学校生活の様子
【日誌】6年生 理科~植物のつくりとはたらき~
昨日の5校時,理科室に行ってみると,6年生の理科の学習中でした。
植物のつくりとはたらきについて,根から取り入れた水は植物のどこを通って全体に行きわたるのか,実験を通して学んでいました。
色水を使って実験していたこともあり,根や茎,葉それぞれ決まった通り道があり,根から葉までつながっていることがよく分かりました。
【日誌】水曜日の午後は・・・
今日は水曜日です。どの小学校も水曜日は5校時までしかありません。なぜなら,水曜日の午後には職員会議や職員研修が行われるからです。
ある水曜日の午後,本校でも職員研修がありました。
再来週に行われる体育科の研究授業に向け,みんなで知恵を出し合い,子供たちが「できた! もっとやりたい!」と思えるようにするにはどうしたらよいか試行錯誤しました。
私たち教員はこんな時間がとても好きです。
【日誌】1年生 生活科~アサガオが咲きました~
梅雨の晴れ間となり,今日は朝から太陽の日差しが照り付け,中庭の池の蓮の花もきれいに咲いていました。
そんな中,中庭に並べてある1年生のアサガオも,きれいに美しく咲き出しました。
1年生はそれぞれ,うれしそうに,愛でるように水やりをしたり,使い始めたばかりのタブレットを使ってアサガオの写真を撮ったりしていました。
【日誌】2年生 算数~3けたのひっ算~
2時間目に2年生の教室に行ってみると,算数の学習中でした。
3けたのひっ算に取り組んでおり,子供たちは1問1問一生懸命に解いていました。
今日は非常に蒸し暑く,冷房が効いている教室とはいえ,集中しにくいだろうと思います。そんな中でも,子供たち一人一人の真剣さが垣間見られたひとときでした。
【日誌】3年生 音楽~リコーダー講習会~
つい先日,3年生が音楽の学習で鍵盤ハーモニカの演奏をがんばっている様子をお伝えしましたが,昨日,3年生を対象としたリコーダー講習会が開催されました。
リコーダーは3年生で初めて演奏する楽器です。今まで演奏してきた鍵盤ハーモニカと比べると,運指,息づかい等にちょっとしたコツが必要なため,もしかしたら子供たちにとっては難しい楽器かもしれません。
しかし,リコーダーの音色は本当に美しく,先生が奏でる一音一音にうっとりしながら,初めての楽器に熱心に取り組んでいました。
【日誌】PTA施設委員による奉仕作業~いつもありがとうございます~
昨日と今日の2日間にわたって,PTA施設委員による奉仕作業が行われました。
かつては大規模校だった本校ですが,現在は児童数171名と小さな学校になりました。
日頃行っている広い校舎内外の清掃については,子供たちと教職員だけでは,十分手の行き届かない場所も多いため,トイレや水飲み場,蜘蛛の巣とり等を保護者の皆様にやっていただき,本当に助かりました。心より感謝申し上げます。
【日誌】3年生 音楽~鍵盤ハーモニカの練習~
音楽室に行ってみると,3年生の音楽の学習中でした。
「ドレミの歌」を鍵盤ハーモニカで演奏するために,それぞれが一生懸命に練習していました。
今は鍵盤ハーモニカを使っていますが,今後,ソプラノリコーダーの学習が始まり,楽曲に応じていろいろな楽器で演奏できるようになります。
楽器を合わせる楽しさや喜びをたくさん味わってほしいと思います。
【日誌】5年生 理科~メダカの観察~
5年生の教室に行ってみると,理科の学習でメダカの観察をしていました。
メダカの雌雄にはどんな違いがあるのか,背びれやしりびれに着目し,ワークシートに気付いたことを書き込みながら学習していました。
最近は一人一台端末を活用することも多く,ノートやワークシートに書きこむ機会も減っているように感じますが,やはり自分の目で見て分かったことを丁寧に記していくことは大切だなと感じました。
【日誌】4年生 社会~上下水道局お届けセミナー~
先週の金曜日に,4年生を対象とした上下水道局お届けセミナーがありました。
浄水場の役割や,蛇口をひねると飲み水が出てくる仕組みがどうなっているのか等について,上下水道局の方から丁寧に説明していただき,子供たちは真剣に聞き入っていました。
濾過の仕組みを実際に見せていただいたり,水道水とミネラルウォーターの飲み比べを行ったりしながら,実感を伴った学びができました。
【日誌】1年生 一人一台端末を使い始めました!
