学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

◆歯の健康教室(3年生)

  
  
  
  
 3年生を対象に「歯の健康教室」が行われました。
本校では歯と口の健康週間に様々な取り組みを行っていますが、その中でも、この教室は学校歯科医、養護教諭、歯科衛生士、学生10人という充実した指導体制で授業を行いました。
 染め出し剤を使ったブラッシング指導と学校歯科医による講話でしたが、子どもたちは特に、よく噛むことの意味を理解できたようでした。
 本校の永久歯の「う歯(むし歯)率」は、全国平均値(1.1)を大きく下回る(0.3)で、極めて優秀です。健康生活を送るためには、まず歯を大切に! 食べたらすぐに歯みがきを!

◆水泳大会に向けてがんばっています!

  
  
 昨日から、水泳大会に出場する5・6年生が放課後練習を始めました。昨日より、少しでもタイムを上げようとみんな真剣です。「目標」を持って頑張っている子どもたちはとても輝いています。

◆4~6年生のクラブ活動

  
  
  
4~6年生のクラブ活動は「アート(工作・イラスト・絵)」、「科学」、「インドアスポーツ」、「ハンドメイド(料理と手芸)」、「アウトドアスポーツ(サッカー、キックベース、ドッジボール、プールなど)」、「パソコン」の6つです。

◆2年生 まち探検に行ってきました

  
  
  
  
  
  
  
  
 小雨が降る中、2年生が元気に「まちたんけん」に出かけました。9班に分かれ、学校の周辺にある10か所(各班3か所を選択)を探検してきました。子どもたちはいろいろな発見ができて大喜びでした。
 西方寺、田原駐在所、ゆりかご保育園、やなせ整骨院、丸山スポーツ、コミュニティープラザ、焼肉田原、田原中学校、セブンイレブン、ファミリーマートの皆様、たいへんお世話になりました。

◆全校集会 「あいさつについて考えよう」

  
 校長先生がエピソードをもとに話をしました。 そして、
①あいさつをすると、または、あいさつをされると、すがすがしい気持ちになる。
②がんばっていこうという気持ちがわいてくる。
③あいさつに続けて何か話したくなる。
 ・・・・あいさつは何かすごい力を持っている。まるで「魔法(まほう)」のようだ。
あいさつは人と人とが気持ちよく付き合うために必要なこと。
自分からあいさつをして、すがすがしい気持ちで毎日を過ごそうと話をしました。

◆2年生 野菜大収穫!

  
 2年生は、野菜の収穫時期を迎えています。きゅうりは見る見る大きく成長します。お店では売っていない大きな大きなきゅうりです。

◆食農体験「サツマイモの苗植え」(全学年)

  
  
  
  
 4人のボランティアの皆さんの指導により、全学年で、学校の畑にサツマイモの苗を植えました。今年は、一番長いサツマイモと一番重いサツマイモを収穫できた学年を表彰します。愛情をこめて育ててくださいね。
 最後に6年生が、苗を植えるときに使ったスコップをていねいに洗ってくれました。ありがとう。

◆息づかいが感じられる大迫力の音楽鑑賞教室でした

  
  
  
  
  
 3・4校時は「東京ニューブラス・アンサンブル」の5人のプロの演奏家を招いて、「音楽鑑賞教室」を開きました。トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバの奏でるハーモニーと演奏者たちの息づかいが感じられ、大迫力の生演奏でした。
 これらの楽器が奏でる音楽は、輝かしいファンファーレや厳かな宗教曲だけでなく、古典だろうが現代だろうが、何でも来いです。ミッキーマウスがチューバに隠れていたのには驚きましたね。最後に、校歌を演奏してもらい、みんなで元気よく歌いました。

◆気持ちの良いプール日和でした

  
  
 昨日のプール開きは、あいにくの小雨混じりの天気でしたが、今日は晴れの下、3つの学年で初泳ぎをしました。
 学校には子どもたちの歓声が響き渡り、心地よい風が吹いていました。

◆子どもたちも草花もすくすく育っています

  
  
