文字
背景
行間
活動の様子
令和5年度 児童募集(2次)開始!
令和5年度の児童募集(2次)を,令和5年3月10日(金)まで行います。
本校は,平成17年度より「小規模特認校」に指定され,宇都宮市内全域から通える自然豊かな特色ある学校です。
募集人数は,以下の通りです。
【令和5年度の募集人数】
1年生・・・5名程度,2年生・・・4名程度,4年生・・・4名程度,5年生・・・2名程度
※ 3・6年生の募集はありません。
※ 各学年の募集定員は20名です。定員に達した学年は、その時点で受付終了となります。
お問い合わせは,城山西小学校 副校長宛て(TEL 028-652-0800)にご連絡ください。
明けましておめでとうございます!
保護者の皆様,地域の皆様,明けましておめでとうございます。
昨年中は,長引くコロナ禍の中,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,心より感謝申し上げます。
17日間の冬休みが無事に終わり,1月10日(火)には,元気いっぱいの子供たちが学校に戻ってきました。
この冬休み中も,児童一人一人が安心・安全な生活を心掛けながら過ごし,また,元気に集い合えたことを本当に嬉しく思います。
今年の干支の卯は,「飛躍すること」や「「努力が花開くこと」を表し,今年は,「これまでの努力が実を結び勢いよく成長し飛躍する年」と言われています。
年が明け,未だ新型コロナウイルスの感染拡大が衰えず,気を引き締めて防止対策に取り組んでいく状況が続きますが,希望をもち一つ一つの課題に挑戦し続けるたくましい児童を育んでいけるよう,教職員一丸となって教育活動にあたってまいります。
本年も,どうぞよろしくお願いいたします。
笑顔輝く城西の子 真剣なまなざし 筝の伴奏で校歌斉唱
どんど焼き
1月8日(日),北條孝男様の土地をお借りして,3年ぶりに「古賀志どんど焼き」が開催されました。
今年から新たに実行委員会立ち上げ,松井一夫実行委員長を始め自治会長,PTA会長が中心となり,地域と保護者が連携して準備を進めてこられました。
当日は,朝9時から多くの方々が会場に集まり,経験豊富な地元OBの方々と次代を担う保護者の方々が協力し,和気藹藹と設営の作業に当たっておられました。
そして,16時30分には,児童・保護者,地域の方々が多数集い合い,点火。燃え盛る炎の中に,それぞれが持ち寄った品々を投じながら,「五穀豊穣」・「家内安全」・「無病息災」を,皆で願いました。また,櫓の周りで,楽しげにはしゃぐ子供たちの姿が印象的でした。
最後には,美しい花火が打ち上げられ,この光が,コロナ禍を乗り越える「希望の光」となっていくことを祈りつつ,「2023古賀志どんどやき」は,幕を閉じました。
総合的な学習の時間「地球も伝統も守り伝えるふるさとの味」(5年)
令和4年12月21日(水)
土づくりから野菜を育ててきた総合の学習のフィールドワーク。最終日の今日は,サイエンスzero等にも出演なさっているミミズの研究者,南谷先生を栃木県立博物館からお招きし,畑や山の土を触って比べたり,観察を行ったりしました。ミクロカメラで山の土をのぞいてみると…目に見えない小さな虫や分解者がひょこひょこと歩く様子が見られ,子供たちはキャーッと大盛り上がり!なぜ山の土は耕していなくても畑の土よりふかふかなのか?ミミズや土の中の生物,地球の命の循環について思いを巡らした1時間でした。
朝の読み聞かせ(全学年)
感染防止のため中止されていた朝の読み聞かせが先月から再スタートしました。さくらんBONのボランティアさんや6年生に加え,今年は「もっと読みたい広げ隊」の読み聞かせチームにも入ってもらい,月曜日の朝が本を通して新しい世界に出会えるひとときとなっています。
アウトドアクラブ 秘密基地づくり
アウトドアクラブで今年も恒例の秘密基地づくりを行いました。裏山を歩きながら材料を調達。上手に組んで基地を作り始め,あっという間に素敵な基地が完成しました。行きの道では眠そうなサワガニを発見し大喜びの子供たち。今年の裏山での最後の活動を楽しく終えることができました。
会話科「読み聞かせに挑戦しよう」(3年生)
毎年恒例,会話科の「読み聞かせに挑戦しよう」の学習が始まりました。読み聞かせボランティアさくらんBONさんをお招きして行う全3日間の学習で子供たちは「気持ちをこめて伝える」ことのできる読み聞かせを目指します。初回の今日は,模範的な読み聞かせを聞いたり,読み聞かせで読む本を選ぶときのポイントを教わったりした後に,実際に自分たちで読む本をじっくり選ぶ活動を行いました。
英会話タイム(3年)
英語教育の研究を続けてきた城山西小。月曜日から金曜日の5時間目の前に行われる15分間の英会話タイムで子供たちが楽しく英語を学べるいろいろなアクティビティを行っています。この日は3年生のNumberの学習で,「Stroke, stroke, how many strokes?」とみんなで聞き,画数を英語で言って漢字を当てるアクティビティを行っていました。中には難問もありみんなで頭をひねって大盛り上がりでした。
小中一貫教育 乗り入れ授業
12月9日(金)3校時に,城山中学校の椎名先生が来校され,
6年生を対象に授業をしてくださいました。今年の教科は「国語」です。
漢字で書かれた中国の原文のことを「白文」,漢字に送り仮名と返り点を入れた分のことを
「訓読文」,漢字と仮名がまじっている分を「書き下し文」というなど漢文の決まりについて
説明してくださいました。その後,レ点や一二点などの表記の決まりなどの基礎知識を教えて
いただき,いざ問題に挑戦。苦戦しながらも解けると子ども達は喜びの声をあげていました。
「中学校の勉強は楽しそう。」と感想を述べるなど,進学への期待を膨らませている様子が
見られました。
5・6年 会話科「テレビ番組を作ろう」
5・6年生の会話科では,「テレビ番組を作ろう」の単元で栃木テレビの堀川様を講師にお迎えし,
ご指導いただいています。12月5日(月)には藤田アナウンサーも本校に来ていただきました。
ニュース原稿を読んで聞かせて下さった時には盛大な拍手と歓声が上がり,
「すごい。全然違う。」「きれいな声」など口々に感想を述べていました。
アナウンサーの発声の仕方を真似たり,早口言葉の練習をしたりしました。
6年生では,総合「城山の宝」で調べたことをテレビ番組(映像)にし,
みんなに伝えようということなりました。番組作りに子ども達は興味津々です。
出来上がったらお昼の校内放送でオンエアする予定です。
一日公開授業②
本校の特色の1つである会話科や外国語・外国語活動の授業の公開も行いました。
会話科の授業では,下野民話の会の先生をお迎えして民話語りの指導をしていただいたり,
落語の授業を行ったりしました。
外国語・外国語活動では,AETである船山ガーリー先生の授業を中心に公開しました。
