日誌

活動の様子

学校保健給食委員会


2月10日(火)学校保健給食委員会が開かれました。この会は、校医さんをお招きして、保護者代表、関係職員が児童の健康面現状と課題・対策について話し合う場です。給食の配膳の様子からご覧いただき、一緒に給食を食べ、その後会議となります。保健に関すること、運動に関すること、給食に関することについて検討を行い、その後校医さんから今年度は「小児肥満に関する問題と解消について」講話をいただきました。適切な生活習慣が大人になってからの健康な生活につながっていくのだということを分かりやすく教えていただきました。お話の中にあったことを参考に、これからも食事と運動に気を付けて生活できるよう指導していきたいと思います。
 
 

4年総合「あっぱれ古賀志山」

2月9日(月)4年生の総合的な学習の時間「あっぱれ古賀志山」を地域の大貫様を講師にお招きして行いました。古賀志山の自然や歴史について詳しく教えていただきました。子供たちも本からでは学べない内容をしっかり聞き、メモを取っていました。地域への理解と愛する心が育ってほしいと願っています。大変お世話になりました。
 

SCによる職員研修


2月5日(木)SC(スクールカウンセラー)の市川先生による研修会が行われました。放課後の短い時間ではありましたが、進級・進学の時期を迎えて子供たちに育てておきたい力などについて講話と協議を行いました。教員とはまた違う視点からのアドバイスがとても参考になりました。残りの日々を全職員で協力して仕上げていきたいと思います。
 

新入学・転入学保護者説明会


2月4日(水)来年度の新入生・転入生保護者対象の説明会を行いました。学校の様子、PTA活動、桜スクール、保健室からのお願い、登下校について、入学までに身に付けておいてほしいことなどの話をさせていただきました。新入生保護者の皆様もそれぞれに自己紹介を行うなど和やかな雰囲気の中での会となりました。4月の入学をお待ちしております。
 
 

感謝の会


2月4日(水)児童会主催で感謝の会が行われました。日ごろお世話になっている方々をお招きし、お礼の言葉やみんなで歌のプレゼントをしました。読み聞かせボランティアの桜んBONの方には大型絵本で読み聞かせをしていただきました。いつも様々な場面で、延べ100人以上の大勢の方々に応援し支えていただいていることを改めて感じた集会でした。
 
 

凧揚げ


2月3日(火)1年生活科で凧揚げを行いました。みんなそれぞれに自分で作ったぐにゃぐにゃ凧を使いました。あいにくあまり風がなかったので紐を伸ばして全力で走る姿が見られました。子供たちは、自分の凧が空に上がると「わあ」と歓声を上げ喜んでいました。
 
 

雪遊び


1月30日(金)今シーズン初の本格的な積雪に子供たちは大喜びでした。それぞれ学年ごとにいろいろな雪遊びをして楽しんでいました。
 
 

6年租税教室


1月30日(金)租税教室が行われました。税理士の根本様にお越しいただき、社会科の授業の一環として税についての授業をしていただきました。税金とは何か、どうして必要なのか、自分はどうしていけばよいか理解することができたようです。最後には1億円の札束を見せていただき、みんなとても驚いていました。
 
 

TOAミュージックワークショップ


1月28日(水)TOAミュージックワークショップが行われました。これは映像機器会社のTOA様が社会貢献事業の一環として 子供たちの感性を刺激し、創造力や表現力の扉を開く90分間として全国の小学校で行っているプログラムです。本校では普段から交流している盲学校の児童と共に参加させていただきました。4人の音楽家が奏でる韓国の伝統打楽器の音と2人のダンサーの躍動感あふれるパフォーマンスに子どもたちはどんどん引き込まれていきました。90分間があっという間の時間に感じられ、もっと続きがやりたいと言っていた子が大勢いました。放課後の反省会では、それぞれの方のお話から今日の本校でのプログラムに真摯に取り組んでくださった想いが伝わり、とても感動しました。また、子供たちの純粋さ素直さをほめていただき、とてもうれしかったです。参加者全員にとって本当に心に残る体験でした。ありがとうございました。
 
 
 

PTA資源物回収


1月25日(日)PTA資源物回収が行われました。新聞や雑誌やダンボール、アルミ缶や瓶などを各地区ごとに公民館に運び分別して業者に買い取ってもらいます。この地域の皆様のご協力はすばらしく、中には1年間分のものを集めておいてくださった方もいました。今年も前日から搬入が始まり、地域の方、PTAで作業を行いました。今年は全体的にはほぼ例年並みとのことでしたが、時代の流れなのか、ビール瓶や雑誌類が少なかったように思えました。この活動はPTA活動の大きな資金源の一つにもなっています。来年はみんなで少しずつでも持ち寄り、今年以上の成果が出せるよう協力しましょう。中心になって活動してくださった施設事業部の皆様、ありがとうございました。
 
 

3年生校外学習


1月21日(水)3年生の社会科で校外学習に出かけました。今回は学校近くの北條様宅にて今も残っている昔の道具を見せていただきました。昭和や明治・江戸時代のころのものがあり、どんな使い方をした道具なのだろうと、子供たちは大変興味深く見学することができました。見せていただいたことをもとにこれからの学習をしっかり進めていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
 
 

1年音楽集会


1月21日(水)1年生担当の音楽集会がありました。それぞれがかわいい動物のお面をかぶり、にこにこしながら一生懸命歌っている姿に春からの成長を感じました。とても元気な歌声に寒さも吹き飛びそうな集会でした。終わった後に「じょうずにできた?」と話しかけてきた子に「すごくじょうずだったね」とほめるととてもうれしそうでした。2年生に向けての心の準備は順調なようです。
 
 

