日誌

活動の様子

プール開き

6月13日(月)はプール開きでした。

校長先生からは目標をもってがんばることの大切さ,約束を守ることが命を守ることにつながることをお話していただきました。安全に楽しく学習ができることを祈り,みんなでプールに挨拶をしました。

5・6年生が学校を代表して,プール清掃をしました。今年は,プールサイドの除草作業を行いました。自分たちの授業はもちろん,下級生のことを考えながら,一生懸命に活動することができました。

 

   

 

   

接し方教室

6月13日(月)は盲学校との交流に向けて,2~5年児童を対象とした

接し方教室を行いました。盲学校の先生から,「見えないとはどんなことなのか。

どんなことが起こりうるのか。」について具体的なお話をいただき,

真剣に考えている様子が見られました。また,実際にアイマスクをつけて

必要な言葉かけの仕方について体験するなど,貴重な学びの場となりました。

       

 

      

音楽集会

6月8日(水)は音楽集会がありました。今年度は1年生から6年生までパートに分かれ

ボディーパーカッションを行ないました。数日前から各教室で練習しておいたパートを

あわせてみました。「手拍子の花束を作ろう」と投げかけ,少しずつ音を増やしていきます。

最後には,体育館中に手拍子や足拍子が響き渡り,音が重なり一つになることができました。

みんなで一つのことに取り組む気持ちよさを味わう貴重な機会となりました。

     

 

       

 

     

いじめゼロ朝会

いじめゼロ朝会では,校長先生のお話を全校児童で聞きました。

「いじめは悪です。最悪です。」と話し,その理由をみんなに投げかけました。

いじめられた人の立場で物事を考えさせ,その人の「心」・「命」を攻撃し,

痛めつけ,破壊するからだと教えてくださいました。

いじめられた人の傷ついた心を「いじめの矢と心の模型」で表し,

1年生から6年生まで,イメージしやすいように見せてくださいました。

校長先生の言葉に真剣に耳を傾け,よく考えることができました。

「自分がされて嫌なことは,人にしない・言わない」ことを全校児童,全教職員で心に誓いました。

    

6年 卒業イベント「ヒマワリ活動」

5月26日(木)は,卒業イベント第一弾として,ヒマワリの種を植えました。

「ヒマワリ=サンフラワーのように大きく輝いて欲しい」という保護者の願いから

生まれた企画です。二人一組で協力し,プランターに土を入れ,優しく種をまきました。

卒業準備員の保護者の皆様は,今後の卒業イベントを企画中だそうです。

        

        

古賀志山清掃登山2022

5月21日(土)は古賀志山の清掃登山でした。

今年度は午前中に雨が降っていなかったので,3年ぶりに登山をすることができました。

保護者と共に,自分が選んだコースを登っていく姿はやる気に満ち溢れていました。

古賀志山がいつまでも美しい山であってほしいと願い,ごみを拾いながら下山しました。

学校に到着すると,子供達はやり切ったという達成感と充実感を感じることができたようです。

参加者全員が無事に登山できたのは,一緒に登ってくださった保護者や山岳会,地域案内の方々,

消防団の皆様のサポートのおかげだと思います。ありがとうございました。

さらに,今年度は自治会の地域清掃も行うことができました。古賀志山も含め,学校がある

古賀志町全体の美化につながる活動ができました。

    

    

    

    

    

学校探検

5月12日(金)

2年生と1年生が6つのグループに分かれて,学校内の探検をしました。2年生がリーダーとなって,図工室や理科室,高学年の教室など,普段1年生があまり見ることのできない場所も,ひとつひとつ丁寧に説明しました。

 2年生が説明し,「1年生の皆さん,わかりましたか?」と,問いかけると、1年生が「わかりました。」と,返事をする姿はとても微笑ましく,温かい気持ちになりました。その後,2年生が一生懸命考えたオリジナルのサインを地図の中に書き込むと,サインをした方もされた方も,とても満足そうでした。

 生活科では何かと一緒に活動することが多い1・2年生ですので,今後も仲良く楽しく過ごして欲しいなと思っています。

      

      

なかよし田んぼ「田植え」

5月11日(水)は,なかよし田んぼで田植えをしました。

縦割り班をさらに2ブロックに分け,人数を制限しながらの活動となりました。

裸足で泥の中に入り,「優しく丁寧に」を合言葉に目印の紐にそって苗を植えました。

上級生が下級生に優しく接したり,教えたりする姿が見られ,微笑ましく思います。

子供達は植え終わった後,一面に緑の苗が整然と並んでいるのを見て,充実感を感じている様子でした。

地域の方やPTAにご協力をいただき,今年度も無事に楽しく田植えができました。

ありがとうございました。

    

   

サツマイモの苗植え

城西小の給食農園では,毎年たくさんの野菜を育てています。

5月10日(火)1・2年生の生活科と農園活動で「サツマイモ」の苗を植えました。

古桜会というボランティアの方々に植え方を優しく教えていただきながら,

1本1本,大切に植えることができました。収穫が楽しみです。

    

 

離任式

4月14日(木)に離任式がありました。

子供達は,お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝え,お別れをすることができました。

これまで,城山西小のためにご尽力くださいましてありがとうございました。

    

    

 

入学式

4月12日(火)に,令和4年度の入学式が行われました。

城山西小学校に16名のかわいい子供たちが入学しました。

満開の孝子桜の前で全体写真を撮ったあと,6年生のお兄さん,

お姉さんに教室まで連れて行ってもらいました。初めての登校です。

少し緊張気味の表情で,1日を過ごしていました。

式典は保護者との対面形式で行い,アットホームな温かい雰囲気の中行われました。

明日からの学校生活が楽しみです。

    

 

   

着任式・始業式

4月8日(金),着任式・始業式が行われました。

着任式では,4名の先生方をお迎えしました。一人一人の自己紹介の後、児童を代表して大貫瑛土さんが「歓迎の言葉」を述べ,全校児童・教職員で先生方をお迎えしました。

始業式では,校長先生から転入生の石澤美宇さんの紹介があり、その後のお話では、今年の宇都宮で1番は「英語で1番」を目指すこと、「いじめゼロ」実現するために「自分がされていやなことは人にしない・言わない」を徹底することを呼び掛けられました。

続いて,3年生の横山倖羽さんと5年生の藤田光音さんが,堂々とした態度で「1学期の抱負」を発表。決意みなぎる内容に,称賛の拍手が送られました。

最後に,ドキドキの学級担任発表。みんな笑顔で,新たなスタ-トを切りました。

  

卒業証書授与式

3月17日(木)は,卒業証書授与式でした。

6年生の児童が本校から巣立っていきました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の為,卒業生と保護者と教職員とで行う卒業式でした。

規模や内容は縮小したものでしたが,「呼び掛け」では事前に収録した在校生からのメッセージが流れ

式場全体が温かい気持ちに包まれていました。

学校のシンボルとなっている孝子桜の前で最後に写真をとりました。まだ,桜の蕾は開いていませんでしたが

少しずつふくらみはじめており,確実に春の訪れが見られます。

花開くのを待つ姿は,卒業生と同じです。

         

        

 

ホタルの幼虫を放流(3年生 ホタルプロジェクト)

 3月11日(金),3年生の「総合的な学習の時間」の「ホタルプロジェクト」で育ててきたゲンジボタルの幼虫を,学校周辺の川に放流しました。

 この日のために,子供たちは,飼育箱の水の温度管理や餌やりに気を配りながら,幼虫を大切に育ててきました。また,特別講師として坂根義治先生をお招きし,講話や実技を通してホタルがすめる環境について真剣に考え,実践することができました。

 放流したホタルの幼虫が,6月には成虫となって元気に飛び交う姿を夢見ながら,これからも学びを深めていきたいと思います。

   