5年生では来年の修学旅行の行先についてプレゼンテーションを行いました。
普段から習った英語を生かして生活し,英語に慣れ親しんでいる様子を見ていただくことが出来ました。
一日公開授業①
12月3日(土)は土曜授業(一日公開)がありました。
本校の特色である文化人の先生方の授業を全学年で公開しました。
1・2年生は妻木先生のダンスでした。体育館フロアをステージにして,創作ダンス「スイミー」を踊りました。自分の好きな海の生き物に扮し,グループで動きを考えて一つの作品を仕上げ,スポットライトを浴びながら堂々と表現することができました。
3年生は粕谷先生の「風船たまご」への絵付けです。前回の授業で作製したたまごに自分のイメージで色をつけていきました。大きな卵や小さな卵,欠け部分があるものも面白く,その子らしいたまごに仕上がりました。
4年生は櫻井先生の「大書」です。自分の好きな字や言葉を書くために,筆の大きさを選び,紙に真剣に向き合う時間となりました。自分のイメージ通りの作品ができるまで何枚も何枚も書いていました。
5年生は林先生の「マイ皿」づくりです。七色の粘土を自分の好きなように組み合わせて,お皿を作りました。土に触れ,丁寧に形作る時間は,みんなとても楽しそうでした。
6年生は和久先生の「お箏」です。授業では5年も一緒に「いつも何度でも,となりのトトロ,君をのせて」の3曲を見事に演奏しました。主旋律の一箏もさながら,伴奏を演奏する二箏も難しく,何度も繰り返し練習しました。今日の演奏会では,練習の成果を生かし,息の合った素晴らしい音色で奏でることができました。
2・3年 マイ皿
11月29日(火)には文化人の先生である,林香君先生の授業がありました。
自分だけのオリジナルのマイ皿づくりです。1年に1枚ずつ作り,
6年間で6枚を卒業時に持ち帰ることになっています。
「今年はどんな色を使って,どんな模様にしようかな。」などとイメージをたくさん膨らませ
楽しく制作することができました。焼き上がりが楽しみです。
6年 会話科「民話語り」
今年も6年生の会話科で,「民話語り」を行うため「下野民話の会」の方々に
ご指導いただくことになりました。11月24日(木)は第1回目の学習です。
初めに,3人の先生方の民話語りを聞かせていただきました。
その後,自分が語りたい民話を選び,3人の先生方のもとで細話を書いたり,
読む練習をしたりしました。
市陸上競技大会出場
11月22日(火)は市陸上競技大会がありました。
大会に向け,11月から放課後に陸上に興味や関心がある児童が練習会を行いました。
短い練習時間でしたが,自分の目標に向けて積極的に練習を行うことができました。
当日の大会には代表の児童が参加し,自己の記録更新を目指し,力一杯,競技に参加する姿が見られました。
応援時には,声を出せない決まりでしたが,たくさんの拍手で応援する気持ちを表現していました。
競技も応援も,学校代表という意識で立派な態度で臨んでいました。
6年家庭科 エプロンシアター
地域学校園「お弁当の日」(12月1日)に向け,6年生家庭科の授業で栄養素の学習を行いました。
「栄養バランスのよい献立を作るために,どのようにしたらよいか。」のテーマのもと,5大栄養素に
ついて栄養士の船山裕子先生にご指導いただきました。その後,「32時間9mの旅」と題した
エプロンシアターを使って,どこでどのくらいの時間で消化や吸収が行われるのか学ぶことができました。
地域学校園あいさつ運動(小中連携)
11月14日(月)~18日(金)は地域学校園あいさつ運動週間でした。
朝の登校時間に合わせて,校門や昇降口付近に立って代表委員が
登校する児童に向けて元気にあいさつをします。初めは恥ずかしそうにしていた
子供たちも,挨拶をだんだんと返せるようになってきました。
18日は本校を卒業した城山中学校の1年生10名とブレッキーも一緒にあいさつ運動
に参加してくれました。懐かしい笑顔に出会え,児童たちも嬉しそうでした。
文化人の先生の授業 「大書」
11月17日(木)から,「大書」の授業が始まりました。
4年生の児童が,文化人櫻井先生にご指導を受け,体育館一面に広がった大きな紙に,
最初は線を書き,次に「風」の一文字を書きました。
いつもとは異なる紙や筆の大きさに圧倒されながら,真剣に書に向かい合う姿が見られました。
次回からは,自分の選んだ一文字の作品づくりに取り組みます。
「人権教育」校内研究授業
11月16日(水)には校内研修で,研究授業を行いました。
今回,授業を提案していただいたのは6年生「社会」です。
児童は,江戸時代末期の社会情勢から,「渋染一揆」に焦点を当て深く学習してから
同和問題について学びました。
放課後の研修会は,人権問題に対する感覚を磨く時間となりました。
授業研究会では,学級経営や教材及び授業展開についての話合いがなされました。
日々の生活や学習の中で継続的に人権教育を行う必要性や学習を児童の生活に結び付けていく
ことの大切さについて確認しあうことができました。
秋を見つけよう 2年生
11月初旬
2年生の生活科では,校庭で秋を見つけました。自然豊かな本校の周りには秋がいっぱい。秋空の下,のんびり歩きながら,みんな思い思いの秋を見つけてタブレットのカメラ機能でパシャっと記録する様子が見られました。
図書委員会による読書週間
11月1日から読書週間が始まっています。この期間は先生方による読み聞かせや絵本とのコラボ給食,図書委員会によるクイズ大会やビブリオバトルが開催されたりとイベント盛りだくさん!今年のクイズ大会では今年設置された図書館のSDGsコーナーの本や新聞から,図書委員会の児童がクイズを考えました!読書の秋を楽しんでいます♪
おにぎりの日
11月1日
事前に,おにぎりの作り方を学校で確認し,おにぎり頑張りカードを利用して,お家の方と一緒に具を考えたり練習してみたりしました。当日はいつもより少し早く起きて自分で作ったおにぎりをおいしそうにほおばる子供たちの様子が見られました。いつもご飯を作ってくれる人への感謝の気持ちもかみしめた1日でした。
社会の授業「火事から地域の安全を守る」 3年
令和4年11月11日
3年生の社会の学習では,学校の中を探検して,消防設備の設置状況を調べ,なぜその場所に置いてあるのかを考える授業を行っています。普段通り過ぎていた場所に消火器や火災報知器,煙探知機をたくさん見つけたり,いつもは入れない秘密の部屋,ポンプ室の中をのぞいたりと大興奮の子供たちでした。
5年会話科 「落語」
今年も,5年生の会話科で落語を行います。
今日は坂本先生を講師にお迎えして,落語の歴史についての話を聞いたり
話し方についてご指導いただいたりしました。
教えていただいたことができるように,これから会話科の中で練習していきます。
3年総合 ホタルプロジェクト始動!!
