学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】12/20 音楽集会(1年・吹奏楽部発表)

 今日の音楽集会は、1年生と吹奏楽部の発表でした。
 まず、1年生が鍵盤ハーモニカで「きらきら星」、合唱で「はるなつあきふゆ」、最後に「あわてんぼうのサンタクロース」をカスタネットやタンバリンなどでリズムを取りながら元気よく歌いました。初めてのステージでしたが、堂々と発表することができました。
 
 
 次に吹奏楽部員が、アンサンブルコンテストにおいて「金賞」を受賞した「エオリアンカルテット」を披露しました。 打楽器の表現豊かな演奏に圧倒されました。
 
 

【日誌】12/19 6年国語「町の幸福論」プレゼンテーション

 6年国語科でプレゼンテーションを勉強しています。今日は「町の未来を描こう」と題し、10時間かけて準備してきた各グループごとのコミュニティデザインを提案しました。
 事前に児童や先生たちにアンケートをとって分析したり、全国の特色ある町づくりを参考にしたりして、資料を作り、効果的にプレゼンテーションできるかを評価し合いました。
 
 

【日誌】12/16 1年・2年「探鳥会」

 恵まれた自然環境を生かした教育活動の象徴が「探鳥会」です。
 本校の西には、南北に山田川が流れ、川沿いにサイクリングロードが整備され、自転車の愛好家が風を切り、地域の方々がのんびりと散策するコースになっています。 学校からサイクリングロードを500~600メートル南下すると堰があるため、いったん川の流れは止まり、ゆったりとした水辺は、水鳥たちの楽園になっています。
 今日は、1・2時間目に1年生が、3・4時間目に2年生が、地域協議会の増渕さん、櫻井さん、大森さんの説明を聞きながら、山田川の水辺や木にとまっている野鳥を観察しました。肉眼でも十分に観察することができますが、双眼鏡や望遠鏡を見つめるまなざしはみんな真剣でした。
 子どもたちはカルガモ、コガモ、マガモ、カワウ、ムクドリなど十数種類の野鳥を見つけたと喜んでいました。
 
 
 
 
 

【日誌】12/15 第2回へるしー集会

 今日の昼休み、 「うんどうDEハッピー♪ ~元気な冬休みにしよう~」というテーマで体育館で集会がありました。
 これから、クリスマスやお正月などでおいしいものをたっぷり食べたらどうしたらいいか?
 
 
 そこで運動の提案です。最後にみんなで「デイズニーのエクササイズ」を気持ちよく踊りました。 冬休みは運動不足になりがちです。散歩、なわとび、音楽に合わせて踊るなど、毎日、運動するようにしましょう。
 
 

【日誌】12/14 1年「昔からの遊びをしよう」

 9人のおじいちゃん、おばあちゃんを先生としてお迎えして、ワークショップ形式で昔遊びをしました。「あやとり、お手玉、折り紙、おはじき、けん玉、竹トンボ、こま、竹馬、羽根つき」など、おじいちゃんやおばあちゃんに、遊び方のやり方やこつを教わりながら、楽しく遊ぶことができました。
 コマは、ひものかけ方が難しく、なかなか回すことができませんでしたが、できるようになると面白いよと聞いて、がんばって挑戦していました。
 ぜひ、お正月は、家族や親せき、お友だちと昔遊びをして楽しみましょう。
 
 
 
 
 
最後にお礼のお手紙を渡し、歌を歌ってお別れしました。寒い中、ありがとうございました。

【日誌】 12/13 感謝の会

日頃からお世話になっている交通指導員、防犯パトロール、地域ボランティア、街の先生方をお招きして児童会主催の感謝の会がおこなわれました。
前半は子どもたちとの会食です。楽しいひとときを過ごしました。
 
次に体育館で児童会主催の感謝の会です。
 
児童代表の言葉。

クラスの代表が感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントをおくりました。 

感謝の言葉の呼びかけと地域学校園愛唱歌「ビリーブ」のプレゼント。

お世話になった方の代表のお話。
交通指導員、防犯パトロール、地域ボランティア、街の先生の皆様、これからもよろしくお願いします。

【日誌】12/9 第3回避難訓練(不審者)

 地震・竜巻などの自然災害、火災や不審者の侵入など、いつどこでどのようなことが起こるかわかりません。こうしたことから、今年度3回目となる避難訓練は、子どもたちが思い思いに遊んでいる「たわらの時間」に、抜き打ちで行いました。
 子どもたちは、南門から侵入した不審者に気づき、放送の指示に従いながら、落ち着いて体育館に避難することができました。さすが田原っ子です。
 田原は、地域の人たちがつくりあげている安全安心なまちですが、どこのまちでも危険はひそんでいます。子どもたちに、危険を察知する力、危険を避ける判断力と行動力を身に付けさせていきたいと考えています。

【日誌】12/8 感謝の会リハーサル

 昼休みに、来週の「感謝の会」に備えて、リハーサルを行いました。
毎日の登下校の見守りや授業などで日ごろのお世話になっているボランティアの方々約30人をお招きし、感謝の気持ちを伝える会です。 運営委員が心を込めて準備してきました。当日はボランティアの方々に喜んでもらえるよう、全体練習で呼びかけの練習をしました。 (胃腸炎が流行の兆しがあるため、全員マスクをして参加し、終了後も入念に手洗いとうがいをしました。)
 

