文字
背景
行間
活動の様子
どきどき,わくわく!!~1年生授業参観~
7月16日(水)に1年生の学級懇談会及び授業参観が行われました。教科は,算数でした。ノートに自分の考えを表し,友達と確認したり,前へ出て発表したりしました。話の聞き方,学習への取り組み方も小学生らしくなりました。この数か月の成長ぶりに目を見張るものがありました。
ありがとうございます!~桜んBONさんによる図書館関係作業~
桜んBONさんによる図書館関係作業が行われました。図書館の季節の飾り作りなど和気あいあいと作業を行ってくださいました。ありがとうございました。
いよいよ,明日から夏休み!!~オンラインによる夏休み前集会~
8月18日(金)朝の活動の時間に夏休み前集会がオンラインにて行われました。カメラ越しに元気のよい挨拶が校舎内に響いていました。校長先生からのお話に続き,児童指導の青木先生から安全な夏休みの過ごし方についてお話がありました。子供たちは,話に真剣に耳を傾けていました。今年は,暦の都合もあり,例年よりも少し長めの夏休みとなります。楽しい思い出多い夏休みとなりますように願います。
孝子桜の消毒作業②
7月19日(土)の早朝5時より,2回目の桜の消毒作業が行われました。前回に続き,桜を守る会,PTAの執行部の方々,宇都宮市文化課の職員様も見守る中,消毒作業や枯れてしまった枝を切るなどを行いました。早朝の作業にも関わらず,多数の皆さまのご協力により,無事に作業を行うことができました。
どきどき,わくわく!!~授業参観②~
7月9日(水)に今年度2回目の授業参観が行なわれました。朝から嬉しくて,そわそわしている子供たちの様子が見受けられました。授業参観に先立ち,1学期前半の学習や生活の様子等についての学級懇談会も行われました。多くの保護者の皆さまに,子供たちの1学期前半の成長の姿をご覧いただき,ありがとうございました。
納豆,おいしいです!!~あずま食品さんからの寄贈~
7月8日(火)の給食時に,宇都宮市の食品メーカーであるあずま食品さんから,寄贈いただいた納豆が提供されました。子供たちは,「おいしい!!」と味わいながら食べていました。低学年は,たれやからしの個袋を開けるのに苦労していましたが,周りの上級生の様子を見様見真似で開ける姿が,ほほえましかったです。
城西の学び⑧~1,2年生 図画工作科~
7月4日(金)に,1,2年生それぞれ図画工作科の授業が行われました。
1年生は,「スタンプぺったん」で,グループごとに模造紙に手型を付けたり,思い思いの道具を使って,型押しをしたりしました。絵の具の感触に様々な表情が見られました。夢中になって活動に取り組んでいました。
2年生は,「ならべて見つけていろいろ色水」で,ペットボトルに入った水に色を付けました。互いのペットボトルを並べて微妙な色の違いに気付いたり,光を通して美しさを味わったりしました。
~さあ,みんなで働こう!~クリーンアップタイム①
7月4日(金)の朝の活動で,全校生によるクリーンアップタイムがありました。近年,初夏から秋にかけて,校庭に雑草が繁茂するようになり,頭を悩ませています。昨夜の雨と今朝の薄曇りの天候で,草むしりには絶好のタイミングとなりました。
子供たちは,自分たちの除草エリアを一生懸命除草できました。おかげで,見違えるほどさっぱりしました。同じタイミングでポタジェさんも花壇の除草作業をして下さいました。
大豊作!!!~給食農園活動 6年生じゃがいも収穫~
7月3日(木)に,給食農園での6年生によるジャガイモの収穫作業が行われました。日陰であっても,蒸し暑い中,黙々と収穫作業にあたれました。メークインと男爵の2種類を作付けしましたが,上々の出来ばえでした。給食農園では,ネギやカボチャ,サトイモもすくすくと育っています。
これからも,ずっと!~創立150周年記念 映画視聴&トークライブショー~
7月2日(水)に,創立150周年記念事業である,本校のドキュメンタリー映画「奇跡の小学校の物語」のダイジェスト版の視聴とこの映画に関わった,安孫子亘映画監督,映画のナレーションを務めて下さったダイアモンド☆ユカイさん,映画のポスター並びに本校の孝子桜を題材とした絵本「孝子桜のある日のお話」の作者であるやまなかももこさん,映画出演者の手塚英男元校長,同じく映画出演者の北條将彦地域協議会長をお招きしてトーク&ライブショーが行われました。
本校が,小規模特認校となり,廃校の危機から学校・地域・行政の一致団結で危機を乗り越えた歩みを振り返るとともに,150周年を迎えられたことを児童,保護者,地域の皆様,職員で喜ぶことができました。やまなかももこさんによる読み聞かせやダイヤモンド☆ユカイさんによるライブなど大いに盛り上がりました。ゲストの皆様,素敵なひと時をありがとうございました。
あいさつ運動週間です!
6月23日(月)~6月27日(金)まで,あいさつ運動が行われています。3年生以上の代表委員と運営委員が中心となって,朝の時間に昇降口で元気にあいさつをしています。雨の日もありますが,そんな日も元気に「おはようございます!」気持ちのよいあいさつは,お互いに心がうきうきしますね!
歯の健康を守ります!~3年生 歯の健康教室~
6月24日(火)3・4時間目に,学校医様,歯科衛生士様にご来校いただき,歯の健康教室を行いました。学校医様からの説明では,どんな食物に砂糖が含まれているのか,何分歯磨きすることがよいのかなど,次から次へと質問をすることができました。その後の歯の染めだしでも,丁寧な歯磨きの仕方について学ぶことができました。
楽しかった!!~5年生 冒険活動教室 活動の様子~
6月5日(木)~7日(土)までの5年生の冒険活動センターでの活動の様子です。2日目の杉板焼きの作成では,火起し体験も行いました。夜のキャンドルファイアーでは,本校が出し物の担当となり,活動を盛り上げました。3日目の基地づくりでは,東小の子供たちと協力して,アイディア豊かな基地づくりを行いました。
冒険活動センターを出発する際には,達成感あふれる表情でした。
城西の学び⑦~5年生家庭科 クッキングはじめの一歩~
6月17日(火)に5年生家庭科で,初めての調理実習を行いました。ジャガイモをゆでる実習でした。グループごとに手順に沿って,洗う,切る,ゆでるを行いました。慣れない包丁に,悪戦苦闘する姿が見られましたが,友達同士お互いに声を掛け合って作業をしていました。完成したゆでジャガイモは格別でした。
楽しかった,じんときた・・。~演劇鑑賞教室~
6月18日(水)に劇団ブナの木さんのよる演劇鑑賞教室が行われました。演目は宮沢賢治の「なめとこ山の熊」と「セロ弾きのゴーシュ」でした。子供たちは,すぐに劇の世界に引き込まれ,目を輝かせて鑑賞する姿が見られました。終演後も「楽しかった。」,「じんときた・・・。」などの感想を話していました。
サクラを守ります!~孝子桜の消毒①~
6月21日(土)の早朝より,今年度も孝子桜他校庭のサクラの消毒作業が行われました。今回の消毒は,拡がりが心配されているクビアカツヤカミキリからサクラを守るためのものです。古賀志町自治会長他地域の皆様,市役所文化財保護に関わる職員様,他PTA会長様はじめ,PTA役員の皆さまにお集まりいただきました。PTA会長様からの説明の後,作業に入りました。7時過ぎには予定通り作業を終えることができました。早朝からの作業,大変ありがとうございました。
6月読書週間が始まりました!