11月11日(金)は,3年生総合的な学習の時間で「ホタルプロジェクト」が始まりました。地域の坂根さんが育てて下さっているホタルの幼虫を実際に見ながら,ホタルについてご講話をいただきました。自分の知りたいことを一生懸命に質問し,新たな情報に驚いたり,うなずいたりしていました。これから,教室で幼虫を育てていきます。
クリーンアップ集会
10月27日(木)は,環境委員会が主催したクリーンアップ集会がありました。
今回は,校庭の落ち葉拾いや除草作業です。学年ごとに分担された場所を協力して清掃することができました。
いじめ根絶集会
10月26日(水)には,いじめ根絶集会がありました。
5月に誓いを立ててからこれまで「自分がされていやなことは人にしない・言わない」を合言葉に,相手のことを考えながら気を付けて生活してきました。今日は,全校児童が体育館に集まり,改めて自分の言動を見直す良い機会となりました。6年代表児童が考案した「みんなと違うそれも個性 いろんなよさを見つけ出そう」のスローガンの発表や図書委員会による読み聞かせなど,「他者に対する見方や接し方」について人権感覚を磨くために児童が考えた内容の集会となりました。
3・4年生 遠足 益子・県立博物館
10月14日(金)に3・4年生で益子の森と県立博物館へ行ってきました。
益子では,お皿に絵付けをする体験をしました。絵皿が出来上がる日が楽しみです。
秋晴れの空のもと,伸び伸びと活動することができ,楽しい一日となりました。
1・2年生 遠足 宇都宮動物園
10月14日(金)に宇都宮動物園に行ってきました。当日の朝は天気が心配されましたが,昼頃にはすっかりお日様も顔を出し,暑いくらいの気候でした。2年生の子供たちは,しおりに書かれている約束やエサをやる動物,乗り物に乗る順番などをしきりに確認していました。その真剣な眼差しからは「1年生の面倒を見てあげるんだ!」という意気込みがヒシヒシと感じられました。そんな2年生に引き連れられた1年生は,1日笑顔で過ごすことができました。
文化人の先生の授業 「風船たまご」
10月18日(火)は文化人の彫塑家粕谷先生の授業がありました。3年生が石膏を使って「風船たまご」を作りました。風船を割る瞬間がドキドキです。たまごがこわれないようにうまく割れるかと心配しながら,そして,風船が割れた瞬間に飛び出すたまごに目を輝かせながら,楽しそうに活動している姿が見られました。さらに,出来上がったたまごを大切そうに運んでいる姿が印象的です。
宮っ子伝統文化教室 「しもつかれ」作り体験
10月17日(月)には,5年生児童が宮っ子伝統文化体験教室を行いました。
講師の先生方3名をお迎えし,総合的な学習の時間に「しもつかれ」作りを行いました。
野菜や鮭を余すところなく料理に使うなど,守り伝えるふるさとの味をテーマに地域の食材を生かし,無駄なくおいしくいただく郷土料理に触れることができました。授業前は「しもつかれは苦手なんだ。」という児童も,自分が調理することでおいしく試食していました。
邦楽フェスティバル
10月10日(月),宇都宮短期大学の講堂で行われた邦楽フェスティバルへ出場して参りました。
本校では,文化人の先生の授業で和久先生・前川先生のご指導の下,5・6年生の児童がお箏の練習にいそしんでおります。
本フェスティバルへの出場は,その練習の成果を披露する貴重な機会となりました。観客の皆様の前で緊張しながらも,一生懸命に心を揃えて奏でることができました。この演奏会を通して,大勢で一つの目標に向けて努力し作りあげる喜びや人前で演奏する緊張感などを経験することができました。また,裏方で手際よく動きまわるスタッフの方々の姿を目の当たりにし,多くの方々に支えられて演奏会が行われているということを実感し,感謝の気持ちをもつこともできました。
音楽鑑賞教室
10月4日(火)は音楽鑑賞教室がありました。
今年は,「ムジカトウキョウ・サロンオーケストラ」のみなさんをお招きして,クラシックコンサートを鑑賞しました。バイオリンやコントラバス,フルート,ピアノの音色が重なり合い,すてきなメロディーが体育館中に響き渡っていました。心穏やかなひと時を過ごすことができました。
国体観戦
10月3日(月)に,4~6年生がいちご一会国体を観戦するために,日環アリーナへ出かけました。
栃木県代表のバスケットボールの試合を観戦してきました。速い攻防や迫力あるプレーを間近で観て,応援グッズを手に力強く応援する姿が見られました。とても貴重な体験となりました。
令和5年度 児童募集!
令和5年度の児童募集を,本日より以下の期間で行います。
募集期間:令和4年10月3日(月) ~ 令和5年1月13日(金)
本校は,平成17年度より「小規模特認校」に指定され,宇都宮市内全域から通える自然豊かな特色ある学校です。
募集人数は,以下の通りです。
【令和5年度の募集人数】
1年生・・・10名程度,2年生・・・4名程度,4年生・・・4名程度,5年生・・・2名程度
※ 3・6年生の募集はありません。
※ 各学年の募集定員は20名です。定員を超えた場合は抽選となります。
お問い合わせは,城山西小学校 副校長宛て(TEL 028-652-0800)にご連絡ください。
なかよし田んぼ 稲刈り
9月28日(水)は稲刈りを行いました。天候にも恵まれ,天高い青空の元,大きく育った稲穂を児童全員で協力して刈ることができました。縦割り班で行えなかったのは残念ですが,1年生から6年生まですべての学年で貴重な体験をすることができました。地域の方やPTAの方々に田んぼの管理や米の保管,草刈りなど,たくさんお世話になりました。
6年 総合的な学習の時間「城山の宝 孝子桜」
9月21日(水)の2・3校時は,総合的な学習の時間でした。地域を学ぶ単元の中で,池田正夫様を講師に迎え,本校のシンボルである「孝子桜」の歴史について教えていただきました。話を聞いている中で,6年生の子供たちから,「へえ。そうだったのか。」などと声が上がり,6年間城山西小学校に通っていても,まだまだ知らないことがあることに気づいた様子でした。講師の先生の話に真剣に耳を傾け,メモを取りながら大切なことを学ぶ姿が見られました。「学校の歴史が分かった。孝子桜がますます好きになった。」などの感想をもちました。
地域合同運動会 開催!!
