学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】3/15 1年 初めてのペープサート

 国語で「スイミー」を学習し、みんなスイミーが大好きになりました。今日は学習のまとめとして、物語に登場する魚たちを描き、物語の進行に合わせて棒を繰りながら、人形劇にして発表しました。登場人物になりきり、動きもリアルで、まるで飛び出す教科書でした。
   

【日誌】3/14 6年 メッセージカードに思いを寄せて

 朝の打ち合わせが終わると、職員室に春風が吹きました。6年生が、それぞれの職員にメッセージカードを届けてくれたのです。職員は、心のこもった言葉に胸がいっぱいになりました。
 さらに、給食時には、手縫いの布巾を届けてくれました。大切に使いますね。ありがとう。
 

【日誌】3/13 4年 田原の魅力を「ちらし」にして発信

 わくわくタイム(総合的な学習の時間)で、田原の魅力を追究してきました。ちらし班では、この地区の魅力をまとめた「ちらし」を作成し、公共施設などに置いて、多くの人に田原の魅力を知ってもらおうと企画。
 写真撮影、ワープロソフトで原稿づくり、お絵かきソフトで作図など、タブレットパソコンを駆使して、ちらしを完成させました。さっそく田原郵便局に行き、所長さんにお願いしたところ、窓口に置いてもらえることになりました。たくさんの人に見てもらえるといいなあ~。
※次回は、逆面獅子舞班の動画をホームページにアップします。お楽しみに。
   

【日誌】3/13 6年 表彰式

 多方面で活躍をした6年生に、教育委員会や市長、青少年育成連絡協議会、ライオンズクラブなどからの表彰状等を授与しました。
 これを励みに、さらなる活躍を期待します。
   

【日誌】3/13 6年 はにかんだ笑顔が素敵です

 今日は進学先の制服を着て、卒業証書授与の前撮りと卒業式予行が行われます。6年生は、着慣れない制服を着るのにも一苦労・・・・。はにかみながら、お互いに身だしなみのチェックをしている光景は、微笑ましく、春の光のように眩しく輝いていました。
   

【日誌】3/9 6年 ありがとうの大掃除

 卒業まであと10日。6年間お世話になった校舎ともお別れです。5・6時間目に、みんなが使うトイレや昇降口を重点的に清掃してくれました。ただひたすら黙々と、心を込めて磨き上げました。6年生の心も校舎も美しく輝いています。
    

【日誌】3/7 6年 お楽しみ給食で満腹です!

 今日は、6年生を対象に「お楽しみ給食」を行い、残り少ない小学校の給食をバイキング形式で楽しみました。6年生をお祝いしようと栄養職員と調理員の企画です。
 メニューは13種類。 おにぎり2種、ツナトースト、ナポリタン、から揚げ、肉団子、フライドポテト、オムレツ、ブロッコリーのサラダ、野菜スープ、フルーツ盛り合わせ、クレープ、牛乳と盛りだくさんでした。
 いつも残菜はゼロの6年生ですが、今日は控えめの盛り付けで、どうしたのかと尋ねてみると、「無くなってしまってはいけないので」という、友だち思いからでした。お代わりとなると、盛りが大きくなり、いつものわんぱく少年少女に戻り、食べ盛りの6年生にとって、大満足の給食となりました。
     

【日誌】3/7 通学路がさらに快適に

 バイパス歩道に土手の砂利が拡散し、安全上問題がありましたが、宇都宮土木事務所の配慮により、すべて防草シートで覆われ、きれいになりました。また、コミプラ入口の歩道部分が緑に塗装され、歩道がより目立つようになりました。
 

【日誌】3/7 4年国語「ポスターを使って発表しよう」

 国語の授業で、分かりやすく「発表・報告」するにはどうしたらいいのか、実践を通しながら学習しています。見やすいか、聞き手のようすを見ているか、話す速さや間は適切か、正確に伝えているか、強調したいところはうまく伝わっているかなど、発表のポイントを意識しながら、頑張って発表していました。
  

【日誌】3/7 広報放送委員会から「ありがとう」

 正門前の掲示板に「6年生への手作りメッセージ」が飾られました。色とりどりで、数えきれないほどの花には、たくさんのありがとうの言葉が咲いています。全学年の協力のもと、広報放送委員会が作ったものです。ぜひ、足を止めて見てください。
 

【日誌】3/6 ちょこボラ隊からのおめでとう!

 6年生保護者を除くちょこボラ隊が極秘に準備してきた卒業生へのお祝いメッセージパネルが完成し、昇降口に掲示されました。6年生の小さい頃の写真が貼られ、その成長を感じ取ることができます。全員の名前がアルファベットで表記され、そこには隠れメッセージが・・・・。
 卒業式当日には、体育館玄関口に掲示する予定です。ちょこボラ隊のみなさん、ありがとうございました。


  

【日誌】3/2 6年 ブックトーク

 田原中司書の合田先生と本校の多田出先生による「ブックトーク」があり、中学校のようすや、図書室で扱っている本と司書の先生がお勧めの本について、お話を聞きました。子どもたちは、中学校から届いた蔵書60冊を手に取り、さっそく読み始めていました。
  