6月16日から、6月読書週間が始まりました。梅雨に入り、雨で外遊びが…と思ったら、「暑すぎて外に出られない」一週間でした…。でも、外に出られない分、図書室は大盛況。せっかくの機会、たくさんの本と出会って心を豊かにしてくださいね!
☆上学年による読み聞かせ
☆てるてるぼうずのしおり作り ☆読書クイズ
☆今月のおすすめの本 ☆先生方のおすすめの本紹介
6年生 行ってきました,修学旅行(2日目)
修学旅行2日目です。朝の6時に起床です。6時過ぎに各部屋へ回ってみると…ほとんどの部屋が起きて身支度ばっちり!な子ども達。荷物整理も始めていて,朝から感心しました。時間に余裕ができ,部屋の中でゲームをしている人たちも!!
朝食の時間になったので,みんなで朝食会場へ向かいます。
朝から,たくさん食べていざ!東京ディズニーランドへ~!
楽しみな気持ちが恰好からも滲み出ています。荷物検査を終えると,いよいよ園内へ!
班別自由行動のスタートです!事前に計画していた通りにアトラクションに乗れるでしょうか?
集合時刻近くになって,ちゃんと戻ってこられるかな?迷子になっていないかな?などと心配していた教職員。果たしてみんな集まれるかな…と思っていたところ,満面な笑みで「先生!」と集まってくる子供達。嬉しそうに色々な報告をしてくれました。
最後に,集合写真を撮ってバスに乗りました。帰りの車内でも大盛り上がりです。途中でスカイツリーも見え,よいアングルで撮ろうと頑張って写真を撮っていました。
この2日間を通して,様々な一面が見られた修学旅行となりました。6年生の集団としてのまとまりや,規律ある行動が多く見られたので,これからも城山西小を引っ張ていける6年生になれるよう,学んだことを生かしていきたいと思います。保護差の皆様にはご準備等お世話になり,ありがとうございました。
6年生 行ってきました,修学旅行(1日目)
6月12日(木)待ちに待った修学旅行当日です。6年生全員が元気に出発することができました。
鎌倉へ向かう途中,大きな渋滞が発生してしまいましたが,子供たちは,バスの車内でずっと大盛り上がり。(渋滞に気付いていない子供たちもいました。)それぞれの班で考えたバスレクを行ったり,ドラえもんの映画に対して熱く応援したり,普段の6年生らしさが出ていました。
予定よりも1時間近く遅れての鎌倉(高徳院)到着となり,事前計画通りの班別行動とはなりませんでしたが,それぞれの班で,観光地でのマナーを守りながら活動することができました。一生懸命練習してきた,外国人へのインタビュー実践も,緊張しながら頑張っていました。
子ども達が,互いに思いやり協力しながら鎌倉市内散策をし,充実した活動となりました。
鎌倉を出て,千葉県へ向かいました。着いた先は,東京ディズニーランド近くのファーストリゾートホテル。大きくて豪華なホテルに大興奮!「僕は修学旅行で一番楽しみにしていたのはホテルです!!」と話す子もいました。うきうきわくわくしながら,各部屋へ入りました。
お部屋の中も,船や海をモチーフにした内装で嬉しそうな子ども達でした。夕飯の時間には,みんなで美味しいコース料理を頂きました。慣れないフォークやナイフの使い方に苦戦しつつ楽しいひと時となりました。
夜も,就寝時刻まで楽しく過ごしました。ルールやマナーを守りながら一人一人が自覚をもって行動することができていた様子でした。(2日目に続く・・・)
ドキドキ,ワクワク,夢の国!~6年生 修学旅行2日目②~
修学旅行2日目活動の様子です。
ドキドキ,ワクワク,夢の国!~6年生 修学旅行2日目~
今日は,修学旅行2日目。行程通りTDLに到着し,皆元気に自由行動が始まりました。はじけるような笑顔がまぶしいです。
ドキドキ,ワクワク!!~6年生 修学旅行第1日目~
6月12日(木)から13日(金)の日程で6年生が修学旅行に出かけました。1日目の行程を無事に終えて,ホテルに到着しました。お土産話が楽しみです。
ピカピカになりました!~ちょこボラさんによるプール清掃仕上げ~
6月11日(水)に,ちょこボラさんによるプール開始前最後のプール清掃(仕上げ)が行われました。雨の中,お集まりいただき,プール入り口や更衣室,水道,プール内トイレや外トイレの清掃を行ってくださいました。みるみるうちにピカピカになりました。これで今年度も,気持ちよくプールでの学習に励めます。ご助力ありがとうございました。
1・2年 生活科「裏山探検!」
1・2年生の生活科で、5月に「学校探検」を行いました。まずは身近な学校の中を探検し、どんな教室があるのか、どんな先生がいるのかなどを学びました。そして今度は、学校の周りはどうなっているのか、それを探りに裏山へ探検に出掛けました。
出発するときはあいにくのお天気でしたが、森の中は自然の大きな傘となっているので、じっくり観察をすることができました。黄色や紫などの花を見つけたり、トンボやクモや名前が分からない虫を見つけたり・・・。耳を澄ますと鳥の鳴き声が聞こえたりもしました。子供たちは見つけたものをカメラに収めていました。それを基に、「裏山探検地図」を作っていく予定です。
今回の探検をするにあたり、たくさんの保護者ボランティアの方が付き添ってくださいました。おかげさまで、みんな安全に探検をすることができました。ご協力くださり、ありがとうございました。
6年生 親子給食&親子レク
6月6日(金)に,6年生の親子給食と親子レクが行われました。普段食べている給食をお家の人と食べるのがなんだか照れくさそうな子供たちでした。この日のメニューは,ワンタンスープ,トマトとひき肉のアジアンライス,アセロラゼリーでした。おかわりをしてたくさん食べる子供たちの姿を見て,お家の人たちもびっくりしていました。
その後は,体育館で親子レクが行われました。講師の方を迎えて,椅子や机にもなる木箱作りを親子で楽しみました。釘打ちはなかなか大変で,四苦八苦しながらも,器用に作り上げている姿が見られました。
2年 図画工作「さらさら どろどろ」
2年生の図画工作では、「砂や土の触り心地を楽しむ学習」があります。普段はあまり服や体を汚さないように上手に遊んでいる子供たちも、今回はあえてどろどろになり、その感触やひんやり感などを楽しんでいました。
また、ためておいた水が少なくなっていくと、「あれ、水がなくなってきている。砂の中に沈んでいったんだね。」と気付いたり、それを食い止めようと「しっかり固めよう。」と言って頑丈にしたりする姿が見られました。たまった水に足を入れて「気持ちいい~!」「温泉だ!」と楽しむ声も聞こえてきました。遠い水道から、一生懸命に水を運ぶ子供たちの姿も。なんとも微笑ましい学習でした。
元気に活動中!!~5年生 冒険活動教室①~
6月5日(木)~7日(土)にかけて,5年生の冒険活動教室が実施されます。第1日目には,出発式の後,元気に出発しました。2日目の朝食も元気に食べられました。2日目の午前中は登山,午後は杉板焼き,キャンドルファイヤーを行います。
なかよく,遊ぼう!~2年生 盲学校との交流学習~
6月5日(木)に本校の伝統の一つである,盲学校との交流学習が行われました。今回は,2年生が盲学校へ伺い,遊び交流や学校探検を行いました。遊び交流では,盲学校の子供たちと混ざり合い,ゲームなどをしました。すぐに打ち解けて活動する姿が見られました。学校探検では,プレイルームにて盲学校で使用する教科書や地図,模型などを,図書館では点訳された絵本や香りのついている果物図鑑などを見せていただきました。道具は異なっても学ぶことは同じ
と気づいた児童もいました。
歯について知ろう!!~歯と口の健康週間 保健委員会によるクイズ大会~