9月17日(土)は地域合同運動会がおこなわれました。
今年度は,児童種目だけでなく,地域種目「ゲート通しゲーム」やPTA種目「みのりの秋」が復活し,地域や保護者と一緒に作り上げた運動会となりました。応援合戦では,赤組も白組も声をなるべく出さずにタオルやポンポンなどを使い,動きを合わせていました。応援団長が中心となり,各色で工夫を凝らした応援を繰り広げ,全員の心が一つになる様子が見られました。全校リレーでは,一人一人がもてる力を十分に発揮し,トラックを精一杯走りぬくことができました。PTAの保護者の方が運動会当日の準備や片付けをはじめ,たくさんの係に入ってくださいました。子供たちの頑張る姿を共に盛り立て,見届けることができました。
クリーンアップ集会
9月17日(土)は地域合同運動会です。安全に行えるように,13日には環境委員会がクリーンアップ集会を主催し,校庭の除草や石拾い,落ち葉拾いなどを全校児童で行いました。短時間でしたが,みんなで力を合わせて一生懸命に活動することができました。地域合同運動会が楽しみです。
親子情報モラル教育兼PTA研修会
9月2日(金)は情報モラル教育を行いました。
感染症対策として,講師(NTTドコモ)の先生はオンラインでご指導いただき,児童は各教室で話を聞きました。
体育館では,保護者の方がPTA研修会として,同じ講話を聞き,情報モラルについて学んだり考えたりしました。
自分の身や個人情報を守り,人との関係を壊さないようにするために,どのような行動をとるべきか考え,学ぶことができました。
サタデースクール「ペットボトルロケット」
8月20日(土)にサタデースクールがありました。
サタデースクールは,保護者が主催し,希望する児童が参加する活動です。
今回は,「ペットボトルロケット飛ばし大会」です。
自分が作ったロケットがどのくらい飛ぶのか,わくわくしながら飛ばしている姿が見られました。
大会の合間には,水鉄砲や水風船でたっぷり遊び,楽しい1日となりました。
PTA奉仕作業
8月21日(日)PTAの奉仕作業がありました。
早朝からたくさんのPTAや地域の方々が来校してくださり,それぞれの分担場所の除草や日頃,手の行き届かない場所の清掃などを行っていただきました。
2時間たっぷり作業を行っていただいたおかげで,学校内外はもちろん,学校の周辺やなかよし田んぼ,駐車場などすっきりとして,きれいになりました。ご協力いただいた皆様に感謝いたします。
コロナ禍のため,今年度も子供たちは参加できませんでした。見えないところで,力を尽くしている人々に思いをはせ,感謝の気持ちがもてるような指導をしていきたいと思います。
7月21日(木)収穫農園活動 総合「地球も伝統も 守り伝える ふるさとの味」
5年生が総合の学習で育ててきた野菜が収穫の時期を迎え,学校の給食でおいしくいただきました。5月に家や学校の調理室から出た野菜くずを土に混ぜ,土中の微生物の存在を意識しながら混ぜる等の手入れをしてきました。その中で地産地消やフードロス,食糧自給率,農業・農村の機能等の話にもなり,2学期の持続可能な食の学習につながった活動でした。
令和4年7月27日(水) サマースクール マイ箸づくり 1年生~6年生
箸メーカー兵左衛門さんによる本校サマースクール伝統講座。人差し指と親指の間の長さを測って自分に合った長さの箸を選んだ後は,使うことを思い浮かべながら思い思いに色を染めたり柄を書き込んだりしていました。毎年参加している高学年の子供たちは,「今年はこういうイメージ!」と決めると夢中で手を動かす様子が見られました。
7月27日(水) サマースクール 百人一首 3年生~6年生
ボランティアの方から百人一首と宇都宮の深い関わりについて紙芝居で説明していただいたり,競技カルタのデモンストレーションを見せて頂いたりして百人一首への興味が高まります。早く取るコツも伝授していただきいざ本番!張りつめた空気の中,集中力を研ぎ澄まし,真剣なまなざしで勝負に挑む姿が見られました。
令和4年7月26日(火) サマースクール 絵本の世界 カラぺハリエ 1年生~3年生
エリック・カールさんの絵本をモチーフにしたカラぺハリエ(Color + Creation + Paper)のモットーは「みんなちがうからおもしろい」。一人一人が思い思いに好きな色で,好きな画材で(筆,プリンカップ,指でもOK!)カラぺを作りました。その後は,誰かが作ったカラぺを切って貼って世界で1つだけの素敵なポストカードを作りました。
7月25日(月)サマースクール 国際理解教室 世界がもし100人の村だったらワークショップ 3年生~6年生
大陸ごとに分かれて決められた長さの(大陸の大きさを表す)ロープの中に集まったり,そこで排出されるCO2の量を白紙で表したりする活動では,「アジアは人口密度が高くてたくさんのCO2を排出しているね」等の気付きが生まれました。世界の人を所得階層ごとに5グループに分け,お菓子(富)を分配した活動では,富の差が一目瞭然となり感嘆の声があがっていました。
城西恒例 サマ-スク-ル!
コロナ対策に万全を期し、本校の恒例行事となっている「サマ-スク-ル」(7/25~27)を開催しています。
初日(7/25)は,外部講師と桜スク-ル,教職員が連携して,「英会話」「国際理解教室」「箏」の三つの講座を開きました。本日は、「絵本の世界を楽しもう」「勾玉づくり」「筝」を実施し、プログラムも多彩です。
児童は,サマ-スク-ルをとても楽しみにしていて,自由参加ではあっても,たくさんの子供たちが希望し参加しています。そして,それぞれの活動に,楽しく生き生きと取り組んでいます。
明日の最終日は、「大谷石ア-トランタン」「百人一首」「マイ箸づくり」「パソコン教室」を予定しています。
子供たちの「挑戦の夏!」「充実の夏!」を,全力でサポ-トしていきます。
R4.8月さくらスクール予定表
文化人の先生の授業がはじまりました!