1年生にも一人一台端末(タブレット型パソコン)が配付され,活用がスタートしました。
昨日,1年生の教室に行ってみると,1年生のクラスルームについて担任の先生から説明があり,みんなで確認していました。
見ていていいなと思ったのは,「わからない!」,「どうやるの?」等をつぶやいた友達に対し,すぐに駆け付け,「こうやるんだよ。」,「こうしたらいいよ。」などと優しく教えてくれる子供がたくさんいたことです。
みんなで教え合いながら,どんどんスキルを身に付けてほしいと思います。
【日誌】朝の読み聞かせ
昨日の朝の活動は読み聞かせでした。
いつもお世話になっている図書ボランティアの方々が各教室に入ってくださり,楽しい話,ワクワクする話,ちょっと考えさせられる話などを読み聞かせてくださいました。
どの教室でも子供たちの前のめりの姿が見られ,お話の世界に引き込まれているのだなあと実感しました。
心豊かに過ごせる朝のひとときです。
【日誌】6年生 黄ぶなの絵付け体験
昨日の2・3校時,6年生は黄ぶなの絵付け体験をしました。
いつもお世話になっている「ふくべ洞」の方々に,宇都宮の郷土玩具である黄ぶなの由来等について教えていただいた後,実際に絵付けを行いました。
お手本の黄ぶなを参考に,6年生はそれぞれ自分好みの絵付けを施し,個性豊かな黄ぶなが出来上がりました。
縁起物として,それぞれの家庭で大切にしてほしいと思います。
【日誌】小中合同あいさつ運動
今朝はあいにくの雨となりましたが,今年度最初の小中合同あいさつ運動でした。
昇降口に本校の児童と,田原中学校の生徒が立ち,登校してくる児童とあいさつを交わしました。
元気なあいさつが響き,気持ちのよい朝のスタートを切ることができました。
【日誌】2年生 町たんけん~元気に出発しました~
今日は,2年生の町たんけんの日です。
朝から蒸し暑く,日差しも強いですが,2年生はみんな元気に出発しました。
それぞれの班に付き添ってくださる保護者の皆様にも大変お世話になります。
学校の周りにはどんな施設等があるのか,じっくり見てきてほしいと思います。
【日誌】1年生 お掃除教室
今週の火曜日(6月11日)に,(株)ダスキンが開催しているお掃除教室に1年生が参加しました。
学校での清掃活動が始まったばかりの1年生にも分かりやすく教えていただき,箒の使い方や雑巾の絞り方等を身に付けることができました。
これから家庭や学校でのお掃除に役立ててほしいと思います。
【冒活日誌】退所式
3校合同の退所式が終了しました。
今から帰校します。
【冒活日誌】退所の前に
退所の前に,干しておいたシュラフをたたみました。
名残惜しいですが,いよいよ退所します。
【冒活日誌】最後の昼食
最後の昼食になりました。
杉板焼きで力を使い果たし,お腹がペコペコだったので,みんなで美味しく,たくさんいただきました。
あとは,3校合同の退所式があります。その後,帰校します。
【冒活日誌】杉板焼き②
杉板を焼いたあと,子どもたち一人ひとりが自分だけの作品を作りました。
杉板の木目をうまく活かしながら,とてもいい作品が仕上がったと思います。
冒険活動教室の思い出とともに,よいお土産になりました。
【冒活日誌】杉板焼き①
現在,杉板焼き作成中です。
みんなで協力して火を起こし,杉板を焼きました。
真っ黒になった後,よく磨いて,この板に絵を書いたり字を書いたりして自分だけの作品を仕上げます。
【冒活日誌】最終日スタート〜みんな元気です!〜
昨夜はどの子供もぐっすり眠れたようで,爽やかな朝を元気に迎えることができました。
いよいよ最終日のスタートです。今日も元気に活動できるよう,もりもり朝食をいただきました。
【冒活日誌】班長会議〜今日の振り返りと明日に備えて〜
楽しかったキャンドル・ファイアーが無事終了し,テントに戻ってきました。
日中は暑く,テントでの就寝が気になるところでしたが,現在は涼しい風が吹き,とても過ごしやすいです。
そんな中,最後に班長会議が開かれました。
今日の振り返りや,みんなの健康状態の報告,明日の予定の確認等,しっかりと行われており感心しました。
いよいよ明日は最終日です。明日に備え,今晩はゆっくり休みます。
【冒活日誌】キャンドル・ファイアー
夕食後,3校(田原小・田原西小・田原中)合同でキャンドル・ファイアーが行われました。
本校は火の神から「信頼の火」をいただきました。5年生の子どもたちにぴったりの「火」だと思います。
みんなで互いを信頼し,これからの学校生活を送ってほしいです。
その後,各学校の出し物が行われ,みんなで楽しみました。
【冒活日誌】夕食もおいしくいただきました
たくさん活動し,お腹も空いたのでしょう。
みんなおいしそうに,野菜も肉も魚もバランス良く,たくさん食べていました。
今日のメニューは,写真のとおりです。とてもおいしかったです。
【冒活日誌】今晩はテント泊
テントに泊まるために寝袋の準備をしました。
初めてテントに泊まる子どもたちもいるようです。
【冒活日誌】野外おやつ作り〜チュロスがおいしかった〜
2日目の午後,野外おやつ作りを行いました。
火を起こし,みんなで協力しながらチュロスを作りました。
とてもおいしく,みんないい笑顔です。
この後は,今晩はテントに泊まるので寝袋の準備をし,夕食になります。
【冒活日誌】篠井発見ラリー
篠井の豊かな自然の中で、協力し合いながら様々な課題を乗り越えながら、自然の良さ、協力し合うことの良さ、話し合って道を探すことの楽しさ、そして、気遣い。いろんなことを発見しながらのウォークラリーです。真ん中にいる子どもたちの列、見えますか???笑
【冒活日誌】2日目のスタートです!
ぐっすり眠れた子も、あまり眠れなかった子も、初めての宿泊学習での友達との就寝と、天気の良い朝を迎えました。朝食はおひたしと煮物、ナゲットなど。。。このあとの篠井発見ラリーに向けて、栄養バランスのとれた食事で、エネルギー補給完了です!今日も19名、全力で頑張ります!