【日誌】3/1 本校自慢の調理員さんです

 専門の調理室点検業者から、「何度点検しても、排水溝の隅々まで清掃が行き届いており、極めて衛生的で市内トップレベルだ」と、わざわざ職員室に報告がありました。毎日のおいしい給食から、熱心な調理員さんたちの仕事ぶりは十分に理解していましたが、改めて、その仕事の徹底ぶりに感謝です。
 本校の給食の自慢は、まず「給食が、調理員さんの愛情を感じながら、おいしくいただけること」そして、「衛生面も徹底しており、安心して食べられること」です。

【日誌】3/1 6年 租税教室

 租税教室は、これからの社会を担う子どもたちに、税の意義や役割を正しく理解してもらうことをねらいとして、多くの学校で開かれているものです。
 身近にある消費税などの徴収のしくみを学び、その税金が何に使われているのかをグループごとのシミュレーションを通して考えながら、税金は自分たちの生活に還元される大切な役割をもっていることを認識できた授業でした。
 
 

【日誌】2/28 ちょこボラ隊作成のお花が満開です

 学校行事等で装飾に使う本校の花紙は、毎年アレンジが異なり、花一輪一輪が個性的です。ちょこボラ隊の皆さんが、時間を見つけては、花紙を1枚1枚重ね合わせ、丁寧に折り、カットし、花を開く作業を行っていただいています。
 「6年生を送る会」「卒業式」「入学式」など、大切な学校行事に、ちょこボラ隊の皆さんに作っていただいた美しい花紙を使って、子どもたちや職員が飾り付けをします。
 今年も満開の花をありがとうございました。
  

【日誌】2/26 6年「自分の将来を見つめよう」

 地元企業や地域の方など7名をアドバイザーとしてお迎えし、自分の将来を見つめる学習を行いました。6年生それぞれの将来の夢を実現するためにはどうしたらいいのか、人生の先輩方に質問をしたり、アドバイスをもらいながら、これからすべきことなどを真剣に考えました。
  
 

【日誌】2/23 最後のなかよし班遊び(遊び塾)

 午前中の心温まる「6年生を送る会」に続き、お昼休みは、雪が解けた校庭で、4年生が中心となって企画した「なかよし班」ごとのゲームをしました。名残り惜しい気持ちを吹き飛ばすかのように、思いっきり遊びました。6年生も、下級生も、みんなが幸せを感じた時間でした。
【各班のゲーム】
ひょうたん鬼、ラングリーターング、始めの一歩、島鬼、ボールをあげます、中線踏み、目玉焼き、Sじん、命令鬼
    
【準備のようす】
 

【日誌】2/23 6年生からのプレゼント「多笑(たわら)ちゃん」

 今年度1学期の始業式の話の中で「笑顔のあふれる学校に」という願いを、笑顔の「笑(わら)」とあふれる・多いの「多(た)」を使って、「多笑小学校」にしようと誓い合いました。

 6年生を送る会で、6年生が「これからの田原小学校をもっとよくしていってほしい」という願いを「多笑ちゃん」ストラップにして、下級生にプレゼントしてくれました。
 1月に、たわらちゃんのキャラクターを下級生に募集して、素敵なデザインにまとめてくれました。本校の校庭に大きくそびえる「大いちょう」がニコニコと笑っている「たわらちゃん」です。裏面には、「いじめは絶対にいけません! いつでも優しい言葉、笑顔あふれる田原小にしていこう!」という、手書きのメッセージが入っています。

 6年生全員の願いが込められた素敵な贈り物です。私たちの宝物として、大切に使いたいと思います。6年生、ありがとう。

 

【日誌】2/23 6年生を送る会

 これまで世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、楽しいひとときをプレゼントしようと、5年生が中心となり「6年生を送る会」が行われました。
 本校ならではの「6年生かるた」は、下級生がよんだ6年生一人一人の歌をよみあげ、6年生の写真カードを取り合うものです。かるた遊びが終わり、6年生全員に「6年生かるた」とこの日のために作った「イッツアスモールワールド」の替え歌をプレゼントしました。
   
 6年生からは、6年生を送る会を開いてくれたお礼として、なかよし班のメンバー1人1人にはメッセージ入り「たわらちゃんストラップ」をプレゼント。そして秘かに練習してきた「ドラゴンクエストのテーマ曲」を合奏で披露してくれました。
  
 先生たちからのプライズプレゼントは、レミオロメンの「3月9日」を、歌と合奏と踊りで披露しました。
 
田原小らしく、とても温かな会でした。

【日誌】2/21 今年度最後の読み聞かせ

 読み聞かせボランティアのみなさん、1年間にわたり子どもたちに、夢や広い世界を見せていただき、ありがとうございました。読み聞かせのお話が学級の話題になったり、図書室利用やその本の貸し出しが増えたりしましたが、何よりも、本を通してボランティアのみなさんと交流できたことが私たちの喜びでした。本当にありがとうございました。
★今日、ご協力いただいた方々:佐藤さん、清水さん、若林さん、深澤さん、小山田さん、手塚さん、野澤さん
    

【日誌】2/20 3・4組 中学校との合同校外学習

 3・4組は、中学校との交流学習を増やし、人間関係を広げ、コミュニケーション能力等の育成を図っています。今日は昨年度に引き続き、田原中と合同で校外学習を行い、買い物、外食、余暇活動、公共交通機関の乗車などを体験してきました。
 
 

【日誌】2/20 みんなの気持ちはひとつ

 たわらの時間、清掃の時間など、一緒に活動できる場面で、6年生は下級生を愛おしみ、下級生も6年生との残された時間を大切に過ごしたいという気持ちであふれています。触れ合いの様子は、とても微笑ましいものです。
 今日は、それぞれの時間に、6年生を送る会でプレゼントする合唱や合奏の練習をしました。詳しい内容は当日のお楽しみで、内緒です。「喜んでくれるといいな」
 