6年進学先中学校訪問


1月20日(火)宇都宮市内一斉に6年生の進学先中学校訪問が行われました。本校からは17名が城山中を見学に行きました。まず中学校の先生の説明を聞き、校舎内で1年~3年の授業の様子を見学させていただきました。去年まで一緒にいた先輩が真剣に授業を受けている様子を見て春からの自分の姿を思い浮かべたようでした。その後、生徒会役員の皆さんに中学校生活全般についての説明をしていただきました。最後に一番の大きな関心事である部活動の見学をしました。体験をさせてくれた部もあり、実際に見たことでここに入ろうと決めた子もいるようです。春からの新しい中学校生活の不安を解消するよい機会になったようです。
 
 

1・2年しらゆり幼稚園との交流


1月15日毎年恒例のしらゆり幼稚園との交流を1・2年生が行いました。生活科の学習で事前に準備し、2年生が体育館・教室など当日の運営をし、1年生が幼稚園児を班ごとに引率する仕事を担当しました。2年生はたくさんの景品を用意し、ゲームを工夫して園児たちを楽しませました。1年生は普段はお世話してもらうことが多いのですが今日ばかりは年上としてしっかりお兄さん・お姉さんとして行動することができました。楽しかったけれどちょっと疲れたのかな。1・2年生がんばりましたね。
 
 

七輪体験


1月14日(水)3年生が社会科の学習で昔の道具体験をしました。今回は七輪を使って道具の使い方や火起こし、調理の体験をしました。なかなか火がつかないことや炭が炎を出して燃えていないのに食材が焼けていくことを不思議そうに見ている子もいました。今の道具との違いや工夫されている点を見つけることができました。これからほかの道具についても調べていく予定です。
 

第4回避難訓練


1月13日(火)第4回避難訓練を行いました。今回は予告なしで休み時間中に地震が起こり、火災が発生し、避難をするという想定で行いました。休み時間なので当然子供たちは様々な場所にいました。予定時刻に放送が流れると、様々な反応が見られました。とっさの判断が実際の場合の命を守る大きな分かれ目になります。避難後の校長先生からのご指導、担任との話し合いの中でどう行動したか、どうすればよかったかを確認しました。全員が自分の命をきちんと守れるようこれからも指導していくつもりです。
 
 

どんど焼き(育成会)


1月11日(日)古賀志育成会のどんど焼きが行われました。地域の田んぼや学校で保護者の皆様は手分けして朝から準備をしていらっしゃいました。午後5時会場に集合し、点火です。炎はあっという間に燃え上がり、暗闇の中たくさんの火の粉が舞い降りてくる様子はとても幻想的でした。こんな行事がずっと続いているのもこの地域ならではだと思います。地域の方や消防団の方も来てくださり、大盛況の中、夜まで活動は続きました。お母さん方が作ってくださったおでんや豚汁で身も心も温まった感じがしました。お世話になりました。
 
 
 
 

朝会

1月8日(木)冬休み明けの朝会を行いました。校長先生から新年のめあてを決めてがんばることと4月の進級・進学をする自分を想像してこれからの生活を大切に送ることを話していただきました。これから学習と生活のまとめをしっかりしていきましょう。
 
 

朝会

12月25日(木)冬休み前の朝会を行いました。いろいろなことでがんばった人たちの表彰の後、校長先生からお話をいただきました。校長先生からはイチローの卒業文集を紹介していただき、夢を持つことの大切さと新しい年になる冬休みは自分を振り返ってみるよい機会であることを教えていただきました。今年を振り返るとともに新しい年をどう過ごしていきたいか考えていきたいものです。皆様、よいお年をお迎えください。
 
 

創立記念集会


12月22日(月)創立139年の記念集会を行いました。今年は本校卒業生で初代校長のお孫さんでもあり、本校にも勤務したことのある柴田先生をお迎えしました。子どもの頃や教員時代の本校のお話を写真や資料をもとに、いろいろしてくださいました。子どもたちも熱心に聴き、本校の運動会の名物競技「古賀志競輪」を考えたのが柴田先生だというお話にはみんながびっくりしていました。いろいろなことがみんなの想いでずっと続いているのだなと感じました。
 
 

5年総合的な学習の時間「守り伝えるふるさとの味」


12月19日(金)5年生の総合的な学習の時間「守り伝えるふるさとの味」で地域の篠原様にお越しいただき、篠原家に伝わる「耳うどん」の調理体験を行いました。篠原様の手で材料が見る見るうちにおいしそうな料理へと変わっていく様子に子どもたちはびっくりして見入っていました。作り方を教えていただきながら自分でもやってみて調理を楽しみながら、郷土料理を作れたことに自信を深めていました。
 
 

生産者ふれあい給食


12月17日(水)いつも学校に給食用の食材を納入してくださる生産者の麦倉さんと北條さんをお招きして一緒に給食を食べていただきました。今日のメニューの中で麦倉さんのキャベツと北條さんのキウィが使われていました。食事の合間にはご自分が登校していたころの様子やお子さんが通っていたころの学校の様子についてお話してくださいました。今とは人数もずいぶん違うようでした。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 

3年音楽集会

12月17日(水)3年生の音楽集会がありました。9名と学校中で一番少ない学年ですが、みんな元気いっぱいに歌い、歌声が体育館中に響き渡るほどでした。朗読の発表を取り入れ、立ち位置を工夫し身振りを付けて発表したり、合奏をしたりといろいろ工夫し、時間いっぱいがんばっている様子が伝わってくる発表会でした。終了後は3年生たちもやりきった満足感にあふれる笑顔でした。
 
 

鍋給食(ほうとう鍋)

12月16日(火)今年2回目の鍋給食でした。今回はほうとう鍋です。とても寒い日でしたのでアツアツの鍋がとてもうれしかったです。野菜がとても柔らかく煮込んであり、「かぼちゃがおいしい」との声もずいぶん聞こえました。何杯もお代わりする子がおり、完食したグループがいくつもありました。次回は来月、みうどん鍋です。
 