今年度も文化人の先生にお世話になります。
今日は,妻木先生のダンスの授業です。密を避けるため,1・2年生と3・4年生で時間を分けて指導していただきました。「おへそに力を入れて」と体の動かし方を分かりやすく教えていただきました。力を入れて同じ姿勢をキープするのが難しく,バランスを崩さないよう一生懸命に取り組みました。
4年 子ども自転車免許事業
7月7日(木)は,宇都宮市生活安心課の方を講師にお迎えし,4年生が自転車の乗り方について学びました。
実際の場面をイメージしやすくするために,体育館に信号機や仮設道路を作っていただきました。
交通安全のルールを再確認し,特に気を付けたい危険な場面を教えていただいたり,
実際に自転車を安全に乗るための実技講習を受けたりしました。
子供たちは,真剣に話を聴いたり,自転車を安全に乗る練習を行ったりしました。
1・2年生生活科 虫捕り 7月4日(月)
先週は猛暑日が続きましたが,本日は気温26度。週間天気を確認すると台風の影響で今週は傘マークが並んでいました。虫捕りいつ行くの?今でしょ!と,ばかりに1・2年生は朝すぐに着替え,帽子をかぶり,水筒と虫あみと虫かごを手に取って桜スクール南側原っぱへ向けて出発です。
原っぱについたら水分補給やマスクを取っての休憩についてなどの安全指導,危険生物には近寄らないなどの安全指導,道路に出たり遠くまで行かないなどの安全指導を徹底して,グループごとに仲良く協力して虫捕り開始。途中男の子が虫を見付けて手に取り持ち上げると,近くにいた女の子が「キャー。」と叫んだり,女の子が虫を見付けて手に取り持ち上げると,近くにいた男の子が「ギャー!」と叫んだりするなど,とても賑やかで楽しそうでした。
教室にもどってからは捕ってきた虫をじっくり観察してワークシートにまとめました。一所懸命虫の顔を絵にかいていたある子が,「虫の顔がかわいく見えてきた。」とつぶやいていました。その後,家へ持ち帰ったのは言うまでもありません。その子の保護者の方が虫嫌いでありませんように・・・。
アウトドアクラブ(6月30日)
アウトドアクラブで竹水鉄砲を作りました。若竹の杜若山農場さんから材料を調達しました。水が漏れないように布やゴムで調節しながら作りました!最後はもちろん…水鉄砲大会♪猛暑を吹き飛ばす熱戦が繰り広げられました。
授業参観
7月1日(金)には,授業参観がありました。第1回目は4月に予定していましたが,
コロナウイルス感染症の拡大が心配され中止となり,今年度になり初めての参観です。
学校や教室の様子を保護者の方に伝える貴重な機会となりました。
お家の人が学校に来てくれると,子供たちはとてもうれしそうです。
教室に入る人数を制限しながら実施となり,1時間の半分の時間ではありましたが,
子供たちの姿を見ていただけて良かったです。授業の後は,久しぶりの懇談会も行うことができました。
リコーダー講習会
6月30日(木)3年生のリコーダー講習会がありました。
大小さまざまなリコーダーの美しい音色を聴かせていただいたり,
音が出る仕組みや美しい音を出すためのこつなどを教えていただきました。
2022道徳研究①
2021年度から本校で行っている道徳の研究。今年度で2年目を迎えました。
6月の要請訪問では,市教委の和田先生にご指導いただきました。
今回は,2年生「大好きなフルーツポンチ」で研究授業を行いました。
授業後の研究会では,ねらいに即した発問について検討することで
多面的な角度から授業を分析することができ,活発な意見交換ができました。
歯の健康教室
6月28日(火)は,3年生を対象とした歯の健康教室がありました。
歯科衛生士の方をお迎えし,歯を守るためにはどうすればよいのか
お話いただきました。コロナウイルス感染症拡大防止の為,
染め出しなどの活動はできませんでしたが,歯磨きの大切さや正しい磨き方など,
分かりやすく教えていただきました。
宮っ子チャレンジ(職場体験学習)受け入れ
6月20日(月)~24日(金)までの5日間,城山中学校から1名の生徒が職場体験学習に来校しました。
子供たちに優しく接したり,積極的に話しかけたりしながら,学習や生活をサポートしました。
別れ際,一番多くの時間を過ごした1年生から「先生,また来てね。」といつまでも別れを惜しんでいる様子が
見られました。「教員」という仕事について見つめ,その魅力を肌で感じられる機会となっていればよいと思います。
盲学校との授業交流・遊び交流(3・4・5年)
令和4年6月16日(木)2時間目
盲学校のお友達が本校に来て,一緒に授業を行ったり,遊んだりしました。先日の接し方教室で学んだことを生かして,階段を降りるときにあと何段か声で知らせたり,手引きをしたりする様子も見られました。遊び交流では,はじめは少し緊張していた子供たちも,友達の名前を呼び合いながら音のなるボールを転がしてキャッチボールをしたり,ボーリングをしたりするうちに打ち解けていって,最後は「○○さんまた来てね」と名残惜しそうに見送る姿が見られました。
裏山探検(1・2年)
令和4年6月14日(火)3・4時間目
1・2年生の生活科で裏山探検をしました。本校から徒歩で行ける裏山や唐沢池で,グループごとに自由に探索を行いました。新緑のすがすがしい空気の中で動植物(絶滅危惧種のミズグモも発見!)を見つけたり,展望台から景色を眺めたりと楽しく活動することができました。
6年租税教室
6月16日(木)は6年生で租税教室を行いました。法人会から講師の先生をお招きしました。
社会科の政治の内容で,税金について学んだ後,より詳しく身近なこととして捉えさせる
ことが目的です。ビデオを見たり,各施設や信号機などが税金によって支えられているか
どうかのクイズをしたりしながら,税金の大切さを学びました。
児童は,「税金がないと街の中が汚れてしまう」「道路が壊れたままになっていて不便」
「税金があるから困っている人が助かる」など感想を述べていました。
盲学校との交流
6月16日(木)は盲学校との交流授業があり,道徳の学習や遊びを通した交流を行いました。
事前に行った接し方教室の内容を思い出しながら,相手のことを考え,行動する姿が見られました。
1時間の授業となかよしタイムの時間はあっという間でした。次に交流する機会が楽しみになった様子です。
なかよし班活動 始動!!
