という学習をしており、石けん水の膜を張った試験管を握って温めると、どんなことが起こるかという実験中でした。
4年生一人一人が目を輝かせて取り組んでいる姿を見て、理科の楽しさを実感しているのだなとうれしくなりました。
【日誌】2年生 図工~すけるん たんじょう~
2年生の教室に行ってみると、図工の学習中でした。
「すけるん たんじょう」という内容で、クリアファイルを直線や波線、ギザギザの線で切り、それらを丸めたりねじったりしてできた形を生かして作品づくりを行うようです。
2年生は大胆に線を描き、丁寧にはさみで切って、思い思いに作品づくりに取り組んでいました。
【日誌】1年生 生活科~あきまつりの準備~
1年生の教室に行ってみると、あきまつりの準備の真っ最中でした。
1年生のアイデアは素晴らしく、いろいろなお店がありました。
同じグループの友達と知恵を出し合い、協力しながら取り組んでいる様子に大きな成長を感じました。
あきまつり当日が楽しみです。
【日誌】土曜授業
先週の土曜日は全市一斉に行われる小学校の土曜授業でした。
本校でも2校時には通常の授業公開、3校時には児童会活動を公開しました。
2校時の授業公開ではどの学級も子供たちが真剣に学習に取り組んでいる様子を見ていただくことができました。
3校時には児童会活動で、縦割り班対抗の「チェッコリ玉入れ」を行いました。「チェッコリ玉入れ」とは通常の玉入れとは違い、チェッコリダンスを踊りながら、間奏に玉入れをするというものです。
どの班も上級生と下級生が協力し合い、仲良く、かわいくダンスをしたり玉入れをしたりする姿が見られ、とても楽しいひとときとなりました。
【日誌】3年生 理科~電気で明かりをつけよう~
3年生の教室に行ってみると、理科の学習中でした。
本時では、豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくのか考えていました。
子供たちは一人一人が様々なつなぎ方を予想し、友だちと話し合った後、実際につないで確かめました。
明かりがつくと歓声が上がり、どうしてそうなるのか、何かきまりはあるのか考え始めていました。
理科のおもしろさにたくさん触れてほしいと思います。
【日誌】お弁当の日
昨日、本校はお弁当の日でした。
朝から子供たちはお弁当が入っているであろうバッグを持って登校し、誰も忘れずに用意してきたことに感心しました。
食事中、教室を回りながら聞いてみると、お手伝いをしながらお弁当を作った子、お弁当入れにお家の方が作ったおかず等をつめてきた子、すべて自分で作ってきた子などいろいろでしたが、それぞれがお弁当の日をとても楽しみにしていたことがよく分かりました。
どの子のお弁当もおいしそうで、そしてみんなが嬉しそうに食べている姿がたくさん見られました。
【日誌】2年生 バスの乗り方教室
昨日、2年生は生活科の学習の一環で、バスの乗り方教室に参加しました。
本校の校庭にはバスが乗り入れることができないため、田原中学校の校庭をお借りして行いました。
バス会社の方から、バスの乗り方、車いすを使用する際の注意等について丁寧に教えていただきました。
2年生の子供たちは本物のバスを目の前にして大興奮でしたが、しっかりと学ぶことができたようです。
【日誌】学校保健・給食委員会
先月末、本校の学校保健・給食委員会が開催されました。
給食を試食していただきながら学校から食育や保健に係る取組、本校児童の体力の現状等について紹介し、その後、お世話になっている学校医の先生による講話、参加したPTA役員の方々がグループに分かれて行うグループ協議、学校薬剤師の先生からの指導助言等と充実した時間となりました。
短い時間ではありましたが子供たちの健康はもとより、参加した各々が自身の健康について考えることができました。
【日誌】4年生 安全マップづくり
先月、4年生は3回に分けて安全マップづくりを行いました。
この活動のために、栃木県生活文化スポーツ部くらし安全安心課の方々や宇都宮東警察署、本地区駐在所の方々にお世話になり、いろいろと教えていただきながら、田原小学校周辺の安全についてよく考え、安全マップを作ることができました。
これまで本校はこのような活動をしてこなかったため、4年生のおかげで全校児童に分かりやすい地図が仕上がりました。
早速、校内に掲示し、みんなで確かめられるようにしました。この安全マップを見て、注意して生活していきたいと思います。
【日誌】本校自慢の大イチョウ
現在、本校自慢の大イチョウは黄金色に輝いています。
今年は紅葉が遅れているとのことですが、本校の大イチョウも同様で、今がちょうど見ごろのようです。
大イチョウは以下のようにゆっくりゆっくり黄葉していきました。
