文字
背景
行間
活動の様子
令和5年度 児童募集(2次)開始!
令和5年度の児童募集(2次)を,令和5年3月10日(金)まで行います。
本校は,平成17年度より「小規模特認校」に指定され,宇都宮市内全域から通える自然豊かな特色ある学校です。
募集人数は,以下の通りです。
【令和5年度の募集人数】
1年生・・・5名程度,2年生・・・4名程度,4年生・・・4名程度,5年生・・・2名程度
※ 3・6年生の募集はありません。
※ 各学年の募集定員は20名です。定員に達した学年は、その時点で受付終了となります。
お問い合わせは,城山西小学校 副校長宛て(TEL 028-652-0800)にご連絡ください。
明けましておめでとうございます!
保護者の皆様,地域の皆様,明けましておめでとうございます。
昨年中は,長引くコロナ禍の中,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,心より感謝申し上げます。
17日間の冬休みが無事に終わり,1月10日(火)には,元気いっぱいの子供たちが学校に戻ってきました。
この冬休み中も,児童一人一人が安心・安全な生活を心掛けながら過ごし,また,元気に集い合えたことを本当に嬉しく思います。
今年の干支の卯は,「飛躍すること」や「「努力が花開くこと」を表し,今年は,「これまでの努力が実を結び勢いよく成長し飛躍する年」と言われています。
年が明け,未だ新型コロナウイルスの感染拡大が衰えず,気を引き締めて防止対策に取り組んでいく状況が続きますが,希望をもち一つ一つの課題に挑戦し続けるたくましい児童を育んでいけるよう,教職員一丸となって教育活動にあたってまいります。
本年も,どうぞよろしくお願いいたします。
笑顔輝く城西の子 真剣なまなざし 筝の伴奏で校歌斉唱
どんど焼き
1月8日(日),北條孝男様の土地をお借りして,3年ぶりに「古賀志どんど焼き」が開催されました。
今年から新たに実行委員会立ち上げ,松井一夫実行委員長を始め自治会長,PTA会長が中心となり,地域と保護者が連携して準備を進めてこられました。
当日は,朝9時から多くの方々が会場に集まり,経験豊富な地元OBの方々と次代を担う保護者の方々が協力し,和気藹藹と設営の作業に当たっておられました。
そして,16時30分には,児童・保護者,地域の方々が多数集い合い,点火。燃え盛る炎の中に,それぞれが持ち寄った品々を投じながら,「五穀豊穣」・「家内安全」・「無病息災」を,皆で願いました。また,櫓の周りで,楽しげにはしゃぐ子供たちの姿が印象的でした。
最後には,美しい花火が打ち上げられ,この光が,コロナ禍を乗り越える「希望の光」となっていくことを祈りつつ,「2023古賀志どんどやき」は,幕を閉じました。
総合的な学習の時間「地球も伝統も守り伝えるふるさとの味」(5年)
令和4年12月21日(水)
土づくりから野菜を育ててきた総合の学習のフィールドワーク。最終日の今日は,サイエンスzero等にも出演なさっているミミズの研究者,南谷先生を栃木県立博物館からお招きし,畑や山の土を触って比べたり,観察を行ったりしました。ミクロカメラで山の土をのぞいてみると…目に見えない小さな虫や分解者がひょこひょこと歩く様子が見られ,子供たちはキャーッと大盛り上がり!なぜ山の土は耕していなくても畑の土よりふかふかなのか?ミミズや土の中の生物,地球の命の循環について思いを巡らした1時間でした。
朝の読み聞かせ(全学年)
感染防止のため中止されていた朝の読み聞かせが先月から再スタートしました。さくらんBONのボランティアさんや6年生に加え,今年は「もっと読みたい広げ隊」の読み聞かせチームにも入ってもらい,月曜日の朝が本を通して新しい世界に出会えるひとときとなっています。
アウトドアクラブ 秘密基地づくり
アウトドアクラブで今年も恒例の秘密基地づくりを行いました。裏山を歩きながら材料を調達。上手に組んで基地を作り始め,あっという間に素敵な基地が完成しました。行きの道では眠そうなサワガニを発見し大喜びの子供たち。今年の裏山での最後の活動を楽しく終えることができました。
会話科「読み聞かせに挑戦しよう」(3年生)
毎年恒例,会話科の「読み聞かせに挑戦しよう」の学習が始まりました。読み聞かせボランティアさくらんBONさんをお招きして行う全3日間の学習で子供たちは「気持ちをこめて伝える」ことのできる読み聞かせを目指します。初回の今日は,模範的な読み聞かせを聞いたり,読み聞かせで読む本を選ぶときのポイントを教わったりした後に,実際に自分たちで読む本をじっくり選ぶ活動を行いました。
英会話タイム(3年)
英語教育の研究を続けてきた城山西小。月曜日から金曜日の5時間目の前に行われる15分間の英会話タイムで子供たちが楽しく英語を学べるいろいろなアクティビティを行っています。この日は3年生のNumberの学習で,「Stroke, stroke, how many strokes?」とみんなで聞き,画数を英語で言って漢字を当てるアクティビティを行っていました。中には難問もありみんなで頭をひねって大盛り上がりでした。
小中一貫教育 乗り入れ授業
12月9日(金)3校時に,城山中学校の椎名先生が来校され,
6年生を対象に授業をしてくださいました。今年の教科は「国語」です。
漢字で書かれた中国の原文のことを「白文」,漢字に送り仮名と返り点を入れた分のことを
「訓読文」,漢字と仮名がまじっている分を「書き下し文」というなど漢文の決まりについて
説明してくださいました。その後,レ点や一二点などの表記の決まりなどの基礎知識を教えて
いただき,いざ問題に挑戦。苦戦しながらも解けると子ども達は喜びの声をあげていました。
「中学校の勉強は楽しそう。」と感想を述べるなど,進学への期待を膨らませている様子が
見られました。
5・6年 会話科「テレビ番組を作ろう」
5・6年生の会話科では,「テレビ番組を作ろう」の単元で栃木テレビの堀川様を講師にお迎えし,
ご指導いただいています。12月5日(月)には藤田アナウンサーも本校に来ていただきました。
ニュース原稿を読んで聞かせて下さった時には盛大な拍手と歓声が上がり,
「すごい。全然違う。」「きれいな声」など口々に感想を述べていました。
アナウンサーの発声の仕方を真似たり,早口言葉の練習をしたりしました。
6年生では,総合「城山の宝」で調べたことをテレビ番組(映像)にし,
みんなに伝えようということなりました。番組作りに子ども達は興味津々です。
出来上がったらお昼の校内放送でオンエアする予定です。