文字
背景
行間
活動の様子
災害に備えて(竜巻を想定した避難訓練)
9月5日(火)は,土砂災害警戒情報が発出されたため,緊急下校となりました。急な対応でしたが,保護者の皆様には大変お世話になりました。
本校では,先日夏休み明けの8月31日(木)に,竜巻を想定した避難訓練を実施しました。業間のなかよしタイムに訓練の放送が入り,各教室の窓からは遠い場所へ避難しました。避難のあとは,頭を守る姿勢で伏せて,じっと我慢。ほんの数分でしたが,しっかりと集中して行うことができました。
今後,本校周辺でも気候の急激な変動による災害の発生が頻繁に起こるかもしれません。いざという時に備えた訓練は自分の命を守る行動として大切な学習です。ご家庭でも,災害に備えた準備やご家族でのルールづくりなどを進めていただくとよいと思います。
PTA親子奉仕作業
8月27日(日)にPTA親子奉仕作業がありました。早朝からたくさんの方々にご参加いただきました。学校の校庭や学校周辺,駐車場や農園の除草では,PTAだけでなく地域の方々にも毎年ご協力いただいております。草刈り機や鎌を持参していただき,それぞれの分担場所をきれいに刈っていただきました。校舎内のトイレ清掃もPTAの方々に行っていただき,普段の清掃では落としきれない汚れをきれいにしていただきました。今年は,久しぶりに親子での参加が可能となり,たくさんの子供たちも一緒に除草作業を行いました。朝から暑い日となりましたが,みんなで力を合わせて作業し,すっきりとした環境で夏休み明けのスタートをきることができました。ご協力いただいた方々,本当にありがとうございました。
「奇跡の小学校の物語」上映会
8月27日(日)本校体育館にて,映画の上映会を行いました。
「奇跡の小学校の物語」は安孫子監督が制作してくださった,城山西小学校の再生の話です。
この映画には,廃校の危機,そしてそれを乗り越えた本校の歴史が詰まっています。
みんなで一緒に映画を鑑賞することで,本校の教育活動の根底にあるものを確認することができました。
改めて,地域の協力の大切さについて感じることもできました。
たくさんの方々のご協力のおかげで今日の学校があるのだと感じることができる作品でした。
夏のサタデースクール
8月19日(土)にサタデースクールが行われました。今回は,ペットボトルロケット大会です。
ペットボトルに思い思いの絵柄を付けて,校庭でおうちの人と一緒にペットボトルロケットを飛ばしました。
校庭には,飛距離に応じた得点が描かれており,グループでその飛距離をを競いました。
思ったよりも遠くに飛ばすことができ,驚いている子,喜んでいる子などが見られました。
水鉄砲や水風船遊びも行うことができ,暑い夏の楽しい思い出の1ページとなりました。
R4.9月さくらスクール予定表
サマースクール開催!!
7月24日~25日の2日間,サマースクールが開講しました。
サマースクールでは,子供たちが自分の好きな講座を選んで受講できます。講師は専門家の方をお迎えして行いました。英会話は本校のAETであるガーリー先生,百人一首は宇都宮かるた会の方々にお願いしました。また,マイ箸は折れたバットを用いて,自分だけのオリジナル箸を作ろうという企画です。自分だけの好きな絵や色をつけて,楽しく作ることができました。そして,お箏は文化人の和久先生にご指導いただき,新しい曲にチャレンジしました。
孝子桜の消毒をしました
7月22日(土)早朝4時から,孝子桜を中心として学校内の桜の消毒を行いました。クビアカツヤカミキリという桜などバラ属の樹木を食い散らす外来種が南の方から北上してきています。近隣だと鹿沼市での確認もあり,最近大田原市や栃木県以北の県でもこの害虫の発生拡大が確認されています。市の天然記念物である孝子桜が,この害虫に襲われてはなりません。そして,本校には校庭や展望台付近,学校北側にも多くの桜の木があります。これらの桜を害虫から守るために,早朝にもかかわらず地域の皆様やPТAの方々がおいでくださり,消毒作業やお手伝いをしてくださいました。本校のシンボルである孝子桜と多くの桜を守るために,たくさんの皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました。
着衣泳
今日は5年生が着衣泳を行いました。水の事故から身を守る方法を学びました。
まず,衣服を着たまま水に入り,ボビングをしたり,浮いたりして動きにくさや衣服の重さを体感しました。子供たちからは「動きにくい。」「重たい。」などの感想があがりました。そして,水の中で背浮きやだるま浮きを行い,命を守るためには浮くことと呼吸の確保が大切であることを確認しました。ペットボトルを使ったり,衣類を空気で膨らませたりして,浮力を確保する体験もしました。事故に合わないことが一番ですが,もしもの時の身の守り方を学ぶよい機会となりました。
3年 リコーダー講習会
7月14日(金)には,3年生がリコーダー講習を受けました。
外部からリコーダーの先生をお迎えし,模擬演奏を聴かせていただいたり,様々な種類のリコーダーを紹介していただいたりしました。ケースの中からとても大きなリコーダーやとても小さなリコーダーが出てきたときには,驚きの歓声があがりました。また,上手に演奏できるようになるために大切な姿勢や正しい持ち方,息の拭き方などを実技を交えながら分かりやすく教えていただきました。強く吹きすぎないこつをつかみ,子供たちのリコーダーの音色がだんだん優しく美しいものに変わっていきました。いろいろな曲を覚えて練習するのが楽しみになるような講習会でした。
盲導犬 体験授業
7月11日(火)3年生の総合的な学習の時間の一環で,盲導犬体験授業を行いました。
実際の盲導犬は,とても大きくて賢く,環境が変わっても落ち着いた態度で静かに人に寄り添っていました。
講話では,盲導犬の役割や生活の様子,産まれてから盲導犬になるまでのことなどを教えていただきました。
10頭のうち,盲導犬になれるのは2頭くらいだと聞くと,びっくりした様子でした。
体験では,体育館内に設置した障害物のあるコースを盲導犬と一緒にアイマスクを付けて歩きました。
初めての人にも吠えることなく,人が出す指示に従い,人を誘導していたことに感心しました。
とても貴重な体験やお話を聞くことができました。