【日誌】12/8 5年 性と命の健康教育

 5年生を対象に、市役所の保健師さん3名による「性と命の健康教育」授業が行われました。
 ①「命の始まり」では、受精してからお母さんのお腹で10か月間、すくすくと育ち、生まれてからは家族や周りの人たちに大切に守られ、育てられ、今がある。
 ②「カラダと心の変化」では、これから成人になるまでに、体が変化し、男女の違いがはっきりしてくる。心は成長とともに大人になる不安も抱えるようになるが、自分を大切に、周りの人も自分と同じように大切にしていこう。という学習内容でした。
 ご家庭でも、誕生時や幼少期のエピソードなどを交えながら、命の大切さなどについて、お話しいただけると幸いです。なお、体の変化や心の成長のタイミングには個人差がありますので、それぞれのお子様の成長を温かく見守ってください。
 
 

【日誌】12/6 児童集会(健康・給食委員会発表)

 健康・給食委員の皆さんが記者となり、先生たちの「かぜ・インフルエンザ対策について」取材し、それぞれに工夫していることについて発表しました。全員、記者らしく紺のジャケットに身を包み、はきはきとレポートしていました。
 興味を持った先生たちのインフルエンザ対策を取り入れて、この冬を乗りきしましょう。
 
 

【日誌】12/3 オープンスクール(持久走大会)

 皆さんの頑張る姿を見て、感動しました。元気が出ました。勇気をもらいました。

 持久走と聞いて、苦手だと思う人のほうが多い中、逃げずに、立ち向かう姿に感動したのです。一人一人の頑張って走るお友達を応援してくれた仲間にも拍手を送ります。

 また、かぜなどで体調を崩し、見学したお友達、欠席したお友達は、参加できずに悔しい思いをしていることでしょう。でも、今まで頑張ってきたことは、先生もお友達も知っていますよ。

 終わってみると、すがすがしい気持ちになるのは、スポーツの魅力ですね。

 これからも、厳しいことにも立ち向かって自分を鍛えていきましょう。
    

【日誌】12/2 落ち葉拾い

 昼休みに大いちょうの落ち葉を集めていたところ、3年生が手伝いますと申し出てくれました。「きれいになるって気持ちいいね」と一緒に汗を流しました。大いちょう1本の落ち葉は、全部で45リットルのごみ袋で約50袋、重さは推定1トンになりました。
 
 

【日誌】11/30 2・4年 校内研究授業

 2年生の算数科「はこの形」では、3種類の色板で箱を作る作業を通して、展開図の特徴についてみんなで考えました。
 4年生の会話科「体・顔・動作」では、英語を聞きながらモンスターの顔を描きました。どれもユニークなモンスターでした。
 
 
 

【日誌】11/30 2年 かぜインフルエンザ指導

 今日の朝野先生の手洗い授業は2年生でした。
くしゃみでウイルスが7mも飛んでしまうなんて驚きです。マスクの付け方にもコツがあります。
よく手洗いしたはずなのに「手洗いチェッカー」で確認すると、洗い残しがありました。特に指先の爪のまわりはていねいに洗う必要がありますね。
 
 
 
 

【日誌】11/30 1年 朝顔のつるでリース作り

 入学して間もなく、朝顔を育て始め、花を観察した後、乾燥したつるを束にし、冒険活動センターで拾ったどんぐりなどを飾り付け、先生がスプレーで色づけ、最後に自分たちでリボンを結び、ようやく完成しました。みんなで集合写真で~す。
 
 
 

【日誌】11/29 6年 田原中からの乗り入れ授業

 田原中学校から先生をお迎えして、国語と英語の授業を行っていただきました。中学校の先生方から、「みんな素直で、よく話を聞き、活発に活動してくれて、楽しかった。」、「しっかりした中学生になれますよ。」とお話をいただきました。
 
 

【日誌】11/28 1年 チューリップの球根植え

 1年生が、春から夏に育てた朝顔のプランターを使い、土を入れ替え、赤や黄色のチューリップの球根を植えました。春にはかわいい花を咲かせることでしょう。
 今日、お世話になったのは、田原地区の宇都宮厚生保護女性会の5人の方々です。犯罪や非行のない明るい地域社会の実現に向けて活動されており、会員数は20万人を超える全国組織で、活動範囲は多岐にわたっています。本会から提供された球根が、1年生の手で育れられ、卒業式や入学式の花を添えることになります。
 
 

【日誌】11/28 2年 バスの乗り方教室

 関東自動車のご厚意で、乗合バス1台を用意していただき、社員4人による「バスの乗り方教室」を開きました。
 体育館前に、「田原小学校」バス停ができて、街を走る路線バスが登場。2週間前にも校外学習でバスに乗りましたが、今日は、一人でもバスに乗れるように、バスの乗り方について学習しました。
 
 

【日誌】11/27 タイムカプセル開封・埋設に夢をつめて

 旧河内町がタイムカプセルを白沢グリーンパーク内「川の一里塚」に埋めたのは、今から25年前の町制施行25年目のこと。25年後に開封する約束を果たすため、地域関係者や学校関係者が集まり、タイムカプセルを開けました。その中にあった当時の田原地区の航空写真には、本校の今の体育館はなく、プレハブ教室が点在する約1000人のマンモス校でした。
 
 
 また、関係者の思いを新たなタイムカプセルに詰め、河内地区の中学生の手で埋められました。特に、田原小学校の5年生は「20年後の自分へ」、6年生は「20年後の田原小6年生へ」というテーマで全員が一筆ずつ書き、写真を同封しました。
 20年後、5・6年生は34・35歳になり、どこで何をしているのでしょう? 自分らしく生きていますか? そして20年後の6年生は、先輩のメッセージを読み、何を感じるのでしょうか。
 
 今回は、河内地区をふるさととする地域の方々の絆とご尽力により、開催することができたものでした。この方々の思いをみんなで共有し、これからもみんなの「ふるさと」として繫栄させていきましょう。

【日誌】11/25 大いちょうがアッと言う間に変身!!

