日誌

活動の様子

5年生マスクつくり

 5年生は家庭科の「ソーイングはじめの一歩」の授業で手縫いについて学習しています。学んだ手縫いを生活に生かそうということで、マスクつくりに挑戦しました。
 なみ縫いにしようか、返し縫いがいいかとよく考えながら、つくっていました。さらに自分のイニシャルを入れたり、簡単な縫い取りを入れたり工夫を加えていました。自分の手でつくったものを、使えるので出来上がりを楽しみに一生懸命につくっていました。

    
 
    

避難訓練

 7月20日(月)に延期されていた避難訓練を行いました。学年ごとに避難経路の確認や、避難についての説明を聞きました。例年通り全校生で避難して集合することはできませんが、それぞれ真剣な表情で担任の説明を聞いていました。

   

文化人の先生の授業 妻木 律子 先生

    本校の特色の一つが「文化人の先生方の授業」です。
 児童の豊かな感性を育むために,毎年,芸術・文化の分野で活躍されている文化人の先生方から,書・彫刻・箏・陶芸・ダンスの授業をしていただいています。
 7月9日(木)・17日(金)は,舞踊家の妻木律子先生による「体幹を鍛える運動」が行われました。妻木先生から一つ一つの動きのポイントを教わったり,音楽に合わせて踊ったりしながら,子供たちは楽しく運動に取り組んでいました。
 今回教わった体幹を鍛える運動は,「地域合同運動会」のウォ-ミングアップ体操として行う予定です。
 「体幹はすべての運動の基礎」となりますので,継続してしっかりと鍛えていきます。

    【妻木律子 先生】          【体幹を鍛えるとは】 
 

     【ねじって】            【開いて】          
 

     【跳ねて】             【反って】
 

      【伸びて】           【踏ん張って】
   
    
                                                 【みんなで ピンッ!】                                
                         
   

1・2年生 虫とり

 6月16日(木)梅雨の間の曇りのこの日、1・2年生が生活科の学習で、虫とりをしました。場所は桜スクール南側の駐車場としても使うことのある草原です。今年は大きな行事がないので草もずいぶん茂っていたのですが、先日PTAの執行部の方たちがきれいに刈ってくださいました。
 この日のために虫とり網やケースなどを準備していた子供たち、さっそく草原に入りました。歩くとすぐに何かがピョンと飛びます。あっという間にいろいろな種類のバッタ、トンボ、チョウ、カエルなどを捕まえることができました。
 満足すると、一年生はその場で放して帰ってきました。2年生は「エサは何かな」と考えながら教室に連れて帰りました。しばらくの間、飼育します。

   

   

子ども自転車免許事業【4年生】

 7月14日(火) ,4年生を対象に「子ども自転車免許事業」が行われました。
 雨天のため体育館での実施となりましたが,講師の方々の話を真剣に聴き,実際に自転車に乗りながら安全な運転の仕方や留意すべき点を学びました。
 最後に,自転車に乗る時は,必ずヘルメットを着用すること約束し合い,活動を終えました。児童にとって,学びの多い充実した活動となりました。

【前後左右の安全確認をしてスタ-ト!】


交差点では,特に丁寧に左右確認を行います


見通しの悪い場所では,身を乗り出しての安全確認


警察署の方から横断歩道の渡り方も指導していただきました



交通安全対策指導員さんとヘルメットを着けて自転車に乗ることを約束



ふれあい文化教室(華道教室)【5・6年生】

 7月3日(金),5・6年生を対象に「華道教室」が開かれました。華道の歴史を学んだり活け花を体験したりしながら,日本の伝統文化に親しむことができました。

 【秋葉 理邦先生による講話】


 【話を真剣に聴く子供たち】


 【集中力を高め,活け花に挑戦!】

 
 【活け方のコツを伝授】


    【見事完成!】

給食農園

 例年と異なり、子供たちは給食農園に行って活動することがまだできません。
 農園では、じゃがいもの収穫を終え、現在さつまいもやかぼちゃが順調に育っているところです。今は特に、いんげんとモロッコいんげんの収穫期を迎えています。学校業務職員の手塚洋次さんの手入れもあって大豊作です。こちらは、栄養士と給食調理員で収穫しています。
 一緒に植えてあるミニトマトも赤くなってきたので一年生が収穫することになりました。初めての農園に興味津々です。さっそく赤いミニトマトを見つけて、一人一つずつ収穫し、満足そうにみんなで写真を撮りました。

   

   

学校探検

 6月26日(金)に1・2年生の生活科の学習で「がっこうたんけん」を行いました。
 少人数のグループで2年生が1年生を案内しながら、校内を巡ります。
 一生懸命に説明をしたり、チェックポイントのシールを1年生に先に選ばせてあげたりと、優しく気遣う姿に、2年生の大きな成長を感じました。
   
   

   

   

楽しく身に付く英会話

 本校の魅力の一つが英会話(外国語活動・外国語科)の学習です。
 担任の先生とAETガ-リ-先生がタッグを組み,毎日,楽しい英会話の授業を展開していて,子供たちもノリノリで参加しています。
 6年間の積み重ねで,子供たちは卒業するまでに簡単な英会話が話せるようになります!

