学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】9/15 今朝の児童の登校について

◆「北朝鮮は日本時間15日午前6時57分ごろ、北朝鮮西岸から東北地方に向けてミサイルを発射し、7時6分ごろ、北海道上空から太平洋に抜けた模様」との政府情報を受け、本校は7:10に緊急メール配信システムで、通常登校を指示しました。
◆ほとんどが登校班で登校し、落ち着いて行動していました。バスも定刻通りで到着し、8:20に(欠席者を除き)児童全員の登校を確認しました。いつも通り、落ち着いて学校生活をスタートしています。
◆本日のオープンスクールは予定通り行います。
◆Jアラート等の緊急情報の対応については。8/30通知の通りですが、本日の校長講話においても、改めて対応等についてお伝えします。
 

【日誌】9/14 プールともお別れ(最後の授業、附属棟の解体)

 雨が多く、プールに入る機会も減ってしまった今シーズンでしたが、最後の授業は晴れ渡り、気持ちよく泳ぐことができました。 来週からはプール附属棟の改築が始まります。プールが老朽化したため、2200万円をかけ、新しい附属棟を整備します。
 地域協議会が立ち上げられ、最初の大きな事業となったのが、傷みが激しい附属棟の改修でした。特に、子どもたちが使う男女更衣室をきれいにしようと、地域協議会メンバーで壁面をピンクとブルーに塗装し、ドア付近には、プールの深さに合わせた身長計を描きました。プールでの安全を願った地域の願いが込められています。古くて使い物になりませんが、これまで40年間のみんなの思いがいっぱい詰まった建物です。お世話になりました。
   

【日誌】9/11 ブラウンちゃんのようす

 ブラウンちゃんは、春に比べると少しやせました。ストレスからか自分の体毛を食べ、それが異にたまってしまい、胃腸が弱っています。動物病院にも定期的に通い薬を飲み続けていますが、必要な栄養をとるため、青汁を溶かして毎日飲むようにしました。今はこの青汁が大好物となり、一気に飲み干してしまいます。ブラウンちゃんは、たわらの時間に委員会で用意してくれるこの青汁を心待ちにしています。
 

【日誌】9/11 2年「生きものとなかよし(校外学習)」

 長ぐつ、虫取り網、虫かごなどを抱えて登校した2年生。今日は生きもののようすを観察するため、校外に出かけました。田んぼに囲まれて生活しながら、田んぼや用水路に入って生きものを捕まえるなどの体験はできなくなっています。
 地域の農家の方々と一緒に用水路に入り、ざりがに、かえる、たにし、どじょう、たがめ、やごなどを取りました。これから教室で観察していきます。
   

【日誌】9/8 なかよしタイム

夏休みが明け、10日が経ちました。子どもたちは学校生活のリズムにも慣れ、元気に生活しています。青空の下、ロング昼休みに仲良し班で遊びました。
  

【日誌】9/8 5年 性といのちの健康教室

 5年生を対象に、市の保健師による「性といのちの健康教室」が開かれ、命の誕生や思春期における体の成長と心の変化について、模型や映像、エピソードを織り交ぜながら学習しました。 子どもたちは、保健師さんの「生まれてきてくれてありがとう」「生きているだけで100点満点」の言葉の意味をかみしめていました。
 授業後に保健師さんから、よく話を聞いてくれる素直な子どもたちだとお褒めの言葉をいただきました。
  

【日誌】9/7 学力向上を目指して

 子どもたちの学力向上を目指して、今年も全教員が研究授業を行うなどして、指導力の向上に努めています。今日はPMIシートやタブレットpcを使った2授業を行いました。
   

【日誌】9/5 児童集会「いじめゼロ集会」

 本校では、全国的にいじめの問題が多発する9月を「いじめゼロ強化月間」とし、いじめについて、児童が自ら考え、自分たちの手でいじめをゼロにしようとする意識と行動力を高める取り組みを進めています。
 第1弾は「いじめゼロ集会」で、6月から運営委員が準備を進めてきたものです。「わたしのいもうと」といういじめにかかわる絵本の朗読を行い、ふわふわ言葉を紹介し、各学級で話し合って決めた「いじめゼロ標語」と運営委員が選んだ学校のスローガンを発表し、いじめのない学校にしていくことをみんなで誓い合いました。
★今年のスローガンは「いじめゼロ ほめあい 笑って みんな友達」です。
    

【日誌】9/5 泳力はついたかな?