 これを、はかなさというのでしょうか。散り際の潔さとでもいうのでしょうか。
今朝7時、白く輝く雪景色の中にひときわ映えていた黄金色の大いちょう・・・・・。思わずカメラを手に校庭に出て近づいてみると、「さらさら、カサカサ」と音を立てながら、まるで雪のように、凍りついた「いちょうの葉」が落ち始めました。
 葉がついていたのが今朝の7時。葉がなくなったのは午前9時のことです。たった2時間で、葉はすべて落ち、厚みが10cmほどのふかふかじゅうたんになりました。
 突然の雪に大いちょうも驚いたのでしょう。でも、桜の開花以上に期間が短い紅葉で残念でした。もう少し、黄金色に輝くいちょうを見ていたかったけど、このあとの厳しい冬を乗り越え、春に若葉をつけ、暑い夏へとひとまわりして、秋に黄金色に輝く大いちょうのを楽しみにすることにしましょう。
 
 
  ↑  ↑  ↑
たくさんの葉が落ちている瞬間

【日誌】11/24 子どもは風の子

 今日は教育研究会のため市内全小学校で短縮授業。残念ながら「たわらの時間」はありません。それでも、出てきました。出てきました。キャーキャという歓声が、静まり返った校庭にこだましました。
 
 

【日誌】11/24 初雪で校庭は一面真っ白です

 大イチョウが黄金色に染まったばかりの今日、校庭は一面真っ白に☃ 宇都宮での11月の観測は、1985年以来で31年ぶりとのこと。
 慌てているのは大人で、子どもたちはうれしそうに登校しました。
 
 
 雪はお昼頃には止み、夕方には晴れ、明日の冷え込みは氷点下の予想です。朝は、路面が凍っていたりしますので、十分に注意して登校してください。

【日誌】11/22 音楽集会(2年音楽発表)

本日の音楽集会では、2年生の音楽発表が行われました。
「山のポルカ」と「かぼちゃ」をいろいろな7種類の打楽器でリズムをつけたり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしながら、元気な声で歌いました。



体いっぱい表現しました。

多くの保護者の方に参観いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

【日誌】11/21 1年 生活科(リース作り)

 春から育ててきた朝顔。夏には毎日花を咲かせ、私たちの目を楽しませてくれました。
 秋になり朝顔のつるでリースを作りました。11月には校外学習で集めたどんぐりや松ぼっくり、校庭で拾い集めた落ち葉などで、思い思いに飾り付けをしました。
 自然いっぱいの色に飾られたリースは、素朴で味わいがありますね。これから小野先生がシルバーのスプレーを吹き付け、リボンをつければできあがります。家庭に飾られる日が楽しみですね。
 
 

【日誌】11/18 全校 食農体験(いもほり)

 春にさつまいもの苗を植えて約半年・・・・。いよいよ収穫を迎えました。食農体験ボランティアの藤井さん、赤羽さん、中澤さん、藤田さんのご指導の下、ていねいに掘り、たくさん収穫することができました。土に触れる機会が少なくなっていることもあり、みんな大はしゃぎでした。
 最も大きかったものは1690g、最も長かったのは47cmでした。 
 収穫したさつまいもは、子どもたちが持ち帰る以外にも、給食の食材として、そして学校園の田原西小と田原中にもおすそ分けをする予定です。
 
 
 
 

【日誌】11/17 2年 校外学習(東武電車、科学館)

 2年生活科「ぼうけん はっけん 町たんけん」で、路線バスを貸し切り、東武宇都宮駅へ。駅員さんに質問をして駅構内をたんけんした後、自分で切符を買い、電車で西川田駅まで。みんなが使う場所には、人にやさしく便利な工夫がいっぱいありました。
 駅からバスで子ども科学館に移動し、プラネタリウムや様々な常設展示をまわり、譲り合いながら仲良く見学・体験をすることができました。
 
 
 
 
 
 
帰り道に運転手さんのご厚意で、宝木営業所に入り、いろいろなバスを見せてくれました。

1年生の手洗い・うがい指導

本格的なインフルエンザ・かぜの季節を迎えるにあたり、1年生の教室で養護の朝野先生の特別授業が行われました。洗い残しの無い手洗いの仕方、効果的なうがい仕方を学びました。

手洗いチェッカーローションをつけてから手洗いをします。ブラックライトに照らすと、洗い残しがはっきり分かります。それを確認して、もう一度しっかり手洗い。

朝野先生お勧めのうがい法「まほー」うがい

休み時間、学んだことをすぐに実践。

【日誌】11/16 地域学校園の日

 「小中一貫教育・地域学校園」については、平成24年度より全市実施となり、今年度で5年目を迎えています。趣旨、地域性、子どもの実態に応じた創意ある自主的・主体的な取り組みを実施しています。今日は、本校、田原中、田原西小の職員が集まり、円滑な取り組みのための研修を行いました。
 
 
 今月は、田原中学校生徒が来校し、みんなで実施した「あいさつ運動」や「田原西小で収穫した新米での給食」などがありました。このあと、6年生は中2生の宮っこチャレンジ発表会や入学説明会など何度か中学校を訪問して、自分の将来を見つめていきます。

【日誌】11/16 持久走練習(走る時間をのばしました)

 毎朝、練習コースポイントにカラーコーンを置いているのは、運動委員さんです。寒い中ごくろうさま。これで、走るときの目印となって走りやすくなります。
 
 今週から、走る時間を1,2年生が3分から5分に、3年生以上が5分から7分にのばしてがんばりました。また、体育の時間などに本番のコースの確認するなどしながら、12月3日に向けて、モチベーションを上げています。
 