6年会話科「ラジオ番組をつくろう」

3月10日(木)は6年生会話科の最後の授業でした。

とちぎテレビの堀川様を講師にお迎えしました。

自分が話すことを録音したり,自分の姿を録画したりし,それを聞いたり,見たりすることで

客観的に自分を見つめることができるということに気付かせてくださいました。

編集していただいた6年間の思い出のスライドを見ながら,自分や友達の成長を感じる時間となりました。

    

 

    

マイ皿箱がき

 3月9日(水)は,6年生にとって文化人の林先生の最後の授業でした。

1年生から毎年1枚ずつ作り続けたマイ皿。6年間分のお皿を桐の箱にしまいます。

桐の箱は,お皿のサイズに合わせ,特別に作っていただいたオーダーメイドのものです。

紐で十字に縛って保管したり,運搬したりします。6年生の子供たちは,紐の縛り方を

何度も練習していました。次に,その箱のふたの裏に,城西小の「孝子桜」をイメージした

絵を描きました。林先生が一人一人の箱に,桜の幹や枝を墨で描いてくださり,子供たちは

自分のイメージする桜の花を指で朱肉を使って描きました。みんなが描き終えると,教室に

一足先に春が来たようになりました。いよいよあと1週間で卒業です。

 

         

    

第1回 ざぶんSDGs企画展

 先月の2月13日(日)~20日(日)、栃木県子ども総合科学館において「第1回ざぶんSDGs大賞展」が開かれました。この企画展は,本校の文化人の先生である林香君先生が中心となり開催されました。 

 応募対象は,「中・高校生,一般」であったため,地域の取組として「古賀志山清掃登山」を取り上げ,応募しました。応募内容は,30年以上の伝統ある清掃登山活動の紹介や卒業生の松井翼さん(城山中1年)からのメッセ-ジを掲載しました。

 その結果,学校と保護者,地域が一体となって取り組んできた保全活動が,地域に根差した「SDGsテ-マ15:陸の豊かさも守ろう」の取組として高く評価され,「ざぶん環境SDGs賞」を受賞しました。また,企画展には全校児童の「マイ皿」も展示され,好評を博しました。

 ご協力くださった皆様,誠にありがとうございました。

   

6年生を送る会

2月24日(木)には,6年生を送る会を行いました。

コロナウイルス感染症拡大防止の為,工夫しての実施となりました。

それぞれの学年で,感謝の気持ちをこめたお祝いメッセージをビデオレターにして

縦割り班ごとに分かれて鑑賞しました。5年生が中心となり,写真や色紙などのプレゼント

贈呈や6年生からの言葉をいただき,みんながあたたかい時間を過ごすことができました。

なかよしタイムには縦割り班遊びを行い,思い切り体を動かし,仲良く遊ぶことができました。

    

    

インターネット安全教室

今日は,5・6年生を対象にした「インターネット安全教室」がありました。

親子で学ぶ予定でしたが,新型コロナウイルス感染症拡大防止の為,参加者を

児童のみとして実施しました。

スマートフォンの所持の状況やゲーム機なども含めた使用状況などのアンケート結果に基づく

〇✖クイズやSNSの危険性などについて詳しい説明などをしていただきました。

スマートフォンは便利な道具の一方で,様々な危険をはらんでいることを理解する良い機会となりました。

    

    

国語の幸福論SDGs

 SDGsについて社会の関心が高まっていますが,学校でも様々な教科・領域でSDGsを取り上げて理解を深めています。6年生の国語「町の未来を描こう」では,「わたしたちが描く3月末の城山西小」をテーマに,5年生へプレゼンを行いました。その中で,あるグループは,「目標7エネルギーをみんなに そしてクリーンに」に触れながら,節電・節水について,学校や家庭で自分たちができることを行っていこうと呼びかけました。また,別のグループでは,「目標12つくる責任 つかう責任」に触れ,本校のある1週間の食べ残し量が約11kg(ペットボトル5本分!)ということを調べ,食べ残しが減り,全校児童がフードロスに関心を持ち,食べられることのありがたさを知ることを目標に掲げ,5年生に発表しました。「どうしたらロスが減らせるのか」という質問には「賞味期限と消費期限の違いを理解して食べられるものは工夫して食べる」と答える様子が見られ,身近なことから始められるフードロスについて考える機会となりました。  

       

 

天高く舞い上がれ!(凧揚げ)

 1年生の「生活科」の学習では,「凧揚げ」に挑戦しました。凧を組み立て,思い思いの絵を描き,自分だけのオリジナルの凧が完成!早速,外に出て飛ばしました。当日は風が強く,子供たちの歓声と共に色とりどりの凧が空高く舞い上がりました。
 凧揚げには,「健康祈願」の意味も込められています。コロナ禍が一日も早く収束することを願いながら,子供たちは,元気いっぱいに凧揚げを楽しんでいました。

   

卒業カウントダウンが始まりました

 

 6年生の登校が先週金曜日でいよいよ残り32日となりました。

教室では,一人一人が「卒業カウントダウンカレンダー」を作成し,掲示しています。

朝の会でカレンダーに書いてあるみんなへのメッセージを読み,「一日一日を大切に過ごそうね。」と話しました。

       

「なわ跳びチャンピオン大会」に向けて!

 2月16日(水)に行われる「なわ跳びチャンピオン大会」に向けて,休み時間になると、なわ跳びの練習に励んでいる児童の姿を多く見かけるようになりました。

 ジャンピングボ-ドを使って新しい技に果敢に挑戦し、二重跳びやあや二重跳びなど、新しい技が次々にできるようになっています。

 そして、休み時間を終え、息を弾ませながら赤い顔で戻ってくる子供たちの表情は明るく輝いています。大会当日がとても楽しみです。

 

 

PTA 資源回収

 1月23日(日)に、二年ぶりとなる「資源回収」を行いました。コロナ禍の中での実施となるため、参加対象をPTA執行部・施設事業部、地区幹事とし、回収品目も紙類に限定して行いました。

 地区幹事の皆様には、各家庭を訪問し資源の回収に当たっていただきました。また、各家庭では、この日のために資源をため続けてくださいました。中には、二年間ため続けてくださった方もおり、その真心に胸が熱くなる思いがしました。

 回収した資源は、皆で手際よくトラックに積み込み、短時間で作業を終了することができました。回収業者として長年お世話になっている星本商店様からも「城山西小をずっと応援しています。これからも、がんばってください。」との、励ましの言葉をいただきました。

 皆様の「協働」により、無事、資源回収を終えることができ、心より感謝申し上げます。

 

  

 

 

 

6年会話科「ラジオ番組を作ろう!」

 6年の会話科で,栃木放送の堀川様を講師としてお招きし,話し方の指導をしていただきました。

城西小オリジナル「さくらじお」という番組を作るため,一人ひとり音声を収録しました。

自分が考えた原稿を読む時に,マイクを前にすると,とても緊張感が生まれることを体験したり,

より相手に伝わりやすい話し方について考えたりする機会となりました。

           

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます。

17日間の冬休みが無事に終わり,1月11日(火)には,元気いっぱいの子供たちが学校に戻ってきました。

この冬休み中も,児童一人一人が新しい生活様式を心掛けながら過ごし,また,元気に集い合えたことを本当に嬉しく思います。

今年の干支の寅は,「新しく立ち上がること」や「生まれたものが成長すること」を表し,「厳しい冬を乗り越えて春の芽吹きは生命力に溢れ,華々しく生まれる年」と言われています。

年が明け,新型コロナウイルスの変異株が日本中に急拡大し,一層気を引き締めて感染防止対策に取り組んでいく状況が続きますが,希望をもち一つ一つの課題に挑戦し続けるたくましい児童を育んでいけるよう,教職員一丸となって教育活動にあたってまいります。