今日は,久しぶりのなかよし班活動でした。
なかよし班は1年生から6年生の異学年で構成されています。
様々な学年の友達と一緒に遊ぶことを通して,お互いを理解し合い,
多様な人々やその考えに触れるよい機会となります。
自分の名前を話したり,自己紹介を聞いたりすることが集団作りの第一歩。
初めての集団の中で話をするのは,勇気のいることです。6年生がリーダーシップを
発揮し,下級生を気遣いながら,どうすればよいか優しく教えている姿が見られました。
あいにくの天気で教室内での活動となりましたが,みんな仲良く楽しみながら
活動できました。
プール開き
6月13日(月)はプール開きでした。
校長先生からは目標をもってがんばることの大切さ,約束を守ることが命を守ることにつながることをお話していただきました。安全に楽しく学習ができることを祈り,みんなでプールに挨拶をしました。
5・6年生が学校を代表して,プール清掃をしました。今年は,プールサイドの除草作業を行いました。自分たちの授業はもちろん,下級生のことを考えながら,一生懸命に活動することができました。
接し方教室
6月13日(月)は盲学校との交流に向けて,2~5年児童を対象とした
接し方教室を行いました。盲学校の先生から,「見えないとはどんなことなのか。
どんなことが起こりうるのか。」について具体的なお話をいただき,
真剣に考えている様子が見られました。また,実際にアイマスクをつけて
必要な言葉かけの仕方について体験するなど,貴重な学びの場となりました。
音楽集会
6月8日(水)は音楽集会がありました。今年度は1年生から6年生までパートに分かれ
ボディーパーカッションを行ないました。数日前から各教室で練習しておいたパートを
あわせてみました。「手拍子の花束を作ろう」と投げかけ,少しずつ音を増やしていきます。
最後には,体育館中に手拍子や足拍子が響き渡り,音が重なり一つになることができました。
みんなで一つのことに取り組む気持ちよさを味わう貴重な機会となりました。
いじめゼロ朝会
いじめゼロ朝会では,校長先生のお話を全校児童で聞きました。
「いじめは悪です。最悪です。」と話し,その理由をみんなに投げかけました。
いじめられた人の立場で物事を考えさせ,その人の「心」・「命」を攻撃し,
痛めつけ,破壊するからだと教えてくださいました。
いじめられた人の傷ついた心を「いじめの矢と心の模型」で表し,
1年生から6年生まで,イメージしやすいように見せてくださいました。
校長先生の言葉に真剣に耳を傾け,よく考えることができました。
「自分がされて嫌なことは,人にしない・言わない」ことを全校児童,全教職員で心に誓いました。
6年 卒業イベント「ヒマワリ活動」
5月26日(木)は,卒業イベント第一弾として,ヒマワリの種を植えました。
「ヒマワリ=サンフラワーのように大きく輝いて欲しい」という保護者の願いから
生まれた企画です。二人一組で協力し,プランターに土を入れ,優しく種をまきました。
卒業準備員の保護者の皆様は,今後の卒業イベントを企画中だそうです。
古賀志山清掃登山2022
5月21日(土)は古賀志山の清掃登山でした。
今年度は午前中に雨が降っていなかったので,3年ぶりに登山をすることができました。
保護者と共に,自分が選んだコースを登っていく姿はやる気に満ち溢れていました。
古賀志山がいつまでも美しい山であってほしいと願い,ごみを拾いながら下山しました。
学校に到着すると,子供達はやり切ったという達成感と充実感を感じることができたようです。
参加者全員が無事に登山できたのは,一緒に登ってくださった保護者や山岳会,地域案内の方々,
消防団の皆様のサポートのおかげだと思います。ありがとうございました。
さらに,今年度は自治会の地域清掃も行うことができました。古賀志山も含め,学校がある
古賀志町全体の美化につながる活動ができました。
3年 農園活動(玉ねぎ収穫)
5月20日(金)
農園活動で玉ねぎを収穫しました。昨年度に引き続き,今年度も豊作で,
たくさんの玉ねぎに子供たちは大喜びでした。これから給食で収穫した
玉ねぎをいただけるのが楽しみなようです。
学校探検
5月12日(金)
2年生と1年生が6つのグループに分かれて,学校内の探検をしました。2年生がリーダーとなって,図工室や理科室,高学年の教室など,普段1年生があまり見ることのできない場所も,ひとつひとつ丁寧に説明しました。
2年生が説明し,「1年生の皆さん,わかりましたか?」と,問いかけると、1年生が「わかりました。」と,返事をする姿はとても微笑ましく,温かい気持ちになりました。その後,2年生が一生懸命考えたオリジナルのサインを地図の中に書き込むと,サインをした方もされた方も,とても満足そうでした。
生活科では何かと一緒に活動することが多い1・2年生ですので,今後も仲良く楽しく過ごして欲しいなと思っています。
なかよし田んぼ「田植え」
5月11日(水)は,なかよし田んぼで田植えをしました。
縦割り班をさらに2ブロックに分け,人数を制限しながらの活動となりました。
裸足で泥の中に入り,「優しく丁寧に」を合言葉に目印の紐にそって苗を植えました。
上級生が下級生に優しく接したり,教えたりする姿が見られ,微笑ましく思います。
子供達は植え終わった後,一面に緑の苗が整然と並んでいるのを見て,充実感を感じている様子でした。
地域の方やPTAにご協力をいただき,今年度も無事に楽しく田植えができました。
ありがとうございました。
サツマイモの苗植え
城西小の給食農園では,毎年たくさんの野菜を育てています。
5月10日(火)1・2年生の生活科と農園活動で「サツマイモ」の苗を植えました。
古桜会というボランティアの方々に植え方を優しく教えていただきながら,
1本1本,大切に植えることができました。収穫が楽しみです。
離任式
4月14日(木)に離任式がありました。
子供達は,お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝え,お別れをすることができました。
これまで,城山西小のためにご尽力くださいましてありがとうございました。
入学式
4月12日(火)に,令和4年度の入学式が行われました。
城山西小学校に16名のかわいい子供たちが入学しました。
満開の孝子桜の前で全体写真を撮ったあと,6年生のお兄さん,
お姉さんに教室まで連れて行ってもらいました。初めての登校です。
少し緊張気味の表情で,1日を過ごしていました。
式典は保護者との対面形式で行い,アットホームな温かい雰囲気の中行われました。
明日からの学校生活が楽しみです。
着任式・始業式
4月8日(金),着任式・始業式が行われました。
着任式では,4名の先生方をお迎えしました。一人一人の自己紹介の後、児童を代表して大貫瑛土さんが「歓迎の言葉」を述べ,全校児童・教職員で先生方をお迎えしました。