 

【日誌】11/16 校庭の木々も色づいてきました

 朝晩の冷え込みは冬のようで、吐く息も白くなってきました。
 校庭の木々も紅葉の真っ盛り。シンボルの大イチョウは日ごとに黄色へと変わってきています。近くの小高い山は赤や黄色に染まり、遠くににそびえる男体山には白く輝いています。
 子どもたちは、相変わらず元気ですが、かぜによる欠席者も目立つようになってきました。手洗い、うがい、バランスの良い食事と睡眠をとって、健康にすごしましょう。
 
 
 

【日誌】11/14 来年度の新入生が来校しました

 今日は、就学時健康診断のため、来年度入学予定の新入生と保護者が来校しました。新入生は、大きな体育館や校舎に入るのは初めてでしたが、5年生のお兄さんお姉さんが、やさしく声をかけ、手をつないでくれたので、安心して行動することができました。5年生は来年度、最上級生になる意識をもって、立派に今日の役目を果たしました。
 春まで待ち遠しいですね。先生たちも田原小のお友だちも、みなさんと一緒に遊べる日を楽しみにしています。
 
 

【日誌】11/11 6年理科「大地のつくりと変化」で化石を取り出しました

 塩原は地質学の世界では化石の産地としてよく知られています。今日は、数十万年前の古塩原湖の湖底地層を金づちで割り、木の葉などの化石を取り出しました。地層は、バウムクーヘンのように薄い層が幾重にも重なっていて、気の遠くなる年月がかたまりとなっています。普通なら土にかえってしまう木の葉なのに、こうして何十万年前の木の葉が現代に姿をあらわすなんて・・・・。不思議です。
 
 
 

【日誌】11/11 先生のおすすめの本

 読書の秋・・・・。全校集会で「ビブリオバトル」、朝の読み聞かせなどを行ってきましたが、図書室では「先生のおすすめの本」コーナーを設置しています。たわらの時間は持久走練習ですが、休み時間や昼休みも開館していますので、図書室に遊びに来てください。
 

【日誌】11/10 6年 栃木SC「ゆめプロジェクト」

 栃木SCの学校訪問事業「ゆめプロジェクト」が開講され、6年生39人が吉満選手、本間選手、平野コーチと一緒にサッカーで汗を流しました。
 6年生は総合的な学習の時間で、職業について勉強を続けており、昨日は研究授業を行ったばかり。今日は、多くの子どもたちがあこがれプロサッカー選手に会えるということで、朝から興奮状態でした。プロの技術を目の当たりにしながらも、気になるのは、どうやって夢を実現したのか?質問も真剣でした。
 Q.夢を追う中で壁をどう乗り越えたのですか?
 A.皆さんはまず「夢」をもってほしい。夢に向かって努力する中で「壁」ができてくる。夢が壁を乗り越えるための力になる・・・・。
 そうですね。自分が夢中になれるもの。人生をかけてがんばりたいものを見つけるのは、もうすぐかもしれません。いや、すでに見つけている人もいるはずです。夢が見つかれば、今やるべきことが見えてきます。
 
 
 
 

【日誌】11/10 1年 校外学習(冒険活動センター、りんご狩り)

寒さなんか吹き飛ばせ! 全員そろって元気いっぱいに出発しました。
 
 冒険活動センターでは、ふかふかの落ち葉が積もっている上を歩きながら、落ち葉に隠れているどんぐりなどの木の実を探しました。 急斜面を下るのはスリル満点! キャーキャー言いながらも転ぶことなく山を下りることがてきました。みんなたくましくなりましたね。
 
 
 福田りんご園では、りんごのもぎ方、おいしりんごの選び方を教わり、一番おいしいりんごをおみやげにしました。今夜のデザートは新鮮なりんごです❤
 
 

【日誌】11/9 1・6年 研究授業を行いました

 今年度、本校は「かかわり、見つめ、学びをつなげていく児童の育成」を研究主題とし、生活科と総合的な学習の時間において、地域を生かした体験活動の充実と探究的・協同的な学習について研究しています。
 4校時は、1年生で「だいすきなかぞく」の単元で「お手伝いのこつを教えてもらおう」の授業を行いました。6つのブースで、お手伝いが上手なお友だちからこつを教えてもらいながら、実際に体験をしました。
 
 
 5校時には6年生の「自分の将来を見つめよう」の授業を公開し、自己分析と友だちから見た自分に対する分析を比較し、自分を見つめ直す活動から、職業について考えました。
 
 
 放課後、市教委の先生と授業を振り返り、研究を進めました。
 

【日誌】11/8 3年 校外学習(政木屋、あづま食品)

 3年生が学区内にある政木屋食品(製麺)とあづま食品(納豆)の工場見学に徒歩で行ってきました。
 どちらも食品を扱う工場で衛生管理が徹底されているため、直接工場内に入ることはできませんでしたが、ガラス越しに見える大きなピカピカの機械や全身白衣で作業をしている様子を見ることができました。また、今日のために用意された資料や映像を使って詳しく説明していただき、とても勉強になりました。
 
 
 

【日誌】11/8 田原中生徒会とのあいさつ運動

 今朝は、田原地域学校園の取り組みとして、田原中の生徒が、地元の小学校(本校と田原西小)を訪問し、あいさつ運動を盛り上げてくれました。
 総勢20人のせんぱいたちが、ハイタッチあいさつで、出迎えてくれました。校内横断歩道の両側から囲まれ、まるでレッドカーペットを歩く気分になりました。たくさんの笑顔と元気をありがとうございました。
 
 
 

【日誌】11/7 持久走の練習が始まる

 12/3(土)の持久走大会に向けて、全校練習が始まりました。1,2年生はトラック、3~6年生は校庭を大きく回る時間走です。これから毎日走って、体力と精神力をつけていきます。(持久走カードを忘れずに!)
 