 夏休み明けにプールがある学校は少なくなっていますが、本校は地下水のため、水を入れ替え、9月に2週間水泳を行っています。
 入れ替えたばかりの水にちょっと冷たさを感じながら、どこまで泳げるか、新たな泳法にも挑戦しながら、水泳検定に挑戦しました。
 

【日誌】9/1 夏休み作品展

 各教室の廊下には、工作・書道・理科研究などの夏休みの作品展示が始まりました。アイデアたっぷりの作品が並んでいます。。
 また、コンクールに応募する作品は、ボランティアさんが発送のための名簿作りや梱包をしてくれています。まとまり次第、発送します。
   
作品発送ボランティアさんの作業の様子はこの下をクリックしてください。

【ボラ】8/31 作品発送ボランティア

【日誌】9/1 避難訓練(竜巻、Jアラート)

 9月1日は「防災の日」です。9月1日という日付は、大正12年(1923年)9月1日に発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出した『関東大震災』に由来しており、台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えなどについて考える絶好の機会です。
 今年度2回目となる避難訓練は、気象変動により増えている竜巻を想定し、教室内で瞬時にできる安全確保の訓練と、避難誘導の訓練をした後、映像を使いながら、竜巻の特性や生活上の注意すべき点について学びました。
 また、3日前のJアラート発報については、今後もその可能性があることから、Jアラートの役割や原則的な対処法について、確認をしました。
  

【日誌】8/30 子どもたちの笑顔と歓声がいっぱいです

 教室に、校庭に、プールに子どもたちが戻ってきました。子どもたちは「夏休みもいいけど、やっぱりみんなと勉強したり遊んだりする学校が一番いい!」と感じたようです。
 10月6日まで、1日1日を大切に過ごしていきましょう。
 
大荷物を持っての登校でした。
 
5・6年生はプール掃除に汗を流しました。来週からきれいな水でプール再開です。
 
学校生活の基本は授業です。夏休みのブランクがあったとは思えないほど集中していました。
 
たわらの時間は校庭に出て思いっきり遊びました。

【日誌】8/26 PTA球技大会

早朝からの奉仕作業に続き、9:30から体育館で「PTA球技大会(ソフトボールバレー)」が行われ、支部ごとに一致団結して汗を流しました。全16試合を行い、西チーム(宝井団地・宝井西・天王原・大塚・上宝井・古田・下組・東野)が9対7で優勝しました。
  
 

【日誌】8/26 PTA奉仕作業

146家庭から約200人の保護者、主に5・6年生の児童約100人が、除草で気持ちの良い汗を流しました。大袋約100袋の雑草が刈り取られ、学校のスタート準備ができました。ありがとうございました。
   

【日誌】8/23 合同点検(通学路の安全確保)

 今年度申請をしていた「通学路の安全確保のための合同点検」が、本校正門前の田原街道で行われました。県宇都宮土木事務所、東警察署、市教委学校健康課、市安全安心課、学校に加え、市技術監理課、新聞記者など総勢30人が参加しての点検となりました。学校からは、運転者への注意喚起に効果がある「路面のカラー化」など目に見える対策を強くお願いしたところです。
 今日の点検結果は、市県そして国にも報告されるとのことで、新たな安全対策に期待しましょう。
  

【日誌】8/11 学校に泊まろう(閉所式)

あっと言う間にすべてのスケジュールが終了しました。体調を崩すこともなく、みんな元気に過ごすことができました。
地域協議会、スポルトかわち、家族の方々のご理解とご協力により、貴重な体験をすることができました。このような愛に満ちあふれた地域で生まれ育つ子どもたちは幸せです。ありがとうございました。
  

【日誌】8/11 学校に泊まろう(ラジオ体操)

夏休みの朝は「ラジオ体操」で始まる。昔も今?も変わらない光景です。中継会場や全国の皆さんと一緒に体操していると想像すると、なんか不思議ですね。
  
そのあと、朝の散歩をして夏の朝を満喫する計画でしたが、小雨のため、レクリエーションをして過ごしています。

【日誌】8/10 学校に泊まろう(夜の部)

明るい光が降り注ぐ校舎しか知らない子どもたち。夜になると暗闇の校舎は恐怖へと一変します。あえて仕掛けは何もしませんでしたが、何かがかくれているかも?
  