本年も,どうぞよろしくお願いいたします。

   

     縦割り班遊び         豆つかみ大会        劇を楽しもう(台本作り)

 

 

 

 

 

 

 

創立146周年記念集会

今日は,城山西小学校の創立記念日でした。

記念式典の中で地域の北條将彦様からご講話をいただきました。

お話の中で,城山西小学校の歴史や地域とのつながり,学校を支えてくれている方々について

お話をしていただきました。廃校寸前だった学校が平成17年から小規模特認校としてどのよう

に再生したのかということや,地域の方の支えがあって守られてきたのだということがよくわかりました。

みんなに守られて学校があり,その中で今の学校生活があるのだと改めて気付くことができました。

これからも感謝の気持ちをもって学校生活を充実させていきたいと思います。

    

 

文化人の先生の授業 陶芸

 12月13日(月)~15日(水)に 文化人の先生の授業がありました。 陶芸家 林 香君先生による自分のお皿を作るマイ皿作りです。本校では,1年生から6年生までの児童が,毎年一枚ずつ自分のオリジナリティあふれた作品を作ります。6年生になるとそれが6枚になるので,桐の箱に入れて卒業を迎えるときに持ち帰ります。

 七色土玉を思い思いに並べ,お皿の形にしていきました。創作の過程で作品のイメージがどんどん膨らんでいく様子が見られました。焼き上がりがとても楽しみです。

     

    

    

アナウンサーによる授業

 12月17日(金),本校教育活動の特色の一つである「アナウンサ-による授業」が,5・6年生を対象に行われました。昨年に続き,今年もCRT栃木放送・とちテレアナウンサ-が講師を引き受けてくださいました。当日は,常務取締役の堀川祐司様,アナウンサ-の藤田真奈様をお招きし,学年別に指導をしていただきました。
 初めてアナウンスの指導を受ける5年生は,藤田アナウンサーから話をする時の姿勢や声の出し方,表情,間の取り方等,基本をしっかりと学びました。また,一人一人が実際にアナウンス原稿を読み,個に応じた指導をしていただきました。
 6年生は,今まで培ってきた話し方の基礎を土台として,今年は,「6年間の思い出」をテ-マに,ラジオ番組を制作することになりました。堀川様から番組作りのノウハウを丁寧に教えていただき,制作のイメ-ジが膨らむと共に意欲の高まりが見られました。アナウンスのプロをお招きしての学習は学ぶことが多く,また,程よい緊張感もあり,充実した学びの場となりました。

 

 

会話科 百人一首

12月9日(木)6年生と4年生が会話科で百人一首を行いました。

宇都宮かるた会の皆さんをお招きし,小倉百人一首についての歴史や

かるたの取り方のこつ,競技かるたのルールを教えていただきました。

かるた取りを実際に行いながら,和歌の音の響きの美しさに触れることができました。

    

    

             

            

薬物乱用防止教室

12月7日(火)6年生児童が薬物乱用防止教室に参加しました。

宇都宮ライオンズクラブの方を講師に迎え,薬物による体への影響の大きさや恐ろしさ

について教えていただきました。ロールプレイングの中では,薬物への誘いをきっぱり

と勇気をもって断る姿が見られました。家庭でも薬物の問題について一緒に考えることで,

薬物に関する危険性だけでなく,自分の生き方を見つめる機会となるとよいと思います。

  

 

  

学校一日公開授業

12月4日(土)全市一斉土曜授業に伴い,一日学校公開がありました。

文化人の先生方の授業や会話科,外国語,外国語活動,英会話タイム,総合的な学習の時間など,

本校の特色を一日のスケジュールの中でぎゅっと詰め込み,5時間を公開いたしました。

保護者の方はもちろん,来年度や再来年度に本校への入学希望をしている方や地域の方など,

たくさんの方がお見えになりました。コロナ禍であったため,校舎内に入れる保護者の人数を

制限しながらの開催となりました。感染症対策を取りながら,できる活動を工夫しながら行いました。

       【文化人 妻木先生 1・2年生ダンス】   【坂根先生 3年総合:ホタルプロジェクト】

    

 

【文化人 粕谷先生 3年風船たまご】              【文化人 櫻井先生 4年大書】

    

【文化人 和久先生 5・6年箏】【文化人 林先生 5年マイ皿】   

    

【1年会話科:かるた】      【4年会話科:百人一首】 

   

 

【5年会話科:落語】   【下野民話の会 6年会話科:民話を語ろう】

     

【英会話ショートタイム】

      

            【外国語 5年】             【外国語 6年】         

                      

   【外国語活動 1年】     【外国語活動 2年】     【外国語活動 4年】     

    

校内研修 要請訪問(外国語研究授業)

11月26日(金)外国語で校内研究授業を行いました。

5年生の児童が,Unit6「I want to go to Italy」の中で, 「おすすめの都道府県を紹介しよう」ということをテーマにプレゼンテーションを行いました。タブレットを活用して作成したプレゼンテーション資料を使って,簡単な単語や習ったセンテンスで表現しました。

市教委の鈴木先生に授業を参観してただき,授業研究会でご指導いただきました。相手意識と目的意識をもたせることの大切さについて,改めて学ぶ良い機会となりました。

    

    

    

1・2年生 生活科「昔遊び」 

11月22日(月)

1・2年生が生活科で昔遊びの学習をしました。

古ざくら会の皆さんにお手玉や,あやとりなどの遊び方や

こまや竹とんぼを上手に回すこつを教えていただきました。

地域の方々と楽しい時間を過ごすことができました。

  

  

  

 

サタデースクール「古賀志の秋のコンサート」

11月20日(土)にアサンサンブル・ジュウィール(弦楽器楽団)の演奏会が,本校の体育館で行われました。

昨年行えなかったので,2年ぶりの開催となりました。

児童・保護者はもちろん,地域の方もたくさんお見えくださいました。

弦楽器の音色が体育館中に響き渡り,とても穏やかな時間を過ごすことができました。

        

        

          

文化人の先生の授業「大書」

今日は,書道家の桜井敬朔先生をお招きし,大書の授業を行っていただきました。

まず,「文字の成り立ち」について,ご講話いただきました。

亀甲文字や象形文字などの説明に驚いたり,納得したりする様子が見られました。

次に,先生の模範演技を見せていただき,いよいよ実技です。子供達は,いつもの何倍もの

大きな筆で,体育館一面に敷いた大きな画仙紙に文字を書くことができ,大書の楽しさを十分に

味わうことができました。準備や片付けには,たくさんのボランティアの保護者がお見えになり,

子供達のサポートにあたってくださいました。ありがとうございました。

 

        

 

        

 

     

 

        

  

 

会話科「落語の時間です」

5年生会話科の授業で,外部講師の坂本先生をお招きして落語の学習をしました。

扇子や座布団など,雰囲気たっぷりの中,みんなの前で落語を順番に披露するなど,楽しく活動している様子が見られました。

           

  

          

中学校乗り入れ授業

今日は,6年生を対象とした中学校からの乗り入れ授業がありました。

城山中学校から先生が来てくださり,理科の授業を行ってくださいました。

「体積の求め方を考えよう」というテーマで,タブレットを使いながら,グループで課題に取り組みました。

友達と話し合いながら,課題解決学習を行うことができました。

                        

            

 

3・4年生遠足

11月12日(金)晴天!