 

【日誌】11/7 緑の日(緑化活動)

 田原エコワークシアーズの方々から、草花の提供とご指導をいただき、緑化活動を行いました。6年生を中心に「なかよし班」ごとに、冬に強いパンジーと葉ぼたんをプランターに、5年生は校庭西側の山田川サイクリングロード沿いの花壇にそれぞれ植えました。冷えるほど鮮やかに咲き誇るパンジーとこの冬を乗り切りましょう。
 
 
 

【日誌】11/4 3・4組 市小学校合同収穫祭

 小学校教育研究会とNPO和光クラブの主催による「合同収穫祭」が、上桑島町の広大な農地で行われました。市内の先生方や和光クラブの方々が、春からサツマイモの苗植えや草刈り、つる切りをして今日を迎えました。
 市内から約500人が集まり、さつまいも掘りに汗を流しました。
 
 
 

【日誌】11/6 吹奏楽 かわちふるさとまつりで演奏しました

 11/6(日)、かわちふるさとまつりが、河内地域自治センターをメイン会場に、盛大に開催され、自治センターホールにおいて、本校吹奏楽部が演奏を行いました。用意された観客席は満員で、立ち見が出るほどでした。特に3曲目の「RPG」は踊りながら演奏し、会場は手拍子がわき、盛り上がりました。
 
 
 
市長に声をかけられました。   演奏が無事終わりほっとしました。

【日誌】11/4 陸上委競技大会 ベストを尽くし大健闘

 トラックの部は「100m走」、「400mリレー」、フィールドの部は「走り幅跳び」、「走り高跳び」の合計4種目において、5,6年の学年男女別で、ブロックごとに競い合いました。
 本校は、個人とリレー合わせて4部門で入賞しました。約3週間の練習の成果を、今日の大舞台で出すことができました。それぞれに、「やることはやった」「ベストを出せた」と晴れ晴れとした表情でした。
 努力すれば成績は伸びるということを一人一人が証明してくれました。お疲れさまでした。
 

【日誌】11/4 陸上競技大会始まる

 晴れ渡る青空の下、市内全小学校から2000人の5.6年生が集まり、熱い戦いが始まります。ベストを尽くしてがんばってください。
 なお、競技中は撮影禁止ですので、閉会式後、集合写真をアップします。 

【日誌】11/1 陸上 夕日に向かって走れpart2

きれいな、そして、まぶしすぎる夕日が沈んでいきました。
今日は陸上の最後の練習・・・・。短期間ではありましたが、たくましく、力強くなりました。表情も違います。きっと本番(11/4)は、自己ベストを出してくれることでしょう。
 
 

【日誌】11/1 雨があがりました

 冬を感じさせる朝の雨があがり、一気に晴れてきました。たわらの時間に、みんなが校庭に飛び出す中、「国旗や校旗」などを揚げてくれている6年生がいました。ありがとう。
 

【日誌】10/31 6年 卒業アルバム作りが始まりました

 10月も今日で終わり、6年生は卒業まで5か月を切りました。
 今日は卒業アルバム用の撮影があり、一人一人思い出のものを身に付けて個人写真などを撮りました。一番多かったのは6年間、晴れの日も雨の日も一緒に登下校した「ランドセル」でした。もう背負うことがないと思うと、さびしさがこみ上げてきます。
 
 
 

【日誌】10/28 3,4年遠足「なかがわ水遊園」

3,4年生で「なかがわ水遊園」に行ってきました。
ラッキーなことに、大型デラックスバスで出発です。(切り返しをして何とか学校に入りました。)
 
 
約1時間ほどでなかがわ遊水園に到着。集合写真の後、水族館に入り、いろいろな水槽を見て回りました。タッチング水槽に手を入れると、ドクターフィッシュが集まってきました。わーくすぐったい!
 
 
巨大水槽をつらぬくトンネルは、ピラニアから2mを越えるアマゾン最大の巨大魚ピラルクーまで、大迫力でした。
 
昼食のあとは、4つのコースから選択して体験です。
①バックヤード探検 ②パン作り ③万華鏡作り ④ちりめんモンスター(ちりめんじゃこに交じるいろいろな魚の仕分け)
 
 
 
4年生と3年生で一緒に活動し、楽しい思い出ができました。

【日誌】10/27 夕日に向かって走れ!

気持ちの良い秋晴れの一日でした。
陸上競技の練習は、ちょうど夕日が山に沈むころ、終了となりました。
汗を流した後の夕日は、一段ときれいに見えます。さあ、夕日に向かって走ろうか!
 