校庭で花火というのも貴重な体験。今夜は好きなだけ花火で校庭を照らしましょう。
  

【日誌】8/8 学校園親子健康教室

 田原小、田原西小、田原中の親子が集まり、田原地域学校園親子健康教室(食育編)が田原コミプラで開催されました。
 河内保健センターの保健師と栄養士による食育のお話の後、工夫たっぷりのレシピをもとに、みんなで協力して調理しました。(豚肉とポテトの夏ソテー、ピーマンと仁人のツナ入りしりしり風、プチトマトのハニーサラダ、たたききゅうり)
    

【日誌】8/6 逆面子ども獅子舞 宮まつりで発表

 逆面子ども囃子、逆面子ども獅子舞がステージに登場!
 宮まつりも残すところ半日となり、たくさんの市民が集う中、オリオンススクエアでは、女子5人が張りのある太鼓と鐘でお祭り気分を盛り上げ、男子4人が新しい衣装で健康や豊作を祈りながら、りりしく舞いました。多くの市民が、伝統芸能を受け継ぐ子どもたちを温かく見守りました。
  

【日誌】8/3 とちテレ放送「逆面子ども獅子舞」

 とちぎテレビが、宮まつりを前に、逆面獅子舞(伝統芸能)を守ろうと頑張っている地域の人たちと子どもたちの姿を取材し、8分間の特集を組みました。6年生の永井さん兄弟へのインタビューを中心に、地元での練習の様子や田原小とのかかわりについての紹介でした。
      

【日誌】8/5 吹奏楽部「宮まつりステージで発表」

 8/5(土)6(日)の2日間、大通りをメイン会場に宮まつりが盛大に行われました。オリオンスクエアの発表でトップを飾ったのが田原小吹奏楽部でした。全員でマリンバを演奏したり、「愛(星野源)」を元気いっぱいに踊りながら演奏したりして、会場から大きな拍手をもらうことができました。
   

【日誌】7/25 ブラウンちゃんの健康診断

夏休みになり、ひとりぼっちのブラウンちゃんは、さびしくウサギ小屋にいます。
これから、海道町にある「とがわ動物病院」さんのご理解とご協力により、無償での健康診断に行ってきます。今日は1日不在になりますが、学校に来たときには、ブラウンちゃんに声をかけてくださいね。
 
とがわ動物病院のみなさんは、笑顔でとても優しく、安心してブラウンちゃんを預けてきました。院内を見せてもらったところ、たくさんのペットが入院中でした。
 

【日誌】7/20 全校集会(表彰・講話)

学校を通したコンクール出品の入賞者と水泳大会入賞者に表彰状を授与しました。
  

また、教育委員会や地域の方から、児童に対するお褒めの言葉をいただいたことを紹介し、夏休みも4つのめあてを意識して充実した生活をしようとみんなで約束しました。
 

【日誌】7/20 プランターの引越し

 5/30の「みどりの日」で植え付けをして以来、毎日欠かさず水やりをして育てていたサルビアとベコニア。明日からの夏休みに備え、5・6年生が中心となり玄関前に引越しをしました。夏休みは、先生たちが水やりをしますね。
  

【日誌】7/19 今日も元気に登校!

 朝から強い日差しが照りつける中、がんばって歩きます。宝井方面からは、途中コミプラで水分を補給しながら、学校を目指します。
 大塚方面からは、バス停で待つのが一苦労。バスの中では、上級生が下級生に席を譲る姿がほほえましく、増渕地域協議会長さんから、お褒めのハガキをいただきました。
 

【日誌】7/18 みんな輝いています

 先週に引き続き、たわらの時間のひとコマです。
 2年生は畑に・・・・、3連休明けで野菜は大きくなりすぎてしまったようですが、お店ではみかけないビックサイズが子どもにとってはうれしいんです!
 5年生男子は、草取り仲間も増え、ほぼ日課になっています。
 1年生は、諏佐先生(学校業務)のお手伝いをしていました。
   

【日誌】7/15 吹奏楽部「宇河地区スクールバンドフェスティバル」

 7/15(土)栃木県総合文化センターメインホールで第46回宇河地区スクールバンドフェスティバルが開かれ、宇都宮市と上三川町の小中学校と高校合わせて45校が参加し、練習の成果を発表し合いました。
 本校吹奏楽部は、他校より少ない8名ですが、「銀河鉄道999」では、一人一人がしっかりと音を出し、一体感のある演奏でした。2曲目の「恋」では、応援の2・3年生が恋ダンスで盛り上げ、サビでは演奏をしながら全員で踊り、会場は割れんばかりの拍手でした。
 