6月2日(月)から歯と口の健康週間が始まりました。昼休みには,早速,保健委員会によるクイズ大会がふれあい広場で行われました。「体の中で一番固いのは,歯」など,歯と口についての知識を楽しみながら深めることができました。
心強い,伴走者!~教員業務支援員との協働~
本校には,小規模校に配置される教員業務支援員さんがいます。目的は,「働き方改革の改善により教師が学ぶ時間を確保し,自らの授業を磨くこと等を通じて,子供たちにより良い教育を存分に行うことができるようにすること。(文部科学省資料による)」です。教員業務支援員さんは,教職員の時間を生み出すためや子供たちの授業がより「分かりやすく,豊かで楽しい」時間となるための教材づくりにも,力を発揮しています。
さあ,捕まえるぞ!~PTA活動による魚のつかみ取り~
6月1日(日)にPTA活動による恒例の魚のつかみ取りが行われました。養魚場から届いた魚を皆でバケツに入れて,プールに放し,1年生・2年生・未就学児から魚のつかみ取りを行いました。皆,夢中になって魚を追いかけ回し,あちこちから歓声と笑い声があがりました。取った魚は,保護者の皆さんにより下処理の後,香ばしく焼いて下さり,おいしくいただきました。その後,保護者の皆さまで,プール清掃を行いました。おかげさまでプールもピカピカになりました。
本日までの準備,当日の運営,プール清掃,保護者の方々にはお世話になり,ありがとうございました。笑顔あふれる1日となりました。
おめでとうございます!~PTA広報紙,会長特別賞受賞~
5月23日(金),本校PTA広報紙「おらが学校」がR6年度の市PTA広報紙コンクールで会長特別賞を受賞し,宇都宮市文化会館にて行われた令和7年度市PTA連合会総会内にて表彰されました。広報部員の皆さまには,本校の魅力を伝えるべく紙面づくりに創意工夫を重ねて下さり,ありがとうございました。
一緒に,学ぼう!~城西の学び⑤~
5月26日(月)は,様々な学年で体験的な活動が行われました。2年生は盲学校の先生方をお招きし事前学習,5年生の総合的な学習では,外部講師を招いて持続可能な社会について学ぶ「土づくり」,6年生は家庭科で調理実習,活動に夢中になる姿が見られました。また,1年生はひらがなの学習が進んできました。日々,子供たちの成長を実感します。
今年も,楽しみです!~桜んBONさんによる読み聞かせ~
5月26日(月)より,桜んBONさんによる読み聞かせが始まりました。どの学年からも読み聞かせボランティアの皆さんの読み聞かせを心から楽しんでいる様子が伝わってきました。今年度も豊かな時間をすごせること,楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。
食べるの,楽しみ!~給食農園活動②タマネギ~
5月23日(金)に3年生による給食農園活動が行われました。今回は,タマネギの収穫です。収穫の仕方を学んだ後,
さっそく収穫しました。想像よりも多くのタマネギに,歓声をあげながら夢中になって収穫することができました。この後,どんなメニューとなって給食に出るのか楽しみです。
教師も学びます~城西の学び④~
5月21日(水)は,本年度第1回目の県教育委員会学力向上コーディネーターの斎藤和久先生訪問日でした。各学年の授業の様子をご参観の後,本県の学力向上に係る取組等についての講話を頂きました。参観をされての感想として,どの学年も本校の児童の学習に対する意欲が高い,とお褒めの意言葉も頂きました。
また,今日の1時間目には,1年生の生活科で,アサガオの種まきをしました。
1・2年 生活科「学校探検!」
5月16日(金)3・4校時に、1・2年生の生活科で「学校探検」を行いました。1年生は、学校のあちこちを探検できる!と、この日を楽しみにしていました。2年生は、先輩として1年生を案内し、分かりやすく場所の説明をする、という任務があり、この日のために何度も台詞の練習をしていました。
体育館を出発し、普段は入らない放送室や職員室、校長室などに入り、2年生や先生方の説明を聞き、チェックシールをもらいました。保健室では、手当の道具だけでなく、授業で使う教材なども見ました。また、音楽室では、英語の音楽を聴きながら、ガーリー先生と英語で挨拶をしました。給食室では、ふれあい広場から、給食室の中の大きな調理道具や調理している様子を見ました。各教室では、お兄さん、お姉さんたちが熱心に勉強している様子を見ました。
体育館に戻り、学校探検クイズをしながら、振り返りをしました。1年生は「学校の中がよく分かった!」と嬉しそうに話していました。2年生もその笑顔を見て、「1年生のペースに合わせるのは大変だったけど、1年生が楽しそうでよかった!」と嬉しそうでした。
環境について考えました!~城西の学び③~
雨天のため,残念ながら地域一斉清掃・古賀志山清掃登山は中止となりましたが,子供たちは元気に登校しました。朝会では,校長先生のお話の後,清掃登山実行委員長さんやリサイクル推進委員さんから古賀志山やごみの分別についてのお話を伺いました。子供たちは,真剣に耳を傾けていました。最後の質問コーナーでは,1年生から質問が出ていました。その後の授業でも落ち着いて自分たちの学びに向かう姿が見られました。
この日の地域一斉清掃・古賀志山清掃登山に際しては,今年度も事前に実行委員会の開催や5月6日(火)の雨の中での下草刈りや階段の設置等実行委員や地域の方々に多数お世話になりました。心よりお礼申し上げます。
心を合わせて!~創立150周年記念事業 航空写真撮影~
5月14日(水)風薫る中,創立150周年記念事業の一つである,航空写真撮影が行われました。撮影に際しては,地域や保護者の皆さまに多数ご助力頂きました。航空写真撮影をお願いした国際総合企画の担当者小磯さんは,本校の卒業生で,偶然,本校の担当となったとのことでした。校庭での航空写真撮影に先立ち,思い思いの場所でクラス写真撮影を行いました。3年生では,黒板に思い思いの絵を楽しそうに描いていました。
校庭での人文字作りでは小磯さんの説明の後,合図でエプロンを広げ,撮影に臨みました。
撮影後は,セスナ機に手を振りました。すてきな記念の一枚となりました。皆様,ありがとうございました。
心肺蘇生法講習会
5月14日(水)に宇都宮市西消防署城山分署から7名の方々に講師としてご来校いただき,心肺蘇生法講習会を行いました。毎年行っている研修ですが,本年度も実技を踏まえて貴重な学びの時間となりました。
城山分署の皆様におかれましては,お忙しい中講師を引き受けてくださり,誠にありがとうございました。
本日学んだことを忘れず,子どもたちの命と安心な生活を守る努力を続けます。
2年国語「はたらく人に話を聞こう」
2年生の国語の学習の1つに「はたらく人に話を聞こう」があります。目的は、「だいじなことをおとさずに話を聞く(話を聞きながらメモを取る)」ことですが、それだけではなく、学校にはたくさんの方が働いていて、自分たちとどんな関わりがあるのかを知ったり、敬語の使い方を学んだりもします。
普段、何気なく接している先生方に改めて話を聞くことで、感謝の気持ちをもって生活しようという意識をもつきっかけとなりました。
1・2年生活科「サツマイモ苗植え」
5月8日に田植えがあった翌5月9日、今度は1・2年生活科でサツマイモの苗植えを行いました。
古ざくら会の方6名がご指導くださり、一緒に苗植えをしました。子供たちは、説明をよく聞き、手際よく苗を植えることができました。
秋には収穫をし、給食でサツマイモシチューなどにして食べる予定です。収穫が楽しみですね!!