 

【日誌】10/27 第1回へるしー集会「おやつDEハッピー♪」

 今年度から取り組んでいる「へるしープロジェクト」。
 今日のお昼休みに、希望者約80人が体育館に集まり、健康的なおやつについてみんなで考えました。
 
 
 実験で、おやつ(ポテトチップ)を煮出して出てきた油の多さには驚きました。(上の写真が、鍋で煮出している様子と一袋分の油です。)
 袋を開けると、ついつい手が出てしまい、全部食べてしまうおやつ・・・・。これからは、最初に小分けして、食べる量を決めて食べるようにします。
 
 
 
 ↑おやつの理想形                みんな興味津々です

【日誌】10/26 4年 形は心を表す(靴箱に靴が整然と並んでいます)

 昇降口は、靴箱が6面あり、学年ごとに使っています。どの学年も整頓できていますが、特に4年生の靴箱がきれいに整然と並んでいます。これは以前にもホームページで紹介しましたが、今日も目にとまったので写真を撮りました。
 一人一人の心がけがなければ、このようにはなりません。もし、整頓する当番がいたとしても立派なことです。こうした小さな積み重ねで、みんなが気持ち良く学校生活を送ることができるのです。整然と並んでいる靴箱を見ると、気持ちが落ち着きますね。
 

【日誌】10/25 音楽集会(5年生発表)

 今月の音楽集会が昼休みに体育館で行われました。
 28年度田原地域学校園の歌「ビリーブ」を全員で歌った後、5年生がステージで「海の声」「世界がひとつになるまで」を披露しました。独唱あり、アカペラありの合唱の完成度は高く、さすが高学年の発表でした。
 最後にみんなで「宇都宮の歌」を歌いました。来てくださったご家族の皆さんの応援もあり、がんばって練習してきたかいがありました。ありがとうございました。
 
 
 

【日誌】10/24 陸上練習に先輩が応援に来てくれました

 がんばっているときに励ましてくれる・・・・。これはとても力になります。今日は、田原中の先輩が応援に来てくれました。来てくれただけでうれしいのに、タイムを測ってくれたり、走り方のアドバイスをしてくれたりしました。練習も熱を帯び、記録も伸びました。
 
 

【日誌】10/24 クローバーリースを押し花に

 先週金曜日、校長室の窓ぎわ置いてあったかわいいクローバーリースを押し花にしたところ、緑鮮やかに出来上がりました。さっそく、窓に置いて、天使のようすを見てみることにしましょう。
 ※いきさつは、10/21(金)の「天使のいたずらでしょうか?」を参照してください。
 
   ↓         ↓         ↓         ↓          ↓
 絵文字:良くできました OK【14:50更新】 お昼休みに廊下でお客様と話している間のことでした。校長室の窓に、アレンジした草花とお手紙がおいてありました。おそらく先週から遊びに来てくれている天使でしょう。
  お手紙には「・・・・幸せいっぱいの学校生活を送っています。これからもよろしくお願いします。」とありました。 うれしさや優しさを、言葉にしたり、行動で表したり、形にしたりすると、まわりを幸せにできます。そして幸せをもらった相手も同じようにしてたくさんの人を幸せにしたいと思うんです。
 個人のブログのようになってしまいましたが、そう思える幸せが田原小学校にはあふれています。
 

【日誌】10/23 田原子ども会祭り

 日曜日、田原小と田原西小の子ども会による「昔のおもちゃをつくろう!」と「ミニ縁日」が、本校体育館で行われ、約80人の子どもたちと約50人ほどの関係者が集まり、いろいろな活動を行いました。
 那須自然学校で活動されている5人の講師さんに指導の下、ゴム鉄砲と糸電話作りをして、完成したおもちゃで遊んだり、ミニ縁日では「うまい棒釣り」「スーパーボールくじ」「くじ引き」「ポップコーン」などのお店をまわりながら、みんなで良く遊ぶことができました。
 関係者の皆様、大変お世話になりました。
 
 
 
 
 

【日誌】10/21 授業参観、学級懇談会がありました

 
1-1 国語「いろいろなふね」
 
2-1 算数「かけ算」
 
2-2 算数「かけ算」
 
3-1 算数「重さ」
 
4-1 道徳「友だちとたがいに理解し合って」
 
4-2 国語「ある人物になったつもりで」
 
5-1 体育「ソフトバレーボール」
 
5-2 ことばの時間「以心伝心絵送りゲーム」
 
6-1 保健「病気の予防」
 
3・4組 「バランスの良い食事」
 
 また、各学級懇談会では、有意義な情報交換の場になりました。来月には、個人懇談も予定しております。今後とも学校と家庭で緊密に連携を取っていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

【日誌】10/21 天使のいたずらでしょうか?

 穏やかに晴れた「たわらの時間」のことです・・・・。私が外で子どもたちと遊んでいたつかの間のことです・・・・。ガラス戸を開けていた窓ぎわに、こっそりと置かれてありました。
 天使のいたずらでしょうか!?  リスのいたずらでしょうか!?
♥今度、一緒に遊ぼうね。
 
【写真追加15:20】ホームページにアップしたのが11時。そのあと、昼休みに親学講座があり、そちらに出ていた間に、今度はクローバーのリースが置いてありました。幸せを運んでくれてありがとう。 来週も遊びに来てくれるかな?
 

【日誌】10/20 ブラウンちゃんのお世話

 毎日、欠かさずブラウンちゃんのお世話をしているのが「環境・飼育委員会」のみなさんです。干し草、固形飼料、水やりと、うさぎ小屋の清掃です。
 ペットのウサギは「アナウサギ」から派生したもので、巣作りのため、穴を掘るのがお仕事。あっという間に穴を掘ってしまうし、その穴や物陰に隠れていることが多いのですが、声をかけると出てきてくれます。
 
 

【日誌】10/20 大いちょうにたくさんの実がなっています

 いつも子どもたちの成長を見守ってくれている「大いちょう」は、まだ緑の葉のままですが、よく見ると、たくさんの実(ぎんなん)をつけています。
 モチモチとした食感があり、茶わん蒸しには欠かせない「ぎんなん」ですが、調理される前の果肉が放つ独特の匂いから、子どもたちは大いちょうから距離をおいているようです。
 