【日誌】7/14 4年校外学習(逆面方面)

 食農体験でもお世話になっている藤井先生を講師に迎え、逆面地区の自然や言い伝え、今の地域の取り組みなどについて、9キロを4時間かけて歩いてきました。猛暑の中のまち探検でしたが、疲れよりも、たくさんの発見ができた喜びで目を輝かせ、元気いっぱいでした。
【主な見学先】・県内最古の橋供養塔(文政5年)・西方寺(田原小創立の地、明治6年)・源義家が通ったといわれる奥州裏街道 ・天下一関白流神獅子が奉納される白山神社 ・各家庭の庭先や玄関などにあるふくろうの陶器 ・逆面の地名の由来となった逆井戸(さかさいど)・ビオトープ ・逆面城址の土塁 ・ダイダラボッチ(巨人)の足跡だとの伝説がある弁財天沼 
      

【日誌】7/14 6年 薬物乱用防止教室

  6年生を対象に、宇都宮東警察署員による「薬物乱用防止教室」がありました。
 薬物は心身に危険であり、薬物にかかわることは重大な犯罪であると誰もが分かっていることです。授業では、薬物の模型や映像資料を使いながら、薬物の魔の手が身近に迫っていること、薬物を乱用するとどうなるかなど、具体的で分かりやすいお話をいただきました。
  

【日誌】7/13 全学年 着衣水泳

 着衣水泳の目的は、水着での泳ぎに比べて、着衣のまま水に入った時の動きにくさを理解し、それを体験することにより、水の事故を未然に防ぎ、不慮の事故に遭遇した時の落ち着いた対応の仕方を学ばせることにあります。
 いよいよ夏休みになりますが、海、川、湖などに出かける機会も多くなりますが、自然界での水遊びは大変危険です。特に着衣のまま水遊びをしないよう、ご家庭でも注意してください。

  

【日誌】7/13 たわらの時間のひとコマ

 たわらの時間は、校庭で思いっきり遊ぶ時間で、サッカーやおにごっこ、一輪車やブランコ、うんていなどの遊具を使い、思い思いに遊んでいます。その中で、校庭の真ん中で草取りをしている3人を見つけました。特に理由はなく、そこに草があったから・・・・。そのあとも、草取りを続けていました。次に、体育館から声が聞こえるので行ってみると、運営委員だけで、9月のいじめゼロ集会に向けて練習をしていました。このような光景に心が洗われる毎日です。

 

【日誌】7/12 総合訪問(教育委員会の視察)でした

 7/12(水)、教育委員会が学校を視察する「総合訪問」があり、市教育長や教育次長をはじめ、総勢34人の指導者が来校しました。学校にとっては、学校経営を見つめ直すとともに、授業研究など勉強する絶好の機会であることから、この日のために時間をかけて準備してきました。
 来校者は、朝から夕方まで、授業を参観したり、山積みの諸帳簿を点検したりしていました。指導者の方々から、子どもたちは「意欲的に授業に臨んでいる。」「目を見て笑顔であいさつができる。」とお褒めの言葉をいただきました。
 教育委員会からいただいた指導や助言を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
     

【日誌】7/11 音楽集会「6年発表」

 すてきな歌をみんなにプレゼントしようと、時間をかけて練習を続けてきました。難しい選曲だったため、挫折しかけましたが、あきらめずにがんばりました。みんなの歌と息がぴったり合った永井さんのピアノ伴奏もすてきでした。
 6月13日の学校日誌でも紹介した「プレゼント」は、作者がいじめられ落ち込んでいた時に救われた言葉のプレゼント・・・・。歌詞の意味をかみしめ、いじめのない学校にしようというメッセージとして、みんなの心に届けました。
    

【日誌】7/10 5年総合「お米再発見、ひえ取り」

 田植えをして1か月半が経ち、稲はしっかりと根を張り、日ごとに天に向かって伸びています。しかしよく見ると、整然と植えたはずなのに、株と株の間にも稲と同じようなものがあります。これが「稗(ひえ)」と呼ばれるイネの仲間で、古来から食料とされてきました。寒さに強く生命力はあるものの、育てている稲にとってはライバルです。
 今日は、ひえをはじめとする雑草取りの作業を行いました。少しでもおいしいお米ができるよう祈りを込めて、抱えきれないほどのひえを取りました。
 今日の活動をNHKが取材に。今日の18:40からの「とちぎ640」で放送されます。また、今後の稲刈り、脱穀などの活動も取材に入り、年間を通した活動として特集が組まれるそうです。
 