【冒活日誌】イニシアティブゲーム2
自分たちよりもはるかに高い丸太、、、なんと3m!その丸太から、タイヤ抜きをするゲームの様子です。
何回もトライして何回も話し合って、途中みんなの雰囲気が悪くなっても諦めずに、
他のゲームをやろうって誰も言わずに、終了時刻がせまる中、最後の最後に最高の作戦を思いつき、
ラストトライ!タイヤが抜けた瞬間の大喜びをする姿が本当に美しくて、
はしゃいで喜ぶ子どもたちが本当にかわいくて、達成感に満ちている様子が輝いて見えました。
土台になった子も、一切文句も言わずに、上に乗る子は「重いよね、ごめんね」と声をかけ、
思いやりの心でチームが一つになって、最高の結果を得ることができました。
ここでの経験がこれからの学校生活や、これからの5年生の人生に、必ず生きていくと確信しました。
【冒活日誌】イニシアティブゲーム1
こんなに高いウォールを、全員が登りきりました。
一人ひとりが登りきったときの大歓声と拍手、そして、歓喜する姿。
全員が登りきったときの感動と喜びを大爆発させ、肩を組んで健闘を称え合う子どもたち。
途中何度もうまく行かずに、それでも絶対に諦めない強い心で最後まで頑張り抜いた経験は、
きっとずっと素晴らしい財産になると確信しました。
仲間、協力、諦めない心、思いやり、励まし、喜び、自信、達成感。。。
たくさんの宝物を見つけた子どもたちのこれからが本当に楽しみです。
【冒活日誌】初めての昼食(男の子)
男の子も女の子に負けずにおかわりしています!
頑張ったあとのおいしいお昼ごはんに、みんな元気がはじけています!
【冒活日誌】初めての昼食(女の子)
園内写真オリエンテーリングでたくさん活動したあとの
最高の昼食です。ハヤシライスとメンチカツ、おいしい!!
【冒活日誌】記念撮影
最高の天気のもと記念写真を撮りました。
みんなとてもいい笑顔です!
【冒活日誌】田原小・田原西小アイスブレーク
子どもたちは学校の違いは全く関係なく瞬時に仲良くなりました。
とても美しい光景です!
3日間たっぷり思い出ができそうです!
【冒活日誌】田原小・田原西小開所式2
児童代表の言葉です。
とても大きな声で元気よく上手にスピーチできました。
大きな拍手がアリーナに響き渡りました!
【冒活日誌】田原小・田原西小開所式
田原小・田原西小コラボした開所式です。
田原小児童は白帽子になりました。
とても素晴らしい司会進行でした!
【冒活日誌】5年生到着です!
無事到着しました。
楽しい3日間のスタートです!
【日誌】5年生 冒険活動教室~元気に出発しました~
今日から5年生は2泊3日の冒険活動教室です。
1人の欠席もなく,19名の5年生全員が元気に出発しました。
これから2泊3日の間,仲間と協力して様々なことを乗り越え,よい体験をたくさん積んでほしいと思います。
【日誌】水泳の学習が始まりました
先週の金曜日から,水泳の学習が始まりました。
金曜日の3校時にプールに行ったところ,2年生が学習していました。
曇り空ではありましたが,水温・気温とも条件を満たしていたため「水泳 可」となっていましたが,2年生の様子を見たところ,少し寒そうでした。
それでも,久しぶりのプールにみんな楽しそうでした。この夏,たくさんプールに入って,泳力を向上させてほしいと願います。
【日誌】教育実習生の研究授業 6年生「国語 文と文とのつながり」
本校には現在,2名の教育実習生が来ており,過日は養護教諭を目指している教育実習生の研究授業が行われましたが,昨日の3校時には,小学校教諭を目指している,もう一人の教育実習生の国語の研究授業が行われました。
本校の多くの教職員も参観したため,きっと緊張したことと思いますが,落ち着いて発問したり,板書したり,一人一人の児童に寄り添い,ていねいに支援に当たったりするなど,一生懸命に授業に向き合う姿が見られました。
本校での経験を生かし,大学に戻ってからも学び続け,小学校教諭を目指してほしいと思います。
【日誌】サツマイモの苗植え
2校時に,1・2年生はサツマイモの苗植えを行いました。
植える際の注意(斜めに植えること,葉は西の方に向けること等)をよく聞き,1・2年生はみんな上手に植えることができました。
最後に6年生が植えます。今から,秋の収穫が楽しみです。
【日誌】緑の日~下田原エコワークシェアーズの皆様とともに~
今日は本校の緑の日です。
3校時には,いつもお世話になっている「下田原エコワークシェアーズ」の皆様と共に、3年生から5年生の子供たちが校庭のプランター,正門そばの花壇,学校のそばの山田川ぞいの花壇に,マリーゴールドとサルビアの苗を植えました。
本校の子供たちにとっては,草花を身近に感じる,とてもよい体験活動です。
【日誌】みや元気っ子体力チェック
本日の2・3校時,全校生が「みや元気っ子体力チェック」を行いました。
行ったのは,50m走,ソフトボール投げ,長座体前屈,反復横跳び,上体起こし,立ち幅跳びの6種目です。
上級生が下級生の面倒をよく見ながら,子供たちはどの種目も精一杯がんばりました。
【50m走】
【ソフトボール投げ】
【長座体前屈】
【反復横跳び】
【上体起こし】
【立ち幅跳び】
【日誌】3~5年生 エキスパートティーチャーによる授業~投力向上を目指して~
先週の金曜日,3~5年生を対象に,投力向上を目指し,昨年度もお世話になったエキスパートティーチャーの阿部先生の授業が行われました。
明日は,みや元気っ子体力チェック(新体力テスト)も行われる予定です。
阿部先生に教えていただいたことをもとに,子供たち一人一人がソフトボール投げの記録向上を目指したいと思います。
【日誌】教育実習生の研究授業 3年生「保健 けんこうな生活」
