学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】11/29 1・2年生活科 みんなであそぼう

 2年生の生活科「つくろう あそぼう くふうしよう」では、身近にある物を使い、試行錯誤しながら「ほかけ車・割りばし鉄砲・ロケット・カーリング・ビー玉迷路・魚釣り・けん玉」を作り、みんなで楽しく遊ぶためにいろいろと工夫してきました。
 今日は、いよいよ1年生を招待して、楽しんでもらう日です。2年生は今日の日のために一生懸命に準備をしてきたので、気合が入り、ハイテンションでした。もう立派なお兄さんお姉さんになっていました。2年生、今日は大成功でしたね。
 1年生は2年生の手作りおもちゃに大喜びで、時間を忘れて遊んでいました。
    

【日誌】11/28 1・4年生 音楽集会

 みんなが楽しみにしている「音楽集会」。今日は、1年生と4年生の発表でした。
◆1年生「勇気100%」
「勇気100%」は約25年前のアイドルグループ「光GENJI」(ジャニーズ)の歌です。忍たま乱太郎の主題曲といった方が認知度が高いと思います。「そうさ100パーセント勇気 もうやるしかないさ ぼくたちが持てる輝き 永遠に忘れないでね」と、1年生からいっぱい元気をもらいました。
   

◆4年生「花は咲く」
「花は咲く」は、東日本大震災の被災地および被災者の物心両面の復興を応援するために制作されたチャリティーソングです。歌詞に込められた思いを歌声にして、精一杯表現しました。「花は花は花は咲く いつか生まれる君に 花は花は花は咲く 私は何を残しただろう」
   

【日誌】11/28 セスナが上空を旋回しました(中学校で航空写真!)

 ちょうどお昼にセスナ機が気持ちよさそうに本校の上空を旋回していました。校庭で体育の授業だった3年生も、珍しい空のお客さんを見上げていました。空を自由に飛べたらいいですね。
 このセスナ機は、田原中の創立70周年記念に航空写真を撮りにきたものです。ちなみに、本校は5年後に150周年を迎えます。その頃の撮影はドローンに代わり、動画になっているかもしれませんね。
 

【日誌】11/28 「当たり前」の陰で支える仲間がいます

 毎日の持久走練習も15日目を数え、大会に向け、体も心もたくましくなってきました。こうした練習ができるのも、コースや距離の目印になるカラーコーンを朝セッティングし、練習後に片付けてくれている運動委員会の皆さんのおかげです。ありがとう。
  

【日誌】11/28 新通学路(案)試験通行初日

 新たな通学路として検討しているコミプラ南東角交差点の試験通行が始まりました。昨日昼休みに事前指導を行い、今朝は、本校から2名、中学校から2名、立哨当番2名、少し離れたところでの観察者約5名が見守る中、子どもたちが通行しました。
 初めての場所ということもあり、立哨する側にも戸惑いがありました。南進車は止まってくれますが、東西に行き交う車や交差点を北に侵入する車への注意喚起が課題です。一方、子どもたちは、見守られているという安心感や慣れからか、まわりに注意して歩いたり、手を挙げて横断したりすることは少ないなど、さらに安全指導を徹底していく必要性を確認したところです。
 今日見えた課題を少しでもクリアして、明日につなげたいと思います。より多くの保護者の皆様に観察していただき、ご家庭でもお子様にお話ししていただけると幸いです。
  

【日誌】11/24 全学年「持久走大会コースを試走しました」

 いよいよあと1週間に迫った「持久走大会」。今日は、土木事務所から特別に許可をいただき、田原の大地を貫く飛行場のようなバイパスコースを上・中・下学年ごとに試走しました。平らでまっすぐな道だけに、「きつかったけど気持ちよかった」といった感想が多くありました。
 今日の試走にあたり、県宇都宮土木事務所の職員と施工業者の職員総勢18名に、バリケードの移動や交通整理に当たっていただきました。おかげさまで、安全な環境のもと実施することができました。ありがとうございました。また当日もよろしくお願いします。
     

【日誌】11/22 大いちょうが冬支度

 ここ数日の寒さが応えたのか、去年より3日早くいちょうの葉が落ち切りました。早朝に身にまとっていた葉でしたが、たった2時間で校庭にいちょうの葉のじゅうたんができました。
 

【日誌】11/20 持久走大会の舞台は整いました!

