文字
背景
行間
活動の様子
調理実習(6年)
令和5年6月9日
家庭科「いためておかずを作ろう」の学習で,フライパンを使って朝食のおかず作りをしました。
班ごとに一品ずつ調理したのですが,どの班もとても手際がよく,後片付けまで時間内に終わっていました。普段から家で調理のお手伝いをしている児童が多いことがうかがえます。
農園活動・にんにくの収穫(4年)
6月7日(水)3時間目に学校農園で育てているにんにくを収穫しました。
大きなニンニクを土の中から上手に引っ張り抜いて「やったぁ!」と大喜びする子がいたり,勢い余って「うわっ!」としりもちをついてしまう子がいたりと、笑顔で終始楽しそうな様子でした。収穫したニンニクの土を払って外側の皮を剥ぐと,ツルツルしたきれいな実が顔を出します。それを見た子供たちは大興奮で,収穫したニンニクをひたすらきれいにし続けます。時間が過ぎ担任が「次の時間は体育だよぉ~。」と伝えても「体育よりニンニク。」という返事…。給食でにんにくが使われる日が楽しみです。
修学旅行【第2日目】(6年)
修学旅行2日目は東京方面です。
最初に羽田空港の国際線ターミナルを見学し,展望デッキから飛行機の離着陸を見ました。
次に国会議事堂の見学です。参議院本会議の会期中だったため,衆議院の見学をしました。
最後は国立科学博物館でした。たくさんの展示があり,それぞれの関心にあわせて自由に見学をしました。
台風接近に伴う大雨で,学校についてからの解散式ではなく,バスの中で解散式を済ませました。
2日間の集団行動を通して,6年生のよさがさらに磨かれたように思います。これから学校の顔として,さらに活躍していくことでしょう!
プール清掃
6月5日(月)はプール清掃です!
朝からたくさんの人が,プールに集まって下さいました。
1時間目は5・6年生はプールサイドの草むしりを一生懸命に行ないました。
また,機動班のみなさんと青山先生が半日かけてプールの中を洗ってくださいました。
この日とは別日でしたが,事前にちょこボラの方々にプールのトイレや更衣室清掃を行っていただいておりました。
ボランティアの方々にもご協力いただいたおかげで,施設がすべてきれいになりました。
子供たちが楽しみにしている水泳の授業のため,多くの方々が力を借してくださいました。
プールに入る子供たちの喜ぶ顔が見に浮かびます。
盲学校 接し方教室
6月2日(金)には,盲学校の先生にお越しいただき,接し方教室を行っていただきました。今後,2年生・3年生・5年生の児童が盲学校の児童と交流を行う予定です。目が見えない友達にどのような声を掛けて,どのように接すればよいかスライドや実演を見ながら説明を聞きました。その後,2人1組になり,アイマスクをする児童と遠くから友達に声を掛けたり,手を引いて案内したりする役割に分かれて体験学習をしました。この学習を生かして,交流することを楽しみにしている様子が見られました。
修学旅行 【第1日目】(6年)
みんなが楽しみにしていた修学旅行に行ってきました。
一日目は鎌倉大仏で有名な高徳院を見学した後,班別行動をしました。
各班がそれぞれの計画に従って観光しました。16時に鶴岡八幡宮に集合だったのですが,どの班も集合時刻に遅れることなく,目的地の舞殿に集まっており,とても立派でした。
鎌倉の後は,横浜中華街での夕食です。テーブルごとに残さないよう工夫して取り分けていました。
宿泊先のホテルではあっという間に就寝時刻となり,楽しい一日が終わっていきました。
2年親子ふれあい給食・親子レクリエーション
コロナ禍のため,過去3年間行うことができなかったふれあい給食。今年は,今まで行えなかった4学年分を行いました。スタートの学年は2年生です。進級して2か月が経ち,少しお兄さん,お姉さんになった2年生。おうちの人が学校に来てくれたことがうれしくて,いつもよりテンションが高めです。おいしい給食を親子で並んで食べることができて,ニコニコ笑顔がたくさん見られました。ふれあい給食の後は,親子活動がありました。学年委員さんが計画した,だるまさんが転んだやじゃんけん列車,しっぽとりゲームなどで,みんなで楽しく遊ぶことができました。
4年自転車免許事業
今日は,市役所生活安心課の方を講師に迎え,自転車の安全な乗り方や道路の渡り方などをご指導いただきました。
朝早くから,校庭に道路や交差点を描き,信号などを設置していただきました。そこを使って,自転車での交差点の渡り方や安全に走行するポイントなどを学び,実際に体験してみました。上手に乗れたら,免許がもらえるので,子供たちは真剣に学習に取り組んでいました。交通事故にあったり,おこしてしまったりしないよう,命を守る学習になりました。
5年 総合的な学習の時間「SDGs」
「地球も伝統も守り伝えるふるさとの味」の学習で,NPO法人かぬま市民活動サポーターズ渡辺さんに講師を務めていただき,SDGsの学習の一環で野菜くずから土作りを行い,野菜を作ります。今日は,第1回目。みんながそれぞれ,野菜くずを持ち寄り,細かくして土に混ぜました。
好気性菌や嫌気性菌の違いや,菌を育てる方法について説明を聞き,実際に育てたものを見せていただけることになりました。3日後に授業をしていただけることになっており,子供たちも楽しみにしている様子です。
はばたけ!!モンシロチョウ
3年生の理科の授業で「チョウの育ち」を学習しています。今年は,たくさんのモンシロチョウの卵が3年教室に集まりました。幼虫がキャベツや小松菜を食べる様子やさなぎになる変化を,子供たちは,毎日毎日愛おしそうによく観察していました。そのさなぎが,とうとうチョウへと変身を遂げました。鑑賞ケースの中を所狭しと,たくさん飛び回っている様子を見て,子供たちは大興奮です。今日はいよいよ旅立ちの日です。青空の下,桜の木の前で,ふたを開けると,大空へと羽ばたいていきました。子供達は,「元気でね!」「卵産んでね!」などと声を掛け,大きく手を振って見送りました。高く,遠く,はばたけ!モンシロチョウ