【フェイスシ-ルドを着用。AETの口形を見て発音を学びます。】


【Here!  教師の問いかけに積極的に反応します。】


【授業の中で英語を書く場面も増えました。】


【身体を動かしながら英語の歌を楽しく歌います。】


【ショ-トタイム(月~木の15分間)の英会話で基礎を作ります。】

学校再開から3週間!

今日で,学校再開から3週間が経過しました。学校での「新しい生活様式」にも少しずつ慣れ,子供たちは元気いっぱいに学校生活を送っています。
今後も,コロナウイルス感染拡大防止対策と共に暑さ対策・熱中症予防にも細心の注意を払ってまいります。

    【ソ-シャルディスタンスを取りながらの学習】
   

       【毎日のおいしい給食】                

         【楽しくブランコ遊び】


     【休校中に家庭で育てた野菜】









令和2年度 入学式

 4月10日,入学式が行われました。卒業式と同様に在校生が参加できない式となってしまいましたが,17名の新入生が入学しました!!

 少し緊張気味の様子が見られましたが,椅子に座って静かに式に参加し,自分の名前が呼ばれた時には元気に返事をすることができました。


 

令和2年度 着任式・始業式

 4月8日(水),着任式と始業式を行いました。
 新型コロナウイルス感染予防対策として校庭で行いました。代表児童あいさつは,言葉に気持ちがとてもこもっていて上手でした。最上級生としての仕事のスタートにふさわしい姿を見せてくれました。

 

 各学年の時間の中で,孝子桜をバックに集合写真を撮りました。3月中頃から咲き始めた孝子桜も子供たちの登校を楽しみに待っていてくれたようです。









卒業証書授与式

 3月18日(水)に卒業証書授与式を行いました。
 今年は新型コロナウイルス感染症予防対策で例年とは異なり、卒業生と保護者、教職員のみが参加しての式でしたが、一人一人しっかりと卒業証書を受け取る様子に成長を感じました。
 式後には参加が可能だった在校生と花のアーチで見送りました。
 
  
 
  

文化人の先生の授業 大書

 11月19日(火)に、4年生が櫻井敬朔先生の授業「大書」を行いました。
 初めに文字の起源についてのお話から、書とは自分の思いを表現することであるとのお話をお聞きしました。
 先生の書く様子を見せていただき、いよいよ筆を持ちました。普段手にすることのない太くて大きな筆です。線のをかく練習を行ってから、今日は全員で「風」を表現しました。
 
    

   

文化人の先生の授業 風船たまご

 10月8日火曜日に本校を応援してくださる文化人の先生の粕谷圭司先生にお越しいただき、3年生の「風船たまご」の授業を行いました。
 3年生たちは初めて見る石膏に興味津々です。膨らませた風船の中に石膏を流し込み、優しく動かしていると、固まってきます。最後に風船を割ると、真っ白な風船の形のたまごが出来上がりました。
 12月7日の学校公開日に思い思いの絵をかいて仕上げることを、今から楽しみにしています。
 
    
  
         

夏休み明けの学校が始まりました

 8月29日,子供たちの元気で明るい声が戻ってきました。
 朝,校舎に向かう子供たちを見ていると,両手いっぱいに夏休みに取り組んだ課題や作品を持っていました。また,教室では,夏休みの出来事を楽しそうに話す姿から充実した休みを過ごしてきたことが伝わってきます。
 夏休み明け朝会後には,4~6年生に9月14日(土)に予定されている地域合同運動会の競技についての説明がありました。6年生の中には,早速作戦を考えてつぶやいている姿が見られ,さすがだなあと感じました
 夏休み明けも充実した時間が過ごせるように見ていきたいと思います。

                    
     
   

PTA奉仕作業

 奉仕作業の日の朝は小雨でした。
 実施できるか心配でしたが,「この雲の様子だからそのうちやむだろう。」の声が保護者の中から聞こえてきました。その声の通り,少しずつ雨も弱くなったので作業を開始しました。作業に参加してくれたのは,保護者の皆さんや子供たちたちだけでなく,たくさんの地域の方もいらっしゃいました。「夏休み明けの学校が気持ちよくスタートできるように」という思いで,それぞれの場所をきれいにしてくださいました。