 毎日、子どもたちはプランターで育てている野菜や草花に愛情を注いでおり、ミニトマトで育ちの早いものは、すでに花が咲き、青々とした実をつけています。あと10日もすれば真っ赤になるかな?
 6年生は、基礎学習の時間(8:25~8:40)、先生は席を外していましたが、だれ一人話すことなく、集中してプリント学習に取り組んでいました。さすが6年生ですね!  成長を感じます。

◆下野新聞に「獅子舞体操(運動会)」が掲載されました


 6月10日(金)の下野新聞に運動会で熱演した「獅子舞体操」が掲載されました。
記事を投稿していただいたのは、地元にお住いの増渕昭様です。 (本校の魅力ある学校づくり地域協議会長として、本校の教育活動に様々な面からご支援をいただいています。)

◆待ちに待った「プール開き」です

  
 あいにく、朝から小雨まじりの梅雨空となりましたが、水温・気温とも基準より高かったため、1時間目に6年生が、5時間目に5年生がプールに入りました。久しぶりの水泳に歓声が上がっていました。
 また、1年生4年生は心臓検診を行いました。1年生は初めてのこともあり、緊張していました。

◆全学年で新体力テストを行いました

  
  
  
  
  
  
  
 今日は、全5種目「50m走」、「立ち幅とび」、「ソフトボール投げ」、「上体起こし」、「反復横とび」を行いました。 その他、「握力」、「長座体前屈」、「20mシャトルラン」を行い、体力を測定します。
 今日の測定補助員として、5,6年生ががんばりました。また、前日は雨にもかかわらず、自主的に砂場の整備をしてくれた6年生がいました。こうした上級生が今の田原小を引っ張っています。ありがとう!
  

◆河内ライオンズクラブ標語募集表彰式

   
 河内ライオンズクラブ標語募集表彰式がJR岡本駅前であり、6年生の大出さんと湯澤さんが「優秀賞」を受賞しました。おめでとうございます。
 これから1年間、岡本駅前ロータリーに大きく掲げられた看板に掲示されます。
◎「世界が手をつなぐ 平和な地球 差別のない世界」  大出菜月さん
◎「明るい未来 世界に広がる 笑顔の輪」  湯澤杏夏さん

◆朝の読み聞かせ(ボランティア+図書委員)

  
  
  
 いつもは読み聞かせボランティアの皆さんによるお話しですが、今日は、5・6年生の図書委員の皆さんが、1年生から3年生各学級で「朝の読み聞かせ」を行いました。図書委員さんは、事前に学年に合う本を探したり、朗読の練習をして臨みました。
 子どもたちは、毎月の読み聞かせを楽しみしており、聞く態度も大変よかったです。

◆あいさつでみんな笑顔に(田原中生徒会の皆さんが来校)

  
  
  
 今朝は、田原中生徒会執行部(田原小出身)の5人のお兄さんお姉さんが本校を訪れ、いっしょにあいさつ運動を行いました。
 今回は、スキンシップをしながらあいさつをしようと「ハイタッチあいさつ」を企画してくれました。登校してきた子どもたちは、照れながらも笑顔でハイタッチをしていました。元気のよいあいさつをして、気持ちの良い1日のスタートです。
 これからは、先輩を見習って、さらに元気と笑顔あるれるあいさつをしていきます。生徒会の皆さん、朝からありがとうございました。

◆4年生のようす(あいさつ運動、畝立て)

  
 今週は「なかよしあいさつ週間」です。今日は、4年生が元気な声で登校する友だちを迎えていました。明日は、田原中のお兄さんお姉さんと一緒にあいさつ運動を行う予定です。
 4時間目はサツマイモ畑の畝(うね)立てをしました。

◆プールの準備 着々

  
 先週、4~6年生がプール掃除を行い、排水溝の点検が終わった後、2日間かけて水を入れました。あと数日すれば水温も上がり、入れる温度になると思います。
 今日は、プール関係業者が来校し、ろ過機の糸巻き型カートリッジ取り換えと、簡易トイレや更衣室の設置をしました。
 これで準備万端。明日はプール開きです。天候にもよりますが授業は6月9日(木)から始める予定です。

◆3年生、6年生のようす

  
・3年生は、畑にさつまいもを植えるため、畝(うね)を立てました。子どもたちの背後には、学年別に育てている野菜や5年生が田植えをした稲が、陽の光をあびて元気に育っています。
・6年生は、家庭科で初めて油を使った調理をしました。