  

【日誌】2/19 全校下校

 本日の全校下校にご協力をいただき、ありがとうございました。また、新通学路に変更して10日経過したところですが、これまでの付き添いや立哨についても、お礼申し上げます。おかげさまで、子どもたちは新しいルートにも慣れてきたところです。
 2/13に発生したゆりかご保育園前交差点の大渋滞については、当日警察に状況を伝え、現場確認の上、信号の切り替え時間を変えてもらいました。今朝確認したところ、バイパスの通行時間を延長したことにより、渋滞は解消されていました。今後とも、子どもたちの登下校のようすや車両の流れを注意深く観察しながら、安全確保に努めていきます。
  

【日誌】2/16 3年道徳「郷土愛(逆面獅子舞)」

 地元、逆面獅子舞愛好会の6名をお迎えし、道徳の授業を行いました。地域の伝統芸能を守る方々の話を聞き、先人の思いや守るための努力を知るとともに、600年続く地域の文化に触れることができました。この時間は、ふるさとを誇りに思い、郷土愛をはぐくむことをねらいとする本校独自の授業です。
 教員が作成した獅子舞体操(運動会)の紙芝居を聞き、櫻井さんのお話の後、目の前で獅子舞を見学しました。激しい動きで息づかいも聞こえてくるまど迫力満点でした。
   
 さらに、4年生がわくわくタイムで研究してきた獅子舞を見て、運動会で行う「獅子舞体操」の初参加に向けて、意欲がグーンと高まりました。
 
 さらに次の時間は、4年生のわくわくタイムで、獅子舞班が愛好会の先生たちから直接指導を受け、細かな動きを修正することができました。
 

【日誌】2/16 6年生を送る会の練習

 「6年生を送る会」まで1週間となった今日、体育館で全体練習がありました。今までお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えよう、という空気が体育館いっぱいに広がっていました。みんなで思い出に残る素敵な会にしていきましょう。
  

【日誌】2/14 6年 田原中乗り入れ授業(美術)

 中学校から佐藤先生が来校し、美術の授業を受けました。美術作品は、作者の思いや考えが込められているだけでなく、見る人が様々な意味を付け加えることによって、作品が完成するということを、美術作品の鑑賞を通して学びました。
 これからの、さらに広く深い未知の世界との出会いが楽しみになったようです。
  

【日誌】2/13 4年 スケート教室

 冬季オリンピックで盛り上がっていますが、タイムリーなことに、今日午前中に、宇都宮市スケートセンターでスケート教室がありました。思うように滑ることはできませんでしたが、みんなで楽しい時間を過ごしてきました。
 これからのオリンピック放送にも、実感をもって応援できそうです。
    

【日誌】2/11 吹奏楽部定期演奏会

 田原コミュニティープラザで5回目となる吹奏楽部定期演奏会を行いました。
 今年度は部員10人で、コンテストやフェスティバル、一昨日には田原街道バイパスの開通式で演奏するなど、精力的に活動しました。
 「ぐるぐるマリンバ」のオープニングで始まり、ソロステージ、ゲスト演奏、合奏ステージ、6年生引退式、最後に先輩(中学生・高校生)も加わり「学園天国」を演奏しました。部員の兄弟姉妹がワンレン&ボディコン(平野ノラさん風)で踊りを披露するなど、楽しいステージでした。
      

【日誌】2/9 車の流れが変わった!

 田原街道バイパスの開通が正午。その後、数時間ではありますが、子どもたちの下校の際の学校前の上りの交通量が変わったと実感しました。
◆それは、ファミマの北100mに作られたバイパス接続路が、バイパスに誘導するように道路区画が変わったためです。これから、バイパスの利便性が認知されることで、学校前の交通量が激減することでしょう。
◆いつも下校時間に通過する大型トラックを、バイパスで見かけました。運転手も快適になり、子どもたちの恐怖心も払拭され、みんな幸せ気分です。
  

【日誌】2/9 5年「お米パーティー」大成功

 5年生のわくわくタイム(総合的な学習の時間)のお米再発見のまとめとして、地域の方を招いた「お米パーティー」を開いたところ、宇都宮大学農学部教授・JA河内支所センター長・地元農家などの専門家、民生委員などの地域の方々、授業などでお世話になったボランティア、保護者など、約40人が集うパーティーになりました。
 1年間かけてきた米作りのプレゼンテーション、NHKで放送された映像の視聴、4種類の注文を受けて作った握りたての「おにぎり」での会食、おみやげのお米など、内容は盛りだくさんでした。5年生たちの1年間の思いがぎっしり詰まったおにぎりは、「甘く、艶がある」と大好評でした。
     

【日誌】2/9 田原街道バイパス開通式

 約10年の歳月をかけて建設された田原街道バイパス上田原工区が完成し、県宇都宮土木事務所主催による開通式が、2/9午前10時から、地域自治会、本校と田原中学校、施工業者などの出席のもと、盛大に行われました。
 開通式のメインイベントは、本校と田原中学校の吹奏楽部合同の演奏で、「恋」と「学園天国」を披露し、華やかな式典になりました。
    