  

  

  

  

 

 奉仕作業後は,お楽しみの「流しそうめん」です。奉仕作業と同時進行で,学年部の保護者の方を中心に準備を進めてくださっていました。
 児童代表がお礼の言葉を伝えた後,「流しそうめん」がスタートしました。そうめんだけでなく,野菜や果物もコロコロと転がってきます。夢中になっている子供の姿を保護者や地域の方がニコニコしながら見守ってくださる様子があちらこちらに見られました。たくさんの大人の方に見守られながら過ごすことのできる子供たちは幸せだなあと改めて感じる場面でした。
 小雨の中のスタートだった奉仕作業ですが,終了するころには天気も晴れになり,気温もかなり上がってきている状態でした。そんな中で最後の後片付けまで協力して行っていただきました。
 きれいになった学校で笑顔で過ごす子供たちが見えるようです。
 ありがとうございました。

  

  

  

  

  

PTA奉仕作業準備

 PTA奉仕作業前日です。
 体が溶けてしまうのではないかと思うぐらいの暑さの中,8人の役員の方が準備に集まってくだいました。
 何の準備でしょう?
 城山西小学校では,毎年恒例となっている奉仕作業後の地域の方と一緒に楽しむ「流しそうめん」があります。そのための準備です。
 まずは,学校の近くの竹林へ行って竹を切り出し,学校に運んできます。その後,竹の曲がり具合を確認しながらそうめんが流しやすいように竹を縦に割ります。割った後には,節をぬきますが,「流しそうめん」をしながらけがをしないようにと,細心の注意を払って角を取るなどの仕上げをしてくださいました。

  

  

  

始業式・着任式

 満開の桜の下での「孝子桜まつり」が終わり、翌日の8日、平成31年度の第1学期が始まりました。
 着任式で8名の新たな教職員を迎え、一学年ずつ進級した子供たちは始業式でも生き生きとした表情でした。
 今年度は途中から元号がかわり、新たな時代を迎える年度です。この城山西小学校が、「令和」でも子供たちにとって楽しい学校となることを願っています。

     

6年生を送る会

 2月20日(水)に6年生を送る会を行いました。
 この日に向けて1年生から5年生は一生懸命準備をしてきました。
 花のアーチで迎えられ、プレゼント贈呈、縦割り班でのウォークラリー、思い出のアルバム上映などで楽しいひと時を過ごしました。送られる方も送り出す方も心に残る送る会となりました。
 全校生での記念撮影で一人一人の笑顔が輝いていました。

      
  
        

   

食育講座

 2月19日にホテル東日本の相澤敬一さんと石川二郎さんを講師としてお迎えし、6年生の親子食育講座を行いました。
 まず、シェフのお二人から食べることの大切さと楽しさについてのお話を聞きました。そしていよいよ調理です。この日のメニューは「チキンのトマト&チーズ風味煮込み」と「フレッシュサラダ 熱々のベーコンドレッシング」でした。
 美味しくおなかいっぱい食べられることへの感謝の気持ちをもって食事をしようと、気持ちを新たにすることができました。お忙しい中いらしてくださったお二人に感謝です。

   

   

ことばの時間全体集会

 2月13日に会話科「ことばの時間」の全体集会を行い、3・4・5・6年生が学習してきたことを発表しました。
 3年生は読み聞かせ、4年生は劇を、5年生は落語を、6年生は語りをそれぞれ発表し、1・2年生は感想を発表しました。お互いに大きな拍手を送りあいました。

  

  

マイ皿 箱書き

 2月12日に6年生たちが小学校6年間で創ったマイ皿をしまうための桐の箱のふたに箱書きをしました。林先生に孝子桜の幹を筆で描いていただき、自分たちの指に朱肉を付けて桜の花のイメージで仕上げていきます。6年間で創ってきたマイ皿を大切そうにしまって持ち帰りました。
 
   
  
   

感謝の会

 本校は実にたくさんの方々にお世話になっています。2月6日には交通指導員さん、古ざくら会の会長さん、授業に協力してくださる方々、桜んBON、リペアマム、インテリアなどのボランティアの皆様をお招きして「感謝の会」行いました。
 児童からはお花のプレゼント、歌のプレゼントを贈りました。また読み聞かせボランティアの桜んBONの皆様から、読み聞かせをしていただき、楽しいひと時を過ごしました。

   
  
   

みんなでピョンピョン長縄とび大会

 1月31日に「みんなでピョンピョン長縄とび大会」を行いました。
 縦割り班で協力して跳ぶ順番や誰が縄を回すかなどを決め練習をしてきました。班のみんなで1・2年生に跳ぶタイミングを声掛けしてあげるなど仲良く協力して取り組む姿がほほえましかったです。記録の発表ではどの班にも大きな拍手が送られました。