 3・4年生は日光東照宮と足尾銅山へ行ってきました。それぞれの見学先での班別行動の時間では,4年生が班長や副班長となって,3年生を優しく導いてくれました。東照宮では,観光客や修学旅行生の人混みの中必死に人数確認する姿が,足尾銅山では暗い坑道内で怖がる3年生に「大丈夫だよ。」と声を掛ける姿が見られました。3年生にとって,4年生の後ろ姿がさぞかし頼もしく感じられたことだと思います。

      

アウトドアクラブ

 10月からクラブ活動が再開されました。アウトドアクラブでは,学校近くの唐沢溜でつりをしたり,裏山で秘密基地を作ったりと,古賀志の秋を存分に味わっています。つりでは,地域の方が来てくださり,昔の唐沢溜池でスケートをしたことやそこに生息する生き物を食べていたことなどをお話してくださいました。

     

ホタルプロジェクト始動!!

3年生の総合学習「ホタルプロジェクト」がいよいよ始まりました。

地域のホタル研究家坂根義治先生に,ホタルの種類やホタルの生育方法について教えていただきました。

また,ホタルの幼虫を一人2~3匹ずつ分けていただき,近くでよく見て観察することができました。

実際に見るのは初めての児童が多く,ドキドキしながら触ってみる子もいました。

先生の話を聞いた後,児童から「産卵場所はどこですか?」「何を食べるのですか?」などの質問が出て,

ホタルについてもっと知ろうという意欲の高まりが感じられました。

      

     

 

校内研修 授業研究会「外国語活動」

 校内研修で1年生の外国語活動の研究授業を行いました。
 「外国で体の調子が悪くなったときに,自分の体調を周囲の人に伝えたい。」ということを目的とし,体の調子を表す言い方を知り,「What's wrong? 」を使ったやり取りを行いました。ウオームアップでは,絵と言葉を結び付ける絵カードを使ったり,ジェスチャーと言葉を結び付けるアクションゲームを行ったりし,児童全員が楽しく参加しました。その後,T1の担任とT2のAETとの会話を聞いてターゲットセンテンスを知り,メイン活動を通して練習しました。十分なやり取りが練習できたので,センテンスがインプットされたようです。休み時間にも「What's wrong?」など廊下で出会った先生方に進んで質問するなど,意欲旺盛な姿が見られました。 授業後に研究会を行い,学校課題に基づいて意見交換を行い,実りある研修を行うことができました。

 

 

 

令和4年度 児童募集!

 令和4年度の児童募集を,令和3年10月1日(金) ~ 令和4年1月14日(金)の期間に行っています。
 本校は,平成17年度より「小規模特認校」に指定され,宇都宮市内全域から通える自然豊かな特色ある学校です。募集人数は,以下の通りです。
【令和4年度の募集人数】
  1年生・・・10名程度,3年生・・・4名程度,4年生・・・2名程度
   ※ 2・5・6年生の募集はありません。
   ※ 各学年の募集定員は20名です。定員を超えた場合は抽選となります。
 お問い合わせは,城山西小学校 副校長宛て(TEL 028-652-0800)にご連絡ください。

盲導犬ふれあい教室

 10月25日(月),栃木県盲導犬協会の福岡義明様をお招きし,3年生を対象に「盲導犬ふれあい教室」が開催されました。
 盲導犬は,愛情・信頼など心のつながりを大切にしながら育てていること,また,育てるためにたくさんの費用がかかるので必要とする方々に届けることが大変であることなど,大切なお話をしてくださいました。
 その後,実際に盲導犬「メイ」を連れて歩行訓練を体験しました。子供たちは,ハーネスから盲導犬の動きを感じることができ,貴重な体験ができました。
 

 

サツマイモ収穫

 今日は,1・2年生がサツマイモとサトイモの収穫をしました。
 サツマイモのつるをだどって土を掘っていくと,紫色の大きなお芋が出てきます。
 子供達は宝探しのように夢中になって,お芋を探していました。
 大きな芋が顔を出すと「あった。ここにあったよ。」「見てみて,こんなにとれたよ。」と喜びを全身で表現している姿が見られました。古桜会の方々にサポートしていただきながら貴重な体験活動を行うことができました。
 サトイモの収穫はめずらしい活動です。切り株の根元の土をスコップで掘り返すと,埋まっていたサトイモがゴロゴロと現れました。子供達はそこから一つ一つサトイモを取り分けていきます。たくさん収穫することができ,「給食で食べるのが楽しみだね。」と笑顔で語り合っていました。
 

 

 

待望の「修学旅行」を実施!

 10月18日(月)・19日(日)の二日間,修学旅行(日光・那須方面)を、無事、実施することができました。
 コロナ禍の中、昨年の冒険活動教室が日帰りの活動に終わってしまった6年生にとって、修学旅行は待望の宿泊学習となりました。
 修学と修楽の二つの「がく」を目標に、一日目は、世界遺産日光「二社一寺」をじっくりと見学し、二日目は、那須の雄大な自然を満喫しました。 
 また、子供たちは、城山西小学校の最高学年としての自覚をもち、規律ある行動や友達を思いやる場面が随所に見られ、その姿に、頼もしさとともに誇らしささえ感じました。
 小学校生活も残すところ五ヶ月、この経験を土台として、「新たな物語」を紡ぎだしてくれることを期待しています。

 東照宮で集合写真   つぶさに調査
 輪王寺の前で  三猿の一生
 霧降の滝  楽しいバスレク
 ご馳走に舌鼓  二人はいっしょ
 那須ハイランドパーク  ノリノリです
 
 花のコ-スタ-作り  お土産も買いました!

文化人の先生の授業(風船たまご)

 今日は,彫塑家の粕谷先生にご指導いただき,3年生の子供達が風船たまごづくりにチャレンジしました。風船たまごは,石膏を風船の中に流しいれ,固めて作ります。一番のクライマックスは風船をカッターで割っていくところです。少しずつ少しずつ,たまごを傷つけないように,そっと割り進めると,真っ白なすべすべしたたまごが現れました。「わあ。」「おお。」とその都度,大歓声が上がりました。どきどきしながら自分の順番を待っている子,友達が風船を割るのを応援する子,ただただ,無事に出てくるのを祈りを込めてたまごをじっと見つめている子など,かわいらしい子供達の姿が見られました。
貴重な体験をすることができました。保護者ボランティアの方々に助けていただきながら,安全にとても楽しく活動することができました。

 

 

 

第2回 授業参観

 10月6日(水)に,第2回授業参観を実施いたしました。
 今回も密を避けるため,出席番号で前半と後半に分けての参観とさせていただきました。通常の半分の時間でしたが,子供たちが真剣に学習の取り組む姿をご覧いただだけたかと思います。
 また,保護者の皆様の子供たちを見守る眼差しがとても温かく,児童そして教師も安心して授業に臨めていたようです。 
 制限はございましたが,多くの方々にご参加いただき,本当にありがとうございました。

  
  できるようになったこと            真剣に学習      はりきってがんばるぞ

  
    堂々と発表         権利と義務      タブレットを使って

秋晴れの下「稲刈り」を実施!