 

会話科英会話研究授業


12月15日(月)本校の特色の一つである会話科の授業公開を行いました。希望する市内の先生方、宇都宮市教育委員会の先生にご参加いただき、4年生の英会話タイム、2年生の会話科英会話の時間を見ていただきました。4年生では社会科とのコラボした地図記号を使った活動、2年生ではAETと共にこれまで学んだ「形」の言葉を生かした活動を行いました。授業後の研究会では各校の先生方から子どもたちの活動の様子のよさや本校会話科授業のよさについてお褒めの言葉を数多くいただきました。またより良い授業とするために明らかになった課題については、今後しっかり取り組んでいきたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 

お弁当の日(おにぎり)


12月11日(木)地域学校園合同のお弁当の日でした。本校では給食のご飯を自分でおにぎりにする活動を取り入れました。ビニール袋を利用しておにぎりを作ります。丸型、三角型、俵型と作り方を紹介してもらい、自分のおにぎりの形を決めました。いつもより少し多めのご飯も自分でおにぎりにするとしっかり食べることができたようです。次回は来月、学年に応じた内容でお弁当を手作りしてくる予定です。どんなお弁当になるか楽しみですね。
 
 

読み聞かせ・語り

 12月17日に,会話科の演劇でお世話になっている,片岡先生と芳田先生による「読み聞かせ・語り」の授業を行っていただきました。
 国語の授業で「かさこじぞう」を勉強したことから,芳田先生には日光弁の「かさこじぞう」と粟野町に伝わる「麻布地蔵」の語りをしていただきました。片岡先生には,「十二支のはじまり」の読み聞かせをしていただきました。
 あまり耳にしたことのない方言に2年生は大喜びでした。また,片岡先生にによる初の読み聞かせにもとても喜んでいました。
 

5年会話科ことばの時間「アナウンスに挑戦」


12月9日(火)レディオベリーアナウンサー鹿島田千帆様を講師にお迎えして、5年会話科ことばの時間「アナウンスに挑戦」を行いました。鹿島田先生には、声の出る仕組みやきれいな声の出し方、伝えるための上手な読み方などを教えていただきました。子どもたちもいつもよりきれいな声をしっかり出そうと背筋を伸ばし、いい姿勢でがんばっていました。
 
 

学校一日公開日


12月6日(土)学校一日公開日でした。この日は小規模特認校の特色の一つでもある文化人の先生方の授業を見ていただける日です。1校時から5校時まで常にどこかの学年で文化人の先生方の授業が行われました。保護者ばかりでなく、地域の方や来年度以降の入学を考えている方も参観にいらしていました。来年度も公開の予定です。皆様の参観をお待ちしております。
 
 
 
 
 

児童集会 保健委員会


12月3日(水)児童集会で保健委員会の発表がありました。保健委員が「ねずみのすもう」の劇で栄養を取ることの大切さを訴えました。ポスター資料を使って、いろいろな栄養があること、栄養にはそれぞれに役割があり、バランスよく取り入れることが大切なことを分かりやすく発表しました。低学年でも楽しく見ることができる上手な発表でした。
 
 

パンジー植え


12月3日(水)10日(水)2週に渡り、ガーデニング・ボランティアのポタジエとちょこボラの皆さんでプランターにパンジーを植えてくださいました。このプランターは校舎前で育て、卒業式に会場を飾ることになります。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
 

小中一貫乗り入れ授業


12月1日(月)と2日(火)にかけて、中学校の先生方に乗り入れ授業で本校に来ていただきました。英語の佐藤先生と音楽の田代先生の授業を6年生が受けました。子どもたちはこの授業を通して中学校での自分の姿を思い描いたに違いありません。残りの小学校生活を大切に過ごしてほしいものです。
 
 

サタデースクール 古賀志秋のコンサート


11月29日(土)昨年に引き続き、2回目となる古賀志秋のコンサートが開かれました。今回はなんと23名もの方々にボランティアでお集まりいただき、会場の桜スクールの半分が演奏者で埋め尽くされました。クラッシックの名曲からアナ雪、そして校歌迫力のあるすばらしい調べが古賀志に響き渡りました。参加者も前回より増え、とても好評でした。次回の開催が楽しみです。
 
 

5年人権教育研究授業


11月26日(水)5年生で人権教育に関する研究授業を行いました。社会科の「情報を生かすわたしたち」の単元でICTの上手な活用をするために必要なことを学び考える授業でした。子どもたちは今までの経験や自分の普段の生活を振り返りながら課題について考え、グループで話し合っていました。情報のより良い活用方法について自分でももう一度じっくり考えてみたいものです。
 
 

サタデースクールBREX試合観戦


11月15日(土)サタデースクールでBREXの試合観戦を行いました。1~6年の希望者と保護者・職員で行ってきました。普段は関係者しか入れない試合開始前のベンチやミーティングルームを見学させていただきました。試合は対千葉でBREXが第1ピリオドからリードをし、見事勝利しました。城西の子どもたちの熱心な応援が勝利を呼び込んだのは間違いないでしょう。試合後はプレス発表の場にも参加させていただき、子どもたちに質問する時間をくださいました。子どもたちの質問に丁寧に答えてくださる姿にとても感動しました。また応援に来たいとの声がたくさんありました。参加してくださった皆様ありがとうございました。
 
 

6年会話科ことばの時間 FMとちぎ


11月25日(火)FMとちぎアナウンサー佐藤望様にお越しいただき、6年生の会話科としてインタビューを取り入れた番組作りの授業をしていただきました。インタビューをする時の基本的な心構えや有意義な機会となるようにするためのコツについてわかりやすく教えていただきました。これから番組作りをしていくうえで大変参考になったはずです。来月には5・6年生でFMとちぎのスタジオを見学させていただく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
 
 