 持久走大会の新コースは舗装工事が終了したばかり。さっそく職員で下見してきました。どこまでも続く滑走路のようにきれいに舗装され、ここを子どもたちが走るのかと思うと、ワクワクしてきました。保護者の応援区域は、走るコースに沿った歩道で、走る子どもたちを目の前で応援できます。
 子どもたちは今週中に下見を行った上で、24日(金)に全学年で試走します。さあ、舞台は整いました。
 
子どもたちは、大会当日をイメージして、毎日一生懸命練習しています。
 

【日誌】11/20 全校集会で各種表彰を伝達しました

 全校集会で、下野教育書道展、青少年読書感想文コンクール、宇都宮市小学校陸上競技大会、安全マップコンクールでの入賞者に賞状や記念品を伝達しました。例年より多い表彰は子どもたちのがんばりの証であり、これからの励みになりました。
  

【日誌】11/17 4年わくわくタイム(獅子舞)

 今年の4年生の総合(わくわくタイム)では、田原地区の魅力をつなげ広げていく探究活動を行っています。逆面地区の獅子舞がテーマのひとつとして追究していたところ、教育実習生の郷間先生が逆面の方で、本格的な獅子舞を舞うことができることを知り、わくわくタイムで指導をしてもらいました。
 郷間先生は、地域の伝統芸能に興味を持ってもらえてとてもうれしいと、子どもたちに熱心に指導してくれました。
  

【日誌】11/17 全学年食農体験活動(さつまいも掘り)

 春にさつまいもの苗を植えて半年・・・・。いよいよ収穫を迎えました。食農体験ボランティアの中澤さんご夫妻ご指導のもと、たくさん収穫することができました。土に触れる機会が少なくなっていることもあり、みんな大はしゃぎでした。
 収穫したさつまいもは、子どもたちが持ち帰る以外にも、給食の食材として使う予定です。(前もってサンプルで放射能検査を行い、安全性を確認しています。)
    

【日誌】11/16 それぞれの昼休み

 友だちとゴム跳びで盛り上がる子どもたち、週末のサッカー大会に向けてシュート練習に集中するサッカー少年、持久走コースを走るがんばり屋さん・・・・。それぞれにすてきな時間の使い方です。
  

【日誌】11/15 自主学習のススメ

 ご家庭の協力を得ながら「自学表」を活用した家庭学習に取り組み始めてから,今年で3年目となります。「家庭学習がんばり週間」の状況を見ると,①全学年とも,昨年度の「がんばり週間」の平均時間よりも長く学習するようになりました。与えられた課題をこなすだけでなく、自ら課題を考え、取り組むことはとても意味のある学習活動です。
 学校では,学力向上のために,これからも家庭学習を進めていきたいと考えています。この「がんばり週間」だけでなく,日々の中で継続できる力の育成を目指していきます。それには,保護者の皆様のご協力が不可欠ですので,どうぞよろしくお願いいたします。
 

【日誌】11/14 2・6年 公開授業で子どもたちが大活躍

 栃木県小学校教育研究会宇都宮支部 生活・総合的な学習部会の授業研究会が行われました。市内や上三川町の教員と宇都宮大学の学生、約170人が参加し、①全体会(研究概要の説明)、②2年生活科と6年わくわくタイムの授業公開、③授業研究会を行いました。学級人数の何倍もの大人に囲まれながらも、子どもたちは堂々と意見交換するなど、いつもと変わらない学習態度は立派でした。
 2年間にわたり、これまでの生活科・総合的な学習の時間の授業を1から問い直し、主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、授業づくりの実践研究に取り組んできました。今では、学習ツールを活用し、子どもたちが主体的に課題に取り組むなどの変容が見られるようになりました。
 研究大会の成功に甘んじることなく、これからも取り組みを継続していきたいと思います。
 
    

【日誌】11/13 1年 秋を満喫した校外学習でした

 森林公園では、ふかふかの落ち葉が積もっている上を歩きながら、落ち葉に隠れているどんぐりなどの木の実を探しました。色や形、大きさはそれぞれで、気に入ったものを持ち帰ります。
 また、急斜面を下るのはスリル満点! キャーキャー言いながら転ぶのも、この季節ならではの楽しみかもしれませんね。
      
 
 おみやげは、自分で選んで採った真っ赤なリンゴです。今夜のデザートはこれで決まり!
 

【日誌】11/10 Jアラート対応避難訓練を実施しました

 全国一斉情報伝達訓練に伴うJアラート対応避難訓練が11月14日に行われますが、当日は特別日課で授業を行うため、本校では実施を繰り上げ、本日3時間目に行い、学校生活において緊急事態が起きた時の対処法について指導しました。また、登下校時の避難行動についても指導を行いました。こうしたことが実際に起きないことを願うばかりです。
  

【日誌】11/10 小中学校の保健委員会主催「姿勢の日」

 本校独自の取り組みとして毎月行っている「姿勢の日」
 今朝は、初の試みとして、中学校の保健体育委員会の皆さんが来校し、本校の健康・給食委員会と合同の「姿勢の日」を行いました。各学級で正しい姿勢の大切さについて説明した後、脊髄を描いたTシャツを着て実際の動きと同じように見せてくれました。モデルの人は、今朝は初氷の寒さにも負けず、Tシャツ1枚でがんばってくれました。
 子どもたちは、優しいせんぱいたちに教わり、目を輝かせていました。さあ、さっそく正しい姿勢で授業開始です!
   