◆「緑の日」 花壇等の植え付け作業をしました

  
  
  
  
 環境保護団体「下田原エコワークシアーズ」の9名の皆様のご支援、ご指導により、サルビアやマリーゴールドなど400本の花の植え付け作業を行いました。(国県市の補助事業)
 5年生は山田川沿いの花壇に、1~4年生・6年生はなかよし班ごとにプランターに植えました。これから、毎日水やりをしたり、雑草を取ったりしながら、大切に育てていきましょう。

◆プール掃除の様子(夏の準備)

  
  
  
  
青空の下、さわやかな風がそよぐ中、プール掃除をしました。
  2校時:4年生がプールサイド清掃 (主に草むしり)
  3校時:5年生がプールの側面清掃 (主にブラシ掛け)
  4校時:6年生がプールの底面清掃 (主にブラシ掛け)
  6校時:運動委員会 (仕上げ)
上学年の皆さん、ご苦労様でした。これで、来週6月7日(火)の「プール開き」ができそうです。

◆田原小 歯と口の健康週間です

5月31日から6月10日まで、田原小の歯と口の健康週間です。
 ①歯科検診の結果を通知しました。むし歯があった人は早めに歯医者さんに行きましょう。
 ②歯みがき名人に・・・・対象者で希望する人に、ブラッシング指導をします。
 ③よい歯の表彰・・・・「おくちパーフェクト賞」をおくります。
 ④健康・給食委員会から
   ・歯のなるほどタイム (給食の時間にお話しします)
   ・はみがきてぃーちゃー (1・2年生の教室でいっしょに歯みがきをします)
   ・歯みがきカレンダー (毎日チェックし、13日に提出してください)
  
  
  
保健室前の廊下に掲示してある「田原小むし歯マップ」です。どこに虫歯が多いかよくわかりますね。児童のみなさんは、保健室廊下に立ち寄り、よく見てくださいね。

◆次の目標に向けて始動しました

  
登校したら荷物を置いて、自分が育てている苗に水をあげるのが日課になっています。自分だけでなく友だちの苗にも水をあげていました。
  
旗揚げは当番制ですが、当番以外の友だちも手伝っていました。
正門前の掲示板は、6月22日(水)~24日(金)に行われる5年生の「冒険活動教室」に模様替えです。

◆明日はいよいよ運動会です

  
  
  
 明日は待ちに待った運動会です。保護者の協力のもと、5・6年生を中心に準備をしました。
天気よし! 準備よし! あとは早く寝て明日に備えましょう。

◆ソーラン&獅子舞体操

  
  
  
 今日は、初めて「はっぴ」を着て練習をしました。表情も引き締まり、いつも以上に声が出て動きにも張りがありました。
 左下の太鼓は本物の皮で作った太鼓です。
 また、歯科検診もありましたが、8割以上は虫歯がなく、歯の健康状態は良好だということです。明日は4~6年生です。

◆耳鼻科検診でした

  
左  耳鼻科検診でした。どんな検診でも緊張しますね。
右  大イチョウの木陰で休憩しながら、練習をがんばっています。

◆5年 田植えをしました

  
  5年生の「総合的な学習の時間」に、校庭にある学校田で、4人のまちの先生のご指導をいただきながら、田植えをしました。
 上右写真は、5年生が育てた苗ですが、専門家が育てた先生の足元にある苗と比べると、大きな違いがありました。
  
  
 多くの5年生は、田植えが初めて(経験者は2割程度)のこともあり、足を田に入れたときの「ヌルヌル」「ヒンヤリ」感に歓声をあげていました。
 これから責任を持って「自分たちの水田」を管理し、大切に育てていきましょう。

◆獅子舞体操の練習が始まりました

  
  
 「獅子舞体操」の練習です。運動会では午後1番の演技になります。
 「天下一関白流神獅子」は、地域の安全などを祈願する祭りとして600年以上受け継がれ、市の無形民俗文化財に指定されています。
 地元の逆面獅子舞愛好会の全面協力により、勇壮な舞を運動会で発表するようになり今年でちょうど20周年を迎えます。
 初めて参加する4年生も夢中で練習しました。