「イネ」と「ヒエ」はそっくり! 見分け方を教わりました。
 
子どもたちが黙々と作業する姿を見て、取材の方が「よくがんばるね」と感心していました。
 
手間ひまをかけて育てれば、おいしいお米ができます。
 
質問もたくさん出ました。これからも大切に育てます。
 
ひえ取りが終わり、3日ぶりに地下水を入れました。

【日誌】7/7 調理員さんからのプレゼントに感動!

「今日の給食」のページにも載せましたが、多くの方にご覧いただくため、「学校日誌」ページにも掲載しました。 (毎日の楽しい給食のようすを紹介していますので、ぜひ「今日の給食」もご覧になってください。)
絵文字:星たなばたこんだて
セルフごもくちらし(すめし)、セルフごもくちらしずし、たなばたじる、あまのがわゼリー、牛乳
  
横が40cmほどの食缶を開けると「天の川が・・・・」。給食当番から歓声が上がりました。分け始めるまでのわずかな時間でしたが、調理員さんたちの優しさにほっこりした瞬間でした。ニンジンは流れ星やカニ、音符など楽しめるようにカットしてありました。調理員さん、いつもありがとうございます。いただきます。 今夜、織姫と彦星はきっと会えるね!

【日誌】7/7 三世代が交流する学校に(老人会の除草作業)

 早朝7時から、恒例になっている老人会による除草作業がありました。宝井団地老人会に始まったこの活動は、のちに大塚老人会が加わり、今年は下組の皆さんにもご協力をいただくなど、活動の輪は年々広がり、去年の倍の38人となりました。
 約1時間で、見違えるほどきれいになりました。手入れされている庭を見ると、心が洗われ落ち着きますね。参加者からは「三世代が交流できる場がほしい」「母校に奉仕できるのはうれしいこと」などの言葉をいただき、地域の方々に支えられているという喜びを味わうことができました。
 登校してきた子どもたちは、汗を流す方々を見て、何を感じたのでしょう。こうした機会を通して、「おはようございます」「ありがとうございます」など、感謝の気持ちを言葉にできる子どもに育てていきます。
    
 

【日誌】7/6 宇都宮市小学校水泳競技大会

 「ドリームプールかわち」で水泳競技大会が開かれました。5・6年生の選手が、男女別で50m自由形、50m平泳ぎ、50m背泳ぎ、200mリレーで練習の成果を競い合いました。
 放課後約10回の練習では、寒い日や小雨の日もありました。土日は自主練習もしたそうです。その成果もあり、多くの選手は記録を伸ばして今日を迎えることができました。大観衆の中、自分の力を出し切りました。こうしてがんばってきた経験は大きな財産になるはずです。

【日誌】7/5 4年 社会科見学

 宇都宮中央消防署とクリーンパーク茂原を見学し、予定時間をオーバーして帰ってきました。なぜ時間をオーバーしたのか・・・・、渋滞していたのではなく、集合時間に遅れたのでもありません。実は、子どもたちがたくさんの質問をして、職員の方もていねいに答えてくれたからだというのです。質問は思いつきではなく、しっかりと予習していたからこそできたものです。子どもたちはたくさんの発見をおみやげとして持ち帰り、大満足でした。
     

【日誌】7/3 PTAがあいさつ運動に参加

 PTA生活指導安全委員会のみなさんが、あいさつ運動に参加し、子どもたちに声をかけていただきました。 「どうしてお母さんたちがいるの?」との問いの答えは、「もっと元気にあいさつできる子になってほしいからだよ」です。
 地域でも田原っ子を見かけたら、声をかけていただけると幸いです。どこでもあいさつが飛び交う明るいまちにしましょう。
 
7/3 月曜日
 
7/4 火曜日

【日誌】7/1 オープンスクール

 「授業公開」、PTA・地域協議会の協力による「PTA文化祭」、「緊急時引き渡し訓練」の3部構成で第1回オープンスクールを実施しました。子どもたちと保護者、中学生、地域とふれあうことができました。雨の中、ありがとうございました。
        

【日誌】6/28 2年 ぼうけん!はっけん!町たんけん!!