9月29日(水),秋晴れの下,なかよし田んぼで「稲刈り」を実施しました。
  5月の「田植え」では,「元気に育ってね。」「おいしいお米になってね。」などの願いを込め丁寧に植えたが,4か月の時を経て立派に成長し,子供たちの目の前には黄金色の稲穂が広がりました今年は,コロナ対策のため学年単位での実施となりましたが,多数の保護者の方々にお手伝いをしていただき,低学年の児童も怪我なく安全に稲が刈れました。1年生の稲刈りでは,保護者の方が児童の横で「ギコギコ,ギコギコ」と声を掛けていて,そのリズムに乗りながら一生懸命稲を刈る1年生の姿に微笑ましさを感じました。また,最後の仕上げは5年生が担当し,慣れた手つきで手際よく刈り,あっという間にすべての稲を刈り取りました。
 長期間,田の管理をしてくださった北條誠一様,脱穀・乾燥の作業をしてくださった北條将彦様,当日,児童の支援をしてくださった田野邊良男様始め施設事業部の皆様,保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
 

 
 


 

 

 

 

 

 

 

 

第4回 避難訓練

 今日は,第4回の避難訓練でした。今回の想定は,地震から火災です。あいにくの雨で校庭への避難はできませんでしたが,代わりに体育館への避難をしました。
 消防隊員の方から,「災害が起きた時に,しっかりと命を守る行動がとれるよう,何度も何度も同じ訓練を繰り返すことが大切です。」といった主旨のお話をいただき,真剣な面持ちでよく聞いていました。それぞれ異なる場面を想定し,全部で年間5回の訓練となります。いざという時が来ないことを祈りつつ,何か起きた時の備えをしっかりとさせておきたいと思います。

    

    

                        

校外学習「梨狩り」

 今日は,1年生と2年生で地域にある大時梨園に「梨狩り」に行きました。
 お天気にも恵まれ,さわやかな秋風を感じながら歩いて出かけました。途中でカブトムシやミミズなどに出会ったり,落ちているドングリや栗の実を見付けたり,田植えをした苗が大きくなり,たくさん稲穂を付けていることに気付いたりし,校外での学習は発見がたくさんあります。
 梨園に着くと,大柿さんから「おいしい梨の見分け方」や「梨の収穫の仕方」などのお話をいただきました。実際に梨を取るところを見せてもらった時には,あまりのスムーズさに感嘆の声があがりました。おいしそうな梨をよく見て選び,背伸びをしたり,台に乗ったりしながら,大きな梨を小さな手で落とさないように一生懸命につかみ,取れた時には,うれしそうな笑顔が見られました。大きな梨が2つ入った袋を大切そうに両手で抱えている子,持ってきたタオルで大事にくるんで袋に入れる子,お母さんが「今日のおやつは梨って言ってた。」などと話をしてくれた子もいました。最後にお世話になった梨園の皆様に感謝の気持ちを込めて,「梨ダンス」を披露して帰って来ました。
  
     

    

    

    

地域合同運動会を開催!

 台風の影響で一日延期となりましたが,9月19日(日)は秋晴れのもと「地域合同運動会」が開催されました。
 コロナ禍の中の開催のため,今年も,地域の方々の参加はありませんでしたが,皆様の思いを留め,地域合同運動会の名称のまま実施しました。
 当日を迎えるまで,6年生は,素晴らしいリ-ダ-シップを発揮し,見事にチ-ムをまとめ上げました。特に,伝統の応援合戦には,7月から多くの時間と情熱を注いできました。また,6年生の熱い思いに応えようと,下級生もしっかりと呼吸を合わせ精一杯練習を重ねる中で「兄弟のような強い絆」で結ばれながら本番を迎えました。
 当日の演技は10種目でしたが,目を輝かせながら一つ一つの競技に精一杯取り組む子供たちの姿は、皆に感動を与えました。
 また,保護者の皆様にも,様々なコロナ対策にご協力をいただき,お陰様で大成功の地域合同運動会となりました。
 この大成功の地域合同運動会を明日への希望に変え,新たな挑戦を開始してまいります。 

 
      開会式         ウォ-ミングアップ体操
 
      徒競走              障害走
 
     城西ハリケ-ン          ダルマ運び
 
      玉入れ          種目ごとに手洗い・消毒
 
    全校ダンス「木霊」      伝統の応援合戦・白組
 
  伝統の応援合戦・紅組        全校リレ-・下学年
 
   全校リレ-・上学年          優勝・紅組



「運動会応援献立」で気合い注入!

 今日の給食は,「運動会応援献立」です。ヒレ勝つカレーと四色サラダ,四色ゼリーの自分の色のゼリーをおいしくいただき,気合いを注入しました。
 地域合同運動会は19日(日)に延期することになりましたが,晴天のもと,子供たちが躍動する姿を楽しみにしています。

 

明後日は「地域合同運動会」

 「地域合同運動会」が明後日(9/18)に迫りました。(雨天順延)
 コロナ対策のため,今年も地域の方々の参加はありません。伝統の親子種目もカットになりました。
 しかし,子供たちの地域合同運動会にかける思いは日ごとに高まり,本日の業間の休み時間は,紅組・白組の両応援団長が自主的に皆に声を掛け,応援の練習を熱く展開していました。
 当日は,コロナ対策に万全を期しながら,「金の思い出」となるような力一杯の地域合同運動会を行ってまいります。


 
          今年のスロ-ガン         全校ダンス「木霊」

 
        応援合戦紅組・自主練習            応援合戦白組・全体練習

 
               伝統の全校リレ-                           メ-キングオブ四色団扇

感性を磨く!文化人の先生の授業

 9/18(土)の「地域合同運動会」では,妻木律子先生の指導による全校ダンス「木霊」の披露が,10/24(日)の「邦楽フェスティバル」では,和久文子先生の指導による「箏」(5・6年生)の演奏が行われます。
 コロナ禍の中,感染症対策に万全を期しながら,子供たちは,真剣に練習に励み,技と感性を磨いいます。
 一流の先生に教えていただけることへの「感謝」と「誇り」胸に,当日に向けて努力を重ねてまいります。

 
 

伝統の応援合戦

 9月18日(土)に行われる「地域合同運動会」に向けて,応援合戦の練習が本格化してきました。
 本校の応援合戦は,「兄弟のような仲のよさ」を象徴する種目で,6年生が7月から曲の選定や替え歌づくり,振り付けなどの下準備をします。
 夏休みが明けると,5・6年生が下級生に手取り足取り教えるところですが,コロナ禍にありそれはできません。代わって,予めビデオに収めておいた映像を流しながら,それを見て練習に励んでいます。歌ったり大きな声を出したりできませんが,思いは強くもちながら「伝統の応援合戦」を紅組・白組が一丸となって創り上げています。

  

ハイブリッド授業

 今日は,タブレットを活用してハイブリッド授業を行ってみました。Google meetを使い,教室から算数の授業を配信しました。黒板と大型テレビ,先生の立ち位置などを考慮し,全部が収まるようカメラ設置の場所を決めました。夏休み中に,meetを使って,担任の先生と児童とで双方向でのやりとりをしたので,操作は問題なさそうです。先生が場所を移動したときにマイクに声が届くのかが心配でしたが,今日の授業では問題なく行えたようです。今後,タブレットを活用する機会が益々増えていきそうです。放課後はICT研修を行い,先生方のスキルアップと情報共有の時間を設けました。

      
      
      

「コロナに負けるな」 ~ 〇✖クイズ ~

 長い夏休みも終わり,子供達の笑顔が学校に戻ってきました。
 新型コロナウイルス感染症の影響で緊急事態宣言中での夏休み明けとなりましたが,子供達は落ち着いて1日生活することができました。夏休み明け集会は,TV放送で行いました。その中で,感染症についての正しい理解や感染予防に効果的な方法について養護教諭から話がありました。Q&A方式で分かりやすく,指導していただきました。
  
      
 
   

夏休み明け朝会

35日間の夏休みを終え,元気いっぱいの子供たちが学校に戻ってきました。

 夏休み明け朝会では,学校長より,テ-マに掲げた「挑戦の夏!」の成果を確認するとともに,オリンピックの話題に触れ,「自分を支えてくれる人たちに感謝の心をもちながら,仲良く前進していこう。」との呼び掛けがありました。

 続いて,児童指導主任からは,残り1か月半の「1学期の学習のまとめ」やコロナ対策のための生活様式の確認,タブレットの活用等について種々話がありました。

 最後に,養護教諭から,コロナウイルス感染症について,〇✕クイズを通して説明があり,正しい認識と対策,偏見を生まない心について理解を深めました。

  


PTA奉仕作業

8月22日(日)に,PTA奉仕作業が行われました。

コロナ禍であることから,保護者の参加は1名までとする等、密を避けながら無理のない範囲で実施することとしましたが,当日は,地域の方々にも多大なご協力をいただきました。