現在,本校には2名の教育実習生が来ています。2人とも本校の卒業生であり,子供たちにとっては先輩にあたります。
そのうちの1人は養護教諭を目指しており,昨日の2校時に3年生を対象にした保健の学習で研究授業を行いました。
手洗いの大切さや目に見えない菌について分かりやすく説明するとともに,実際に手洗いを取り入れながら学習しました。
卒業したら養護教諭としてがんばってほしいなと思います。
【日誌】4~6年生 プール清掃
昨日の2校時から4校時にかけて,4年生~6年生の上学年児童によるプール清掃が行われました。
来月のプール開きに向けて,隅々まで丁寧に汚れを落としてくれました。
子供たちみんなが待ちに待った水泳の学習ももうすぐです。放課後には,本校教職員と水泳ボランティアの保護者の方々が参加した救命救急研修会において,AEDの使い方や救命救急の方法について学び,安全に水泳の学習が行われるように備えました。
【日誌】歯科検診
5月28日(火)・29日(水)の2日間にわたり,全校児童の歯科検診が行われました。いつもお世話になっている学校医の後藤先生に一人一人丁寧に見ていただきました。
むし歯等は予防できる疾病ということで日頃から食後の歯みがき等を心がけていますが,子供たちが将来にわたって自分の歯を大切にしていく姿勢を小学校のうちから培っていきたいと思います。
【日誌】運動会
先週の土曜日(5月25日)に運動会が行われ,晴天の下,子供たちのやる気に満ちた競技や演技が繰り広げられ,最後まで見どころ満載の充実した運動会となりました。
紅組の勝利となりましたが,「小さな力が集まって 一つの勝利へ 今日はみんながヒーローだ!!」のスローガンのように,子供たちがみんなヒーローになった運動会でした。
また,今年度も地域学校園である田原中学校の生徒がボランティアとして,かわいい後輩たちのためにすばらしい気働きをしてくれました。さらには保護者の皆様にも,朝早くからの応援はもとより,後片付けにも協力していただき,本当に感謝申し上げます。
【開会式】
【1・2年生 徒競走「かわいくて ごめん♡」】
【3・4年生 障害走「協力? 実力? 運? どれが大事ですか?」】
【5・6年生 障害走「どっちで SHOW TIME」】
【1・2・3年生 表現「タワラビート」】
【4・5・6年生 表現「TAWARAソーラン2024」】
【6年生・教職員 リレー「爆走オールバック!!」】
【全校生 団体「応援合戦2024」】
【1・2年生 団体「大玉ころころ」】
【3・4年生 団体「楽しい綱引き」】
【5・6年生 団体「投げるが勝ち!」】
【1~6年生女子代表 選抜「紅白対抗リレー(女子)」】
【1~6年生男子代表 選抜「紅白対抗リレー(男子)」
【閉会式】
【日誌】5・6年生 運動会準備
今日は運動会です。運動会の様子については,週明けの火曜日(5月28日)にお伝えします。
運動会に向け,昨日の金曜日,5・6年生が準備をしました。59名の5・6年生が,それぞれの係に分かれてテキパキと働く姿を見て,本当に頼もしく思いました。
【日誌】2年生 学級活動~話合い活動~
昨日の5校時,2年生の教室に行ってみると,学級活動で「運動会がんばったね会を開こう」という議題で話合い活動が行われていました。
今回の話合いに係る計画委員がしっかりと務めを果たし司会や書記の仕事を行っていることはもとより,クラスみんなで建設的な意見を出し合い真剣に話し合っている様子に感心しました。
いよいよ明日は運動会ですが,その後の2年生の「運動会がんばったね会」も楽しみです。
【日誌】かわいいお客様~今年もツバメが巣を作っています~
今日,いろいろな学級にお邪魔しながら校舎内を歩いていたところ,かわいい鳴き声が聞こえてきました。
声の方を見てみると,今年もツバメが巣を作っており,かわいい姿が見られました。
本校の居心地がいいのでしょうか。とてもうれしいお客様です。
【日誌】運動会全体練習③~係の練習~
昨日,最後の運動会全体練習がありました。主に5・6年生児童が分担して行うそれぞれの係の練習です。
運動会当日のようにいくつかの種目を実際に行い,招集や出発,準備,審判,放送,応援等の流れを確認しました。
5・6年生児童にとっては係の仕事の合間に自分の種目に参加するぐらい忙しくなりますが,児童一人一人の活躍の場でもあります。
今年のスローガン「小さな力が集まって 一つの勝利へ 今日はみんながヒーローだ!!」を実現すべく,みんなでがんばります。
【日誌】4年生 国語「話を聞いて質問しよう」
4年生の国語の授業では現在,「話を聞いて質問しよう」という学習を行っています。この学習では,話を聞いた内容をメモし,聞いた内容を踏まえて新たに質問するものです。
先日,本校の教職員のところに4年生が来て,それぞれの職務内容に係る話の後,それに伴う新たな質問をしてくれました。
聞いた話を踏まえて新たに質問をすることは大人でも難しいことですが,現実の社会では非常に求められる力だと考えます。4年生のみならず,本校児童にとって身に付けさせたい力です。
【日誌】運動会全体練習②~応援練習~
今週末の土曜日はいよいよ運動会の本番です。先週の金曜日は運動会全体練習②があり,全校生で応援合戦の練習をしました。
紅組も白組もどちらも高学年児童を中心に練習を重ねてきた成果が発揮され,すばらしい応援の様子が見られました。
運動会当日は,競技だけでなく応援合戦も注目ポイントです。
【日誌】5年生 田植え
4月15日に種まきをしてから早1か月,昨日5年生は田植えをしました。
19名の5年生が協力して,隅々まで丁寧に植えることができました。