始業式では,校長先生から転入生の石澤美宇さんの紹介があり、その後のお話では、今年の宇都宮で1番は「英語で1番」を目指すこと、「いじめゼロ」実現するために「自分がされていやなことは人にしない・言わない」を徹底することを呼び掛けられました。
続いて,3年生の横山倖羽さんと5年生の藤田光音さんが,堂々とした態度で「1学期の抱負」を発表。決意みなぎる内容に,称賛の拍手が送られました。
最後に,ドキドキの学級担任発表。みんな笑顔で,新たなスタ-トを切りました。
卒業証書授与式
3月17日(木)は,卒業証書授与式でした。
6年生の児童が本校から巣立っていきました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の為,卒業生と保護者と教職員とで行う卒業式でした。
規模や内容は縮小したものでしたが,「呼び掛け」では事前に収録した在校生からのメッセージが流れ
式場全体が温かい気持ちに包まれていました。
学校のシンボルとなっている孝子桜の前で最後に写真をとりました。まだ,桜の蕾は開いていませんでしたが
少しずつふくらみはじめており,確実に春の訪れが見られます。
花開くのを待つ姿は,卒業生と同じです。
ホタルの幼虫を放流(3年生 ホタルプロジェクト)
3月11日(金),3年生の「総合的な学習の時間」の「ホタルプロジェクト」で育ててきたゲンジボタルの幼虫を,学校周辺の川に放流しました。
この日のために,子供たちは,飼育箱の水の温度管理や餌やりに気を配りながら,幼虫を大切に育ててきました。また,特別講師として坂根義治先生をお招きし,講話や実技を通してホタルがすめる環境について真剣に考え,実践することができました。
放流したホタルの幼虫が,6月には成虫となって元気に飛び交う姿を夢見ながら,これからも学びを深めていきたいと思います。
6年会話科「ラジオ番組をつくろう」
3月10日(木)は6年生会話科の最後の授業でした。
とちぎテレビの堀川様を講師にお迎えしました。
自分が話すことを録音したり,自分の姿を録画したりし,それを聞いたり,見たりすることで
客観的に自分を見つめることができるということに気付かせてくださいました。
編集していただいた6年間の思い出のスライドを見ながら,自分や友達の成長を感じる時間となりました。
マイ皿箱がき
3月9日(水)は,6年生にとって文化人の林先生の最後の授業でした。
1年生から毎年1枚ずつ作り続けたマイ皿。6年間分のお皿を桐の箱にしまいます。
桐の箱は,お皿のサイズに合わせ,特別に作っていただいたオーダーメイドのものです。
紐で十字に縛って保管したり,運搬したりします。6年生の子供たちは,紐の縛り方を
何度も練習していました。次に,その箱のふたの裏に,城西小の「孝子桜」をイメージした
絵を描きました。林先生が一人一人の箱に,桜の幹や枝を墨で描いてくださり,子供たちは
自分のイメージする桜の花を指で朱肉を使って描きました。みんなが描き終えると,教室に
一足先に春が来たようになりました。いよいよあと1週間で卒業です。
第1回 ざぶんSDGs企画展
先月の2月13日(日)~20日(日)、栃木県子ども総合科学館において「第1回ざぶんSDGs大賞展」が開かれました。この企画展は,本校の文化人の先生である林香君先生が中心となり開催されました。
応募対象は,「中・高校生,一般」であったため,地域の取組として「古賀志山清掃登山」を取り上げ,応募しました。応募内容は,30年以上の伝統ある清掃登山活動の紹介や卒業生の松井翼さん(城山中1年)からのメッセ-ジを掲載しました。
その結果,学校と保護者,地域が一体となって取り組んできた保全活動が,地域に根差した「SDGsテ-マ15:陸の豊かさも守ろう」の取組として高く評価され,「ざぶん環境SDGs賞」を受賞しました。また,企画展には全校児童の「マイ皿」も展示され,好評を博しました。
ご協力くださった皆様,誠にありがとうございました。
6年生を送る会
2月24日(木)には,6年生を送る会を行いました。
コロナウイルス感染症拡大防止の為,工夫しての実施となりました。
それぞれの学年で,感謝の気持ちをこめたお祝いメッセージをビデオレターにして
縦割り班ごとに分かれて鑑賞しました。5年生が中心となり,写真や色紙などのプレゼント
贈呈や6年生からの言葉をいただき,みんながあたたかい時間を過ごすことができました。
なかよしタイムには縦割り班遊びを行い,思い切り体を動かし,仲良く遊ぶことができました。
インターネット安全教室
今日は,5・6年生を対象にした「インターネット安全教室」がありました。
親子で学ぶ予定でしたが,新型コロナウイルス感染症拡大防止の為,参加者を
児童のみとして実施しました。
スマートフォンの所持の状況やゲーム機なども含めた使用状況などのアンケート結果に基づく
〇✖クイズやSNSの危険性などについて詳しい説明などをしていただきました。
スマートフォンは便利な道具の一方で,様々な危険をはらんでいることを理解する良い機会となりました。
国語の幸福論SDGs
SDGsについて社会の関心が高まっていますが,学校でも様々な教科・領域でSDGsを取り上げて理解を深めています。6年生の国語「町の未来を描こう」では,「わたしたちが描く3月末の城山西小」をテーマに,5年生へプレゼンを行いました。その中で,あるグループは,「目標7エネルギーをみんなに そしてクリーンに」に触れながら,節電・節水について,学校や家庭で自分たちができることを行っていこうと呼びかけました。また,別のグループでは,「目標12つくる責任 つかう責任」に触れ,本校のある1週間の食べ残し量が約11kg(ペットボトル5本分!)ということを調べ,食べ残しが減り,全校児童がフードロスに関心を持ち,食べられることのありがたさを知ることを目標に掲げ,5年生に発表しました。「どうしたらロスが減らせるのか」という質問には「賞味期限と消費期限の違いを理解して食べられるものは工夫して食べる」と答える様子が見られ,身近なことから始められるフードロスについて考える機会となりました。
天高く舞い上がれ!(凧揚げ)
1年生の「生活科」の学習では,「凧揚げ」に挑戦しました。凧を組み立て,思い思いの絵を描き,自分だけのオリジナルの凧が完成!早速,外に出て飛ばしました。当日は風が強く,子供たちの歓声と共に色とりどりの凧が空高く舞い上がりました。
凧揚げには,「健康祈願」の意味も込められています。コロナ禍が一日も早く収束することを願いながら,子供たちは,元気いっぱいに凧揚げを楽しんでいました。
卒業カウントダウンが始まりました
6年生の登校が先週金曜日でいよいよ残り32日となりました。
教室では,一人一人が「卒業カウントダウンカレンダー」を作成し,掲示しています。
朝の会でカレンダーに書いてあるみんなへのメッセージを読み,「一日一日を大切に過ごそうね。」と話しました。
「なわ跳びチャンピオン大会」に向けて!
