日誌

活動の様子

盲導犬 体験授業

7月11日(火)3年生の総合的な学習の時間の一環で,盲導犬体験授業を行いました。

実際の盲導犬は,とても大きくて賢く,環境が変わっても落ち着いた態度で静かに人に寄り添っていました。

講話では,盲導犬の役割や生活の様子,産まれてから盲導犬になるまでのことなどを教えていただきました。

10頭のうち,盲導犬になれるのは2頭くらいだと聞くと,びっくりした様子でした。

体験では,体育館内に設置した障害物のあるコースを盲導犬と一緒にアイマスクを付けて歩きました。

初めての人にも吠えることなく,人が出す指示に従い,人を誘導していたことに感心しました。

とても貴重な体験やお話を聞くことができました。

  

  

 

文化人の妻木先生の授業 

7月12日(水)今日から,文化人の妻木先生の「体幹を鍛える運動・ダンス」が始まりました。

3校時は1・2年生,4校時は3・4年生が教えていただきました。

暑い中ですが,体育館にエアコンが導入され,授業を行える環境が整い,本当によかったです。

先生の真似をしながらいろいろな動作をするなど,楽しく学習していました。

一つ一つの動きが,運動会のダンスにつながっていきます。これからの学習も楽しみです。

  

        

 

生活科 生き物探し

7月6日(木)学校南側駐車場草むらにて,1・2年生が生き物探しを行いました。バッタやコガネムシなど多くの生き物がいて,子供たちは手や持ってきた網などで捕まえていました。それぞれが捕まえた生き物を見合っては,大はしゃぎでした。

  

  

6年生 ボランティアの皆さんとミシンでソーイング!

 今日の家庭科は,ミシンで布を縫う練習です。まっすぐ,まっすぐ慎重に縫っていきます。最初と最後に「返し縫い」があり,一瞬布から手を放しボタンを押す動作があります。手前から向こう側に進んでいた布が急にこちらにやって来ます。戸惑いつつもスピードとリズムに気を付けて丁寧に縫っていきました。

 ボランティアのみなさんが,注意すべきところをアドバイスしてくださったり,コツを教えてくださったりしてスムーズに活動ができています。本当に感謝です。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 今後,ミシン縫いが上達したら,最終目標「袋状の形態を生かした作品」の製作にとりかかります。バッグやクッション,ティッシュケースなど様々な作品が生まれるそうです。楽しみですね。6年生のみなさん頑張ってください。

  

市の水泳競技大会に参加しました!

 7月4日(火)「ドリームプールかわち」にて,市の水泳競技大会が行われました。5・6年生対象のこの行事のために希望者を募り,選ばれた精鋭が放課後の練習を何度も繰り返して本番に臨みました。宇都宮市の全学校だと70校あまりあるために,一度に集うことができません。本校はDブロックに属し全18チームで競技をしました。小規模校ゆえに,少ない種目のエントリーでしたが,これまでの練習の成果を十二分に発揮した代表選手たちでした。前日の激励会もありがたかったです。緊張しながらも,みんなの思いを乗せて泳げたと思います。

地域学校園あいさつ運動週間

 6月26日(月)~30日(金)は地域学校園あいさつ運動週間でした。この期間に代表委員や運営委員の児童が昇降口の前に立って,元気に「おはようございまーす!」と,あいさつをします。

 28日(水)には卒業生と一緒にさくらスクールの前であいさつ運動をしました。2年生以上の子供たちは久しぶりに見る卒業生の顔を懐かしく感じたのか,笑顔であいさつしてくれる子も多かったです。一方,1年生の子供たちは突然現れた初めて見る卒業生に驚いたのか,何とな~く警戒した表情の子もちらほら・・・。

 あいさつ運動週間が終わっても元気なあいさつが続くよう,学校でもがんばっていきたいと思いますので,ご家庭でもぜひ日々のあいさつの習慣を大切にしていただければ幸いです。

 あいさつ運動終了後,中学生は遠い遠い城山中学校へ自転車で登校して行くのでした・・・。

みんなありがとう。またいつでも城山西小学校へ来てくださいね。

3年 歯の健康教室

6月28日(水)には,歯の健康教室がありました。歯医者さんと歯科衛生士さんに来校していただき,虫歯の仕組や歯磨きの大切さ,磨き方のこつを教えていただきました。日頃の歯磨きの状態を知るために,染め出しを行い,赤く残っている部分を見て,磨き残しを見つけていきました。自分がきちんと磨いているつもりでも,意外と多くの部分が磨けてないことや,歯の付け根や間,奥歯のかみ合わせの部分などが磨けていないことに気づきました。今日学習したことを生かし気をつけて歯磨きをしたいなどと感想をもつことができました。

  

  

  

 

クリーンアップ集会

6月26日(月)環境委員会主催のクリーンアップ集会が開かれました。

今回は,校庭の除草です。学年ごとに割り振られたエリアの雑草をみんなで力を合わせて一生懸命に除草に取組みました。特に,環境委員会の児童は,各担当の学年の集めた草を回収するなど,積極的に活動を行いました。

  

  

冒険活動教室(5年)

令和5年6月12日(月)~14日(水)
 3日間ともに天候が心配で,雨が降ることもありましたが,全ての活動ができました。子どもたちは,新たな友達の一面を見つけたり,友達と協力することの大切さ,篠井の自然に触れる機会があったりと,充実した活動ができました。

1・2年裏山探検

5月に学校探検があり,6月21日(水)には,さらに学校裏山まで範囲を広げ,探検に出かけました。緑が濃くまぶしい季節,様々な植物があり,虫もいて,子供たちは自然にたくさん触れることができました。この後,1,2年生一緒にまとめの地図を作っていく予定です。たくさんの保護者の皆様に,ボランティアとして一緒に歩いていただき,安全に活動することができました。大変お世話になりました。