種類は「コシヒカリ」です。秋の収穫に向けて,みんなで協力して米作りに取り組んでほしいと思います。
【日誌】3年生 歯の健康教室
昨日の2・3校時に,3年生を対象に「歯の健康教室」が行われました。
2校時には歯科衛生士さんによるブラッシング指導,3校時には学校歯科医の先生による唾液の働きについての講話が行われました。
ブラッシング指導では歯の染め出しを行うとともに,唾液の働きについての講話ではガムやおせんべいをよく噛む実験をしたことにより,唾液の大切さ,よく噛むことの必要性等について,実感を伴った理解につながったように思います。
歯の健康教室で学んだことをずっと心に留め,自分の健康を大切にする姿勢を身に付けてほしいと思います。
【日誌】運動会全体練習①
昨日は雨も上がり,2校時に運動会全体練習の1回目がありました。
開閉会式の流れを確認し,実際に動いてみました。
全校で行う最初の練習でしたが,相変わらず話を聞く態度がすばらしく,子供たちの運動会にかけるやる気を感じました。
今から運動会当日が楽しみです。
【日誌】1年生の学級活動と6年生の学級活動
先日,1年生の教室に行ってみると,学級活動で話合いが行われていました。
議題はみんなで遊ぶ内容を決めるものですが,まだ入学して1か月ほどしか経っていないにもかかわらず,一人一人がよく考え,理由を付け足しながら自分の意見を発表している様子に驚きました。
6年生の教室でも学級活動が行われており,係活動の掲示物を作成していました。
これまでは画用紙に直接書くことが多かったように思いますが,一人一台端末で「Canva」というアプリを使い,自分たちの顔写真を取り込んだり,係の仕事を説明したりしてポスターのような仕上がりでした。
1年生と6年生,どちらも子供たちが熱心に活動しており,とてもうれしく思いました。
【日誌】1・2・3年生 運動会ダンスの練習
先週の金曜日,さわやかな陽気の中,1・2・3年生は校庭で運動会のダンスの練習に取り組んでいました。
まだ練習を始めてから少ししか経っていませんが,音楽に合わせてみんなが楽しそうに踊っていました。
当日,校庭にいるすべての人の注目を浴びることは間違いありません。今から楽しみです。
【日誌】5・6年生 委員会活動
昨日の6校時は,5・6年生による委員会活動でした。
本校には6つの委員会があり,5・6年生59名が分担して仕事に当たっています。
少ない人数ではありますが,みんなで協力して本校を盛り上げていこうと日頃からがんばって取り組んでいます。
【運営委員会】
【図書委員会】
【運動委員会】
【広報・放送委員会】
【保健委員会】
【給食委員会】
【日誌】6年生 理科「ものが燃えるしくみ」
昨日,理科室に行ってみると,6年生の理科の学習中でした。
物が燃える仕組みについて,気体検知管等を使いながら実験を通して学んでいました。
一人一台端末を活用して実験を録画し,のちの振り返りに活かしていたのが今どきの学習スタイルだなと思いました。
【日誌】運動会の練習が始まりました
ゴールデンウイークも終わり,下旬に予定されている運動会に向け,準備や練習がスタートしました。
今日は2校時と3校時の間の休み時間に,リレーの選手の顔合わせがありました。
それぞれの学年の代表が勢ぞろいし,並び順を確認したり,軽く走ったりするなど,やる気あふれる打合せとなりました。
最後にはビブスをきちんとたたんで片付けるなど,6年生の気働きが光っていました。
【日誌】1・2年生 生活科~学校たんけん~
先週の5月2日(木)に,2年生が優しく教えながら,1年生に学校の様々な場所を紹介する「学校たんけん」が行われました。
1年生と2年生がグループを作り,まずは自己紹介をしてから,いよいよ学校たんけんのスタートです。
校長室にもたくさんの子供たちが訪ねてきて,「校長室は校長先生が仕事をする部屋です。」と,2年生が1年生に説明してくれました。
2年生がリーダーとして立派に務めを果たしている姿が見られたことはもとより,1年生も学校に慣れ,一生懸命に学習している様子が見られ,とてもうれしく思いました。
【日誌】5年生 音楽~ハンドクラップを楽しもう~
5年生の教室に行ってみると,音楽の学習中でした。
ハンドクラップ(手拍子)でどのように工夫すれば,聞いている人に強弱の変化が伝わるか,グループで相談しながら取り組んでいました。
アクセントをつけたり,クレッシェンドしたり,フォルテで始まるグループがある一方で,ピアノで終わるグループがあったりするなど,どのグループも同じ曲を演奏しているにもかかわらず聞こえ方は様々で,それぞれのグループの工夫が光っていました。
【日誌】4年生 ローマ字の学習
4年生の教室に行ってみると,「kahoot」というアプリを使ってローマ字の学習に取り組んでいました。
ローマ字を定着させるのはなかなか難しいですが,一人一台端末の活用が進んでいる中,ローマ字変換の重要性も高まっているため,4年生は特に力を入れて取り組んでいるようです。
とはいえ,ひたすら書き続けるなどの練習の仕方では子供たちの興味や関心を高めることもできないため,「kahoot」を使ってゲーム感覚で学習していました。
正しい綴りを4つの選択肢の中から速く正確に選んでいくうちに,ローマ字に慣れ親しんでくれるといいなと思います。
【日誌】1年生 図工の学習
世の中はゴールデンウイーク真っただ中ですが,子供たちは元気に学習に取り組んでいます。
3校時に1年生の教室に行くと,図工の学習中でした。
はさみを上手に扱いながら,紙を切ったり折ったりしていろいろな形の模様を作り,楽しんで学習することができていました。
【日誌】校庭の様子