開通式の要項の表紙には、本校の持久走大会の写真が掲載されました。

【日誌】2/8 2年 お面パーティー

 色とりどりの花紙に、糊付けしてベースとなる面に張り付けて1週間。いわゆる張り子のお面が出来上がりました。どれも独創的で世界に一つしかないお面の出来上がりです。お互いにお面のキャラになりきって、キャラの自己紹介と相手の良いところを伝えあいました。
   

【日誌】2/8 新通学路で登下校しました

 宝井方面はバイパス開通に先駆け、今日から、新しい通学路で登校しました。横断歩道では、班長が横断旗を持ち、全員で手を挙げながら、注意して渡っていました。立哨の方も多く、心強い限りです。これからも見守りをよろしくお願いします。
  
◆下校のようす
今日は1年、2・3年、4・5・6年生の3回ありましたが、いずれも交通量は少なく、コミプラ南東角の交差点もスムーズに横断できました。
  

【日誌】2/7 授業参観・懇談会

 今年度最後となる授業参観があり、多くの保護者が来校されました。子どもたちは、張り切って授業に臨んでいました。
 子どもたちの1年間の成長はいかがなものでしょうか。学校も伸び盛りの子どもたちと一緒に成長していけるよう、これからも頑張っていきます。
   

【日誌】2/6 4年 わくわくタイム(逆面獅子舞)

 2/16に3年生の道徳で、郷土愛をテーマに逆面獅子舞愛好会の方々をお呼びして、地域の宝として伝統芸能を守っていくその姿から、郷土とは何かを考えていく授業を予定しています。
 4年生ではわくわくタイムで、田原のまちを調べ、その良さを広く発信していくことに取り組んでおり、逆面獅子舞班は、その授業に参加し、獅子舞を披露するチャンスをもらいました。体育館の大鏡で自分たちの動きを確認したり、PC動画で逆面の方の舞を確認しながら議論するなどして、熱心に練習していました。
  

【日誌】2/6 児童集会(運動委員会)

 児童集会で、体育委員会が、1/26に行われた「なかよし班対抗長なわとび大会」の表彰を行い、お互いのがんばりを称え合いました。
 また、校庭の遊び方について、体育委員が危険な遊び方や誤った遊具の使い方を動画で示し、正しく楽しく遊ぼうと呼びかけました。
   

【日誌】2/6 新通学路事前指導

 新通学路への切り替えに当たって、関係する約130人の児童に対し、横断歩道を渡るときの約束や方面別の危険箇所について指導しました。
【横断歩道の渡り方】
 ・一人一人が安全かどうかを確認して渡る。
 ・運転手に見えるように、まっすぐ手を挙げる。
 ・班長は横断旗を使い、横断していることをアピールする。
  

【日誌】2/5 5年 お米パーティーの準備着々と

 わくわくタイム(総合的な学習の時間)で取り組んできた「お米 再発見」も、最終段階になりました。子どもたちは、田原のお米のよさをたくさんの人に知ってもらいたいと「お米パーティーでたわらの米をPRしよう」を企画し、今週金曜日(2/9)に行うため、準備を進めています。
 お米パーティーのキャラクターが、湯澤さんの作品に決まりましたので、ご紹介します。一目で「お米」と分かるデザインで、愛嬌もったっぷりです。

【日誌】2/5 3・4組 作業学習作品販売会

 3・4組で作業学習で心を込めて丁寧に作り上げた作品の販売会を、今日から3日間行います。商品は、アイロンビーズのキーホルダーとマグネットは、なんと20種類、作り立てのポップコーンも5種類と豊富です。
 オープン初日の昼休みには、教職員でお店がいっぱいになり、5時間目には田原中から生徒と先生が来校するなど、大盛況でした。
 明後日の授業参観でも開店します。ちなみに、店内のみの紙幣通貨を使いますので無料です。
   

【日誌】2/5 新通学路の利用開始に向けて(看板・旗の設置)

 いよいよ田原街道バイパスが今週金曜日(2/9)に開通します。工事も完了し、開通式を待つだけになっています。
 今日は、県と警察に許可をもらい、「通学路注意」「歩行者注意」「飛び出し注意」「スピード落とせ」の看板を新通学路に設置しました。また、市役所の生活安心課職員により、交差点で使用する横断旗と箱も設置されました。6か所の交差点に旗の数は何と合計210本にもなります。歩行者の安全のため(特に児童の皆さんのため)に用意してくれたものです。横断する時は必ず使用し安全に横断しましょう。
   
 

【日誌】2/2 6年生に感謝を込めて

 ロング昼休みに、なかよし班で集まり、6年生を送る会に向けて準備をしました。メンバー一人一人が書いた6年生へのメッセージカードを持ち寄り、5年生を中心にレイアウトを考え、色紙に貼りました。どこの教室も、今までお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えようと一生懸命でした。
  

【日誌】2/2 2年 節分で鬼退治

 明日は節分で、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日です。それに合わせて「鬼の面」を作ったわけではありませんが、2年生の図画工作で「かぶって変身(お面づくり)」の作品が個性的で楽しいものになっているので、紹介します。
※未完成です。完成品は改めて紹介します。
  

【日誌】1/31 学びの原点は、自然や社会の事象への興味・関心

 1/31の夜、部分食の始めから終わりまでを見ることのできる、たいへん条件のよい「皆既月食」が起こりました。皆さんは見ましたか。皆既食中の月の色が「赤銅色(しゃくどういろ)」で、神秘的な月となりました。
 学びの原点は、自然や社会の事象への興味・関心です。それが学ぶ意欲を喚起し、学習の楽しさに気づかせます。家庭でもできるだけさまざまな機会を与えていくことが大切です。また、子どもの家庭学習について、保護者が関わっていくことは、学習意欲を高め、家庭学習の習慣化のためにも大切なことです。
※900ミリの望遠で撮影しましたが、赤銅色もさることながら、球体であることを強く認識しました。
  