 最後に今回活躍した児童、生徒で記念撮影をしました。脊髄と顔を見せながらの撮影には一苦労。まるで「35億、ウイズB!」になってしまいました。
 中学生の皆さん、ありがとうございました。
 
姿勢もいいけど、靴の並べ方も満点です。さすが中学生! 田原っ子も見習いましょう!

【日誌】11/9 1年 チューリップの球根植え

  1年生が、春から夏に育てた朝顔のプランターを使い、土を入れ替え、赤や黄色のチューリップの球根を植えました。春にはかわいい花を咲かせることでしょう。
 今日、お世話になったのは、田原地区の宇都宮厚生保護女性会の5人の方々です。犯罪や非行のない明るい地域社会の実現に向けて活動されており、会員数は20万人を超える全国組織で、活動範囲は多岐にわたっています。本会から提供された球根が、1年生の手で育れられ、卒業式や入学式に花を添えることになります。
  

【日誌】11/9 気持ちの良い朝です(中学校との合同あいさつ運動)

 今週はほぼ毎日(4日)、学校園の合同企画による行事があります。今日はあいさつ運動です。6年生は全員が昇降口前で、さらにPTAの参加もあり、盛大なあいさつ運動となりました。大勢の人たちに囲まれての学校の門をくぐると、思わず笑みがこぼれ、幸せ感いっぱいの気分になります。
   

【日誌】11/8 さよなら「食べるんじゃー5人組」

 3色戦隊(食べるんじゃー隊)からバージョンアップした今回の歯磨き天使とバイキンおじさんも今日で最終回。食後の歯磨きを丁寧にすることを約束した田原っ子とはお別れです。来週は田原西に出動するようですが、どんな新キャラが登場するのでしょうか?
  

【日誌】11/8 4年体育「持久走・・・・同じペースで」

 今週から持久走大会に向けて、たわらの時間にランニングの練習が始まりました。体育でも、授業の中で、学年に応じた練習を行っていきます。
 持久走といっても子どもたちはスタートダッシュしてしまいがち。そこで4年生の授業で、自分のランニングペースを知ること、そのペースを維持することを目的に、それぞれに周回距離を変えて走る練習をしました。
  

【日誌】11/7 特別支援学級合同収穫祭

 小学校教育研究会とNPO和光ライオンズクラブの主催による「合同収穫祭」が、上桑島町の広大な農地で行われました。市内の先生方やライオンズクラブの方々が、春からサツマイモの苗植え、草刈り、つる切りなどをして育て上げ、今日の収穫を迎えました。
 市内から約500人が集まり、さつまいも掘りに汗を流し、午後の交流会では、本校の5・6年生3人が前に出て、ブレッキーやミヤリーと一緒に餃子ダンスを踊りました。みんなの思いを風船に着けて、雲一つない青空に飛ばしました。(環境にやさしい風船を使いました)
   

【日誌】11/6 持久走大会の練習が始まる

 12/2の持久走大会に向けて、たわらの時間に長距離走練習を始めました。これから毎日練習を行い、体力と精神力を鍛えていきます。
 ご家庭の皆様、毎日お子さんの体調を確認の上、健康チェック表に記入と押印をして毎日提出するようにしてください。学校とご家庭での励ましにより「辛いことにも頑張れる子ども」に成長しますので、ご協力をお願いいたします。
 

【日誌】11/6 スペシャルコラボへるしー集会(塩分編)

 去年始まった「へるしー集会」が、田原中との「スペシャルコラボへるしー集会」にパワーアップて戻ってきました。そして、「とっても楽しい」「参加してよかった」という噂が広まり、とうとう100人も集まる大イベントになりました。
 今日のテーマは「塩分」。ついつい採りすぎてしまう塩分の恐さや、身近な食べ物の塩分量などを学習した後、塩分を控える方法を学び、最後にミッキーマウスのテーマ曲に合わせ、みんなでマウスサイズを踊りました。
 朝野先生、江連先生、また来てくださいね。
   

【日誌】11/2 陸上競技大会でベストを尽くしました

 河内総合運動場で宇都宮市小学校陸上競技大会が開かれ、各学校の代表者が100m走、走り高跳び、走り幅跳び、100m✖4リレーで競い合いました。
 みんな、本番の大舞台で3週間にわたる練習でつけた力を出し切りました。個人競技での入賞者は8人、さらに団体競技ともいえるリレーで、5年生は男女とも2位という栄光を勝ち取りました。
 