【日誌】10/19 第3回校内授業研究会

 今日は、3・4組で生活単元学習「スーパーマーケットで買い物をしよう」、5年で学級活動「ネットでのコミュニケーションについて考えよう」の研究授業を行いました。
 3・4組は、実際にスーパーオータニに買い物に行く事前学習として、プレイルームを模擬スーパーマーケットにして買い物をしました。
 
 
 5年生は、ビデオを視聴し、インターネットを通したコミュニケーションの在り方を考えました。相手を思いやり共感しながらコミュニケーションをとることの大切さき気づくことができました。
 
 
放課後、全教員で授業研究会を行いました。
 

【日誌】10/18 5年 様々な方法で「脱穀」を体験しました

今日はいよいよ脱穀です。
いつもお世話になっている藤井さん、赤羽さん、中澤さんご夫婦、藤田さんのご指導をいただきながら、昔のいろいろな方法で、脱穀を体験しました。
 
①こきばし (今回は割り箸) 稲を挟みながら、稲を引いて脱穀。少量しか処理できません。
 
②木づち(ちちんぼなど俗称多数) 稲を木づちで打って脱穀。力が必要です。
 
③千歯こき (江戸時代の発明で、こきばしがたくさんついているくし型) 稲束を千歯に刺して引くと、ぼろぼろと取れました。処理能力はこきばしの10倍以上です。
 
④からさお (からさ、くるり、くるり棒) 木や竹の棹先に取りつけた棒や板を回転させて、稲を打って脱穀するのですが、コツをつかむのに苦労しました。木づちのバージョンアップ版です。
 
⑤足踏み式脱穀機 (明治時代に発明) 足で踏み板を上下させると,針金がついたドラムが回転します。そこへ稲をのせると、みるみる脱穀できました。千歯こきの5倍でしょうか。10倍かもしれません。
 
★こうやって、道具を工夫し、農作業や生活を便利にしてきた先人たちって、スゴイ!
最後に、わらを編んで「わらなわ」を作りました。もみ殻も使い道があると聞いて、お米だけでなくすべてをリサイクルする稲作文化に感心しました。
 

【日誌】10/18 児童集会「ビブリオバトル」

図書委員会主催、図書室の利用についての約束事の確認をした後、「ビブリオバトル」を行いました。「大きな木」「つみ木の実」「ものぐさトミー」「ふまんがあります」の4冊について、みんなに興味を持ってもらうため、本を選んだきっかけや、面白かった内容、クイズを出題するなど、それぞれ工夫しておすすめの本の紹介をしました。
体育館出口で行った投票結果は来週、給食の時間に発表し、「読み聞かせ」を行う予定です。
 
 
 

【日誌】10/17 1年 あさがおのつる切りをしました

 春に種まきをして、毎日水やりをして大切に育てた「あさがお」。 夏には、毎日、大きくきれいな花を咲かせて、私たちを楽しませてくれました。
 花の役目は終わりましたが、乾燥したつるを使って「リース」を作るため、つる切りをしました。つるは複雑にからんだでいて、ほどくのはたいへんでしたが、支柱にしっかりからむことで、朝顔は自分の体を支えてもらい、大きく成長できたことが良くわかりました。
 応援に来てくれたボランティアのお母さん、ありがとうございました。
 

【日誌】10/13 2学期始業式

5日間の秋休みが終わり、今日から2学期です。
始業式では、「自分の得意なこと、良いところをもっと伸ばそう」と「苦手なもの、あと一歩だと思うものにも向き合おう」という話をしました。気持ちを新たに、2学期もみんなで頑張っていきましょう。
 
荒井鮎子先生が育児休業から復帰しました。2年2組の学級担任となりますので、よろしくお願いします。
 
3年生と1年生の代表が、「めあてをもって頑張ります」と堂々と作文を読み上げました。

【日誌】10/13 愛情いっぱいの陸上トラック

今日から、5.6年生の陸上競技大会に向けた放課後の練習が始まります。それに向けて、労務の須佐先生が100m走上の凹凸を直してくれました。「安全に」そして「少しでも早く走ってほしい」という願いが込められたトラックで、がんばりましょう。
 

【日誌】10/7 離任式、学年お別れ会がありました

今年度、4月1日に着任し、2年2組の担任として勤務された「福田千穂」先生の離任式がありました。明るくて、優しくて、穏やかで、いつも笑顔の福田先生、今日までありがとうございました。
 
2学期から御幸小学校で、ますますご活躍されますことを祈念しております。
子どもたちとは、涙、涙のお別れとなりました。
 
 
 

【日誌】10/7 1学期終業式

1学期の子どもたちの良かったことを、「あいうえお」にまとめました。(あいさつができ、いじめがなく、運動が大好きで、笑顔いっぱいに、お友達と仲良くできた、お勉強もがんばれた)
 
また、東京から来たお客様から、田原小の子どもたちは、「明るく元気」「話をよく聞く」「発想が豊か」とのお褒めの言葉をいただいたことを紹介しました。自信をもってこれからもがんばっていきましょう。
 
2年生と4年生代表が「児童の言葉」を発表しました。

【日誌】10/6 委員会活動で心肺蘇生法講習

校医の小澤先生のご厚意により、心肺蘇生法について実習しました。
経験していないと「いざ」という時に使いこなすことが難しいAED。スイッチを入れれば手順のアナウンスは流れるものの、慌てたり、おじけづいてしまうようです。こうしたことから、小学生であっても心肺蘇生法を身に付けておいたほうがよいという小澤先生のご指導により、今日の講習となりました。
 