今年も,豊作願って!!みんなで力を合わせて!~田植え~
5月8日(木),見事な五月晴れの下,今年も盲学校の子供たちや先生方とも一緒に全校生による田植えが行われました。子供たちは,朝から楽しみで待ちきれない様子でした。田んぼの準備や手入れでお世話になっている北條誠一様による植え方の説明にも,いつも以上に真剣に耳を傾けていました。1年生は,初めての田んぼにおっかなびっくりの様子でしたが,周りの上級生の声掛けやしぐさから,だんだんうまく苗を植えられるようになりました。最後は5.6年生と保護者,教職員の慣れた手つきでどんどん苗を植え,終了することができました。
子供たちは,田植えから日常では学びえない多くのことを学びました。
田植えに向けて多くの地域の皆さま,盲学校の先生方,施設事業部をはじめとする保護者の皆さまには大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。
夢中になって!!~城西の学び②~
ゴールデンウィークも終わり,いよいよ学習も軌道に乗ってきました。1,2年生は図画工作科で自分の思いを,3年生は理科で昆虫や植物の観察を,5年生は社会科の調べ学習に夢中になって取り組む姿が見られました。子供たちの自分や課題と向き合う,真剣な表情が見られました。
ようこそ,先輩!~教育実習スタート~
5月7日(水)から,本校の卒業生による教育実習が始まりました。2年生での実習となります。校長先生からの紹介の後,実習生によるあいさつがありました。子供たちは,拍手でお迎えし,よく耳を傾けていました。母校での教育実習で,子供たちや職員の姿から多くの学びが得られること,期待します。
みんなで一緒に!!~城西の学び①~
4月28日(月),今年度が始まり2週間。各学年ともに,落ち着いて授業に臨んでいます。この日,1年生では,学級活動で他者理解深める「爆弾ゲーム」を行い,3年生では音楽でみなで声を合わせて,明るい歌声を音楽室に響かせ,5年生の音楽では端末を活用し,グループでのリズム合奏を行っていました。なかよし広場での給食も1,6年生がまとまって食べるようになりました。6年生の優しいまなざしで1年生を見守っている姿に頼もしさを感じます。
また,児童下校後は,5月17日(土)の清掃登山に向けて,地域の長岡孝之様,柴田賢司様を講師にお迎えし,教職員による下見を行いました。
今年度初!収穫!!~給食農園活動~
5月1日(木),4月に植えたスナップエンドウが,近頃の暖かさで収穫の時期を迎えました。今年度は学校業務担当の佐藤先生の専門的な知識と栽培技術のおかげで,より充実した農園運営がなされています。今日は体育館清掃の児童が給食農園へ行き,収穫をしました。大きくて膨らんでいるのを収穫するようにと声掛けにこたえるよう,夢中になって収穫しました。
明日の給食で,早速いただきます。どんなメニューにスナップエンドウが登場するのか楽しみです。
いっしょに遊ぼう!~なかよし班遊び①~
5月1日(木)に今年度初めての縦割り班での「なかよし班遊び」が行われました。班ごとに集合し自己紹介の後,6年生を中心に各班ごとに決めたおにごっこなどをして遊びました。
1年生も上級生と遊べて嬉しそうでした。校庭には,元気な子供たちの声が響いていました。
ありがとうございます!~ポタジェさんによる花壇整備~
4月25日(金)の朝,ポタジェさんによる花壇整備等の活動が行われました。子供たちと職員ではなかなか行き届かないところに細やかに手を入れてくださり,潤いのある環境となっております。昇降口前には,ひまわりの種をまいてくださりました。美しいひまわりの花が咲くこと,待ち遠しいです。
今日も盛りだくさん!!~4月25日(金)の活動から~
4月25日(金),今日は朝から大忙しの1日となりました。コロナ後では,初の県外から平塚市議会による視察がありました。子供たちの普段通り,はきはきとあいさつをする姿や外国語の授業で,ガーリー先生との流暢な英語によるやりとり姿に大変驚かれ,感心されていました。
また,1・2年生生活科「いっしょに遊ぼう」の活動では,1・2年生が互いにやりとりしながら,楽しく遊んでいました。
夜には,今年度初回の150周年記念事業準備委員会が行われました。多くの地域の方々や保護者の皆様に来校いただきました。
気づけば4月も残りわずかとなりました。葉桜となった孝子桜の若葉も目にまぶしい季節へと移り変わっています。
どきどき,わくわく!!~授業参観①~
4月24日(水)に今年度最初の授業参観が行われました。どの学年も緊張の面持ちでしたが,授業では一つ進級し,落ち着いて学びに向かう姿が見られました。特に,小学校に入学し,初めての授業参観だった1年生は,いつも以上にはりきっていました。グループやチームに分かれての活動など,他児童との協働的な学習にも楽しそうに取り組んでいました。また,その後のPTA総会にも多数の保護者にご参加いただき,ありがとうございました。地域コーディネーターによる体育着の譲渡会も盛況でした。
1・2年生活科「いっしょに遊ぼう」
1年生が入学してはや2週間。給食も始まり、少しずつ学校生活に慣れてきた様子が見られます。
そんな1年生に「もっと学校に慣れてほしい!」と2年生が企画し、「いっしょに遊ぼうの会」を開きました。
1年生が楽しめる遊びは何か、プレゼントをしたら喜んでくれるのではないか、など話し合いました。
当日は、互いに自己紹介をし、2年生が考えた遊びを中心に、一緒に遊びました。中には、2年生が考えた遊びではなく、1年生が「こんな遊びがやりたい!」と言った遊びに変更して、(急な変更に戸惑いながらも)臨機応変に対応する2年生の姿が見られました。最後に、2年生から1年生へ、アサガオの種と折り紙のプレゼントを贈りました。1年生も、とっても嬉しそうでした。
5月には、なかよし班遊びや、田植え、サツマイモの苗植え、学校探検…など、行事が盛りだくさんあります。1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね!!
いざという時に備えて②~避難訓練 火災~
4月18日(金)2校時に今年度初回の避難訓練を行いました。地震からの火災発生を想定としました。1年生も1時間目に担任からの指導ののち,訓練に参加となりました。どの学年も真剣に放送の指示に従い,2分半で避難できました。その後,宇都宮西消防署城山分署の隊員の方から火災や避難についてのお話を伺い,代表児童による水消火器使用体験を行いました。校長先生からの東日本大震災発生時の本校の様子にも,真剣に耳を傾けていました。
いざという時に備えて~職員研修(食物アレルギー等緊急対応について)~
4月14日(月)の放課後に食物アレルギー等緊急対応についての職員研修を行いました。養護教諭からアレルギーについての基礎知識を講義にて聞いた後,緊急時の対応について確認しました。エピペンの実技演習や窒息や嘔吐時,頭部打撲や歯のけがの際の対応について丁寧に確認を行いました。いざという時に迅速に対応ができるよう備えることができました。
全員,揃いました!!~1年生,学校生活,スタート!~
4月10日(木)に入学式を無事に終えた1年生の学校生活が,いよいよスタート!上級生が教室まで送ってくれたり,片づけ方を教えてくれたりし,心配そうな表情も和らいできました。学校生活や身の回りの整理整頓等についての担任の説明にもじっと耳を傾けていました。
校舎内の案内では,興味津々といった様子でした。
また,本日は,市景観みどり課による宇都宮市の桜巡りツアーがなかよしタイムに来校されました。子供たちは,大きな声であいさつをし,お客様を出迎えていました。
いよいよ,スタート!!~令和7年度 着任式・始業式~
いよいよ,令和7年度のスタートを迎えました。新しく着任した教職員の紹介等の後,始業式を行いました。代表児童による作文発表にもよく耳を傾けていました。担任の発表では,新しい担任が分かり,ほっとした様子でした。また,転入児童の紹介もあり,温かな拍手でお迎えできました。
久しぶりの給食にも,嬉しそうでした。
校庭の孝子桜も,子供たちの進級を祝うかのように,咲き誇っています。
今日の孝子桜
4月4日(金),本日午前中の孝子桜の様子です。陽光に照らされて,見事に咲き誇っています。桜の見学は,学校東側見晴らし台からご覧ください。
令和6年度 6年生を送る会
2月27日、令和6年度 6年生を送る会が行われました。この日のために、みんなでメッセージカードを書いたり、会場の飾り作りをしたりと、それぞれの学年が役割を担って準備をしてきました。
当日は、5年生と3・4年生の代表委員が中心となって会を進めました。なかよし班でウォークラリーゲームをして、みんなで楽しく遊ぶことができました。インタビューコーナーでは、6年生の意外?!な回答に、どよめく様子も見られました。
最後に、在校生からは卒業式用の祝花と寄せ書き、歌のプレゼントを贈りました。6年生は、嬉しそうに寄せ書きを見たり、歌に聴き入ったりしていました。6年生からも、在校生へ歌と合奏の素敵な贈り物を披露してくれました。6年生のかっこいい姿に、じっと見つめる在校生の姿がありました。
いよいよ、卒業まであと2週間ほどとなりました。6年生と一緒に過ごすのも、残りわずか。一日一日を大切に、笑い合って過ごしていきましょう!