作業が始まると,校庭の除草や枝の選定,側溝の砂取りや斜面の草刈り等,各分担の仕事を手際よく進めてくださり,短時間で見違えるようにきれいになりました。

保護者の皆様,地域の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

農園活動

 6月7日(月)3年生で玉ねぎの収穫をしました。やる気満々の子供たちの手によって,400個もの玉ねぎがあっという間に抜き取られていきました。その後,収穫された玉ねぎが使われた給食は,いつもよりおいしく感じられたようです。

            

            

環境問題について報告しよう

 7月6日 5年生で環境問題について調べて校内に掲示するポスターを作成する学習を行いました。SDGs(持続可能な開発目標)についても学びながら,タブレットで食品ロスや森林伐採,海洋プラスチック,絶滅危惧種等,それぞれが興味のある環境問題について調べたり,同じ興味を持った友達同士で共同編集機能を用いてポスターを作成したりする様子が見られました。

     

Google meet 接続テスト

夏休みに入り,学校と家庭をつなぐGoogle meet の接続テストを行いました。
事前に連絡しておいた時間に,子供たちに家からmeetに入ってもらい,担任の先生と双方向でのやりとりをしました。
夏休みに入る前に,教室でmeetの使い方を練習しました。自分や先生,友達の顔が映ると歓声があがりました。マイクを押して,話をしたり,手を挙げて意思表示をしたりと,使っていくうちに段々と慣れていくようでした。接続テスト当日も,練習の成果を発揮し,担任の先生と楽しく会話ができた様子です。ご家庭でサポートやご協力いただき,ありがとうございました。

             
  
  
                

                

サマ-スク-ル

  コロナ禍以前は本校の恒例行事となっていた「サマ-スク-ル」(7/26~28)を,二年振りに再開しました。
 初日(7/26)は,外部講師と桜スク-ル,教職員が連携して,「英会話」「手作りキャンドル」「お箏」の三つの講座を開きました。
 児童は,サマ-スク-ルをとても楽しみにしていて,自由参加ではあっても,たくさんの子供たちが希望し参加しています。そして,それぞれの活動に,楽しく生き生きと取り組んでいました。
 子供たちの「挑戦の夏!」「充実の夏!」を,全力でサポ-トしていきます。

   

夏休み前朝会

 7月21日(水),「夏休み前朝会」をテレビ放送で行いました。
 初めに,「歯の健康教育コンク-ル」標語の部・ポスタ-の部で入賞した児童の表彰を行いました。
 続いて,校長先生の話では,明後日から始まる「東京オリンピック2020」の話題に触れながら,夏休みのテ-マを「挑戦の夏!」とし,夏休みに立てた目標に向かって努力を重ね,達成し,自身の「金メダル」を輝かせていくことを約束し合いました。
 また,児童指導主任の話では,夏休みも油断することなく「新しい生活様式」を実践することや,タブレットの正しい使い方を守りながら積極的にタブレットを活用した学習を進めていくことを確認しました。
 35日間の夏休みが,児童一人一人にとって充実した日々になることを願っています。

  

 

子ども自転車免許事業【4年生】

    714(水) 4年生を対象に「子ども自転車免許事業」が行われました。

 当日は,降雨の心配があり体育館での実施となりましたが,講師の方々の話を真剣に聴き,実際に自転車に乗りながら安全な運転の仕方や留意すべき点を学びました。

 また,必ずヘルメットを着用すること約束し合ったり正しい横断歩道の渡り方を確認したりすることもできました。児童にとって,学びの多い充実した活動となりました。

   

縦割り班活動

 7/12(月)の業間に,第2回 縦割り班活動(縦割り班遊び)を行いました。
 本校の「まるで兄弟のようなつながり」は,縦割り班による遊びや清掃,田植えや稲刈りなど,様々な活動の機会がその土台となっています。
 6年生は下級生によく伝わるように丁寧にル-ルの説明をし,下級生はお兄さんお姉さんの話をよく聴き,きちんとル-.ルを理解した上で,「ボ-ルけり」「ドロケイ」「ヘビ鬼」などの遊びを楽しんでいました。縦割り遊びを通して「相手意識」も育っていることを感じ,嬉しく思いました。

  

「あいさつ広げ隊」 定例会

7/6()「あいさつ広げ隊」の定例会を行いました。
 昨年度結成した広げ隊は,今年で2年目を迎え,新たに11名のメンバ-が加わり,33名での活動となりました。
 隊員は,合言葉の「い・ど・だ・じ・さあいさつ」(いつでも・どこでも・だれにでも・自分から・さわやかあいさつ)を率先して行い,その姿を通して,「あいさつの輪」を学校に・地域にと広げていきます。

 今年は,新隊長・副隊長が任命され,リ-ダ-の呼び掛けでマスコットキャラクタ-も作成することになりました。皆,はりきって活動しています!

  
    任命証授与       活動内容の確認     マスコットキャラクタ-選び

文化人の先生の授業スタ-ト!【ダンス 妻木律子先生】

 本校の特色の一つが「文化人の先生方の授業」です。
 児童の豊かな感性を育むために,毎年,芸術・文化の分野で活躍されている文化人の先生方から,書・彫刻・箏・陶芸・ダンスの授業をしていただいています。
 7月1日()は,1~4年生を対象に,舞踊家の妻木律子先生によるダンスの授業を行いました。

初めは,「体幹を鍛える運動」です。妻木先生から一つ一つの動きのポイントを教わったり,音楽に合わせて踊ったりしながら,子供たちはノリノリで楽しく運動に取り組んでいました。「体幹はすべての運動の基礎」となりますので,継続してしっかりと鍛えていきます。
 続いて,9月の「地域合同運動会」で披露する,全校ダンス「木霊,歌う,笑う」の練習です。この作品は「ダンスにより,もうひとつの孝子桜が校庭に咲かせること」をモチ-フとしています。子供たちは,シダレ桜の花や枝の様子,春風が吹く様子等を,身体をいっぱいに使いながら伸び伸びと表現していました。

 これからも,一流の先生に教えていただけることの誉れと感謝の心を胸に,子供たちの感性を磨き続けてまいります。

 
   【妻木律子 先生】              【開いて】 

 

      【ねじって】         【バランス】


タブレットAIドリル学習

 今日は,AIドリル「ジャストシステム」の使い方について学びました。AIドリル用のIDとパスワードの入力が必要です。子供たちは,IDとパスワードの仕組みについて,ずいぶん理解が進んだ様子です。

 ジャストスマイルドリルは,1年生と2年生は国語と算数,外国語の3教科。36年生は,それに社会や理科が加わった5教科のドリルになります。立ち上げた後は,社会の地図の学習や算数の計算問題などに取り組みました。自分が考えた答えを瞬時に採点してくれるので,どんどん問題にチャレンジしている様子が見られました。学年をさかのぼっての復習にも使えるようなので,習熟を図るのに役立ちそうです。
    

    
  
    

   

ふれあい文化教室

 今日は,ふれあい文化教室で「高橋秀月先生」をお迎えし,5・6年生が茶道の授業を行いました。お茶のたて方や飲み方の作法,茶道の歴史についてご指導いただきました。とりわけ,お道具に関して,実物を見せていただいたり,使わせていただいたりすることで,貴重な体験ができました。お菓子もお茶もとてもおいしくいただくことができ,非日常的な空間で,心を静かに,日本文化に触れるとてもよい機会となりました。

    

    

    

今年も豊作です!【農園活動】

給食農園の活動が盛んです。6月は4年生がニンニクを、続いて3年生が玉ねぎを収穫しました。いずれも豊作で、採れた野菜は給食でおいしくいただきました。

今年は、清掃の時間、学年ごとに農園に足を運び、輪番で除草作業を行っています。自分たちの手で世話をした野菜が新鮮なまま給食で食べられるので、その味も格別です。

今後、6年生がジャガイモ、5年生がサトイモ、1・2年生がサツマイモを収穫する予定です。日々の手入れを怠らず、栄養たっぷりの「三種のイモ」を育てていきます。
 
 【4年生 ニンニクの収穫】
 


 【3年生 玉ねぎの収穫】
 

元気いっぱい 1年生!