※月食が起こるしくみ・・・宇宙空間では、太陽に照らされた地球の後ろ側(夜の方向)に地球の影が伸びています。地球の周りを回る月がこの影の中に入ってくると、月面にその影が落ち、月食が起こります。

【日誌】2/1 健康給食委員会(心肺蘇生法)

 校医の小澤先生のご指導により、健康給食委員を対象に「心肺蘇生法」講習会を行いました。
 本校では、水難事故が多くなる夏に向けて、毎年6月に全職員と保護者による講習会を行っています。小学生については、まだまだ自分の身にかかる危険予知能力は不十分で、応援要請やAEDの使用を求めるには無理があるとのご意見もありますが、「命の重要性と命を助ける方法」を学ばせることにより、命を大切にすることや、人が傷ついたときには助けようという姿勢を身につけさせたいと考えています。
   

【日誌】2/1 みんな泥んこ元気な子

 積雪の影響で校庭はぬかるんでいます。それでも子どもたちは元気に走り回ります。普段の整地されている校庭より、楽しいのかもしれません。汚して帰っても「元気が一番」ですから、笑って許してください。洗濯物が増えますが、よろしくお願いします。
  

【日誌】1/27 3年 サウンドテーブルテニスで交流

 3年生8人が、下田原運動場にある卓球室で、盲導犬と生活する佐藤さんに「サウンドテーブルテニス」を教えてもらいました。12月の授業では、お話を中心とした交流でしたが、さらにスポーツを通して交流を深めました。盲導犬のイエールちゃんは、その様子をうらやましく見ていたようでした。
 

【日誌】1/31 吹奏楽部 中学校との合同練習

 2/9(金)は待望の田原街道バイパス開通の日です。当日10時から会場で開かれる開通式に、本校と田原中学校の吹奏楽部が招待されており、2曲演奏することになっています。1/31の放課後、中学校の先輩が来校し、音楽室で合同練習を行いました。
 

【日誌】1/30 6年 ただいま帰りました!

◆17:30 学校着。卒業前によい思い出ができました。また明日から、1日1日を充実させていきましょう。

◆17:02 宇都宮インターを出ました。
◆16:25 羽生PAを出発しました。

◆15:52 東北道に入りました。羽生PAで休憩する予定です。
◆15:42 首都高に入りました。

【日誌】1/30 6年社会科見学(午後の最新情報)

◆15:52 東北道に入りました。羽生PAで休憩する予定です。
◆15:05 上野を出発しました。(予定通り)
 
◆14:45 集合時間が迫ってきました。見るものが多くあっという間の2時間でした。
  
◆13:10 館内に入場しました。これから14:50まで班別で、シアター360、日本館、地球館を見学します。
 
◆13:00 国立科学博物館に到着しました。
 
◆お父さんパンダのリーリーを見ることができました。
 
◆12:40 上野動物園内を班別で行動しています。
  

【日誌】1/30 6年社会科見学(午前の最新情報)

◆12:05 シャンシャン人気で、パンダ舎は行列。また、いたるところにパンダグッズであふれています。郵便ポストがかわいいですね。
   
◆11:40 上野動物園に入園しました(班別行動)。
  
◆10:50 国会見学が終わり、上野恩賜公園へ向かいます。(車中で昼食)
   
◆9:50 国会議事堂到着
◆9:30 事故現場を抜け、快適に走り始めました。さあ、国会議事堂へ。
◆9:15 出発 クラス対抗クイズ大会が始まりました。

◆9:00 川口PAで休憩(首都高 事故により渋滞中)
 
◆8:20 羽生PAで休憩
降雪の影響か、高速道路も混んでいるようです。写真は車内で「ビンゴ」をして盛り上がっているところです。

【日誌】1/26 正門前の路面カラー化が実現!

 ビックニュースです! 正門前の劣悪な道路事情から、カラー化(赤)が実現しました。要望を始めて約1年かかりましたが、これで、運転手に注意喚起することができ、安全性が高まります。
 運転手の皆さん。特に学校前は安全運転でお願いします!
 

  

【日誌】1/26 なかよし班対抗長なわとび大会

 今日は1年間活動を共にしたなかよし班ごとに、長縄の八の字跳びに挑戦しました。校庭は雪が残っているため、体育館で行いました。
 3分間✖2回で跳べた回数の合計を競いました。優勝は16班の291回。準優勝は19班で僅差の275回。3位は4班の235回でした。上級生たちが低学年生の入るタイミングを教え励ましながら、みんなで楽しく昼休みを過ごしました。
 
    

【日誌】1/26 5年 ふれあい文化教室「琴」

 月曜日の三味線(6年生)に続いて、今日は5年生が「琴」の演奏体験を行いました。初めて琴に触れるという児童が8割を占めていましたが、短時間で「さくら」を合奏することができました。講師の先生方からも「子どもたちは集中力があり、覚えが早い」とお褒めの言葉をいただきました。
    