令和6年度会話科集会
2月18日に、城山西小 会話科集会が行われました。城山西小は、市内でもめずらしい「会話科」という学習があります。他の小学校でも、「ことば」に関する百人一首などは行われていますが、城山西小は1年生からカリキュラムがあり、学年が上がるにつれ、学習が積み重なっていきます。児童数が少ないからこそ、たくさんコミュニケーションを図り、自分の思いが相手に伝わるように、相手とのやり取りがうまくいくように、そしてよりよい学校生活が送れるように、と願っています。
今年度も、3年生は「読み聞かせ」、4年生は「劇」、5年生は「民話」を披露しました。みんな一生懸命に発表し、聴く人たちも、楽しそうに聴き入っていました。1・2・6年生は、感じたことを発表してくれました。今年度も、それぞれの学年で味わい深い発表をありがとう!来年度の学習も楽しみですね!
城西ボランティア活動
昨日、今年度最後の朝の読み聞かせがありました。ボランティアさんの読み聞かせに、真っ直ぐ見つめ、耳を傾ける子供たち。時には大きな笑い声も聞こえました。1年間で、たくさんの本と触れ合うことができ、きっと心が豊かになったことでしょう。
また、図書室では、リペアマムさんが今年度最後の活動として、本の修繕等に来てくださいました。「子供たちや地域の方など、みなさんが喜んでくれるように。」と丁寧に修繕やしおり作りなどをしてくださいました。
ボランティアのみなさん、今年度も様々な活動をありがとうございました!来年度も、子供たちのために、たくさんのボランティアさんをお待ちしております!
5年 総合学習「しもつかれ作り」
2月6日は初午でした。5年生の総合学習では、「守り伝えるわたしたちの文化」という学習の一環で、郷土料理の「しもつかれ作り」を1月24日に行いました。宮っ子伝統文化教室の方をお招きし、作り方を教わりました。鮭の頭は煮てきてくださったので、大根や人参をすりおろすところから始めました。鬼おろしを見たことはあるけれど、使うのは初めてという児童が多く、悪戦苦闘。また、よく使うおろし器とは違うので、力の入れ方も難しいようです。グループで交代しながらおろしていくと、後半はずいぶん慣れてきたようでした。その後、しもつかれの紙芝居を読んでいただいたり、器の選定(入れ物も料理をおいしくいただくために大切!とのこと)をしたりしているうちに出来上がり。試食タイムでは、「野菜が甘くておいしい!」「油揚げが香ばしくていいね!」などと言いながら、おいしそうに食べていました。
そして2月6日の学校給食でも「しもつかれ」がでました。「自分たちで作ったの物とはまた違うね。」と味わいながら、食べていました。現在、3種類のしもつかれを食べた子供たち。あと4軒分食べて、毎日を元気に過ごしましょう!!
☆学校給食のしもつかれ→
5年生 家庭科調理実習パートⅡ
今回の調理実習では、「ごはんとみそ汁作り」に挑戦しました。ごはん担当とみそ汁担当に分かれ、下準備から始まります。みそ汁は、煮干しの下処理をしてだしを取りました。これは初めての経験。「いつも飲んでいるみそ汁の味とは違う!」とその違いに気付くことができました。
お米を研ぐのが初めての人もいて、「手早く研ぐ」に四苦八苦。でも、それも経験です。ガラスの鍋でご飯が炊ける様子を観察していると、「お米が膨らんできた!ご飯の匂いがする!」と歓声が聞こえてきました。
調理実習をしながら、ある児童は「先生、調理実習って大変なんだね。」とつぶやいていました。「おうちの人や給食の先生たちは毎日こうしてみんなの食事を作ってくれているんだよ。」と伝えました。やってみて分かったこと。さらにその気付きを家庭に生かしていけるといいな、と思います。
便利な世の中になり、スイッチ1つで炊きあがってしまう時代。火加減を見ながら自分たちで作り上げたごはんとみそ汁は、また一段とおいしさが増したようでした。
城山中学校見学
1月17日(金)城山中学校へ見学に行きました。
↑ 先に到着して緊張して待っている様子。 ↑ 3年数学の授業内容に目が点になっている様子。
↑ 教室移動する度に緊張感が高まっている様子。 ↑ 英語の授業で緊張が和らいでいる様子。
↑ 授業の様子を真剣に聞いている様子。 ↑ 生徒会からの説明を聞いている様子。
↑ 楽しみにしていた部活動見学の時間の様子。明るく優しい先輩に声を掛けられ,勧誘される様子も見られました。
3年生 会話科 読み聞かせの授業
本校特色の1つである会話科の授業で,3年生は12月9日から「読み聞かせに挑戦しよう」の授業が始まりました。ボランティアの先生方とコミュニケーションを図りながら,1年生が楽しめる読み聞かせができるようになることを目標に活動を行っています。今年度も,宇都宮子どもの本連絡会から2名の講師の方と,本校の読み聞かせボランティア桜んBONの方々が活動を支援してくださいながら,すでに2回の授業を終えました。
読み聞かせに向いている本を紹介してもらったり,読み聞かせのポイントを教えてもらったりしているうちに,3年生の児童も「読み聞かせって簡単に見えて難しいんだな~」「はやく上手に読み聞かせしたいな~」「教えてもらったことができるようになりたいな~」などと振り返っていました。児童の様子から,読み聞かせの奥深さを感じさせられます。もともと,本が大好きな3年生。この機会を通して,もっともっと本を好きになってもらえたらなと思います。
次回は,年明けの1月に授業があります。1年生に楽しい読み聞かせができるように日々頑張っています!!
寒さに負けず、元気に跳ぶぞ!
今日から、運動委員会の企画「冬の縄跳び練習」が始まりました。5日間、様々な縄跳びイベントが行われます。初日の今日は「縄跳びグランウンド1周」です。「よ~いドン!」の合図で、校庭1周縄跳びで走りました。元気いっぱい走り出す子供たち。みんな上手に走れていました!朝は雪がちらついたようですが、子供たちは寒さに負けず、元気に外遊びをしています!