4年スケート教室


11月20日(木)宇都宮市スケートセンターで4年生対象に行われるスケート教室に参加してきました。この行事は宇都宮市のすべての4年生が交代で参加できるものです。この行事で初めて氷の上に立つというお子さんも少なくありません。初めての子にはセンターの指導員が初歩から丁寧に指導してくれます。最初は手すりにつかまらないと立っていられない子が1時間もすると何とか歩けるようになってきます。選手がリンクを颯爽と滑る姿は素敵ですよね。スケートでは普段体験できないような滑走感覚を楽しむことができます。保護者の皆様もこれを機会にお子様と一緒にスケートにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
 
 

3年盲導犬ふれあい教室

11月17日(月)東日本盲導犬協会様のご協力により、盲導犬ふれあい教室を3年生対象で行いました。本校では1・2年生でも盲学校との交流の中で盲導犬とかかわる機会は設けています。今回は盲導犬以外にも人の生活を助ける犬がいることを教えていただいたり、盲導犬との接し方の体験をさせていただいたりとより詳しくしっかりと学習する機会となり有意義な時間となりました。
 
 

5・6年アルコールに関する健康教育出前講座


11月14日(金)アルコールに関する健康出前講座を5・6年対象に行いました。保健所の方のお話や資料、ロールプレイなどを通してアルコールの体への影響や誘われたときどう行動すればよいかを学びました。子どもたちは0%ノンアルコール飲料にもアルコールが含まれている可能性があると聞いてとても驚いていました。自分や家族の健康を考えながら生活できるようになってほしいものです。
 

シャッフル読み聞かせ

11月12日(水)恒例の職員によるシャッフル読み聞かせを行いました。本校では朝の活動で週二回読書の時間を設けています。うち1回はボランティアの桜んBONの皆様による読み聞かせを行っています。今回は3回に渡り、職員が担任していないクラスへ読み聞かせに出かけるという企画です。子どもたちはだれがやってくるのかわかりません。普段なかなか接点の少ない先生方とふれあう機会にもなり、好評でした。先生方も今年初めての読み聞かせはちょっと緊張したようです。
 
 

5年「落語の時間です」

11月12日(水)坂本先生をお招きして、5年生会話科ことばの時間「落語の時間です」を行いました。落語の体験を通して、日本の伝統の良さを味わい、豊かな表現力とコミュニケーション力の育成を図ります。子どもたちは坂本先生の話を真剣に聞き、アドバイスをいただきながら自分でも小咄の練習に取り組んでいました。最後にはそれぞれ覚えた小咄をみんなの前で発表します。どんな発表会になるか楽しみですね。
 

古賀志山清掃登山


11月8日(土)古賀志山清掃登山を行いました。児童・職員・保護者・地域の皆様・山岳会・一般参加者を含め400名ほどでの実施となりました。栃木SCのトッキーも参加してくれました。子どもたちは自分の体力に合ったコースを選び、地域や山岳会の方々とふれあいながら、古賀志山の自然に親しみ、ゴミ拾いに取り組んでいました。お昼にはそば部会の方々によるそばのふるまいがあり、参加者みんなでおいしくいただきました。地域の皆様には、下草刈りからお世話になり、ありがとうございました。
 
 

妻木先生のダンスの授業

 12月5日と12月6日に,妻木先生によるダンスの授業が行われました。
 今年のテーマは,遠足で見た動物です。1年生と混合のグループになり,2年生をリーダーに妻木先生と創作ダンスをつくりました。
 発表会は,毎年お世話になっている照明の芳田さんの協力も得て,すばらしい演技を披露することができました。
 

栃木SCとの交流授業


 10月29日(水)4年生が総合的な学習の時間で栃木SCとの交流を行いました。古賀志山の自然についての学習の一環として落ち葉を使ってポスター作りをしました。栃木SCからは、坂田選手と中美選手と小林様の3名がいらしてくださいました。落ち葉拾いとポスター作りだけでなく、サッカーの技術も披露していただき、子どもたちは大満足でした。
 
 

3年梨園見学

 10月29日(水)3年生が社会科の授業で近くの大柿さんの梨園を見学させてもらいました。梨畑に実際に入れていただき、その場でいろいろ質問をさせていただいたり、施設を見学させていただいたりしました。子どもたちの声に応えて防霜ファンも動かしてくださりその風の強さに子どもたちはびっくりしていました。
 
 

PTA研修会

 10月27日(月)授業参観後、PTA研修会を行いました。今回は栃木県教育委員会より学力向上アドバイザーの星成雄先生をお招きし、「確かな学力向上を図る家庭教育のあり方」という演題で講話をしていただきました。自己教育力を高めるためにどんなことをさせていけばいいか、子どもとどう付き合っていくか、家庭の役割などについていろいろと教えていただきました。よりよい城西の子を育てていくために教えていただいたことを少しでも実施していきたいものです。
 

音楽集会

 11月26日(水)に2年生の音楽集会がありました。
 歌を歌ったり,鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。最後に2年生オリジナルの「泣いた赤鬼と青鬼」の音楽劇も披露しました。
               

稲刈り


 10月24日(金)全校で稲刈りを行いました。予定していた水曜日から延期となりました。田植えの後大柿様が世話をしてくださったので今年も稲刈りをすることができました。今年は手で刈る量を増やしていただいたため、それぞれみんなが満足するまで刈ることができました。低学年も高学年児童に安全な鎌の使い方を教わり、稲を切る感触を楽しむことができました。稲刈りしたお米は後日給食に出る予定です。楽しみですね。
   

1・2年いも掘り


 10月24日(金)2校時に1・2年生で農園のさつまいもと里芋を掘りました。地域の古ざくら会とPTAが朝から準備を手伝ってくださいました。農園をイノシシから守っていた柵を外し、ツル切りをしていただきました。昨年イノシシの被害でほとんど取れなかった分、今年は大きなイモがたくさん取れました。掘り出す度に歓声を上げる子供たちに大人もとてもうれしくなりました。収穫の喜びを十分に味わえた時間となりました。ご協力いただきました皆様ありがとうございました。
 