 

【日誌】11/1 食べるんじゃー隊は正義の味方

 半年ぶりに帰ってきた「食べるんじゃー隊」。食欲の秋でお腹いっぱいになり幸せ気分でいると、むし歯が痛み出しました。そこに歯磨き天使が現れ、磨き方を優しく教えていると、それを邪魔をしようとバイキン仮面が乱入してきました。さあ、食べるんじゃー隊はどうやってバイキン仮面を退治するのか・・・・。
 いつも3色で登場の食べるんじゃー隊ですが、今回は天使とバイキン仮面が加わり、さらに盛り上がりました。
  
 
 

【日誌】10/31 音楽集会(先生たちの生演奏)

今日は先生たちの生演奏による音楽鑑賞でした。
●歌声を聞こう
 学校園にテーマ曲である「ビリーブ」を、須田先生の独唱、須田先生と橋本先生による斉唱、2人に川原田先生が加わり合唱でビリーブを披露しました。
●みんなで合唱しよう
 次に体育館にいる全員で「ビリーブ」を歌い、今年最高の歌声を響かせました。
●楽器の音を聞こう
 佐藤先生のインフォニウムで「ふるさと」、豪先生のオーボエで「海の見える街」、多田出先生のクラシックギターと川原田先生のサックスによる「ひまわりの約束」を演奏しました。
 先生たちの演奏を初めて聞いた子どもたちは、美しい音色に大きな拍手を送っていました。
 
  

【日誌】10/31 男体山の初冠雪

 昨日の木枯らし1号で、たくさんの落ち葉が舞い散りました。冬の気圧配置が強まり今朝の冷え込みはこの季節一番。田原では4℃まで下がりました。西方にそびえる男体山も初冠雪となりましたが、子どもは風の子、元気に登校です。

【日誌】10/30 「おてつだいしましょうか?」

☆彡 今日の感動体験を紹介します。
 今日の就学時検診と保護者説明会に、小学校入学に胸を弾ませる27人の子どもたちと保護者が来校し、子どもたちは健康診断や各種検査を行いました。
 すべての予定が終了し、体育館で椅子や机を片付けていると、男の子が「おてつだいしましょうか?」と声をかけてくれました。お願いをすると、にこっとして椅子運びを始めました。その様子を見ていた2・3人の女の子たちも仲間に入って手伝ってくれました。
 6歳児で初めての場所で慣れない検査をして疲れているはずなのに・・・・。働いている人を見て、自分もお手伝いしようと思い、知らない大人に声をかけて奉仕をしてくれました。何という優しさでしょうか。何という行動力でしょうか。純粋に健全に育っているのは、温かな家庭や地域があるからであり、幼保の教育によるものだと思います。
 新入生が入学する来春がとても楽しみです。「今日はお手伝いをしてくれてありがとうございました。」
  

【日誌】10/27 1年生活科室におばけ~・・・・

 間もなくハロウィンですね。ハロウィンといえば何を思い浮かびますか? 「おばけ」を連想する人も多いと思いますが、その「おばけ」が1年生活科室に真っ白なおばけが隠れていたのです。
 よく見ると、お化け以外にも白いものがうようよとしているじゃありませんか。
実は1年生の図工の作品で、紙粘土に好きな形を作っているところで、これから色を塗っていくそうです。どんな作品になるのか楽しみです。
  

【日誌】10/27 5年わくわくタイム「脱穀」

今日はいよいよ脱穀です。
いつもお世話になっている藤井さん、赤羽さん、中澤さんご夫婦のご指導をいただきながら、昔のいろいろな方法で、脱穀を体験しました。なお、今回もNHKの取材が入りました。今夜18:40からのニュース640に登場します。
 
①こきばし・・・・稲を挟みながら、稲を引いて脱穀。少量しか処理できません。
 
②木づち(ちちんぼなど俗称多数)・・・・稲を木づちで打って脱穀。力が必要です。
 
③千歯こき(江戸時代の発明で、こきばしがたくさんついているくし型)・・・・稲束を千歯に刺して引くと、ぼろぼろと取れました。処理能力はこきばしの10倍以上です。
 
④からさお(からさ、くるり、くるり棒)・・・・木や竹の棹先に取りつけた棒や板を回転させて、稲を打って脱穀するのですが、コツをつかむのに苦労しました。木づちのバージョンアップ版です。
 
⑤足踏み式脱穀機(明治時代に発明)・・・・足で踏み板を上下させると,針金がついたドラムが回転します。そこへ稲をのせると、みるみる脱穀できました。千歯こきの5倍でしょうか。10倍かもしれません。
★こうやって、道具を工夫し、農作業や生活を便利にしてきた先人たちって、スゴイ!
  