2月16日(水)に行われる「なわ跳びチャンピオン大会」に向けて,休み時間になると、なわ跳びの練習に励んでいる児童の姿を多く見かけるようになりました。
ジャンピングボ-ドを使って新しい技に果敢に挑戦し、二重跳びやあや二重跳びなど、新しい技が次々にできるようになっています。
そして、休み時間を終え、息を弾ませながら赤い顔で戻ってくる子供たちの表情は明るく輝いています。大会当日がとても楽しみです。
PTA 資源回収
1月23日(日)に、二年ぶりとなる「資源回収」を行いました。コロナ禍の中での実施となるため、参加対象をPTA執行部・施設事業部、地区幹事とし、回収品目も紙類に限定して行いました。
地区幹事の皆様には、各家庭を訪問し資源の回収に当たっていただきました。また、各家庭では、この日のために資源をため続けてくださいました。中には、二年間ため続けてくださった方もおり、その真心に胸が熱くなる思いがしました。
回収した資源は、皆で手際よくトラックに積み込み、短時間で作業を終了することができました。回収業者として長年お世話になっている星本商店様からも「城山西小をずっと応援しています。これからも、がんばってください。」との、励ましの言葉をいただきました。
皆様の「協働」により、無事、資源回収を終えることができ、心より感謝申し上げます。
6年会話科「ラジオ番組を作ろう!」
6年の会話科で,栃木放送の堀川様を講師としてお招きし,話し方の指導をしていただきました。
城西小オリジナル「さくらじお」という番組を作るため,一人ひとり音声を収録しました。
自分が考えた原稿を読む時に,マイクを前にすると,とても緊張感が生まれることを体験したり,
より相手に伝わりやすい話し方について考えたりする機会となりました。
明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます。
17日間の冬休みが無事に終わり,1月11日(火)には,元気いっぱいの子供たちが学校に戻ってきました。
この冬休み中も,児童一人一人が新しい生活様式を心掛けながら過ごし,また,元気に集い合えたことを本当に嬉しく思います。
今年の干支の寅は,「新しく立ち上がること」や「生まれたものが成長すること」を表し,「厳しい冬を乗り越えて春の芽吹きは生命力に溢れ,華々しく生まれる年」と言われています。
年が明け,新型コロナウイルスの変異株が日本中に急拡大し,一層気を引き締めて感染防止対策に取り組んでいく状況が続きますが,希望をもち一つ一つの課題に挑戦し続けるたくましい児童を育んでいけるよう,教職員一丸となって教育活動にあたってまいります。
本年も,どうぞよろしくお願いいたします。
縦割り班遊び 豆つかみ大会 劇を楽しもう(台本作り)
創立146周年記念集会
今日は,城山西小学校の創立記念日でした。
記念式典の中で地域の北條将彦様からご講話をいただきました。
お話の中で,城山西小学校の歴史や地域とのつながり,学校を支えてくれている方々について
お話をしていただきました。廃校寸前だった学校が平成17年から小規模特認校としてどのよう
に再生したのかということや,地域の方の支えがあって守られてきたのだということがよくわかりました。
みんなに守られて学校があり,その中で今の学校生活があるのだと改めて気付くことができました。
これからも感謝の気持ちをもって学校生活を充実させていきたいと思います。
文化人の先生の授業 陶芸
12月13日(月)~15日(水)に 文化人の先生の授業がありました。 陶芸家 林 香君先生による自分のお皿を作るマイ皿作りです。本校では,1年生から6年生までの児童が,毎年一枚ずつ自分のオリジナリティあふれた作品を作ります。6年生になるとそれが6枚になるので,桐の箱に入れて卒業を迎えるときに持ち帰ります。
七色土玉を思い思いに並べ,お皿の形にしていきました。創作の過程で作品のイメージがどんどん膨らんでいく様子が見られました。焼き上がりがとても楽しみです。
アナウンサーによる授業
12月17日(金),本校教育活動の特色の一つである「アナウンサ-による授業」が,5・6年生を対象に行われました。昨年に続き,今年もCRT栃木放送・とちテレアナウンサ-が講師を引き受けてくださいました。当日は,常務取締役の堀川祐司様,アナウンサ-の藤田真奈様をお招きし,学年別に指導をしていただきました。
初めてアナウンスの指導を受ける5年生は,藤田アナウンサーから話をする時の姿勢や声の出し方,表情,間の取り方等,基本をしっかりと学びました。また,一人一人が実際にアナウンス原稿を読み,個に応じた指導をしていただきました。
6年生は,今まで培ってきた話し方の基礎を土台として,今年は,「6年間の思い出」をテ-マに,ラジオ番組を制作することになりました。堀川様から番組作りのノウハウを丁寧に教えていただき,制作のイメ-ジが膨らむと共に意欲の高まりが見られました。アナウンスのプロをお招きしての学習は学ぶことが多く,また,程よい緊張感もあり,充実した学びの場となりました。
会話科 百人一首
12月9日(木)6年生と4年生が会話科で百人一首を行いました。
宇都宮かるた会の皆さんをお招きし,小倉百人一首についての歴史や
かるたの取り方のこつ,競技かるたのルールを教えていただきました。
かるた取りを実際に行いながら,和歌の音の響きの美しさに触れることができました。
薬物乱用防止教室
12月7日(火)6年生児童が薬物乱用防止教室に参加しました。
宇都宮ライオンズクラブの方を講師に迎え,薬物による体への影響の大きさや恐ろしさ
について教えていただきました。ロールプレイングの中では,薬物への誘いをきっぱり
と勇気をもって断る姿が見られました。家庭でも薬物の問題について一緒に考えることで,
薬物に関する危険性だけでなく,自分の生き方を見つめる機会となるとよいと思います。
学校一日公開授業
12月4日(土)全市一斉土曜授業に伴い,一日学校公開がありました。
文化人の先生方の授業や会話科,外国語,外国語活動,英会話タイム,総合的な学習の時間など,
本校の特色を一日のスケジュールの中でぎゅっと詰め込み,5時間を公開いたしました。
保護者の方はもちろん,来年度や再来年度に本校への入学希望をしている方や地域の方など,
たくさんの方がお見えになりました。コロナ禍であったため,校舎内に入れる保護者の人数を
制限しながらの開催となりました。感染症対策を取りながら,できる活動を工夫しながら行いました。
【文化人 妻木先生 1・2年生ダンス】 【坂根先生 3年総合:ホタルプロジェクト】
【文化人 粕谷先生 3年風船たまご】 【文化人 櫻井先生 4年大書】
【文化人 和久先生 5・6年箏】【文化人 林先生 5年マイ皿】
【1年会話科:かるた】 【4年会話科:百人一首】
【5年会話科:落語】 【下野民話の会 6年会話科:民話を語ろう】
【英会話ショートタイム】
【外国語 5年】 【外国語 6年】
【外国語活動 1年】 【外国語活動 2年】 【外国語活動 4年】
校内研修 要請訪問(外国語研究授業)
11月26日(金)外国語で校内研究授業を行いました。
5年生の児童が,Unit6「I want to go to Italy」の中で, 「おすすめの都道府県を紹介しよう」ということをテーマにプレゼンテーションを行いました。タブレットを活用して作成したプレゼンテーション資料を使って,簡単な単語や習ったセンテンスで表現しました。
市教委の鈴木先生に授業を参観してただき,授業研究会でご指導いただきました。相手意識と目的意識をもたせることの大切さについて,改めて学ぶ良い機会となりました。
地域学校園合同あいさつ運動
11月24日(水)に城山中学校の生徒と共に代表委員会があいさつ運動を行いました。
子供たちの「おはようございます。」というさわやかな声が校庭に響き渡り,
清々しい気持ちで1日がスタートしました。
1・2年生 生活科「昔遊び」
11月22日(月)
1・2年生が生活科で昔遊びの学習をしました。
古ざくら会の皆さんにお手玉や,あやとりなどの遊び方や
こまや竹とんぼを上手に回すこつを教えていただきました。
地域の方々と楽しい時間を過ごすことができました。
サタデースクール「古賀志の秋のコンサート」
11月20日(土)にアサンサンブル・ジュウィール(弦楽器楽団)の演奏会が,本校の体育館で行われました。
昨年行えなかったので,2年ぶりの開催となりました。
児童・保護者はもちろん,地域の方もたくさんお見えくださいました。
弦楽器の音色が体育館中に響き渡り,とても穏やかな時間を過ごすことができました。