    

いじめ根絶集会

 10月22日(木)業間に児童会主催でいじめ根絶集会を開きました。集会では全校に募集したスローガンの中から選ばれた「つかうほど みんなのハート ひかりだす あったかことばと やさしいこころ」が発表され、体育館と各学年の教室、校舎内各所に掲示されました。また、図書館司書の髙橋先生から読み聞かせをしていただき、改めていじめについて考える時間を持ち、絶対にしないという誓いをみんなで確認しました。
 

あいさつ運動

 10月22日(水)地域学校園合同のあいさつ運動を行いました。あいにくの雨でしたが、昨年卒業した中学1年生が参加してくれて本校児童代表と共に元気に声を掛けていました。子どもたちは懐かしい顔に半年ぶりに会えてうれしそうでした。中学生は成長したせいかちょっと恥ずかしそうでした。次回は6年生の中学校訪問が1月に予定されています。
 

餃子給食

 10月16日(木)今日の給食は餃子給食でした。宇都宮市の全小中学校の給食で餃子のメニューが出る日となっていました。城西小では、揚げ餃子がでました。秋休みの後、久しぶりの給食でしたが、いつものとおりおいしい給食にみんな笑顔でした。
 

第2学期始業式


 10月16日(木)第2学期の始業式を行いました。代表児童の2学期のめあての作文発表と校長先生からのお話を聞きました。校長先生からは竹について話していただき、竹の節のようにいろいろな節目を大切にするようにと教えていただきました。これからの2学期しっかり頑張っていきましょう。
 
 

昔遊び

 11月6日(木)に1年生と昔遊びをしました。今年も古ざくら会の方に教えていただいて活動しました。こま回しやあやとり,おはじき遊び,紙飛行機,将棋,折り紙など様々な遊びを楽しく教えていただきました。
 

第10回学生邦楽フェスティバル


 10月12日(日)市文化会館で第10回学生邦楽フェスティバルが行われました。城西小も毎年参加しており、今年も22名の5・6年生が参加しました。本校の順番では学校の紹介を代表が英語で行い、会場から拍手を浴びました。お箏の演奏では「さくら舞曲」「花は咲く」の2曲を、授業や桜スクールでの練習の成果を発揮して見事な演奏を披露しました。この伝統をこれからも続けていきたいものです。
 

1学期終業式


 10月10日(金)1学期終業式を行いました。2年生と4年生の代表が1学期がんばってできるようになったことの作文発表を堂々とし、みんなから拍手を浴びました。校長先生からはノーベル賞を受賞された3名の方々の話と月食の話をしていただきました。それぞれにお話を聞きながら自分の4月を思い出し、成長を確かめることができました。
 
 

要請訪問

 10月7日(火)3年生が会話科ことばの時間の研究授業を行いました。読み聞かせボランティアの方々にご協力いただき、1年生に読み聞かせを上手に行うための学習をしました。2年生を相手に練習をさせてもらい、読み聞かせ方の検討をしたり、ボランティアの方にアドバイスをいただいたりしながら、よりよい読み聞かせになるよう考え、相談しました。授業後、ご覧になった指導の先生からもその取り組みについてお褒めの言葉をいただきました。3年生たちは学習したことを生かして1年生への実際の読み聞かせもとてもよくがんばっていました。
 

1・2年梨狩り・盲導犬体験


 10月7日(火)1・2年生が梨狩りと盲導犬体験に行ってきました。去年から交流を続けている盲学校の友達と一緒に行きました。最初にいつも学校にご協力いただいている大柿梨園で梨狩りをさせていただきました。顔ぐらいありそうな大きい梨を採ってどの子も満足そうでした。その後、東日本盲導犬協会の施設を見学させていただきました。盲導犬がどのように育てられているか、どんな接し方をすればよいかなどを教えていただきました。充実した学習をすることができました。
 
 

10月の2年生

梨狩り・東日本盲導犬センター見学
 10月7日(火)に1年生と,盲学校の友達と一緒に,梨狩りと東日本盲導犬センターの見学に行きました。梨狩りでは,おいしい梨も試食させていただき,大満足でした。盲導犬センターでは,盲導犬と触れ合うことができ,楽しい時間を過ごすことができました。
 

さつまいも掘り
 10月24日(金)に1年生と古ざくら会の方,保護者ボランティアの方と一緒にさつまいも掘りをしました。今年は豊作で,大きなさつまいもがたくさんとれ,大喜びでした。
 

5年冒険活動教室

 9月30日(火)~10月2日(木)の3日間、冒険活動教室に行ってきました。
 イニシアティブゲームや野外調理など様々な活動を通して、学校では気がつかなかった友達の良さや、協力して活動することの大切さなどを学ぶことができました。


地域合同運動会

9月20日(土)天候にも恵まれ、予定どおりに今年度の地域合同運動会を行うことができました。保護者、地域の方々のご協力で競技種目も順調に実施し、成績も1種目ごとに順位が入れ替わる接戦でした。3週間にわたる練習を積み重ねてきた応援合戦、紅白共に見事でした。ほんのわずかな差で応援合戦は白の勝利!そして総合優勝は最後の全校リレーの結果で紅組のものとなりました。地域の部も恒例の楽しい種目が行われ、赤白青それぞれに本気の勝負が見事でした。地域は古賀志1・2班の白組優勝となりました。閉会式後の後始末にも大勢の方々にご協力いただきありがたかったです。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
   