【日誌】1/25 3年 クラブ見学

 4年生以上で活動する「クラブ活動」に、来年から参加する3年生が見学をしました。3年生はどのクラブも楽しそうだと迷ってしました。
※今年度は、アウトドアスポーツ、インドアスポーツ、科学、ハンドメイド、パソコン、アートの6つのクラブで活動しました。
   

【日誌】1/25 おはなし給食「11匹の猫とアホウドリ」

 給食週間にちなんで、餃子ドッグやJA提供のとちおとめの学校園統一献立や、薩摩汁、道産子汁、豆腐飯など地方の郷土料理をアレンジするなど、楽しい献立を提供しています。
 今日は、健康給食委員会と図書委員会がコラボした「おはなし給食」がありました。「11匹の猫とアホウドリ」という、猫たちの手作りコロッケをめぐる楽しいお話が紹介されました。今日の献立のメインは、じゃがいもホクホク、衣サクサクの手作りコロッケです。衣の中の大ぶりのじゃがいもは手作りならではです。子どもたちは、放送を聞きながら、おいしくいただきました。
 ご存知ですか? ホームページには、「今日の給食」があり、毎日の給食を紹介しています。ぜひご覧ください。
こちらをクリック☞https://www.ueis.ed.jp/school/tawara_nc2/?page_id=60
 
 
 

【日誌】1/23 雪の日に温かい心の交流がありました

 今朝の雪には誰もが頭を痛めたことと思います。自宅前の雪かき、通勤通学の安全、仕事のことなど、自分のことで精いっぱいになっていたはずです。
 そのような中、子どもたちのために、通学路の雪かきをしたいただいた地域の方が多数いらっしゃいました。ありがとうございました。学校近くで雪かきをしていただいたご夫婦にお礼をと言葉をかけさせたいただいたところ、「子どもたちに、『おはようございます』『ありがとうございます』『ご苦労様です』と声をかけてもらいました。優しい子どもたちを褒めてあげてくださいね。」との言葉をいただきました。
 子どもたちは、親や地域の方々・教師など、大人の姿を見て育っていきます。田原っ子は、このような地域で、健康にすくすくと育っています。
 学校として、このような子どもたちと温かな地域に恵まれ、幸せを感じます。

【日誌】1/23 2年 音楽集会

 学年発表の音楽集会も最後となり、2年生が「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで、「手のひらを太陽に」を歌詞に振りをつけて、元気に発表しました。
   

【日誌】1/23 大雪の朝の風景

 たった半日で白銀の世界に変わりました。早朝の誰もいない学校は美しく神秘的でした。
 
 子どもたちを迎えるため、職員総出で雪かきをしました。パウダースノーとはいえ、広大な雪かきに悪戦苦闘でした。
 
 真っ新な校庭に足を踏み入れたのは、上組の登校班でした。長ぐつが埋まるくらいに積もった雪をかき分けてきましたが、嬉しさが表情にあふれていました。
 登校後には、田原街道バイパスの施工業者である山本建設さんから、正門前の雪かきを申し出ていただき、重機であっという間に雪を取り除いていただきました。ご厚意に感謝いたします。ありがとうございました。
 

【日誌】1/22 雪が降り始め、子どもたちは大はしゃぎ

 予報通り午後(お昼休み)から雪がちらついてきました。それでも半袖半ズボンで校庭に出る元気な子どももいます。下校時になると本降りとなり、夕方には10cmほどの積雪となりました。朝の路面は特に注意が必要です。明日は約1時間遅らせ、9:10としましたので、慌てずに登校してください。
 なお、インフルエンザが増えてきています。発熱などの症状が出た時は、無理をさせず、早めの受診をお願いします。
   

【日誌】1/22 6年 ふれあい文化教室(三味線)

 市の文化振興事業として行われている「ふれあい文化教室」。今年も6年生が、三味線の生演奏を聴き、三味線に触れ、和楽器に親しむことができました。
 田原小は、小山先生の演奏を聴けるとても恵まれた環境にありますが、今日はさらに、津軽民謡歌手の「かすみ」さんの歌声を小山先生の演奏とともに聴くことができました。かすみさんは、小学校時代に小山先生と出会い、やがて津軽民謡歌手を志すようになり、本場青森で修業を積むため青森の高校に進学したそうです。そして今、プロとして青森を拠点に活躍されています。目標が明確に定まれば、進むべき道が見えてくるということですね。固い信念と家族の支えにより夢を実現させたその姿から、6年生は何を感じたのでしょう。
   
 

【日誌】1/19 整理整頓は心も美しくします

 乱雑に置かれていることが多かった竹馬置き場ですが、今日は整然と並んでいました。隣の一輪車置き場もきれいです。見るだけですがすがしくなりますね。昇降口はどうかなと行ってみると、靴箱や水やりのペットボトルも、きちっと並んでいます・・・・。誰かがやってくれたのか、使う皆さんの心がけできれいなのか、いずれにしても気持ちがいいものですね。きちっと並べた人の美しい心が見えるようです。
  

【日誌】1/18 5・6年 探鳥会

 今日は、1・2時間目に5年生が、3・4時間目に6年生が、校庭の木々や山田川の水辺にとまっている野鳥を観察しました。毎年実施していても、その年や天候により観察できる野鳥は異なります。例年より野鳥の数が少ない状況の中、今日が最も多くの野鳥を観察できました。6年生は水面スレスレを超スピードで飛行する「カワセミ」を発見! そして栃木読売の取材が入りました。来週金曜日(1/26)の讀賣新聞のカラー地域版(とちよみ)が楽しみです。
【5年生のようす】
   