 2年生が「まちたんけん」に出かけました。8班に分かれ、学校の周辺にある10か所(各班2か所を選択)を探検してきました。子どもたちはいろいろな発見ができて大喜びでした。
 田原駐在所、ゆりかご保育園、丸山スポーツ、コミュニティープラザ、焼肉田原、田原中学校、セブンイレブン、ファミリーマート、田原郵便局、吉野の皆様、たいへんお世話になりました。
     

【日誌】6/27 4年道徳「なくしたかぎ」

 校内の研究授業を行いました。かぎをなくして困っている友達と一緒に捜すか,親との約束を守って時間どおりに家に帰るか・・・・。2つの価値の間で選択を迫られている「だいき」に焦点を当ててそれぞれに考えました。さあ、あなたはどうしますか・・・・。(考えの違いを帽子で区別しました。)
  

【日誌】6/27 3年 音楽集会

 音楽集会は今月から、学年ごとの発表になります。3年生は、初めて手にしたリコーダーで「あの雲のように」、鍵盤ハーモニカで「海風きって」、最後に「県民の歌」を発表しました。
 また、地域学校園の歌「ビリーブ」、6月の歌「グリーングリーン」を全学年で歌いました。
  

【日誌】6/26 2年 アメリカからのお友だち

 アメリカ在住のディロンさん一家がお母さんの実家(田原)に里帰り。小学校2年生のディロンさんは、アメリカでは現地校(もちろん英語)で勉強しています。この機会に日本のお友だちと触れあいたいということで、今週2年1組で生活をします。よろしくね。
 

【日誌】6/23 職員研修(研究授業)

 毎週、さまざまな職員研修を行っていますが、今年度の研究主題を「かかわり、見つめ、学びをつなげていく児童の育成」とし、研究を推進しています。今日は1年生の授業をもとに、授業研究会を行いました。
 

【日誌】6/23 1年 研究授業を行いました

 1年生の生活科で、校内の研究授業を行いました。市教委や校内の先生たちがたくさんいましたが、1年生は緊張することなく、元気に活発に学習活動を行うことができました。
 タブレットのカメラ機能を使い、発表者のあさがおを大画面に映しながら、みんなで意見を出し合い、あさがおのようすについて整理しました。
   

【日誌】6/22 3年 たわらの自然大発見

 地域指導者による「たわらの自然大発見」と題して、校庭や山田川沿いの植物や昆虫を探しに出かけました。普段は通り過ぎてしまう道も、目を凝らすと、発見と驚きの連続です! 生命の源は川であると言われていることに納得です。
   

【日誌】6/21 3年 歯の健康教室

3年生を対象に「歯の健康教室」が行われました。
本校では歯と口の健康週間に様々な取り組みを行っていますが、今回は市主催の事業で、学校歯科医、養護教諭、歯科衛生士2人、学生8人という充実した指導体制で授業を行いました。
 染め出し剤を使ったブラッシング指導と学校歯科医による「唾液のはたらき」について学習しました。特に、よく噛むことの大切さを理解できたようでした。
  

【日誌】6/20 地域学校園で会議を行いました

 本校と田原西小の一部の職員が田原中を訪問し、授業を参観した後、会議を行い、各学校の取り組みや今後の連携について話し合いました。
 2年生は宮チャレでいませんでしたが、1・3年生は熱心に取り組んでいました。
  
4階から見える田原小です。

【日誌】6/19 宮チャレスタート

 今週は田原中2年生が、事業所等に出向いての職場体験活動を行う予定です。本校には2人の男子生徒が3年1・2組をメインに、活動していきます。たわらの時間など、学年を問わずみんなで遊びましょう。

【日誌】6/19 演劇鑑賞「夏の庭」(らくりん座)

 かつて、「らくりん座」の演劇を鑑賞された方も多いのではないでしょうか。65年の歴史を持ち、県内を中心に、小中学校や一般公演を行っている劇団です。本校では7年ぶりの鑑賞会です。
 湯本香樹実/著の「夏の庭」は、少年たちがひと夏に触れた「生と死」「仲間と家族」 「生きるってどういう事なんだろう・・・」 誰もが一生を通じて体験するであろう、悩ましい問題を子どもたちの成長とともに描いたベストセラー小説です。
 子どもたちは、目の前の舞台で繰り広げられる少年、老人、家族などの心理描写を肌で感じ取ることができました。
   