心のアンサンブル総仕上げ


9月18日(木)、土曜日の本番に向けて今まで練習を重ねてきた「心のアンサンブル」の総仕上げを行いました。1年生もしっかり動きを覚え、指示がなくても自分で動くことができるようになってきました。上学年は、ダイナミックな動きに磨きがかかり、迫力が出てきました。本番が楽しみです。演奏者、指導者、演技者それぞれの想い、「心のアンサンブル」をぜひ会場でご覧ください。
 
 

ちょこボラ3(青玉作り編)


9月17日(水)3回目のちょっこっとボランティアを実施していただきました。今回は玉入れ用の玉の製作をお願いしました。昨年まで地域の青組用の玉が赤と白に比べてやや少なく他の色を流用している状態でした。そのため、今回製作していただけるかお願いをしたところ、またまた快く引き受けてくださり見事に作り上げてくださいました。最初は「完成しないかも・・・」とおっしゃっていましたが、最後にはきちんと予定数を完成させてくださっていました。さすがです。まだ参加されたことのない方も次回はいかがでしょうか。とても和気あいあいとして楽しそうな活動です。お待ちしております。
 
 

応援練習がんばっています!

9月20日(土)の地域合同運動会に向けて応援団の練習が佳境を迎えています。夏休み明けから6年生を中心に少しずつ練習を積み重ねてきました。それぞれにしっかりと仕上がってきています。写真は今朝のグループ練習の様子です。各学年に分かれて動きの確認をしました。後は当日の晴天を願うのみです。
 
 

3年社会科見学


 9月8日(月)3年生が社会科見学に行きました。カルビー清原工場では,シリアルができる工程や箱詰めの様子を見学させていただきました。子どもたちは流れ作業で完成していく様子にびっくりしていました。テレビ等では見たことがあっても実際に目の前で行われていることを見るのはやはり違うものです。この日は,工場での避難訓練にも参加させていただくことになり、見学中に地震が発生し、避難口まで移動するという貴重な体験もできました。午後は、スーパーマーケット見学を行いました。ご協力いただいたオータニ明保店様のご厚意でバックヤードの作業や冷凍庫の様子を見せていただいたり、お客さんにインタビューさせていただきました。子どもたちはいろいろな発見をしてきたようです。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。今後の学習に生かしていきたいと思います。
 
 
 

珍客到来


 9月2日(火)5校時終了後、校庭に珍しいお客さんが来ました。子どもたちと昇降口にいると孝子桜のところからトコトコと小さな黒い影がひとつ。「イノシシだ!」と大騒ぎになりました。こっちが騒いでいるのを気にもせず悠々と校庭の真ん中をゆっくり歩いていく小さな影。イノシシにしてはサイズが小さすぎるようです。「イノシシじゃないね」「タヌキ?」「きっとそうだ」とまた大騒ぎ。小さなお客さんは堂々と校庭を横切り西へと歩いていきました。校長先生が写してくださった写真を確かめるとどうやら「ハクビシン」のようでした。何の被害もなくよかったです。とても不思議な時間でした。
 
 

避難訓練


 9月1日(月)防災の日に本校でも避難訓練を行いました。今回は地震からの火災発生を想定して避難を行いました。雨天のため、避難場所を体育館にし、宇都宮市消防署城山分署の方に避難の大切さをお話していただきました。その後ビデオ学習を行い、各学級での振り返りを行いました。災害備えて準備をきちんとしていきたいものです。
 
 

朝会

 8月28日(木)長かった夏休みが終わり、城山西小の再スタートです。朝会で校長先生と児童指導主任の松本先生にお話をしていただきました。背筋をしっかり伸ばしてきちんとした姿勢で聞いている子が見られ、とても立派でした。充実した夏休みを過ごし、「がんばろう!」という気持ちで登校してきた様子がうかがえました。さあ、これからみんなでがんばっていきましょう。
 
 

PTA奉仕作業・流しそうめん


8月24日(日)7:30からPTA奉仕作業を行いました。本校ではPTAのみではなく、地域の方々のご協力をいただき、合同で行っています。刈り払い機やチェーンソーなど普通には使えないような道具も登場し、校庭や農園が見る見るうちにきれいになっていきました。もちろん子どもたちも農園の草取りをがんばりました。保護者の皆様は、長い間に埋まってしまった側溝を掘り起こしたり、花壇の整備をしたり、プールの草取りをしたりしてくださいました。
 さて作業の後はいよいよ恒例の流しそうめんです。PTA執行部、学年部で用意した道具を使って10時に開始しました。流れてくるそうめんやフルーツを必死にとろうと頑張る子どもたちの姿が微笑ましかったです。みなさん、お疲れ様でした。また来年もよろしくお願いいたします。
 
 
 

竹取


8月23日(土)明日の奉仕作業後の流しそうめんのための竹取を執行部で行いました。近所の家から太くて長い竹を分けていただき、学校で加工しました。会長・顧問を中心に手際よく作業を進めていき、見事な流しそうめん用の樋を作り上げました。さすが執行部!明日が楽しみです。
 
 

大人のサマースクール

7月23日(水)古賀志公民館にて「一日だけの大人のサマースクール」が行われました。地域コーディネーター様の呼び掛けで、子どもたちがサマースクールをやっているこの時期に大人もやってみてはどうかということで始まりました。今回はアロマオイルを使っての石鹸とにおい袋作りをしました。参加した方々からはとても好評で「ぜひ次回も」との声がありました。企画してくださった地域コーディネーター様ありがとうございました。

サマースクール第2日目

 サマースクール2日目です。今回は,ろくろ修行,消しゴムはんこ作り,英会話,箏の4講座が開かれました。
①ろくろ修行                   ②消しゴムはんこ作り


③英会話                     ④箏
 

サマースクール第1日目

 今日からサマースクールが始まりました。第1日目は,ろくろ修行,マイ箸作り,絵本の世界を楽しもう,箏の4講座が開かれました。
①ろくろ修行                    ②マイ箸作り