【6年生のようす】
   

【日誌】1/17 一本橋がよみがえりました

 子どもたちに人気の一本橋(遊具)が腐食し、しばらくの間使えなくなっていましたが、冒険活動センターと田原中で伐採されたヒマラヤ杉などを転用し、色鮮やかに復活しました。遊びながらバランス感覚を養える遊具です。気を付けて使いましょうね。
  

【日誌】1/17 50歳の「藤」を大切に

 正門近くにある「藤棚」は推定50年になり、老木といえる状態ですが、5月には美しい花を棚いっぱいに咲かせ、暑い夏には子どもたちの日よけにもなる憩いの場です。さびなどの傷みが目立ち、安全性の問題もあるため、棚の改修を始めました。
  

【日誌】1/17 3・4組 おそうじ講座

 今日は「ダスキン」の出前講座がありました。おそうじロボットがいかに普及しても、基本は人間の手作業であり、掃除のノウハウは身に付けなければならないものです。
 子どもたちは約1年前に学習していた内容を覚えており、スムーズに作業していました。最後に認定証をもらい大喜びでした。
   

【日誌】1/16 児童集会(広報・放送委員会)

 今日の児童集会は、広報・放送委員会が発表をしました。
 委員会の主な活動や自作掲示物の紹介や、お昼の放送の協力を呼びかけました。委員会の皆さん、これからも工夫して楽しい掲示物や放送をお願いします。
  

【日誌】1/16 1年 幼保小交流「ようこそ田原小へ」

 ゆたか幼稚園とゆりかご保育園のみなさん約60人が来校し、1年生と交流活動を行いました。1年生は体育館で出迎え、心を込めてお迎えの歌を歌い、手をつないで学校たんけんをしたあと、教室でランドセル体験、こくごの教科書の音読、お絵かきや折り紙をしました。園児の皆さんは、礼儀正しく、しっかりとあいさつができるとてもよい子でした。1年生は、優しいお兄さんお姉さんとして大活躍しました。
 春からピカピカの1年生と立派な2年生になること間違いなしです!
   
 

【日誌】1/12 長なわとびの練習(ロング昼休み)

 1/26の「なかよし班対抗長なわとび大会」に向けて、なかよし班ごとに練習をしました。1年間、活動をともにしてきた仲間との呼吸はピッタリです。低学年生に優しく教えたり、励ましたり、リズムをとったりする上級生の姿が随所に見られました。
   

【日誌】1/12 寒サニモマケズ・・・・

 今季最強といわれる寒気の影響で、太平洋側を除き大雪になっています。宇都宮も一段と冷え込み、田原ではマイナス6℃にもなった朝、子どもたちは雪をかぶった男体山を仰ぎながら、学校へと向かっていました。
 「雨ニモマケズ、風ニモマケズ、雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ・・・・」と、子どもたちの健やかな成長には、こうした日々が必要なのです。

【日誌】1/10 3・4年 探鳥会

 本校の伝統行事である「探鳥会」の2日目。今日は、1・2時間目に3年生が、3・4時間目に4年生が、地域協議会の増渕さん、櫻井さん、大森さんの説明を聞きながら、校庭の木々や山田川の水辺にとまっている野鳥を観察しました。毎年実施していても、その年や天候により観察できる野鳥は異なります。去年12月に1年生が観察したカワセミはいるかな? 双眼鏡や望遠鏡を見つめるまなざしはみんな真剣でした。
【3年生のようす】
  
【4年生のようす】
   

【日誌】1/9 全校集会(校長講話・スマホフィルタリング)

 講話の第一声は「すばらしい! 今年の皆さんは何かが違う。態度も表情もとてもすばらしい。」でした。・・・・体育館への入場から整列まで、おしゃべりをする人がいませんでした。整列が完了するまでの約5分間、移動の足音だけで、体育館はシーンと静まり返っていました。
 それは、新年の始まりであり、2学期後半戦の始まりであることを意識し、夢や希望を持っているからでした。これからの未来を夢見るのは子どもたちであり、未来をつくっていくのも子どもたちです。この子どもたちと、今年もがんばっていきます。

 また、豪先生から、スマホなどのフィルタリングの必要性について、説明がありました。詳しい内容は、本日配付のリーフレットのとおりです。お子さんのネット環境を整えるのは保護者しかできません。お子さんが使う機器にはフィルタリングをかけ、ネット被害を防ぎましょう。
  

【日誌】1/9 それぞれの「たわらの時間」

たわらの時間は、原則外遊びですが、必要に応じて時間を有効に使える20分間です。
・6年生は在校生に贈る合奏のパート練習。
・5年生は版画制作の追い込み。
・校庭では「なわとび台」を使っての練習など、充実した学校生活が始まりました。
  
 

【日誌】12/26 冬休みスペシャル健康教室(運動編)

 河内地区市民センターとの共催で,今年度から始まった「田原地域学校園 親子健康教室」。1回目の夏休みは,「夏休みスペシャル健康教室~食育編~」で食生活がテーマでしたが,2回目の今日は,「冬休みスペシャル健康教室~運動編~」で,親子で「楽しく体を動かし生活習慣病を予防しよう」です。40歳以降で増える生活習慣病ですが,子どもの年代から意識を高め,健康的な生活習慣を身につけさせるための積極的な取り組みです。地区市民センターと共催した地域の小中学校がまとまっての取り組みは珍しく,また,生活リズムと食生活が乱れがちな冬休みをねらったタイムリーなイベントです。
 赤ちゃんが1歳になり歩けるようになるまでの寝返りやハイハイなどの「コア・コンディショニング・プログラム」を行い、体幹を鍛えました。体が芯から温まり、柔軟性が高まったことを体感できました。
 最後に、ミヤリーちゃんと一緒に田原小へるしー集会でお馴染みの「マウスサイズ」を踊り、楽しい時間を過ごしました。
 なお、近日中に下野新聞に記事が掲載される予定です。
   