 「だるまさんが転んだ」「〇〇ちゃん動いた」・・・「だるまさんが転んだ」「タッチ」「逃げろ-」
 元気いっぱいに「だるまさんが転んだ」をして遊ぶ,1年生の姿が見られました。
 2か月が過ぎ,20名の1年生は,もうすっかり「城西の子」です。
 5月に蒔いたアサガオとともに,1年生は伸び伸びと成長しています!

  

タブレットにデジタル教科書

 今日は,ICT支援員や担任の先生と共に,タブレットにデジタル教科書を入れました。1~4年生は算数,5~6年生は外国語の教科書です。
 IDやパスワードを自分で入力し,進んでいくといつも見慣れている教科書の表紙が出てきました。うまく教科書の画面が出てきた子供たちは,問題をクリアしたような達成感を感じていました。
 算数では,早速,計算問題を解いて数字を書き込んだり,おはじきやブロックを動かして考えたりしていました。自分の思い通りに画面が動くと「わあ」と驚き,学習への意欲が高まるようです。外国語では,チャンツを聞いたり,クリップ動画を見たりし,文化の違いに驚き,外国への興味が増したようです。これから授業で活用するのが楽しみです。

    
    
    

演劇鑑賞会

 6月16日(水)に,演劇鑑賞会が行われました。
 今回は,劇団「らくりん座」による新作「いっしょにいこうよ」を披露していただきました。この劇は,グリム童話「ブレ-メンの音楽隊」を基にした物語です。
 午前と午後に分かれて鑑賞した子供たちは,迫力のある演技と軽快な音楽,素敵な歌声にすっかり魅了され,楽しいひと時を過ごすことができました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため,107人の児童数にも関わらず,二回に分け熱演を披露してくださった「らくりん座」の皆様,本当にありがとうございました。

  

水泳指導開始!

6月1日(火)に「プ-ル開き」を行い,水泳の指導を開始しました。

当日を迎えるまで,プ-ル内清掃は機動班の方が,プ-ルサイドの除草や更衣室・トイレ等の清掃は,5・6年生や学校業務担当職員,「ちょこボラ」(ちょこっとボランティアの略)の皆さんが,作業に当たってくださいました。

今年は,7月21日(水)までが水泳の学習の期間となりますが,子供たちはそれぞれの目標を立て,その達成に向けて熱心に練習を重ねています。

本校の重点目標の一つとして,「挑戦する」「がまんする」「諦めない」児童の育成を目指しています。水泳の学習を通して,技能の向上とともに諦めずに挑戦し続ける粘り強さを培ってまいります。

  

職員研修(心肺蘇生法AED講習会)

 今日はプール開きです。この時期に合わせ,宇都宮西消防署城山分署から6名の救急隊員の方を講師に迎え,心肺蘇生法とAEDの講習会を行いました。今年度はコロナ禍での開催のため,教職員のみでの研修となりました。毎年行っていることではありますが,命を守るための研修は,身の引き締まる思いです。安全を第一に考えて,これからも指導をして参ります。
  
      
  
     

     



古賀志山清掃登山

 学校の北側に位置する古賀志山。山の神々に見守られ,子供たちは成長していきます。自然に触れ,環境に目を向ける機会として,毎年,児童・保護者・地域の方など多くの方と一緒に登山をしながら,清掃活動を行っています。今年度は,密を避けるために参加者を児童と保護者に限定して行いました。あいにくの天候だったので,安全確保のため岩場を避けたコースでしたが,子供たちは自然の中を歩くことができ,地域を知る良い機会となりました。子供たちと共に歩いてくださった保護者の皆様,地域を案内してくださった地元の方々,山について教えてくださった山岳会の皆様,ありがとうございました。

       

       

       

      

      

劇団 古賀志のこ 演劇発表 

 さくらスクールで,希望者が入団している劇団「古賀志のこ」。
 「孝子桜まつり」で毎年,上演していましたが,今年はコロナウイル感染症拡大防止のため,桜まつりが行えませんでした。「発表の機会を」と切望する声が上がり,昼休みに体育館で上演することになりました。
 鑑賞を希望する児童が集まり,楽しく鑑賞し,劇団員の友達の演技に大きな拍手を送っていました。

      

アサガオの種まき


 1年生が,アサガオの種まきをしました。自分の植木鉢に自分のアサガオを育てます。今日は,あいにくの雨だったので,体育館の通路で行いました。種まきボランティアの方々にご協力いただきながら楽しく植えました。


               
   

タブレット学習

 タブレットが導入されて1か月。子供たちは,自分のアカウントでログインすることができるようになってきました。今週は,ICT支援員の川上先生と一緒にClassroomsを使って,学級を一つのグループにしました。子供たちは,目を輝かせながら,タブレット学習に意欲的に取り組んでいます。 
 
           
                       

              

田植え

 5月12()、晴天の下、なかよし田んぼで「田植え」を行いました。

 密を避けるため、2・4・5年生と1・3・6年生の二班に分け、時間差をつけて実施しました。

 二年ぶりの田植えに子供たちの喜びも一入で、田んぼに足を踏み入れる時には「気持ちいい」「楽しい」との声が聞かれ、土の感触を確かめながら、皆、ニコニコ顔でした。

 また、1・2年生は、今年が田植えデビュ-です。お兄さん・お姉さんに手を引かれながら、慎重に一歩一歩足を運んでいました。

 田植えが始まると、皆真剣で、「元気に大きく育ってね」「雨風に負けないでね」等の思いを込めながら、一本一本丁寧に植えていました。

 秋の収穫を楽しみに、日々、苗の成長を見守ってまいります。

 


 

 

入学式

4月12(),ピカピカの1年生20名が,城山西小学校に入学しました。

「孝子桜」の前で記念撮影をした後,午前9時から「入学式」を挙行しました。緊張の面持ちで入場してきた子供たちですが,担任の髙山真実先生の呼名には,元気に「はい!」と,返事をすることができました。校長先生やPTA会長様のお話も,しっかりと聴くことができました。

明日から,いよいよ城山西小学校の生活が始まります。ランドセルに勉強道具と希望と,そして保護者の皆様の愛情をいっぱい詰めて登校してくる1年生を,教職員21名が一丸となって全力で育て上げてまいります。

 

 
 

  

着任式・始業式

 4月8日(木),着任式・始業式が行われました。
 着任式では,松浦副校長先生を始め9名の転入者を紹介。児童を代表して吉原那夏さんが「歓迎の言葉」を述べ,全校児童・教職員で先生方をお迎えしました。
 また,着任式後,本日より転入してきた4年生児童2名が,紹介されました。
 始業式では,校長先生から「立てた目標に向かってがんばり抜く一人一人に」と期待を寄せられるとともに,「あいさつ広げ隊」新隊長・副隊長が紹介され,「あいさつの輪をさらに広げていこう」と呼び掛けられました。
 続いて,3年生の大柿ひかりさんと5年生の野尻菜歩さんが,堂々とした態度で「1学期の抱負」を発表。決意みなぎる内容に,称賛の拍手が送られました。
 最後に,ドキドキの学級担任発表。みんな笑顔で,新たなスタ-トを切りました。

 
 
  
    