【日誌】6/16 3年「梅パワーのひみつ」(出前授業)

 なんと、宇都宮から700キロも離れた和歌山県から、JA紀州の中川隆士さん、中本エミ子さんをお迎えし、出前授業を行いました。 「梅パワーのひみつ」は、和歌山県のJAなどでつくる梅食育普及促進協議会が、子どもたちに「梅」の良さを知ってもらおうと、全国の学校を訪問して授業を行う事業です。
 「梅」は酸っぱい梅干しというイメージをもっていた子どもたちでしたが、簡単に作れる梅ジュースなど、いろいろな食べ方があることが分かりました。また、梅干しの作り方も学んだので、おにぎり給食では、梅おにぎりに挑戦したいと大喜びでした。
 和歌山県は梅の生産が全国の6割を超え、圧倒的シェアを誇っています。中川さんと中本さんは地元の紀州梅を愛し、より多くの人に梅の良さを知ってほしいという情熱をお持ちでした。誇りを持って精力的に仕事をしている中川さんと中本さんの姿から肌で感じ取ったものは、子どもたちにとって大きな財産となるはずです。
   

【日誌】6/16 アゲハチョウを救え!

 登校時間のことでした。
「くもの巣にアゲハチョウが・・・・。もがいていてかわいそう!」・・・・それを聞きつけた6年生が、長い棒を使ってくもの巣を払いました。助かったアゲハチョウは、ほっとしたのか、ありがとうと伝えたかったのか、3階の軒下にしばらく止まっていました。「元気でね!!」
 

【日誌】6/14 4年 出前授業「上水道のしくみ」

市の上下水道局員による出前授業がありました。 田原から北に5キロにある松田新田浄水場は北関東最大の浄水場で、宇都宮市民の飲み水を作っているそうです。 泥水をろ過するなどの実験を交えながら、飲み水になるまでの仕組みを勉強しました。
 
 

【日誌】6/14 6年 中学校からの乗り入れ授業

 田原中の角田先生、齋藤先生による算数と英語の授業が行われました。 難しい内容なのかと思いきや、算数はアンパンマンとばいきんマンを使って計算し、英語はオリジナルのカードで7並べをしながら12月の単語を覚えるなど、6年生にわかりやすく工夫された授業でした。 
   

【日誌】6/13 6年音楽「音楽集会に向けて」

 7月の音楽集会に向けて、形になってきました。曲は「テルーの唄」と「プレゼント」。
★「プレゼント」は、「SEKAI NO OWARI」の歌で作詞はメンバーのsaoriさん。歌詞の中にある「ひとりぼっちにさせないから、大丈夫だよ」は、中学生時代のFukaseさんが、Saoriさんに2月の寒い冬、外の階段で、号泣しながら友達のことで悩みを打ち明けた時に、話した言葉だそうです。そしてsaoriさんは、他人を勇気づけられる言葉をかけられる人間になりたいものだと言っています。
  

【日誌】6/13 全校集会(校長講話「いじめについて」)

 5月のいじめ防止強化月間の取り組みに続き、6月の校長講話において、いじめについて話をしました。 科学的にも、悪口を言われたり、いじめられたりすると、脳の働きが弱り、生きる力まで弱ってしまうとのことで、子どもたちは、人の心を傷つけることがいかにいけないことであるかを考える機会となりました。
 いじめを許さない、笑顔であふれる田原(多笑)小学校にしようと誓い合いました。
  

【日誌】6/13 食農体験「サツマイモの苗植え」

 4人のボランティアさんの指導により、全学年で、学校の畑にサツマイモの苗を植えました。
  
さらに、6年生はジャガイモ畑の草取り、5年生は水田の稗(ひえ)取り、2年生は野菜の収穫と水やり、3・4組はとうもろこし畑の草取りをしました。それぞれの収穫が楽しみです。
  
 最後に環境飼育委員会が、苗を植えるときに使ったスコップをていねいに洗ってくれました。ありがとう。

【日誌】6/12 おしゃべり週間(教育相談)

1学期の「おしゃべり週間」が始まりました。休み時間やたわらの時間、昼休みを利用して、学級担任との個人面談を実施します。 担任は、それぞれの子どもの悩みや相談に応じていきます。
  