最後に、わらを編んで「わらなわ」を作りました。もみ殻も使い道があると聞いて、お米だけでなくすべてをリサイクルする稲作文化に感心しました。今日の感動体験を表すかのように、天高く跳び楽しみました。

【日誌】10/26 陸上練習(スターティングブロック)

 陸上の練習も追い込みに入ってきました。ユニフォームを着て気分も盛り上がります。学校代表としての実感もわいてきました。
 短期間の練習ですので、スタートやバトンパスの技術がポイントになります。今日はスターティングブロックを使ってスタート練習に重点を置きました。
    

【日誌】10/19 3年「栃木SCゆめプロジェクト」

 栃木SCの学校訪問事業「ゆめプロジェクト」が開講され、3年生38人が榊翔太選手、川田修平選手と一緒にサッカーで汗を流しました。
 今日は、多くの子どもたちがあこがれるプロサッカー選手に会えるということで、朝から興奮状態でした。サッカーボールを使いいろいろな運動を行いましたが、みんな見違えるほど機敏に動き、一生懸命に取り組んでいました。
 Q.いつからサッカーのプロになる夢をもったのですか? との質問に、川田選手は小6の時に本気で思うようになり、それから誰にも負けないくらいの練習をした。榊選手は幼稚園時代から夢中で、うまくなりたいと思い続けて頑張り、気づいたら今ここにいると答えてくれました。
 最後にも、それぞれの夢に向かって頑張ってほしい。そのためにはまず毎日の学校生活を頑張ることだ。と励まされました。
 夢が見つかれば、今やるべきことが見えてきます。
     

【日誌】10/18 6年研究授業「自分の将来を見つめよう」

 将来のことや働くことについて自分の考えを述べたり、友だちの考えを聞いたりして、考えを深める学習活動を行いました。また、「いろいろな仕事を調べてみたい」、「自分に合う仕事を考えたい」などこれからの学習活動の方向も見えてきました。
     

【日誌】10/18 陸上「たわらの時間にリレー練習」

 雨が降り続き、陸上大会の練習に影響が出ていましたが、今日は久しぶりの晴れ。練習でタイムアップが期待できるリレーの実戦練習を行いました。いかに確実に早くバトンをパスできるか・・・・。勝敗の分かれ目です。世界に誇る日本男子チームのバトンパス! 頑張って練習してタイムを縮めます。
  

【日誌】10/17 児童集会(図書委員・ビブリオバトル)

 図書委員がお薦めの本を紹介し、児童が読みたいと思った一冊を選び、投票する「ビブリオバトル」が行われ、5グループが出場し、全児童を前に、推薦する本のストーリーや魅力を語りました。興味を持ってもらうため演技やクイズなど工夫を凝らした発表でした。
   

【日誌】10/17 稲穂の引っ越し

 秋の長雨で「脱穀」間近の稲穂がピンチ! 湿ったままでは脱穀はできず、カビも生える始末です。今日の予定だった脱穀は来週23日(月)に延期しました。また明日から雨が続くようなので、稲穂を田んぼから体育館の軒下に引っ越ししました。体格のいい八木澤先生と諏佐先生ですが、あまりの重さに肩を痛めてしまいました。
  

【日誌】10/17 久しぶりの青空です

 秋の長雨と冬のような冷え込みで気持ちは晴れませんでしたが、お昼頃から青空が見え始め、太陽が久しぶりに暖かさを運んでくれています。6年生もさっそく掲揚塔に国旗、市旗、校旗を揚げてくれました。

【日誌】10/17 ブラウンちゃん☆ありがとう☆さようなら

 ブラウンちゃん(飼育小動物)が10/13(金)に亡くなりました。1年前にウサギ特有の歯の病気になり、動物病院で治療を続けてきましたが、病気が悪化し、入院中に静かに命を引き取りました。
 ブラウンちゃんが頑張れたのも、えさと水やり、小屋の清掃などを毎日欠かさず行ってくれた飼育・環境委員会の子どもたち、声をかけてくれた子どもたちのおかげです。また、動物病院のとがわ先生には無償で診ていただきました。ブラウンちゃんはたくさんの人に愛されて幸せだったと思います。私たちも命の重みと尊さを学ぶことができました。ブラウンちゃん、これまでありがとう。
 

【日誌】10/12 陸上競技大会の練習開始

 11月2日に行われる陸上競技大会に向けて、今日から放課後の練習が始まりました。選抜された選手たちは、気合十分で各競技の実戦練習に入りました。初日としては順調な滑り出しです。
   