◆モンシロチョウの羽化を観察しました

  
  
 3年生が、理科の校外学習で菜の花を採取し、たまごから成長するモンシロチョウの観察を続けてきました。
 アオムシになり、キャベツをバリバリ食べて成長し、次々さなぎになっています。
 今日は幸運なことに、授業中に羽化するところをみんなで観察することができました! 写真左上は羽化したばかりで羽がしわしわです。羽が乾くまでじっとしていましたが、窓から飛び立っていきました。3年生が育てたモンシロチョウが自然に返りうれしいね、と見送りました。

◆今日のひとコマ

  
今日の全体練習 「ラジオ体操」 456年生の「TAWARAソーラン」
今日は雨のため、体育館での練習になりました。

  
 本校自慢の敷地内水田です。地域の方々
のお力により、様々な農業体験ができます。
   書道ボランティアによる書写の授業の様子  
  です(3年生)

【日誌】5/13 1年遠足「宇都宮動物園」






 1年生2年生合同で宇都宮動物園に行きました。活動班も2年生がお兄さんお姉さんになって1年生と手をつなぎ、動物たちを見学したり、乗り物に乗ったりしました。
 天気に恵まれ、楽しい1日になりました。

◆運動会の準備が着々と

  
くれよんきっずの活動により、正門前の花壇がベコニアに植え替えられました。
運動会に向けて「ガンバレ」のメッセージになっています。
  
正門前の掲示板は、応援団員が作成しました。
赤・白とも一致団結してがんばりましょう。

◆姿勢の日

  
月に1回、朝の時間に「姿勢の日」を設定し、先生や健康・給食委員の話を聞いたり、チェックシートを使ったりして、正しい姿勢の習慣づけを行っています。

◆5年生 種植え

  
田原小は、校庭に田と畑がある珍しい学校です。
種植えに始まり、田植え、水の管理、稲刈り、脱穀、お米になるまでの米作りの主な作業をすべて体験します。

里芋調理(3年)

学校農園の畑で育てた里芋を煮ころがしにして食べました。
砂糖と醤油だけというシンプルな味付けでしたが、とてもおいしく仕上がり、みんなでおいしくいただきました。
保護者の皆様にも、多数お手伝いで参加していただき、調理から片付けまで安全に行うことができました。
 
 

7月の6年生

2組
あいさつ運動                     朝食を作ろう(家庭科)
 
乗り入れ授業                     光合成の実験(理科)
 
PTA文化祭                         土器にドキっ♪(校外学習)
 

6月の6年生

6年1組
 
青空のもとプール掃除               シャトルラ~~ン
 
遊び塾準備                     さつまの苗植え
 
グループ学習                    工作・真剣に電動糸鋸に向かい合う

6年2組
 
家庭科 朝食を考えよう!             なかよし班 緑の日
 
飼育委員会の発表                 演劇鑑賞教室
 
気持ちいいプール                  卵と野菜の調理実習

3年歯の健康教室


今年も、3年生を対象に歯の健康教室が行われました。
子ども達は、歯の大切さや唾液の働きを知ってとっても驚いて、きれいに歯を磨こうとする気持ちを高めることができました。
 
 

5月の6年

6年1組
英語活動                     運動会練習(逆面獅子舞)
  

運動会練習(5人6脚)             歯科検診
  

運動会練習(よさこい)


6年2組
1年生を迎える会               総合(あそび塾)
 

読み聞かせ                   学習プリント配布(別名:あつあげ)
 

運動会練習(よさこい)

リコーダー講習会(3年)


5月25日(月)
3年生のリコーダー講習会が行われました。
 
 
はじめてのリコーダーにドキドキ・わくわくしながらも、講師の先生の楽しいお話を聞きながら、タンギングのこつをしっかりと学ぶことができました。

3年学校のまわり探検


社会科の校外学習で、学校のまわりを探検しました。
台風一過の快晴の中、元気に学校のまわりを散策し、白地図に記号を書いたり、地区の様子を確認したりしました。

 



5年生 稲の種まき

今年も5年生が校内の田んぼで稲を育てます。
まずは,講師の方にお話を伺い,稲の種をまきました。
皆芽が出るのを楽しみに待っています。