令和6年度 感謝の会
今日はボランティアの方をお招きして、感謝の会を開きました。今年度は久しぶりに対面で行いました。代表委員会の児童と6年生が中心となって計画や会場の飾りつけをしました。また、児童一人一人が、お世話になっているボランティアの方々へ感謝の手紙を書きました。最後に、みんなで「ありがとうの花」を感謝の気持ちをこめて歌いました。
ボランティアの方々からも、「子供たちと一緒に活動できて嬉しいです。」「学校近くから、子供たちの様子を見守っています。元気な声が聞こえてくると、こちらも元気になります。」など、笑顔でご挨拶をいただきました。
これからも、たくさんの地域・保護者の皆様から支えていただいていることに感謝し、元気いっぱい学校生活を送ってほしいと思います。
学校公開(土曜授業)
12月7日(土)には,学校公開授業がありました。
本校の特色である文化人の先生の授業や会話科の授業を中心に公開しました。
たくさんの保護者・地域の方々に見ていただき,子供たちもうれしそうに生き生きと活動していました。
風船たまご・大書ボランティアの皆様,準備や片付けをお手伝いいただいた皆様,大変お世話になりました。
ありがとうございました。
3年生 総合的な学習の時間 古賀志地域散策
3年生の2学期の総合的な学習の時間「あっぱれ!古賀志山」の学習では,自分たちが通う城山西小学校のある古賀志地域や,近くにある古賀志山などについて詳しく調べる学習が始まりました。
この日には,城山西小学校を支えてくださっている地域の方2名のご案内のもと,自分たちが通う学校の周りを散策しました。
早速,学校から東の方へ出ると,今までに知らない植物の名前や植物に関する話をたくさん教えてもらい,子どもたちも興味津々でした。また,日吉神社や星宮神社へも行き,昔の学校でのお話なども聞かせてもらいました。
お二人のおかげでとても有意義な時間となりました。本当にありがとうございました。
5年生 会話科「民話語り」
5年生の会話科では、「下野民話の会」の方々を講師にお招きし、「民話語り」を学習します。
城山西小の児童なら誰もが知っている「孝子桜」の民話や「麻ぬの地蔵」「天狗の投げ石」など、いくつかある民話から、それぞれが語りたい民話を選び、再話(自分の語りやすい言い方にする)をして覚えます。
本を持たず、表情や表現を工夫して、相手に情景が伝わるように語りかける。難しいことに挑戦しますが、これまで下学年で学んできた会話科の学習に今年度の学びを生かして「言葉に思いをのせて、分かりやすく伝える 豊かな表現力」を目指し、楽しみながらしっかりと学習してほしいと思います。
★12月7日(土)の公開授業で、練習をしている民話語りの発表会をします★
3年生 親子レク
11月22日(金)の授業後,学年委員さん主催の「親子レク」がありました。わりばしや洗濯バサミなどを使ったピンボンシューティング(ピンポン玉の発射台)を親子で制作し,その後に,AチームとBチームに分かれて簡単な対抗ゲームを行いました。お家の人と一緒に制作している姿は,とても楽しそうで嬉しそうな様子でした。
子どもたちのために,早くから計画や準備等をしてくださった学年委員さんと,お忙しい中来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
3年生 総合的な学習の時間「あっぱれ!古賀志山」
11月14日(木)に,古賀志地域にお住まいの方を招いて,古賀志地域の自然の素晴らしさなどのお話を聞きました。また,その方はホタルに関して長年研究をされてきたので,ホタルについてのお話もたくさんしてくださいました。
これから3年生は,自分たちが通う城山西小学校がある古賀志地域や古賀志山について,自分が知りたいことを中心に調べる活動を行っていきます。どんな学習になっていくか楽しみですね。
地域合同運動会
10月26日(土)に令和6年度地域合同運動会が開催されました! お子さんたちは今までの練習の成果を発揮し,全力で種目に挑んでいました。また,昨年度は行うことができなかったPTA種目や地域種目も実施することができ,様々な名場面が生まれました。保護者,地域の皆さんのご協力,ありがとうございました。
3・4年遠足!!
11月8日(金)は3・4年生の遠足でした!! まずは,益子焼きの絵付け。好きな模様や絵を描いて楽しんでいました。お昼ご飯を食べた後は,ライトラインへ!初めての乗り物でしたが,ルールやマナーを守って楽しく過ごすことができました。
5年家庭科 初めてのミシン学習
5年生の家庭科では、調理や裁縫の実習があります。裁縫では、まず手縫いの学習から始まりました。そして後半はミシンの学習です。初めて扱う道具なので、ボランティアを募り、活動を見守っていただきました。
2人ペアでミシンを操作します。協力して糸通しをしたり、縫い方の手順を確認したりしました。ボランティアの方は必要に応じて声掛けをしてくださるので、子供たちも安心して取り組んでいました。
城西読書週間の様子
11月1日から読書週間が始まりました。今年も図書委員会による読書クイズや先生方によるシャッフル読み聞かせなどを行いました。シャッフル読み聞かせでは、担任をもたない先生方(事務の先生や、校長先生など!)にも読み聞かせをしていただいています。城西小ならでは、いろいろな先生方とも関わりをもつよい機会です。
また、昨年度から3年生の会話科でお世話になっている「子どもの本の会」の方による読み聞かせも行っています。7日には、「わらべ歌」をみんなで一緒に楽しみました。来週14日にも来てくださる予定です。
読書週間は今週までですが、地域学校園企画の「ドラえもん周年イベント しおりづくり」は延長して25日まで行います!ぜひオリジナルのしおりを作ってみてください!(詳しくは「地域学校園図書館だより」をご覧ください)
R6年度 邦楽フェスティバル
10月20日(日)に宇都宮短期大学須賀友正記念ホールにて、今年度も5・6年生の希望児童と先生方が邦楽フェスティバルに参加しました。和久先生と前川先生のご指導のもと、練習を重ねてきた子供たち。舞台の上で、一般のお客様に演奏を披露するのはとても貴重な経験です。緊張しながらも、息を合わせて堂々と演奏することができました。
また、他の参加団体の演奏も聴きました。同じ小学生や城山西小を卒業した先輩たち、ご高齢の方々まで幅広くお筝に携わる姿を見て、お筝でつながる絆を感じてくれたら嬉しいです。
☆10/18音楽集会にて、下級生に披露しました。 ☆英語のスピーチをしてから、演奏しました。
3年生 風船たまご
10月8日(火)に本校の文化人の先生である,粕谷圭司先生による「風船たまご」づくりの授業が行われました。授業前から,子供たちは早く風船たまごを作りたくて「うきうき,わくわく」な様子でした。
当日は,粕谷先生の「芸術は自由で,楽しくやることが1番!」というご指導とたくさんの保護者ボランティアのご協力のおかげで,世界に1つしかないそれぞれの素敵な「たまご」が完成しました。
初めて触れる石膏や風船の中で液体から個体へ変化する感触などを楽しみながら活動できました。今度は,12月にそれぞれつくった大切なたまごに絵付けを行います。子供たちのユニークな発想を楽しみにしています。
運動会の準備や練習が始まりました
10月26日は地域合同運動会。その日に向けて、10/1から応援練習が始まりました。
夏休み前から応援内容を検討し、練習してきた5・6年生。いよいよ低・中学年へ教えに行きました。
その練習をきっかけに、休み時間も進んで練習に励む子供たち。「もっとやりたい!」という低学年や「さすが3・4年生は覚えが早いです!」と下学年の頑張りを褒める高学年。これぞ城西つながり!が見え、嬉しいかぎりです。
10月4日朝は、校庭整備。夏に伸びた雑草をみんなで除草しました。保護者のちょこボラの方も参加してくださり、大変助かりました。ありがとうございました。
5年 冒険活動教室に行ってきました!