【日誌】10/6 まさしく実りの秋です

 今日で1学期が終了しました。
 4月の植えた稲の種は、水分や栄養を吸い上げ、太陽の光をいっぱい浴びながら日ごとに成長し、9月には稲穂は首を垂れるまでになり、刈り取り、今は校庭で乾燥しています。子どもたちも、体格だけでなく、社会性を身に着け、たくましく成長しました。ご家族でも、この半年の成長を振り返り、お子様の成長を確認してください。
 短い秋休みですが、有意義に過ごしてください。10/12(木)の再会を楽しみにしています。
  

【日誌】10/6 1学期終業式

がんばったことや、悲しかったこと、悔しかったこと、辛かったこと・・・・。いろいろな経験を乗り越えてこそ成長があります。いろいろな思いや経験すべてが、自分の栄養になる、自分の力になります。今日は、この半年をゆっくり振り返って、頑張った自分をほめましょう。
  

【日誌】10/6 田原っ子賞表彰

 「田原っ子賞」は、本校独自の表彰制度で、本校の教育目標にある目指す児童像「かしこく なかよく 元気よく」に向け、それぞれの児童の努力を認め、励まし、表彰することで、豊かな心をもち心身ともに健やかで人間性豊かな児童の育成を目指すもので、2回目になります。これからも、学期ごとに、いろいろな場面で頑張っている児童を表彰していく予定です。
 

【日誌】10/2 1年 仲良くドッチボール

 昼休みに1年生がドッチボールをしていました。体育の授業でやったことがきっかけのようですが、みんなでドッチボールをやろうと声をかけあったそうです。これまで、鬼ごっこや遊具で遊ぶことが多かった1年生も、ゲームを楽しむ、仲間と楽しむことを覚えました。
  

【日誌】9/27 56年生 いよいよ出発です

◆6年生は明日(9/28)から、1泊2日の修学旅行(鎌倉・東京方面)
◆5年生は来週月曜(10/2)から、2泊3日の冒険活動教室(篠井)
 この日のために、時間をかけて準備をしてきました。あとは、体調を整えて、好天に恵まれることを祈るのみとなりました。
 いずれも特集ページから、活動の最新情報を発信しますので、お楽しみに!
 

【日誌】9/25 6年 全力疾走~!

 オリンピックと世界陸上でメダルを獲得した男子100m×4リレー、今月の桐生選手(9.98秒)、山縣選手(10.00秒)などの記録更新で陸上界は盛り上がっています。今日は、11月の陸上競技大会の選手選考を兼ねて、体育の授業で100m走の記録を取りました。
 今週末には修学旅行も控えています。何事にも全力で走り抜く6年生・・・・。これからも力強く走っていくことでしょう。
   

【日誌】9/21 5年総合「研究授業」

 おととい夕方に、5年生の稲刈りの様子がNHKで放送されましたが、授業では、自分たちが育ててきた米の良さを地域に伝えるPR活動や収穫祭など、児童の主体的な計画立案と情報発信を含めた実践を通して、課題を追求する力を育てていきます。
 今日は子どもたちが考えた「伝える、送る、食べてもらう、配る」という具体的な方法について、効果的な方法などを話し合いました。
  

【日誌】9/20 あいさつ標語表彰式

 地域協議会主催のあいさつ標語表彰式が行われました。入賞者12人の名前と標語作品が紹介され、増渕会長から最優秀の2人に表彰状と記念品が授与されました。さらに、最優秀作品は、正門前の「あいさつロード掲示板」に1年間飾られ、学校の顔となります。
◆6年阿部さん「あいさつで 笑顔あふれる 朝の道」
◆5年猪瀬さん「にっこり笑顔のあいさつが いつも聞こえる田原小」

 増渕会長からは、標語の選考段階で全員の作品に触れ、あいさつは人と人をつなぐ魔法である、元気をもらえるものであるなど、あいさつの大切さを理解し、自分からあいさつを実践していこうという思いを感じたとのお話をいただきました。
 今よりも、もっともっとあいさつのあふれる笑顔あふれる学校にしていきましょう。
   

【日誌】9/19 5年 稲刈り(NHKで放送されます)

 収穫の秋・・・・。種まきから始まった5年生の総合「お米 再発見」ですが、半年で稲は大きく成長し、たくさんの穂を実らせ、刈り取りとなりました。台風の影響もあるでしょうが、首を垂れる稲穂はたくさん大きく実った証でもあります。
 本校では、5年生になるまでにキュウリ、ナス、ミニトマトなどの野菜、リンゴや梨農家を訪問しての果物狩り、全学年でのサツマイモ栽培など、収穫体験を行ってきましたが、お米は即調理とはいきません。稲刈りの後、乾燥させ、脱穀し、精米し、ようやく炊いて食べることができます。いくつもの作業を通して、ようやくおいしいご飯となります。作物を作る苦労を理解し、食べ物を大切にする態度を育てたいところです。
 今日もNHKの取材がありました。本日夕方のNHK「640」で放送されますので、ぜひご覧ください。
    