晴れやかに 「卒業証書授与式」 を挙行

3月19日(金),「卒業証書授与式」が行われました。会場には,来賓の皆様や地域の皆様,在校生の姿はありませんでしたが,皆の「ご卒業おめでとうございます。」「中学校でもがんばってください。」との思いは,「ポタジェ」の皆さんが丹精込めて育ててくださったパンジーと共に届いていました。

 平成27年に入学したころは,まだ幼くあどけなかった子供たちが,六年間の歳月を経て,堂々たる態度で卒業証書を受け取るまでに成長しました。思いを込めた歌や呼びかけにも感動しました。

 最高学年となったこの一年は,コロナ禍の中,従来の活動が大幅に制限されてしまいましたが,「地域合同運動会」で見せた情熱や「修学旅行」で深めた絆,そして,発表の場を信じて「箏」の自主練習に励み続けた日々は,6年生にとってかけがえのない経験になりました。

将来,「あの時があったから今の自分がある」と思える日が必ず来ると思います。

当たり前のことが当たり前でなくなった今,「感謝の心」と「諦めない心」を抱きながら希望の前進を開始した卒業生を,いつまでもいつまでも応援し続けてまいります。

 






お別れの式

 卒業式を明日に控えた6年生と1~5年生が一緒に過ごせるのも,今日が最後です。コロナウィルス感染防止対策のために,1~5年生の式への参加はかないませんでした。そこで今年度は,校庭でのお別れ式を行うことにしました。
 卒業式で直接伝えられなかった「別れの言葉」をみんなで伝え,全員で花道を作ってのお見送り。短い時間ではありましたが,心が熱くなる時間を過ごすことができました。生活する場所は離れてしまいますが,「城山西小」を介して,子供たちはいつまでもつながっていくことでしょう。

  

  

  

パンジ-に彩られて

 本校のボランティアグル-プの一つであるガ-デニング「ポタジェ」の皆さんが,本日(3/17)の早朝から来校し,丁寧にパンジ-の手入れをしてくださいました。また,リ-ダ-の小林さんは,毎週末,学校に足を運び,手入れをしてくださっています。
 プランターに植えられた色とりどりのパンジ-は,二日後の「卒業式」や4/12の「入学式」の際に会場に飾られ,子供たちを祝福してくれます。
 華やかな舞台の裏には,必ず陰で支えてくださっている方々がいます。そんな皆様への感謝の気持ちを忘れず,晴れの日を迎えたいと思います。

 
 

3年生「ホタルプロジェクト」 ~ 幼虫の放流 ~

 3月12(),3年生の「総合的な学習の時間」の「ホタルプロジェクト」で育ててきたゲンジボタルの幼虫を学校周辺の川に放流しました。

 この日のために,子供たちは,飼育箱の水の温度管理や餌やりに気を配りながら,幼虫を大切に育ててきました。

 また,特別講師の坂根義治先生をお招きし,講話や実技を通してホタルがすめる環境について真剣に考え,実践することができました。

 今日放流したホタルの幼虫が,6月には成虫となって元気に飛び交う姿を夢見ながら,これからも学びを深めていきたいと思います。

  
 

令和3年度の新入生は20名!

来年度,本校へ入学する児童は,地元8名,特認兄弟関係(既に特認枠で入学している児童の弟や妹)7名,特認枠5名,合計20名となりました。

今年も,多くの方々が特認枠での本校入学を希望してくださり,特認校制度始まって以来初の抽選により,特認枠5名を決めざるを得ませんでした。本校入学を希望しながら叶わなかった方々の思いを私たちの心にしっかりと留め,全力で教育活動にあたってまいります。
 
 【現1年生のお兄さん・お姉さん】

    みんなでまってま-す!

6年生「感謝の会」

 3月5日(金),6年生による「感謝の会」が開かれました。
 始めに,一人一人が家族への感謝の言葉を述べました。自分の言葉で,また,言葉に思いを乗せて話す児童の姿に,保護者は皆,目を潤ませていました。
 続いて,手作りのプレゼントを贈呈。
 最後に,6年間で腕を磨いたお箏の演奏を披露しました。入学時からご指導をいただいた和久先生からも「励ましの言葉」をいただき,新たな決意に立つことができました。
 今年も「孝子桜まつり」が中止となり,孝子桜の前で箏を演奏する願いは叶いませんでしたが,卒業前に心温まる素敵な会が開けました。

 
 
 

6年生を送る会

 2月24日(水),「6年生を送る会」が開かれました。
 今年は,全校で集まることはできませんでしたが,各教室に6年生を迎え,温かい雰囲気の中で会が進行していきました。
 各学年からのビデオメッセ-ジや手作りのプレゼント(オリジナル下敷)の贈呈等,一つ一つに下級生の真心が込められていました。また,6年生のあいさつも立派でした。
 終了後には,縦割り班ごとに校庭で元気いっぱいに遊び,6年生との思い出を,また一つ心に刻みました。

  
  

なわ跳びチャンピオン大会

 2月16日(火)に「なわ跳びチャンピオン大会」を行いました。
 例年は,全校児童で実施していましたが,今年はコロナ対策に万全を期し,低・中・髙学年ブロックに分けての実施となりました。
 本番に向け,なわ跳びの練習に励んできた子供たち。緊張しながらも,練習の成果を十分に発揮できました。また,見守る児童も,「がんばれ!」「負けるな!」との思いを込め,真剣な表情でした。
 3分間跳び続けた児童や新記録が出せた児童も多く,達成感を味わい自信が掴めた大会となりました。

  

「会話科 ことばの時間」全体集会

本校の特色の一つが「会話科 ことばの時間」です。表現力を磨いたり他者とのコミュニケ-ションを楽しんだりすることを目的としてカリキュラムに位置付け,各学年の発達段階に応じた学習を重ねてきました。

2月10()の全体集会では,3~6年生が学習の成果を発表しました。TV放送による発表となりましたが,言葉に思いを乗せ生き生きと表現する姿が,画面越しによく伝わってきました。視聴している子供たちも集中していて,立派な態度でした。

  
   3年生「読み聞かせ」            4年生「劇」

  

     5年生「落語」            6年生「民話語り」

遊歩道整備(孝子桜展望台)

2月6日(),「こがし桜ルネサンス」の皆様を中心に,唐沢溜から孝子桜展望台の遊歩道の整備を実施しました。
 去年に引き続き,腐食した丸太を取り除き,プラスチック製のステップを設置する作業を行い,設置後は,斜面でもスム-ズに歩けるようになりました。
 また,唐沢溜周辺の環境点検も行い,「見晴らし台」の老朽化など,修理箇所も見つかりました。今後,「こがし桜ルネサンス」の皆様をはじめ,関係者の皆様と連携しながら,改善に努めてまいります。
  

 

 

 

 

 

 

  

凧あげ

 1年生の「生活科」の学習では,「凧あげ」に挑戦しました。凧を組み立て,思い思いの絵を描き,自分だけのオリジナルの凧が完成!
 凧あげには,「健康祈願」の意味も込められています。コロナ禍が一日も早く収束することを願いながら,子供たちは,元気いっぱいに凧あげを楽しんでいました。

  

全国学校給食週間5

 1月29日(金)は全国学校給食週間の特別メニューの最終日です。今日は岩手県メニューで,「じゃじゃ麺・牛乳・のっぺい汁・オレンジ」でした。
 給食委員が『「じゃじゃ麺」は、岩手県盛岡市の郷土料理です。「わんこそば」「冷麺」とならんで、盛岡三大麺と言われています。』と紹介してくれました。
 じゃじゃ麺を食べた子供たちは,「肉みそがおいしい。」とお皿いっぱいの麺を,残さず食べていました。のっぺい汁は,「つるつるの汁でおいしく食べられる。」と言っていました。
 城山西小学校の給食は,いつもおいしく,みんなが楽しみにしていますが,今週は5日間毎日,日本の異なる地域の料理を食べられて,とても充実していました。