③絵本の世界を楽しもう              ④箏

ちょこボラ2

7月16日(水)地域コーディネーター様の呼び掛けで『ちょこっとボランティア』(修繕ボランティア)が行われました。今回は、更衣室のカーテンの修繕です。コーディネーター様が事前に外して洗濯しておいてくださったカーテンを集まっていただいた保護者の皆様がミシン掛けをし、ほつれてしまったところを直してくださいました。シーズン当初はもう使えないかと思っていたのですが、まるで新品のようになりました。今まで以上に更衣室を子どもたちがきれいに使ってくれることと思います。ありがとうございました。とても助かりました。

4年音楽集会


7月16日(水)4年生の音楽集会がありました。全員で合唱や合奏を披露してくれました。中でも今話題の「アナと雪の女王」の劇中歌を歌ったり、「let it go」を英語で歌ったりしたので聞いていた他の学年の子どもたちにとても好評でした。(AETの先生と練習を重ねていたそうです。)やり終えた4年生は満足そうな笑顔であふれていました。

藹藹会訪問

7月15日(火)3・4校時に5年生が藹藹会との交流に出かけてきました。総合的な学習の時間の一環で障がいを持つ方についての理解を深めることを目的としています。交流会では、5年生が歌と演奏とダンスを披露し拍手を浴びていました。その後、施設見学をさせていただいたり、質問をさせていただいたりして理解を深めることができました。(暗くしてリラックスするための部屋がとてもきれいで子どもたちに大人気でした。)2回目を2学期に行い、更に交流を深めていく予定です。

着衣泳


7月18日(金)全校児童で着衣泳を行いました。夏休みを前に水の事故に遭遇した場合にどう対処するか体験を通して学びました。衣服を着たまま水に落ちてしまった場合どう行動するか、体育主任から教わり、実際にプールに入ってみました。「重い。」「泳げない。」子どもたちは思った以上の重さにびっくりしていました。その後、ペットボトルやボール、シャツで空気だまりを作って浮く方法などを教わり、浮いている練習をしました。今回教わったことが生かされる機会ががないことが一番です。安全に気を付けて夏休みを過ごしてほしいものです。

心肺蘇生法講習会


7月18日(金)放課後に城山分署のご協力を得て、今年も心肺蘇生法講習会を行いました。激しい雨が降る中、30名の保護者の方々が参加し、熱心に講習に取り組んでくださいました。心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使い方を全員が体験しました。着衣泳と同様に使うことがないことが一番ですが、いざという時にきっと役立つはずです。この講習会は来年度も学校で開催する予定です。繰り返すことでより確かなものになるとのことです。皆様の参加をお待ちしております。また各消防署にて月1回講習会を開催しているそうです。興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。

朝会


7月18日(金)夏休み前の朝会を行いました。校長先生からは各学年ごとに4月からの成長についてお褒めの言葉をいただきました。それぞれの子がこれまでの自分の生活を振り返る機会となり、声を掛けられた後、少し背筋を伸ばしている姿が印象的でした。その後、夏休みの生活について松本先生から確認のお話をしていただき、安全に気を付けた生活をする約束をしました。

心のアンサンブル2


7月17日(木)運動会種目「心のアンサンブル」の2回目の練習を妻木先生をお迎えして行いました。今回は細かい動きをチェックしていただきながら、全体を通す練習をしました。腕や頭の位置、体の置き方、指先の伸ばし方などご指導をいただく度に完成度が高まっていくのが分かりました。中でもやはり6年生の動きやキレがとても素晴らしく昨年の作品からの成長を感じました。しばらく期間は空いてしまいますが、9月からの練習で更に仕上げていきたいと思います。

たばこに関する健康教育出前講座


7月17日(木)5校時たばこに関する健康教育出前講座を5・6年生対象で開きました。保健所健康増進課の方を講師にお招きし、たばこの害について学びました。たばこを吸うことによる体への影響(依存症や他の病気の発病率の変化等)や周囲の人への影響などを理解することができました。最後にはロールプレイングを行い、誘われたときにどうするか代表児童が見事に演じていました。

農園作業2

7月14日(月)第2回の農園作業を再び古ざくら会の皆様のご協力をいただき実施しました。今回は5・6年生の水泳競技大会が延期となり、同じ日となってしまったので1年生から4年生まででの活動となりました。子どもたちは主にさつまいもとトウモロコシの畑の除草を行いました。自治会長様が自宅からトラクターを運んできて空いている畑を一瞬で掘り起こしてくださったのがすごかったです。いつも本当にありがとうございます。地域の皆様のご協力で作物がすくすくと育ってきています。これからもよろしくお願いいたします。(後日見回りに行くとこの日にできなかった農園の周囲も近隣の方が耕してくださっていました。ありがとうございました。)

「心のアンサンブル」練習開始!


心配された台風が穏やかに通り過ぎた7月11日(金)、「心のアンサンブル」の練習を全校で行いました。「心のアンサンブル」は妻木先生にご指導いただいた本校オリジナルの全校ダンスです。今年で10回目になります。内容は同じでも昨年より1つ学年が上がっていますので去年とは全員役割が違います。まず去年のビデオを見て動きの確認をしました。その後、体育館を校庭に見立てて大まかな動きのチェックをしました。練習後に校長先生から「『心のアンサンブル』の意味をよく考えてみてください。みんなの心を一つにしてがんばりましょう。」とのお話をいただきました。9月の本番に向けてこれからみんなで頑張っていきましょう。

体幹を鍛える運動2


7月10日(木)妻木先生による体幹を鍛える運動の2回目の授業が行われました。今回は前回の指導に加えて「押す」という意識を持つことがテーマとなりました。日常の当たり前の行動を「押す」というイメージで見直して体を伸ばしたり、支えたりすることで体幹を鍛えることにつなげました。確かにイメージできると自然に姿勢がよくなっていました。そのほかにも気持ちがいい、苦しいなど体がどんな状態か意識することの大切さや辛くてもがんばることの大切さを繰り返し教えていただきました。教えていただいた動きを定着させていくとともに、意識することの大切さも身に付けさせていきたいと思います。