【日誌】9/15 授業参観、懇談会

 午後は授業参観、校長講話、学級懇談会と盛沢山でした。今日は地域の方や保護者の方々に、1日の学校の様子を見ていただきました。子どもたちはたくさんの応援隊に囲まれ幸せです。
 また、校長講話では「バイパス延伸に伴う通学路の変更について」説明いたしましたが、不明な点やより安全なルートなどのご意見がありましたら、お申し出ください。ハード面が整備されても、大切なのは子どもの安全意識と私たち大人の支援です。今後とも立哨指導や付き添いなど、ご協力をよろしくお願いします。
   

【日誌】9/15 交通安全教室

市の生活安心課職員による「交通安全教室」が開かれました。実験や映像を交えた授業で、最後に4つの約束をしました。
①相手のことを思いやる気持ちをもって道路を使う。
②飛び出しは絶対にしない。
③自転車に乗るときはヘルメットをかぶる。
④いつも危険を予測しながら道路を使う。
  

【日誌】9/15 今朝の児童の登校について

◆「北朝鮮は日本時間15日午前6時57分ごろ、北朝鮮西岸から東北地方に向けてミサイルを発射し、7時6分ごろ、北海道上空から太平洋に抜けた模様」との政府情報を受け、本校は7:10に緊急メール配信システムで、通常登校を指示しました。
◆ほとんどが登校班で登校し、落ち着いて行動していました。バスも定刻通りで到着し、8:20に(欠席者を除き)児童全員の登校を確認しました。いつも通り、落ち着いて学校生活をスタートしています。
◆本日のオープンスクールは予定通り行います。
◆Jアラート等の緊急情報の対応については。8/30通知の通りですが、本日の校長講話においても、改めて対応等についてお伝えします。
 

【日誌】9/14 プールともお別れ(最後の授業、附属棟の解体)

 雨が多く、プールに入る機会も減ってしまった今シーズンでしたが、最後の授業は晴れ渡り、気持ちよく泳ぐことができました。 来週からはプール附属棟の改築が始まります。プールが老朽化したため、2200万円をかけ、新しい附属棟を整備します。
 地域協議会が立ち上げられ、最初の大きな事業となったのが、傷みが激しい附属棟の改修でした。特に、子どもたちが使う男女更衣室をきれいにしようと、地域協議会メンバーで壁面をピンクとブルーに塗装し、ドア付近には、プールの深さに合わせた身長計を描きました。プールでの安全を願った地域の願いが込められています。古くて使い物になりませんが、これまで40年間のみんなの思いがいっぱい詰まった建物です。お世話になりました。
   

【日誌】9/11 ブラウンちゃんのようす

 ブラウンちゃんは、春に比べると少しやせました。ストレスからか自分の体毛を食べ、それが異にたまってしまい、胃腸が弱っています。動物病院にも定期的に通い薬を飲み続けていますが、必要な栄養をとるため、青汁を溶かして毎日飲むようにしました。今はこの青汁が大好物となり、一気に飲み干してしまいます。ブラウンちゃんは、たわらの時間に委員会で用意してくれるこの青汁を心待ちにしています。
 

【日誌】9/11 2年「生きものとなかよし(校外学習)」

 長ぐつ、虫取り網、虫かごなどを抱えて登校した2年生。今日は生きもののようすを観察するため、校外に出かけました。田んぼに囲まれて生活しながら、田んぼや用水路に入って生きものを捕まえるなどの体験はできなくなっています。
 地域の農家の方々と一緒に用水路に入り、ざりがに、かえる、たにし、どじょう、たがめ、やごなどを取りました。これから教室で観察していきます。
   

【日誌】9/8 なかよしタイム

夏休みが明け、10日が経ちました。子どもたちは学校生活のリズムにも慣れ、元気に生活しています。青空の下、ロング昼休みに仲良し班で遊びました。
  

【日誌】9/8 5年 性といのちの健康教室

 5年生を対象に、市の保健師による「性といのちの健康教室」が開かれ、命の誕生や思春期における体の成長と心の変化について、模型や映像、エピソードを織り交ぜながら学習しました。 子どもたちは、保健師さんの「生まれてきてくれてありがとう」「生きているだけで100点満点」の言葉の意味をかみしめていました。
 授業後に保健師さんから、よく話を聞いてくれる素直な子どもたちだとお褒めの言葉をいただきました。
  