今日は天気にも恵まれ,さわやかな陽気となりました。
桜はほぼ散ってしまいましたが,よく見ると咲いているものもありました。
本校には自慢の藤棚があり,ようやくきれいな藤の花が咲きだしました。満開にはもう少しのようです。
それでも藤の花の甘い香りに誘われて,藤棚の周りにはハチが飛んでいるので注意喚起もしています。
それ以外にも,ハナミズキやツツジなどがきれいに咲いています。
中庭に行ってみると,先日,5年生が米作りのために種まきをしましたが,ずいぶん大きくなっていました。
5月の中旬には田植えの予定です。
【日誌】授業参観
昨日の5校時は今年度最初の授業参観でした。
ついこの間,入学したばかりの1年生は国語の学習でした。先生の手本に合わせて上手に音読することができました。
2年生と3年生は道徳科の学習でした。
2年生は「節度,節制」について学ぶ教材を通して,身の周りを整えることの大切さについて考えていました。
3年生も「節度,節制」について学ぶ教材を通して,時間の使い方について考え,節度ある生活を送ることの大切さについて考えていました。
4年生は学級活動でした。これまでの自分の生活や考え方を振り返り,これからどのようにしていきたいか考えていました。
5年生は算数の学習でした。図形を等分するにはどのようなやり方があるのか考えていました。
6年生は1組も2組も家庭科の学習でした。家庭での生活時間に目を向け,家族と過ごす時間について様々な視点から保護者とともに考えていました。
それぞれの学級で,子供たちが一生懸命に学習している様子を保護者の皆様に見ていただくことができて何よりでした。
【日誌】6年生 体育 リレーの練習
6年2組の教室のホワイトボードにリレーの練習についての記載があったので,校庭で盛り上がっていた体育の授業にお邪魔しました。
1組と2組が合同でチームを作り,作戦を練り,バトンパス等の練習をした上でリレーに取り組んでいました。
さすが6年生,全員が全力を出し,真剣に走ってる姿は見ていてすがすがしく,下級生のお手本でした。
【日誌】6年生 社会科の学習
2校時に6年1組の教室に行ってみると,社会科の学習に取り組んでいました。
かつては6年生のこの時期の社会科は歴史的分野を学習していましたが,現在はまずは憲法や選挙など私たちの生活について学習してから歴史的分野の学習をするようになっています。
6年生は一人一台端末の活用はもとより,教科書や学んだことが記されているノートも併せて用いながら真剣に学習している様子が見られました。
【日誌】4年生 理科の学習
4年生の教室に行ってみると,理科の学習中でした。
一人一台端末を活用し,校庭の春の生き物の様子を写真に撮り,その画像を作業用紙に取り込んだり,観察して気づいたことを書き込んだりしていました。
子供たちが生き生きと学習に取り組んでいる姿がたくさん見られました。
【日誌】2年生 外国語活動
2年生の外国語活動の学習にお邪魔しました。
今年度からALTがルーク先生になったこともあり,はじめに自己紹介をしたり,ルーク先生に質問したりしました。
その後,サイモンセッズゲームをしながら,動作や体の部位を表す英語表現に親しみ,楽しんで活動することができました。
【日誌】3年生 算数 習熟度別学習
3年生は,小学校6年間の中でも教科数が増えるなど(生活科がなくなり理科や社会,総合的な学習の時間に変わります。),変化の大きい学年だと思います。
算数でも2年生までにはなかった習熟度別学習がスタートし,早速2教室に分かれ,少人数での学習が始まっていました。どちらの教室でも,先生の話をよく聞きながら真剣に学ぶ姿が見られました。
【日誌】1年生 身体計測
今朝は1校時から1年生の身体計測が行われました。
身長や体重を測ったり,視力・聴力の検査をしたりしました。
1年生は先生の話をよく聞き,しっかりした態度で受けることができました。
【日誌】5年生 米作り~種まき~
昨日,5年生はこれから始める米作りに向け,種まきをしました。
いつもお世話になっている地域の方々に教えていただきながら丁寧に作業することができました。
多くの学校で米作りに取り組んでいるかと思いますが,種まきからしているのはなかなかないと思います。
その意味からも本校は恵まれており,子供たちにとってよい体験になっていると思います。
【日誌】1年生 安全な登下校に向けて
3校時に,1年生の安全な登下校に向けて,地域の安全パトロールの方や田原駐在所のお巡りさんが来校され,お話をしてくださいました。
1年生は上級生に守られながら,さらには保護者や地域の方々の御支援のおかげで登校することができていますが,これからも事故なく,怪我なく,毎日全員が安全に登校し,元気に学校生活を送ることができるよう願っています。
【日誌】離任式~今までお世話になりました~
昨日の5校時,今までお世話になった6名の先生方の離任式が行われました。
懐かしい先生方が来てくださり子供たちは大喜びでしたが,それぞれの先生からメッセージをいただき始めると,今までの楽しかった思い出がよみがえってきたからか,子供たちの多くが涙,涙・・・となってしまいました。
その後,先生方に自慢の校歌をお聞かせし,最後にみんなでお見送りをしました。
先生方,今まで本当にありがとうございました。いつまでも田原小学校の子供たちのことを忘れずにいてくださいね。
【日誌】1年生が元気に登校してきました
今朝も天気に恵まれ,校庭の桜も美しく咲いている中,1年生が上級生に囲まれながら,元気に登校してきました。
全児童が登校した後,昇降口を見てみると,2~6年生はもとより1年生も全員の靴がきちんとそろっており,すばらしいなと感心しました。