ちょこボラありがとうございます


7月9日(水)に今年から地域コーディネーターさんを中心に「ちょこっとボランティア」通称「ちょこボラ」が始まりました。朝の登校時にお子さんを送ってきた後の少しの時間でボランティア活動をするというものです。今回は、現在使用頻度が高いプールの施設清掃を行っていただきました。シーズン前には清掃していますがなかなか普段子どもたちではできないところです。きれいになったプールで気持ち良く授業に取り組むことができるはずです。とてもありがたい取り組みだと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。(今度は更衣室のカーテンをきれいにしてくださるとのこと。ありがとうございます。)

児童集会 図書委員会


7月9日(水)図書委員会による児童集会が行われました。図書クイズや読み聞かせなど楽しい催しがあり、とても盛り上がりました。特に大型絵本を使った「おばけの天ぷら」の読み聞かせは、読み方が上手でみんな真剣に聴き入っていました。

PTA親子ふれあい球技大会

7月5日(土)PTA親子ふれあい球技大会を行いました。城山中央小体育館をお借りして8時半よりユニホックで汗を流しました。7分ハーフで6チーム総当たりで5試合ずつです。優勝はチームワーク抜群で全チームに勝ったCチームでした。おめでとうございました。最後には先生チーム対PTAチームのエキシビジョンが行われました。1年生から6年生まで親も含めた混合チームで仲良く過ごすことができました。またそれぞれの絆を深めることができたことと思います。次はソフトバレーボール大会です。楽しく参加できるよう準備をお願いします。

生産者ふれあい給食・給食マナー表彰


7月3日(木)生産者ふれあい給食を行いました。本校給食は特色の一つでもあるようにとてもおいしいです。それを支える給食食材を納入してくださっている方をご招待しました。食事の後には「食」という字から「体を作る時期なので体によいものを食べるようにしてください」とのお話をいただきました。これからも本校給食にご協力をお願いいたします。また、先月の27日(金)給食時には食事のマナーのよい児童の表彰を行いました。本校ではふれあい広場で全員で食べることもあり、楽しくてお話に夢中になってしまうお子さんもいるのが現状です。本校の食に関する指導では、ただ食べるのではなく好き嫌いを減らして正しい食べ方を学んだり、食材や作ってくださる方に感謝する心を育てたりすることもねらっています。生きていくためには欠かすことのできない食事。毎日の給食の中で少しずつ互いに気持ちの良い食べ方ができるようにしていきたいと考えています。

体幹を鍛える運動


7月1日(火)本校教育にご協力いただいている妻木律子先生による「体幹を鍛える運動」の授業を行いました。5校時に1~3年生、6校時に4~6年生の2部構成でした。静かな動きの中にもきちんと伸ばす部位、体を支えるために一定時間静止しなければならない部位と使い分ける必要がありしっかりやるためにはとてもきつい運動でした。妻木先生からは「できないことをできないとあきらめるのではなく、すこしでもやろうとすることの大切さ、自分の体を自分の意志で鍛えようとする気持ちを学んでください。」とのことでした。低学年も高学年も授業が進むにつれてどんどん背筋が伸び、最後にはとても立派な姿勢でした。これをずっと継続していきたいものです。次回は来週です。


BREXキッズモチベーションプロジェクト


6月26日(木)3・4校時BREXの育成コーチや選手の方3名をお招きしてキッズモチベーションプロジェクトが行われました。まず、山田選手の大きさにびっくり。「〇〇先生より大きい!」ダンクシュートやアリウープ、ロングシュートなどすばらしいシュートを見せていただきました。その後、パスの仕方やシュートの極意を教わり、チームに分かれゲームを行いました。そして城西小代表者とBREXとのゲーム観戦、山田選手への質問コーナーなど盛りだくさんでとても有意義な時間を過ごしました。給食でも交流していただき、子どもたちもとても楽しかったようです。ぜひ来年も来ていただけるとありがたいです。


農園作業


6月19日(木)1・2校時に給食農園の除草作業を地域の敬老会である古ざくら会の皆様にお手伝いいただき、全校で行いました。本校でも除草に取り組んでおりますが、人数が少ないためなかなか行き届かないのが現状です。そのため、毎年古ざくら会の皆様にお手伝いいただくことが恒例になっています。子どもたちはお年寄りといっしょだとたくさんほめていただけるのでとても喜んで活動しています。今回も緑のじゅうたんのようだった農園が見事にきれいになりました。ありがとうございました。第2回を7月に行う予定です。またよろしくお願いいたします。


ふれあい給食

 みんなが楽しみにしていたふれあい給食です。お父さんやお母さん,おじいさんや小さい妹などたくさんのお客様がいらっしゃいました。いつも以上においしくいただきました。
    
  

盲学校探検

 今年も,なかよし学習で盲学校に行き,探検をしてきました。
 城山西小学校とは異なるところがたくさんあって,興味をもって活動していました。
  

児童集会(放送委員会)


5月7日(水)第1回の児童集会を行いました。今回は放送委員会が担当しました。仕事の内容を紹介し、リクエストの仕方の説明をした後、放送委員会で掛けている音楽のイントロクイズや関係している内容のクイズを出してみんなを楽しませました。次回は7月に図書委員会の予定です。
 

あいさつ運動

5月7日(水)児童会主催によるあいさつ運動が始まりました。代表児童と職員が昇降口で登校してくる児童に声を掛けます。元気な声には元気な声が返ってくるので校舎に活気があふれてます。しばらくの間、気持ちの良い一日がスタートできそうです。この運動は地域学校園で共通した取り組みとして13日まで一斉に行われる予定です。