どんな姿であっても、本校自慢の大イチョウです。
【日誌】5年生 ふれあい文化教室~三味線~
昨日、5年生はふれあい文化教室で三味線を体験しました。
本校では4年生で和太鼓、5年生で三味線、6年生で琴と3年間かけて邦楽に親しむ機会をもっています。
まずは先生方の演奏を聞き、三味線の力強い音色を実感しました。
次に、先生方からまさに手取り足取りで一人一人に指導していただき、三味線に存分に触れることができました。
この機会を通し、子供たちにとって邦楽がより身近なものになったらいいなと思います。
【日誌】6年生 学級活動~SNSの安全な使い方を考えよう~
先日、6年生でも学級活動の研究授業が行われました。
もはや小学生のうちからSNSに親しんでいる昨今ですが、だからこそSNSの安全な使い方を子供たちに考えさせたいと意図された授業でした。
6年生の子供たちはそれぞれが自分のこととして真剣に考え、SNSの利便性等のよさを踏まえつつも、危険な使い方も理解し、今後の自分の生活に活かすことができたようです。
【日誌】1年生 国語~いろいろなふね お気に入りの乗り物を紹介しよう~
先週、1年生の国語の研究授業がありました。
図書資料の中から、乗り物の紹介に必要な「役目」「造り」「できること」に関する大事な言葉や文を読み取ることが目標です。
1年生の子供たちはグループの友達と協力しながら、一生懸命に学習に取り組んでいました。
そんな様子を見ていると、入学してから本当に成長したなぁと実感します。
【日誌】委員会活動~運動・保健~
先週金曜日の昼休みはロング昼休みということもあり校内を見回っていると、体育館では運動委員会が、保健室では保健委員会が熱心に活動していました。
運動委員会は12月7日(土)に開催されるオープンスクールにおいて、なかよし班対抗の全校玉入れの準備をしていました。
また保健委員会は12月16日(月)~20日(金)に実施する手洗いチャレンジ週間の準備をしていました。
頼もしい高学年の子供たちのおかげで本校の委員会活動は充実しています。
【日誌】小中合同あいさつ運動
昨日の朝は小中合同のあいさつ運動でした。中学生のみならず保護者の方々にもご参加いただき、にぎやかに行うことができました。
また、河内地区まちづくり協議会の協力により、マスコットキャラクターの「サギちゃん」「ソウくん」も参加し、特に低学年の子供たちは大喜びでした。
地域全体であいさつの輪を広げていきたいと思います。
【日誌】4年生 ふれあい文化教室~和太鼓~
昨日、4年生を対象にふれあい文化教室が開かれ、和太鼓を体験しました。
先生の迫力ある演奏を聴かせていただいた後、子供たちも実際に叩かせていただきました。
太鼓の音が体育館中に響き渡り、拍に合わせてだんだんとそろっていく中で、子供たちは太鼓の楽しさ等を感じていたようです。とてもよい体験ができました。
【日誌】朝の読み聞かせ
今朝は読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがありました。
短い時間ではありましたが、子供たちはお話の世界に浸り、心豊かなひとときを過ごすことができたように感じます。
【日誌】5年生 家庭科~ミシンで楽しくソーイング~
5年生は家庭科の学習で、ミシンを使って自分たちの生活に役立つものを製作中です。
先日の授業では、本校のミシンボランティアの皆さんが来てくださり、子供たちの学習をサポートしてくださいました。
担任一人だけでは十分に見取れないところを丁寧にサポートしていただき、本当にありがたいです。
【日誌】6年生 修学旅行~東京スカイツリー見学~
最後の見学場所である東京スカイツリーに来ました。
子供たちはその高さに驚いたり、お土産を購入したりしながら、最後の見学場所を楽しんでいます。
この後は宇都宮に向け、出発します。
【日誌】6年生 修学旅行~国会議事堂見学~
昼食後、国会議事堂を見学しました。
見学客が本校だけだったため、とてもゆっくり見学することができました。
【日誌】6年生 修学旅行~国会議事堂に到着しました~
国会議事堂に到着しました。
今は衆議院議員会館にあるレストランでカレーの昼食です。
この後、見学になります。
【日誌】6年生 修学旅行~羽田空港に到着しました~
羽田空港国際線ターミナルを見学し、子供たちは外国語科の学習の成果を試すべく、訪日外国人の方々にインタビューしています。
【日誌】6年生 修学旅行~2日目スタート~
修学旅行2日目のスタートです。みんな元気で、朝食をおいしくいただきました。
朝食後は東京方面に向け、出発します。
まずは羽田空港第3ターミナルに行き、日ごろの外国語科の学習の成果を試してみます。