また1年生の教室に行ってみると,6年生がロッカーの整理や朝の準備等を手伝っていて,やさしく教えてくれるお兄さん,お姉さんの存在が頼もしく感じられました。
【日誌】入学式~かわいい1年生が仲間入りです~
今日は天気にも恵まれ,校庭の桜も咲き誇っている中,かわいい1年生の入学式が行われました。
5年ぶりに全校生で行う入学式となり,とてもうれしいお祝いの席となりました。
1年生は返事も態度もすばらしかったですし,2~6年生も1年生に温かいまなざしを向けながら自慢の校歌を元気に歌って聞かせるなど,立派な態度でした。
ようやく田原小学校の全校児童がそろいました。明日からの学校生活が楽しみです。
【日誌】2~6年生 学習の様子
新年度がスタートして2日目ですが,それぞれのクラスでは学習がスタートしています。
2時間目に校舎内を見回ってみると,まだ始まったばかりなので本格的な内容はこれからですが,どのクラスでも先生の話をよく聞きながら,子供たちはみな一生懸命に取り組んでいました。
いよいよ明日は入学式です。かわいい1年生が待ち遠しいです。
【日誌】令和6年度が始まりました~着任式・始業式~
静かだった校舎に,子供たちの元気な声と笑顔が戻ってきて,令和6年度がスタートしました。
今朝はまず,転入教職員の着任式を行った後,第1学期の始業式を行いました。
どの子供も進級した喜びにあふれ,やる気に満ちた笑顔が見られるとともに,相変わらず,話を聞く態度は素晴らしく,今年も学校生活をがんばろうという意欲が全体から感じられました。
始業式の後には各クラスの担任を発表し,新しい担任と子供たちの顔合わせとなりました。
今年1年が子供たちにとって有意義な1年となるよう,みんなでがんばっていきたいと思います。
【日誌】修了式
今日の3校時に,令和5年度の修了式を行いました。
修了式の前には,百人一首大会や教育美術展,スポーツ少年団活動(バスケットボール)等で活躍した子供たちや,宇都宮市「宮っ子心の教育表彰」の教育長奨励賞や本校「田原っ子賞」を受賞した子供たちを表彰しました。
また,修了式では各学年の代表児童に,各学年の課程を修了したことを証する修了証を手渡しました。
今年度がスタートするときに,子供たちには「学びを大切にする」「仲間を大切にする」「心と体を大切にする」ことをお願いしましたが,本校の子供たちの毎日の取組を見ていると,それぞれが本当によくがんばったと思いますし,子供たちの顔からは,達成感と次年度に向けたやる気が感じられました。
明日からは春休みです。4月8日(月)に進級した子供たちに会うことが楽しみです。
【日誌】大掃除
明日は今年度最後の登校日で,1~5年生の修了式が行われます。
今日の5校時には,みんなで1年間お世話になった教室等の大掃除をしました。
「今までありがとう」,「これからもよろしくね」の気持ちを込めて,みんな一生懸命に働きました。
きれいになった校舎で,明日の修了式を迎えられます。
【日誌】卒業式
昨日は卒業式でした。
厳粛な中にも温かな雰囲気に包まれて無事に卒業式を終えることができ,31名の卒業生が新たな一歩を踏み出しました。
田原小学校卒業生としての自信と誇りをもって,これからも前向きにがんばってほしいと願っています。
【日誌】ありがとう,6年生
先週,6年生は奉仕作業ということで,2日間をかけて日頃手が届きにくいトイレや流し,各クラスの給食台などをきれいにしてくれました。
みんなで協力しながら,黙々と作業を進める姿を見ていると,本当に頼もしく成長したなぁと感慨深くなりました。
最後は,自分たちが1年間共に生活した6年1組の教室を隅々まできれいにしました。
今日は,そんな頼もしくもかわいい6年生の卒業式です。(卒業式の様子は明日,載せる予定です。)
おめでとう,6年生! そして,今まで本当にありがとう。
【日誌】全校ケイドロ
昨日,2・3校時の間の休み時間に,待ちに待った「全校ケイドロ」を実施しました。
本来は,ずっと前から運動委員会が計画していたのですが,インフルエンザ等が蔓延したり,天気に恵まれなかったりしたため延期していたのです。
来週には6年生が卒業してしまうこともあり,ようやく実施することができました。
ビブスを着用した5・6年生の運動委員が警察役になり,捕まえたり逃げたりしながら全校みんなで楽しむことができました。
6年生にとっても1~5年生にとっても,田原小学校でのよい思い出になってくれたらうれしいです。
【日誌】3年生 算数「そろばん」
3年生の教室に行くと,算数の時間にそろばんを使った学習に取り組んでいました。
昔から「読み書きそろばん」と言われていますが,初めてそろばんに触れた子供も多く,先生の話を聞きながら興味深そうに学習していました。
普段の生活ではそろばんを使いこなす機会はそう多くないと思われるので,算数の学習でしっかりと学んでほしいと思います。
【日誌】5年生 お米発表会~ボランティアの方々をお招きして~
昨日の5・6校時,5年生は今までお世話になったお米作りボランティアの方々をお招きして発表会を開きました。
今まで教わったことを生かし,新たにお米について調べたことなどを一人一台端末を活用してクイズ形式などを取り入れて発表しました。
その後,家庭科室に移動し,収穫したお米を使っておにぎりを作り,ボランティアの方々も交えてみんなで美味しくいただきました。
【日誌】卒業式に向けて~校庭も春の装い~
6年生の廊下側の壁面掲示も,来週に迫った卒業式に向けて整いました。下級生が描いた絵がとても可愛らしいです。
校庭の木々や草花も春の装いです。学校全体で6年生の門出をお祝いしています。