 
最後に、小澤先生手作りの「受講証」をいただきました。
 

【日誌】10/4 5年生がNHKニュースに登場

昨日、5年生の社会科校外学習でNHKを訪問し、放送体験をしてきましたが、そのようすが10/4夕方、NHKニュースで放送されました。NHK宇都宮放送局ホームページから放送された映像を見ることができますので、ご覧ください。
⇒http://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/1093091571.html
⇒ NHK宇都宮で検索 ⇒ 栃木県のニュース ⇒ NHK放送体験クラブ始まる

【日誌】10/4 5年社会科校外学習に行ってきました

NHK宇都宮放送局⇒宇都宮城址公園(昼食)⇒ジェイ・バス株式会社を見学してきました。
普段、何げなく見ているテレビの舞台裏を見学し、体験することができました。特に、放送するには、たくさんのスタッフが必要であり、一人一人の役割が重要で、一致団結しなければ、成り立たないということを身を以て体験することができ、とても勉強になりました。
 
 
 
 
 
30度にもなったお昼、木陰を探してお弁当を食べました。
 
ジェイ・バスの工場内は撮影禁止でしたが、たくさんの人が乗るための工夫や製造過程を知ることができました。自分たちが住んでいる地域にあることも驚きでした。
 

【日誌】10/4 5年社会科校外学習(NHK,ジェイ・バス)元気に出発

5年生が、社会科校外学習に出発しました。
 
これまで貸し切りバスの発着は、足利銀行さんの駐車場を利用させていただいていましたが、閉鎖に伴い、今回は、田原コミプラ駐車場発着となります。保護者の皆様にはお迎えに来ていただくことになっておりますので、よろしくお願いします。

【日誌】10/3 たわらの時間(一輪車)

たわらの時間は、子どもたちは校庭で思い思いに過ごしています。今日は一輪車を紹介します。練習台があり、いつも10人程度が集まってきます。整理整頓もしっかりできています。
 
どこでも学年関係なく「何をやっているの? 混ぜて」という会話が聞こえるのは、本校のとてもよいところです。

【日誌】9/30 久しぶりに気持ちのよい昼休み

秋雨前線の影響ですっきりしない天気が続き、校庭で思いっきり遊ぶ機会が、なかなかありませんでしたが、今日は久しぶりの青空。子どもたちは、校庭のいたるところで元気いっぱい遊んでいました。
 
遊具点検が終わり、再開されたシーソー     1年生でも、こんなに雲梯が上手。
は大人気。学年関係なく遊んでいます。

【日誌】9/30 5年生初めてのミシンの授業

5年家庭科では、初めてのミシンの授業が行われました。5年1組、2組とも2時間続けての授業でした。合計7名のボランティアの方にお越しいただき、ミシンの操作指導をしていただきました。
下糸巻き、下糸取り付け、上糸取り付け、直線縫いと、子どもたちにとって初めてのことだらけです。困ったら、すぐ相談できるボランティアの方が、たくさんいらっしゃることは、たいへん心強かったことでしょう。
 

【日誌】9/28 学校保健・給食委員会が開かれました

 校医(内科:小澤先生、歯科:後藤先生)、PTA役員、本校職員による、今年度の学校保健・給食委員会が開かれ、子どもたちの給食を視察し、給食を試食した後、研修室で会議を行いました。
 
◆「おすすめの朝食作りについて」健康・給食委員会で考えたメニューを発表しました。
 
◆食育指導の取り組みについて
◆本校児童の体力について
◆定期健康診断結果及び保健関係の取り組みについて
◆生活習慣に関するアンケートについて
◆協議(ワークショップ)
◆校医からの指導助言
  小澤先生「心肺蘇生講習」 身近にある心臓系突然死と対処法
  後藤先生「フッ化ナトリウム歯磨き粉の効果について」
 
 

【日誌】9/28 5・6年 国旗掲揚台でのひとコマ

修学旅行の間、5年生が中心となり、6年生の留守を守らなければなりません。
今朝、掲揚台で6年生と5年生が自主的に旗の上げ下げのやり方を確認していました。ほほえましい光景でした。「6年生、安心して修学旅行に行ってきてください。学校は私たちにまかせてください!」
 

【日誌】9/27 シーソー大人気

 しばらくの間使用を見合わせていた「シーソー」の安全が再確認されたため、先週から解放され、連日大賑わいをみせています。これって定員オーバーではというくらいの混雑ぶりで、歓声がこだましています。
 ブランコは、座面が樹脂系に交換になるまで、もうしばらく待っていてくださいね。
 
 

【日誌】9/27 4年「トヨタ原体験プログラム」

トヨタ原体験プログラム
 誰しもが知っている「クルマ」を通じて子どもたちに、様々な体験をしてもらいたいという思いから、トヨタ自動車が企画している出前授業がありました。4年生が参加し、「クルマのパワーとコントロール」をテーマに、4年生9月の理科授業とリンクした空気実験や最新型プリウスの乗車体験などをしました。
 東京本社から1名、栃木トヨタ本社から7名のスタッフによる大掛かりなものになりました。
1)コントロール実験 まっすぐ進まない空気エンジンカーとまっすぐ進む空気エンジンカー。2つを比較しながら、グループに分かれてボウリングを行いました。
 
 
2)パワー体験 
本物のクルマのパワーを体験しました。(代表者に実際にクルマを引っ張ってもらい、その重さを体験。本物のエンジン音を体験。)
 
 
3)コントロール体験 
代表者には同乗してもらい、思い通りに走って止まれることを観察しました。
 
 全国各地の小学校をまわっているディレクターさんから、「田原小の子どもたちは、とても元気がよく、熱心に実験をしたり、多彩な考えを発言できたりして、すばらしい! 今日は宇都宮まで来てよかった。元気をたくさんもらった。」など、お褒めの言葉をいただきました。