日誌

活動の様子

1・2年生 学校探検

5月19日(金)は,1・2年生の生活科で学校探検をしました。探検バインダーを持ちながら,2年生の班長さんが先頭でグループごとに校内を回りました。2年生は「失礼します。学校探検できました。教室の中を見せて下さい。」などとはきはきと伝えたり,1年生を案内し,その場所はどんなことをするのか,何があるのかなどを説明したりしている姿に成長を感じ,頼もしく思えました。1年生は,初めて見るものなどに興味津々で,その部屋にいる先生に質問をしたり,サインやシールをもらったりし,校内のことを楽しく学ぶことができました。 

 

  

  

  

   

  

古賀志山清掃登山2023

5月20日(土)は,古賀志山清掃登山を行いました。

 この活動は,地域の方々と保護者と学校が一緒になり,古賀志山を含めた古賀志町を身近に感じながら,清掃を行うものです。昨日まで雨の影響で,安全確保のため,登山迂回コースと地域散策コースに分かれての活動となりました。

 朝早くから,自治会の方々が大勢,地域清掃のために本校にお集まりくださいました。また,山岳会の方々には,各グループに入っていただき,児童や保護者と一緒に古賀志山に登っていただきました。さらに,地域案内の方々には,町を案内していただきながら,歴史を教えていただきました。学校に戻ってきた子供たちの表情は,晴れ晴れとしており,充実した活動が行えたのだと思います。たくさんの方々のご協力のおかげで,無事に開催できたことに感謝しています。

  

  

  

   

  

  

  

   

「タマネギ収穫」給食農園

今日は3年生が,給食農園でタマネギの収穫をしました。

畑に倒れている葉っぱを持つと初めはおそるおそる抜いていました。

大きなタマネギが土の中から顔を出すと,子供たちから「わあっ」と歓声があがりました。

抜き方を覚えると,まるまると大きくなったタマネギを楽しそうに収穫していました。

  

  

  

  

読み聞かせボランティア「桜んBON」による 朝の読み聞かせ

本校では,月曜日の朝に読み聞かせボランティア「桜んBON」による絵本の読み聞かせを行っています。

今年度も,保護者や地域の方々のご協力でボランティア活動がスタートしました。

子供たちも,先生以外の方に読んでいただく絵本を楽しみにしている様子です。

      

      

なかよし田んぼ 「田植え」

5月10日(水)には,なかよし田んぼで田植えをしました。

太陽がきらきらと輝く中,青空の下で,水をはった田んぼに緑の苗を整然と植えていきました。

どろどろの土の中に足をとられながら,楽しく活動していました。

今年度も縦割り班での活動です。6年生や5年生の上級生が,1年生や2年生の下級生に気を配り,声を掛け,手を貸しながらサポートする姿がたくさん見られました。

このような楽しい活動も,PTAや地域の方々のご協力があって行えています。

施設事業部の方は,午前中から足洗場の設置や苗を植えるための準備をしてくださいました。

田んぼの周囲の草刈りや田おこしなどの準備は,地域の北條誠一さんが行ってくださいました。

畔固めは地域の北條将彦さん,苗は地域の樋口克之さんが準備してくださいました。

子供たちのために,ご尽力いただき,本当にありがたく思います。

    

    

 

    

    

 

給食農園 サツマイモ・サトイモ

今年も給食農園で,たくさんの野菜を作っています。2~3月に植えた野菜も少しずつ大きくなってきました。

今日は1・2年生が古桜会の方々にご指導いただきながら,サツマイモやサトイモの苗を植えました。

古桜会の方々のお話をよく聞き,大きく育つように願いを込めながら,一生懸命に苗植えをすることができました。

 

「芋掘りはやったことがあるが,苗を植えるのははじめて」という子も多かったようです。

 

本日の活動に合わせ,2週間ほど前から青山先生や地域の北條誠一さんが土作りや畝づくりなどの準備を行ってくださっていました。みなさんのご協力のおかげで,1,2年生はたのしく農園活動を行うことができました。

 

    

            

    

 

なかよし班遊び

5月2日(火)には,今年度初めてのなかよし班遊びがありました。
なかよし班遊びでは,6年生が中心となって決めた遊びを,1~6年までの縦割り小集団グループで行います。なかよしタイムの時間に,ヘビおにやだるまさんが転んだ,ドッジボールなど,みんなで楽しく遊ぶことができました。

    

 

    

 

    

避難訓練

4月21日(金)には,今年度最初の避難訓練を行いました。

地震・火災が発生した時の避難の仕方を確認し,実際に避難してみました。

「おかしもち」の約束をしっかり守り,素早く全員が避難することができました。

宇都宮西消防署城山分署の方々に訓練の様子を見ていただき,アドバイスをいただいたり

消火器の使い方を教えていただいたりしました。

水消火器で,消火体験も行うことができました。

    

    

 

PTA総会 開催!!

4年ぶりにPTA総会を開催することができました。

新旧役員の紹介や任命を行ったり,議事の中で令和4年度の行事を振り返り5年度の準備を行ったりしました。

久しぶりにたくさんのPTAの皆様で顔を合わせることができました。

1年生の保護者の皆様にもご挨拶いただくことができました。

    

授業参観

4月19日(水)今年度最初の授業参観でした。

 入学したての1年生は少し緊張気味でしたが、自分が書いた絵で楽しく自己紹介することができました。授業の最後には元気に校歌を歌うこともできました。2年生は算数で午前・午後の言い方や時刻の読み方を学びました。3年生は、算数でかけ算九九を応用した少し難しめの問題に挑戦しました。4年生は算数で数直線を読む学習でした。一人ひとりがタブレットを自在に活用していました。5年生は6月に実施予定の冒険活動教室の事前指導を保護者と一緒に受けました。6年生も待ち遠しい修学旅行の事前指導でした。どの学級も子供たちが生き生きと活動していました。

 授業後には、学級懇談、そしてPТA総会と続きました。子供たちもPТAも今年度の新体制が始まりました。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。