【日誌】卒業式予行
先週の金曜日に卒業式の予行を行いました。
朝は雪交じりの雨が降り,体育館は底冷えのする寒さでしたが,全校生と教職員が集い,卒業式当日の流れを確認しました。
卒業生の態度が素晴らしかったのはもちろんでしたが,在校生の態度も本当に立派で,真剣に話を聞いたり,呼びかけをしたり,歌をうたったりするなど卒業生への感謝の気持ちがたくさん表れていました。
予行が終わると早速,5年生が率先して片づけを始めました。次年度の最上級生としての自覚も芽生えているようです。
いよいよ卒業式は来週の月曜日,3月18日です。天気に恵まれ,全校生・教職員にとって心温まる式となるよう願っています。
【日誌】6年生 夢授業「自分の将来を見つめて」
昨日の2校時に6年生の夢授業「自分の将来を見つめて」がありました。
今回,講師としてお呼びしたのは,いつも本校のオンライン授業で御協力いただいている,株式会社クレバーフレーバーの代表取締役である小林 拓馬さんです。小林さんの会社ではホームページ作成やWEBデザインなどの業務を行っています。いつもは画面越しでしたが,昨日は6年生の教室まで来ていただきました。
小学校生活も残り少ない6年生に向けて,小林さんが思う「プロフェッショナルな人」について熱く語っていただいたことで,子供たちは自分の将来を考えるよい機会となったように思います。
【日誌】4年生 プログラミング~ロボットカーづくり~
4年生がプログラミング学習に取り組んでいました。
組み立てたロボットカーを,プログラムした通りに走らせることにより,初歩的なプログラミングを学ぶのがねらいです。
4年生は意欲的に学んでおり,見ているうちにどんどん吸収して作業を進めていました。今後が楽しみです。
【日誌】卒業式の練習~予行に向けて~
今週末の金曜日には卒業式の予行を行うため,それに向けた練習も佳境を迎えています。
式歌や呼びかけの練習をしたり,卒業生の入場等の流れを確認したりして予行に備えています。
今までお世話になった6年生の門出を祝うために,みんなで頑張っています。
【日誌】5・6年生 スマホ・ネット安全教室
先週の金曜日,5・6年生を対象にスマホ・ネット安全教室があり,NTTドコモの方をインストラクターに,Googleミートで行いました。
情報技術の上手な活用とリスクを考えることが非常に重要であることや,どのくらいのリスクがあるのかを考えたうえで必要なスキルを身につけることが大切であるということが分かりました。
子供たちには学んだことをずっと心に留めておいてほしいと思います。
【日誌】1年生 生活科「たわら小へようこそ」
先週の金曜日に,1年生がかねてから準備していた生活科の学習「たわら小へようこそ」で,近隣にある保育園の年長さんを小学校にお招きし,交流しました。
広い校舎内を案内したり,体育館にいろいろな楽しいお店を出して遊んでもらったりするなど,保育園生に喜んでもらうために一生懸命にがんばりました。
学校の中では上級生の子供たちにお世話になっていますが,保育園生を前にすると,すっかりお兄さん・お姉さんとして,やさしく,頼もしく振る舞うことができており,本当に感心しました。2年生になる準備もバッチリです。
【日誌】今年度最後のあいさつ運動
今朝は今年度最後のあいさつ運動でした。あいにく,雨模様だったため昇降口で行いました。
縦割り班12・13班の子供たちと,たくさんのあいさつボランティアの子供たちのおかげで,元気で明るいあいさつが交わされ,よい一日のスタートを切ることができました。
【日誌】6年生を送る会が行われました。
昨日の休み時間から3校時にかけて,体育館に全校生が集って6年生を送る会が行われました。
5年生や4年生が中心となって6年生に喜んでもらおうと準備し,短い時間ではありましたが,本当に心温まる,楽しく感動的な会となりました。
各学年の出し物はそれぞれ趣向が凝らされ,どれも素晴らしいものでした。感動して泣いている6年生も多く,1~5年生の温かい気持ちが伝わったように思います。
6年生からのお返しの出し物も「さすが」の一言で,下級生たちは尊敬のまなざしで見入っていました。
最後にサプライズで私たち教職員も歌のプレゼントをしました。子供たちからまさかのアンコールまであり,本当に笑って泣いて心から楽しむことができた6年生を送る会となりました。
【日誌】卒業式の練習が始まりました。
昨日から来月に行われる卒業式の練習が始まりました。
昨日は,休み時間に全校生が体育館に集まり,自分の座席の位置を確かめたり,座り方やお辞儀の仕方を確認したりしました。
6年生はさすが立派な態度でしたが,1~5年生もよい姿勢ですばらしい態度でした。
全校生で6年生の門出をお祝いできるよう,これからがんばっていきます。
【日誌】2年生 算数「問題づくり」
昨日,2年生の算数の授業にお邪魔すると,足し算の問題づくりに取り組んでいました。
足し算のキーワードとなる「ぜんぶで」「合わせて」「みんなで」などの大切な言葉を入れながら,子供たちは一生懸命に考えていました。
問題を解くだけでなく,自分で問題をつくり,友達が作った問題を解いていくことを通して着実に考える力が身につくように思います。とても大切な学習の一つです。
【日誌】もうすぐ2年生!
1年生の教室に行くと,自分たちが育てたあさがおの種をプレゼントする準備をしていました。
来月には生活科の学習で,近隣にある保育園と交流する活動があり,その際,次年度1年生になる年長さんにプレゼントするためとのことです。
どの子供も真剣に取り組んでおり,子供たち一人一人がもうすぐ2年生に進級するという自覚が芽生えてきているように感じました。