イメージ写真として掲載(画質を落としています)

【日誌】6/8 4年 子ども自転車免許

 4年生対象の事業で、東警察署員(おまわりさん)と市役所職員(生活安心課)による、自転車の乗り方講習がありました。
 一人一人自転車に乗り、マンツーマンで交差点での止まり方や発進方法、路上駐車の車があるときの通り方、見通しが悪い路地の進み方などを教わりました。全員が優秀で、指導してもらったことを守るという誓いを立て、おまわりさんから免許状が交付されました。
★左右確認はできていましたが、後ろを確認することが身についていない状況です。子どもたちも注意していきたいと振り返りをしていましたが、ご家庭でもお子さんに話していただけると幸いです。また、ヘルメット着用は、身を守るだけでなく安全意識を高めるためにも有効です。
    

【日誌】6/7 新体力テスト

 今日は全学年で「50m走」、「立ち幅とび」、「ソフトボール投げ」、「上体起こし」、「反復横とび」を行いました。 その他、「握力」、「長座体前屈」、「20mシャトルラン」を行い、体力を測定します。測定補助員として、5・6年生ががんばりました。ありがとう!
 本校は立ち幅とびを除き、各学年各種目とも市や全国平均よりもかなり上位にあります。今年の測定結果も大いに期待しています。
     

【日誌】6/6 中学校との合同あいさつ運動

 あいさつがあふれる地域にしようと、田原中生徒会のせんぱいたちが、本校のあいさつ運動に参加してくれました。背の高い中学生が、腰を落とし、目線を同じ高さにして、登校する子どもたちを迎えてくれました。ハイタッチをしながら、あいさつを交わし、笑顔と元気をもらいました。中学生の皆さん、ありがとうございました。
  

【日誌】6/2 3・4年遠足「益子方面」

3・4年合同で「益子方面」に遠足です。
◆8:40予定どおり、ファミリーマート駐車場を出発しました。
 
◆10:30 益子は快晴 つかもとで職人さんがろくろを回しているところや昔ながらの登り窯を見学し、絵付け体験を行いました。焼き上がりが楽しみです。
     
 

【日誌】6/2 1・2年遠足「なかがわ遊水園」

1・2年合同で「なかがわ遊水園」に遠足です。
◆8:30予定どおり、ファミリーマート駐車場を出発しました。
 
◆川の水族館(なかがわ水遊園)に到着。集合写真を撮って、さっそく館内へ。
 
360度パノラマのチューブ型トンネルを通ったり、タッチング水槽でヒトデやザリガニ、ウニなどに触りました。 遠足の特典として、職員の案内でバックヤードの見学もしました。
   

【日誌】6/1 456年 プール清掃

来週からのプールに備え、4年生がプールサイドの除草、5年生がプールの壁面、6年生がプールの底面、体育委員会が仕上げと分担しました。 自分たちがきれいにするんだという意識で取り組み、みるみるきれいになるプールを見て、喜んでいました。
   

【日誌】5/31 プール管理棟の改築について

 本校のプールや約50歳。特にトイレ、更衣室、倉庫、ポンプ室などの管理棟の老朽化は激しく、震災以降立ち入りが制限されており、今年もプレハブの更衣室と簡易トイレが設置されました。
 9月以降に、プール管理棟の全面改築が行われることになりました。来年度からは、新しいトイレや更衣室を利用できることになります。
 

【日誌】5/31 元気な1日の始まり

 今日も暑くなりそうな朝ですが、学校ではさわやかな風が吹いています。
昨日の「みどりの日」で植えた花に水をやる姿、正門前で登校してきた友だちにあいさつをする姿。今日も元気な1日の始まりです。
  

【日誌】5/30 全学年「みどりの日」

 田原エコワークシアーズの皆様の支援をいただき、2校時に「みどりの日(本校の緑化活動)」を行いました。今日はサルビアとベコニアを「なかよし班」ごとのプランターに植え、駐車場と校庭の境界に設置しました。また、5年生は、サイクリングロードと校庭の間にある花壇に約200株を植えました。
   
エコワークシアーズの活動は、私たちに笑顔と潤いを与えてくれるものです。本校より500~600m南下した田原街道の両脇には、ポピーが満開です。また、今年の水田アートは鳥だそうです。8月になると色違いの穂が出て絵が現れます。(本日撮影)