【日誌】12/25 全校集会(講話・表彰)

 書道、俳句、川柳など各種コンクールにおける受賞者に表彰状を授与しました。
 いよいよ明日から14日間の冬休みになります。生活リズムを崩すことなく、家族団らんの時間を大切にして過ごしてくださいね。
 保護者や地域の方々、来年もよろしくお願いします。
   

【日誌】12/22 全学年 版画制作に夢中です

冬休み明けの版画作品コンクールに向けて、休み時間返上で制作しています。学年に応じて紙や板を使用しますが、カラフルなのが特徴で、同じ版画でも一枚一枚出来栄えが違います。さあ、今度はどんな色合いになったかな?
    

【日誌】12/22 3・4組 買い物学習+調理実習

 事前に教室でスーパーマーケットの模擬体験学習を行ってきましたが、昨日はその本番です。低学年児童は初めてのお店で迷うこともありましたが、それぞれに買い物の課題を達成することができました。日中の日差しは温かく、往復3キロの道のりも力強く歩き通しました。
 今日は、昨日の買い物実習で購入してきた食材を調理しました。7人それぞれのメニューでしたが、計画に沿って料理として仕上げることができました。満足そして満腹です。
  

【日誌】12/21 6年 中学校訪問(自分の将来を見つめよう)

 6年生は、わくわくタイムで「自分の将来を見つめよう」をテーマに、修学旅行での職業体験や様々な職業の方からのお話を聞くなどして、身近な職業の様子を見つめながら、自分の将来のことや働くことについて追究しています。今日は、田原中学校2年生で実施した「宮っこチャレンジ」の発表会に参加してきました。全体会の後、15ブースに分かれ、43事業所における体験発表がありました。
   

【日誌】12/20 なわとびの季節です

 いつもにぎやかなたわらの時間ですが、12月になりなわとびで遊ぶ子どもたちが増え、さらににぎやかになっています。個人持ちの短なわで教え合ったり競い合う姿や、学年を超えて長なわで遊んだりしている姿がとても楽しそうで、仲間の輪が広がっています。(写真の長なわは6年生が回し、1年生が跳んでいるところです。)
 体育の授業でもなわとびが始まりましたが、年明けには、なわとび検定やなわとび集会を予定しています。
  

【日誌】12/19 5年音楽集会(合唱曲:ふるさと)

 5年生が選曲したのは嵐の「ふるさと」。2010年のNHK紅白歌合戦で披露され、その後、2011年の東日本大震災や2016年の熊本地震の応援ソング、2013年にはNHK合唱コンクールの小学校課題曲にもなるなど、この曲はたくさんの人の心の支えとなっている名曲です。
 5年生は、この日のために、時間をかけて練習をしてきました。それは、全校生に素敵な歌声を聴かせたいという思いからですが、いつの日からか、歌詞に込められた思いを「被災地の人たち」「家族」「友だち」「そして私たちのふるさと田原」に届けたいと思いながら歌うようになりました。この歌を通して、さらに人に優しくなれる心が育ちました。5年生のみんな、感動をありがとう。
★歌詞の一部を紹介します。「雨降る日があるから虹が出る 苦しみ抜くから強くなる 進む道も夢の地図も すべては心の中にある 助け合える友との思い出を いつまでも大切にしたい 進む道も夢の地図も それはふるさと」
   

【日誌】12/19 6年 アルコールに関する健康教室

 6年生を対象に、1学期の「薬物乱用防止教室」に続く健康出前授業第2弾として、「アルコールに関する健康教室」を実施しました。
 飲酒には,すぐに現れる影響と長い間続けると病気にかかりやすくなる影響があること、特に未成年者の飲酒は,急性アルコール中毒,アルコール症に結びつき,体に害を与えることを学びました。各家庭で大人が飲酒する機会が多いため、子どもたちにとっても身近なこととして,問題意識は高まったようです。
 何と、小中学生の飲酒のきっかけ第1位は圧倒的に「大人に勧められた」だそうです。ロールプレイングでは、大人に勧められた時の断り方をトレーニングしました。子どもたちから、お酒を飲む家族を心配する声もありましたので、飲酒の機会が増える年末年始は、節度をもって健康的な生活を送りましょう。
  

【日誌】12/19 3年 盲導犬がいる生活

 わくわくタイムで、みんなにやさしい町について調べたり、体験グッズを使って高齢者や視覚障がい者の疑似体験などを行ってきました。今日は、盲導犬や視覚障がいについての知識を深めるため、盲導犬と生活している佐藤知代さんとイエールちゃん(盲導犬)をお招きし、盲導犬がいる暮らしについてのお話を聞き、盲導犬や目の見えない人、見えにくい人の理解を深めました。
・「盲導犬で性格や行動が明るく前向きになったこと。」
・「見えなくなったけれど、大切なものをたくさん見つけることができた。」
など、たくさんの心に残るお話を聞くことができました。