9月24日~26日までの2泊3日、冒険活動教室へ行ってきました。
天気が心配されましたが、5年パワーで3日間、予定通りの活動が行えました!
1日目は小中合同入所式に始まり、園内オリエンテーリング、イニシアティブゲーム、キャンドルファイヤー、スターウォッチング、そしてテント泊。寝袋を使って寝ました。イニシアティブゲームは冒険活動の醍醐味。みんなの力が一つにならないと目的達成とはなりません。自分たちで知恵を出し合い、1つ1つクリアしていきました!
キャンドルファイヤーは城西小だけで行いました。先生方も応援に来てくださって、みんなで楽しい夜のイベントを行うことができました。
2日目は秘密基地づくり、杉板焼き。杉板焼きは、煤を落とすのに根気が必要で大変だったけど頑張りました!
夜は3小合同ナイトハイク。暗闇の中を、班で1つの懐中電灯を頼りにロッジに向かって散策。みんながいれば、怖くない!!ロッジでの宿泊は、ベッドの寝心地のよさにあっさりスヤスヤ・・・。
3日目は原始火起こしからの野外炊飯。まいぎり式や火打石での火起こしに悪戦苦闘。でも、1つの班が火起こしに成功し、それを分け合って、無事に野外炊飯を行うことができました。
3日間の活動を終えて、学校生活に戻った子供たち。10月は行事が続き、邦楽フェス、運動会、陸上大会…。
でも、どの活動も、冒険活動教室で学んだ「助け合い」「あきらめない」「喜び合い」を生かして、頑張っていきます!!
1・2年生 虫捕り(生活科)
夏休み前に予定していた虫捕りですが,暑さのため延期していました。
今年は毛虫の大量発生もあり,活動時間を短くして実施しました。
夕方に雨が予想されていたためか,昆虫を見付けるのに苦労していたようです。
「虫は苦手。」という子も,広い野原の探索を楽しんだようでした。
1・2年生 なしがり(生活科)
1・2年生の生活科の学習で,梨狩り体験をしました。
今年度は,大柿農園さんにお邪魔しました。
おいしい梨の見分け方や,収穫の仕方を丁寧に教えていただき,いざ農園内へ。
どの梨がおいしそうかな…と慎重に見極めて収穫している様子がほほえましかったです。
生産者さんたちの思いに触れることもでき,貴重な経験となりました。
自分で収穫した梨は,格別の味わいだったのではないでしょうか。
3年生 理科の授業でこん虫探し
夏休み明けの理科の授業では,「こん虫のかんさつ」を行いました。まずは,こん虫のすみかについて考えます。すでに,モンシロチョウの学習で,モンシロチョウの成虫は花の蜜を吸うために花の近くでよく見られるということを学んだ子供たち。こん虫は,それぞれの食べ物となるところの近くで生活しているにちがいないと予想を立ててから,校庭へ観察しに行きました。
また,5月の国語の授業で「自然のかくし絵」を学んだことから,自分の身を隠すための場所にもいるだろうと話す子どもたちもいました。こん虫や生き物が大好きな3年生なので,虫を発見すると「先生,〇〇がいたよ!」と嬉しそうに報告したり,虫の名前を教えてくれたりと,楽しく観察していました。
3年生 盲学校との遊び交流
9月10日(火)には,本校の学区内にある栃木県立盲学校へ「遊び交流」に出かけました。
3年生から,総合的な学習の時間の授業がスタートしましたが,1学期のテーマは「共に生きる」です。目の不自由な人々に対する理解を深め,自分とは身体条件の違う人たちと共に生活することについて考える大切なテーマとなっています。
遊び交流では,始めは緊張している様子でしたが,今までのアイマスク体験や接し方教室などで学んだことを生かして,積極的に盲学校のお友達と関わろうとする児童が多く頼もしい3年生でした。
孝子桜の剪定と消毒
7月20日(土)早朝5時から,今季2度目の孝子桜の消毒をしました。今回も市の文化都市推進課からお二人の先生方に来ていただきました。特に,今回は枯れ枝が目立ってきたため,注意深く確認していただきながら大幅な剪定作業をしました。ご存じの通り,孝子桜は市の文化財ですから,剪定には「文化財の現状変更」という書類上の手続きが必要です。「剪定」作業は,文化財の「現在の形を変更」する作業になるわけです。結果的に,リヤカー3台分の大量の枯れ枝を切り出しました。枝の切り口には,薬をしっかりと塗って幹や大きな枝が健全な形で成長できるようにしました。子供たちが夏休み明けに再び孝子桜を目にするとき,少しさっぱりと「散髪」して形の変わった姿が見られると思います。今回も,地域協議会の皆様・PTAの皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。
3年生 夏休み前の様子
7月19日(金)は夏休み前最後の登校日でした。
5時間目には,プチお楽しみ会を行いました。
まずは,3年生になって成長したこと・頑張ったことなどを紹介し合いました。
つぎに,爆弾しりとりゲームです。「パプリカ」の曲に合わせて何周ボール(爆弾)を
回せるかみんなでチャレンジしました。
最後に,なんでもバスケットをしてさようならしました。
今年の夏休みは,41日間あります。
有意義に素敵な夏休みを過ごせるといいですね。
5年 総合的な学習「よりよい未来へ 今 わたしたちにできること(SDGsに向けた取組)
5年生の総合学習1つ目は、「よりよい未来へ 今 わたしたちにできること」をテーマに、SDGsに向けた取組として、生態系や自然に関することを学び、自分の食生活を見直す意欲や、宇都宮の農業等の理解と郷土愛の醸成を目指し、持続可能な野菜作りを体験しました。
講師としてNPO法人かぬま市民活動サポーターズの渡邉さんをお招きし、生ごみを使った堆肥作りから、ベビーリーフや二十日大根などの野菜作りまで計6回に渡ってご指導いただきました。7月12日の朝、収穫し、その日の給食に使ってもらいました。「捨てるはずだった野菜くず」が別の野菜として生まれ変わった様子を見てきた子供たち。何でもすぐに新しいものが手に入るこの時代の中で、今回の学習をどう感じ、今後どう生かしていくべきかを考えてくれたらいいなと思います。
今日はもう一つの畑に人参の種を蒔きました。「うわ、こんなに小さいの?!」「どれぐらいで大きくなるのだろう。」「また、たくさん収穫できるといいな。」と様々な感情を声にしていました。
水泳競技大会
7月12日(金)に宇都宮市水泳競技大会(Dブロック)に参加しました。本校を代表して5年生と6年生の二人が参加しました。少ない練習回数ではありましたが,立派な態度で参加することができました。他校の児童が頑張る姿や最後まであきらめない姿に惜しみない拍手を送っていました。自分のベストタイム目指して一生懸命に泳ぎ切ることができたようです。本当によく頑張りました。お疲れ様でした。(施設内撮影禁止のため写真が1枚です。すみません。)
学級懇談・授業参観 お世話になりました。
7月10日(水)本年度2回目の学級懇談・授業参観でした。保護者の皆様たいへんお世話になりました。
昼休みの時間に実施した学級懇談は,学年委員さんの皆様のお力を借りて実施しました。大変お世話になりました。授業参観は,各学年共通で「道徳」を実施しました。それぞれの学級で様々な形態の授業が見られました。子供たちが演技を交えて発表する姿や,グループで活発に話合いをする姿,タブレットで自分の気持ちの色を染めて見合う活動もありました。先生方の様々な工夫が見られた道徳の授業でした。子供たちの心を育てるには,授業だけではありません。道徳以外の日々の様々な活動やご家庭での躾など,子供たちをめぐる全ての活動や環境が大切です。今後も学校・家庭の両輪で子供たちの心を育てていきたいと思います。