【日誌】9/7 学力向上を目指して

 子どもたちの学力向上を目指して、今年も全教員が研究授業を行うなどして、指導力の向上に努めています。今日はPMIシートやタブレットpcを使った2授業を行いました。
   

【日誌】9/5 児童集会「いじめゼロ集会」

 本校では、全国的にいじめの問題が多発する9月を「いじめゼロ強化月間」とし、いじめについて、児童が自ら考え、自分たちの手でいじめをゼロにしようとする意識と行動力を高める取り組みを進めています。
 第1弾は「いじめゼロ集会」で、6月から運営委員が準備を進めてきたものです。「わたしのいもうと」といういじめにかかわる絵本の朗読を行い、ふわふわ言葉を紹介し、各学級で話し合って決めた「いじめゼロ標語」と運営委員が選んだ学校のスローガンを発表し、いじめのない学校にしていくことをみんなで誓い合いました。
★今年のスローガンは「いじめゼロ ほめあい 笑って みんな友達」です。
    

【日誌】9/5 泳力はついたかな?

 夏休み明けにプールがある学校は少なくなっていますが、本校は地下水のため、水を入れ替え、9月に2週間水泳を行っています。
 入れ替えたばかりの水にちょっと冷たさを感じながら、どこまで泳げるか、新たな泳法にも挑戦しながら、水泳検定に挑戦しました。
 

【日誌】9/1 夏休み作品展

 各教室の廊下には、工作・書道・理科研究などの夏休みの作品展示が始まりました。アイデアたっぷりの作品が並んでいます。。
 また、コンクールに応募する作品は、ボランティアさんが発送のための名簿作りや梱包をしてくれています。まとまり次第、発送します。
   
作品発送ボランティアさんの作業の様子はこの下をクリックしてください。

【ボラ】8/31 作品発送ボランティア

【日誌】9/1 避難訓練(竜巻、Jアラート)

 9月1日は「防災の日」です。9月1日という日付は、大正12年(1923年)9月1日に発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出した『関東大震災』に由来しており、台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えなどについて考える絶好の機会です。
 今年度2回目となる避難訓練は、気象変動により増えている竜巻を想定し、教室内で瞬時にできる安全確保の訓練と、避難誘導の訓練をした後、映像を使いながら、竜巻の特性や生活上の注意すべき点について学びました。
 また、3日前のJアラート発報については、今後もその可能性があることから、Jアラートの役割や原則的な対処法について、確認をしました。
  

【日誌】8/30 子どもたちの笑顔と歓声がいっぱいです

 教室に、校庭に、プールに子どもたちが戻ってきました。子どもたちは「夏休みもいいけど、やっぱりみんなと勉強したり遊んだりする学校が一番いい!」と感じたようです。
 10月6日まで、1日1日を大切に過ごしていきましょう。
 
大荷物を持っての登校でした。
 
5・6年生はプール掃除に汗を流しました。来週からきれいな水でプール再開です。
 
学校生活の基本は授業です。夏休みのブランクがあったとは思えないほど集中していました。
 
たわらの時間は校庭に出て思いっきり遊びました。

【日誌】8/26 PTA球技大会

早朝からの奉仕作業に続き、9:30から体育館で「PTA球技大会(ソフトボールバレー)」が行われ、支部ごとに一致団結して汗を流しました。全16試合を行い、西チーム(宝井団地・宝井西・天王原・大塚・上宝井・古田・下組・東野)が9対7で優勝しました。
  
 

【日誌】8/26 PTA奉仕作業

146家庭から約200人の保護者、主に5・6年生の児童約100人が、除草で気持ちの良い汗を流しました。大袋約100袋の雑草が刈り取られ、学校のスタート準備ができました。ありがとうございました。
   

【日誌】8/23 合同点検(通学路の安全確保)

 今年度申請をしていた「通学路の安全確保のための合同点検」が、本校正門前の田原街道で行われました。県宇都宮土木事務所、東警察署、市教委学校健康課、市安全安心課、学校に加え、市技術監理課、新聞記者など総勢30人が参加しての点検となりました。学校からは、運転者への注意喚起に効果がある「路面のカラー化」など目に見える対策を強くお願いしたところです。
 今日の点検結果は、市県そして国にも報告されるとのことで、新たな安全対策に期待しましょう。
  

【日誌】8/11 学校に泊まろう(閉所式)

あっと言う間にすべてのスケジュールが終了しました。体調を崩すこともなく、みんな元気に過ごすことができました。
地域協議会、スポルトかわち、家族の方々のご理解とご協力により、貴重な体験をすることができました。このような愛に満ちあふれた地域で生まれ育つ子どもたちは幸せです。ありがとうございました。
  

【日誌】8/11 学校に泊まろう(ラジオ体操)

夏休みの朝は「ラジオ体操」で始まる。昔も今?も変わらない光景です。中継会場や全国の皆さんと一緒に体操していると想像すると、なんか不思議ですね。
  
そのあと、朝の散歩をして夏の朝を満喫する計画でしたが、小雨のため、レクリエーションをして過ごしています。