3年生 リコーダー講習会
6月27日(木)の5校時目に,リコーダー講習会が開かれ3年生が楽しく参加しました。
3年生からスタートしたリコーダー。
音楽の授業では,「シ」「ラ」「ソ」の音を猛特訓しています。
講習会では,東京から来た講師の先生から,リコーダーに関する詳しいお話を聞いた後,
リコーダーを上手に吹くコツを教えていただきました。
よい姿勢でリラックスした状態で吹くことがとても大切だそうです。
練習した後には,いろいろなリコーダーで子供たちが知っている曲を披露してくださいました。
皆ノリノリで楽しんでいました。
孝子桜への消毒液散布
今年度も,この時期がやってきました。本校の宝「孝子桜」への消毒液散布です。昨年度あたりから出始めたクビアカツヤカミキリから孝子桜を守る作業です。発見が遅れたため,桜を一斉に伐採した公園が県南地域にあると聞きます。昨年度初めて実施して1回の散布をしましたが,今年度からは県の指導もあり,この時期に2回実施することとしました。その1回目を6月29日(土)午前5時から実施しました。地域協議会やPTAの皆様のご協力で速やかに実施することができました。ありがとうございました。早朝にもかかわらず市役所の文化財保存活用グループからも担当者が来てくださり,樹勢や今後剪定する古い枝の確認などをしました。次回は7月20日(土)です。学校周辺のお住まいの皆様にも何かとご迷惑をおかけします。お世話になります。
3年生 社会科の授業の様子
3年生の社会科では,私たちが住む宇都宮市について学習しました。
宇都宮市の土地の高さや広がり,土地の使われ方などを白地図を作りながらまとめてきました。
宇都宮市の地図を使って,宇都宮市の交通の様子や宇都宮市にある公共施設や古くから残る建物などが
どこの地区にあるのかを調べている様子です。
子どもたちは,地図をじっくり見て,いろいろなことに気付いて書き込んでいます。
5・6年 プール清掃(除草作業)
6月17日から水泳の学習が始まります。その前に,6月12日(水)5・6年生による除作業を行いました。
ちょこボラの方々も先に除草作業やトイレ清掃などを行ってくださっていたのですが,この時期草が伸びるのはのは早く,抜きがいのある状態でした。
1時間の作業でしたが,さすが5・6年生!あっという間にすっかりきれいに!!これで気持ちよく水泳学習に臨めますね!
before⇒ after⇒
朝の読み聞かせが始まりました
5月27日(月)から,ボランティア「桜んBON」の方々による朝の読み聞かせが始まりました。
今年度は15名のボランティアが活動に参加してくださっています。子どもたちは「今日のお話は何かな。」「誰が読み聞かせに来てくれるのかな。」と楽しみにしています。ボランティアの方からは「楽しみにしていてくれているようで嬉しい。」「子どもたちの学校生活の一部が見られてよかった。」などの声が上がっています。
これからもたくさんの本に親しみ,心豊かな児童が育まれることを期待しています。
ご協力,ありがとうございます。
修学旅行
6月6日(木)晴れ! 全員元気に修学旅行に出発です。それぞれの写真についての説明はどうぞお子様にお聞きください。
3年生 玉ねぎ収穫
給食農園で立派に育った玉ねぎを,3年生が収穫しました。
昨日から収穫を楽しみにしていた3年生。朝からやる気満々でした。
よい天気の中,みんなで頑張って玉ねぎを楽しく収穫することができました。
早速,収穫した日の給食で,採れたての玉ねぎが豚肉と野菜の味噌炒めで出ました。
人生初!説明文の学習(1年生)
国語の「さとうとしお」の学習をしました。
何度も音読したので本文を完全に暗記してしまった児童もたくさんいました。
授業では,文の組み立てを視覚化しながらまとめました。
砂糖はサトウキビや,てんさいという植物からできるということを調べてメモを持たせてくれたご家庭もあり,これからの宿題プラスワン(自主学習)につながっていきそうです。
「は」と「わ」や,「へ」と「え」,「お」と「を」の使い分けにも挑戦中です。
正しい言葉遣いが習得できるよう,がんばっていきます。
これらの言語感覚を養うのにおすすめなのが音読です。
国語の教科書だけでなく,図書館で借りた本の音読にも挑戦してみることをおすすめします。
図書の時間には,司書の石下先生が読み聞かせをしてくれます。
次の時間の本はなんでしょうね…毎回楽しみです。
絵の具と水のハーモニー(3年生)
3年生になって,初めての図工の学習は絵の具を使った授業を行いました。
絵の具や水の量を変えながら,色や形の感じ,いろいろなかき方をためしてかくことができました。
絵の具に混ぜる水の量を変えてみたり,2色3色絵の具を混ぜて新たな色を作ったり…
2つの作品を作りました。
1つ目は,こいのぼりのうろこを一人一人思いをのせて描きました。
くるくる シュッシュッ カクカク 描き方を色々試して素敵なうろこができました。
2つ目は,班で1枚の画用紙に自由に線を書いてから,線に囲まれたところに色を塗っていきました。
新たな気付きがたくさんあったようで,のびのびと楽しく活動することができました!
古賀志山清掃登山を実施しました
昨年度は,前日の雨のためにコース変更して頂上を目指せなかった登山でした。今年度は,何の心配もなく前日から晴天が続き,久しぶりに古賀志山の頂上を目指せる正規のコースで実施することができました。地域の皆様にとっても古くから実施されている行事で,地域周辺や林道などのごみを収集するいつもの行事です。地域の皆様の案内だけでなく,古賀志山に通う多くの山岳会の皆様がボランティアで各班についてくださり,子供たちの安全を守ってくださいました。
天気が良すぎて「暑かった~」と帰校した子供たち。水筒が空になる子も多かったようです。保護者の皆様も暑さに体力を奪われたようです。本当にお世話になりました。ありがとうございました。無事,けがや事故がなく下山できてよかったです。
5年生 初めての調理実習を行いました!
5年生になって新しく始まった教科「家庭科」。そして,楽しみにしていた調理実習を行いました。
今日は「ゆでる」調理を体験。下準備のために,じゃがいもの芽を包丁で取り除きました。グループで様子を見守ったり,声を掛け合って手順を確認し合ったりしながら作り上げることができました。そしてお楽しみの試食会。「じゃがいもの匂いがいい匂い!」「ちょうど良いやわらかさ!」「おいしい!」と,上々の出来だったようです。
みんなで田植えをしました
15日(水)に,一週間延期となっていた田植えを実施しました。毎年のことながら,給食で自分たちが口にするお米を自分たちの手で作る大切な行事です。午前中からPТA施設事業部の皆様のお手伝いをいただき準備を進めました。
清々しい天気のもと,子供たちはもう慣れたものです。田んぼの管理をお願いしている北條誠一さんご指導のもと,どんどん田んぼに入り苗を植えていきました。1年生は少しおっかなびっくりの様子でしたが,次第にぬかるむ足元にもなれてきました。学年が上がるにつれて植える手際はなかなか堂に入ったものでした。仕上げとして田んぼの隅々まで苗を植えなければならない6年生は作業量が多く大変でしたが,そこはさすが最高学年。しっかり最後まで植えることができました。
これで秋の収穫には,たくさんの稲穂を刈り取ることができるでしょう。お手伝いに来ていただいた多くの保護者の皆様,行き帰りの引率と作業のお手伝い大変ありがとうございました。