   

音楽集会6年発表

 1月30日に音楽集会を行いました。例年創立記念集会で歌っている「愛郷歌」を全校生で歌いました。難しい歌詞も出てくるのですが、1年生もしっかりと覚えていました。
 続いて6年生の発表です。合唱「RPG」、合奏「情熱大陸」。この日にむけて練習を重ねていた6年生、素晴らしい演奏でした。
  
   

PTA資源回収

 1月27日日曜日にPTA主催の資源回収が行われました。
 前日午後から地域の方たちが一年間ためておいてくださった資源物をたくさん運んで来てくださいました。
 たくさん集まったアルミ缶を小さくまとめて袋に詰める手伝いを子供たちも行いました。地域の皆様、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

   

進学先中学校訪問

 1月18日に6年生たちは、自分の進学する中学校を見学に行きました。
 城山中学校ではすべてのクラスの授業を見せていただいたり、部活動の様子を見せていただいたりしました。真剣に活動する中学生の様子に中学校への思いも深まったようです。

   

スケート教室

 1月17日4年生は市のスケートセンターへ行き、スケート教室を行いました。
 経験者の子供たちは最初からリンクをすいすい滑り、初心者指導に参加した子たちも、あっという間に上手に滑れるようになりました。

   

会話科 ことばの時間

 1月17日に会話科ことばの時間で5・6年生が、レディオベリーを見学させていただきました。スタジオの中も見せていただき、番組づくりもさせていただき、貴重な体験ができました。

  

マイ皿つくり

 1月11日に本校をご支援してくださっている林香君先生をお迎えし6年生がマイ皿つくりを行いました。七色の土を小さく丸めてイメージするように並べていきます。
 この後どの学年も今年の自分の一枚のマイ皿を作ります。どうぞ、楽しみにしていてください。

   

避難訓練

 1月10日に避難訓練を行いました。「休み時間に大きな地震が発生した」という想定です。校庭で遊んでいた児童も校舎内で過ごしていた児童も落ち着いて行動できていました。その後全体で話を聞き、クラスごとの振り返りの時間で、緊急時の行動について確認しました。

  

お弁当の日

 12月6日は第2回目の「お弁当の日」でした。学年に応じて事前に計画を立てました。おうちの方と相談しながら作ったお弁当は格別の味だったようです。

   

音楽集会

 12月5日は音楽集会を行いました。人権集会の近いこの日は全校生で「Smile Again」を合唱しました。続いてこの日は1年生による「とんくるりんぱんくるりん」「きらきらぼし」の発表です。踊りながら歌ったり、楽器を演奏したり、一人一人が大きな声でがんばったことを発表したりする姿に4月からの成長を感じました。

  
  

会話科 ことばの時間

 12月17日に5・6年生の会話科「ことばの時間」に、RADIO BERRYのアナウンサーの渡辺裕介さんとミュージシャンのサトウヒロコさんを講師としてお迎えしました。
 授業では、発音やアクセントなどについて、また相手に「伝える」ことの大切さについて熱心に教えてくださいました。毎年貴重なお話が聞けることに感謝です。

    
   

生産者ふれあい給食

 11月30日に給食でお世話になっている生産者の3名の方にお越しいただき「生産者ふれあい給食」を行いました。この日のメニューは、(いもおこわ、おひたし、モロのマリネ、みそ汁、牛乳)です。
 生産者の方々にごあいさつをいただき、一緒に給食を食べることができ、楽しいひと時を過ごしました。

  

新年

 1月8日(木)に冬休みを終え学校が始まりました。
 寒さに負けず子供たちの元気な顔が朝会にそろいました。残りの1月・2月・3月充実して過ごしてほしいです。

             

学校一日公開日

 12月1日土曜日は全市一斉土曜授業日で本校は学校一日公開日とし、本校を支援してくださっている文化人の先生方の授業を中心に、各学年5時間公開しました。保護者の皆様や多くの一般の方にご覧いただき、子供たちもうれしかったようです。
 
  

   

   

百人一首

 会話科のことばの時間に宇都宮かるたの会の方々に来ていただいて、札のとり方を教えていただきました。その後は友達と向き合って実際に対戦します。札が取れると歓声が上がっていました。11月29日は1・2・3年生でしたが、今後どの学年も2回ずつ行います。

   

社会科校外学習 梨園見学

 11月22日(木)に社会科の学習で梨園の見学に行きました。いつもお世話になっている大柿正道さんの梨園です。梨園は葉もすっかり落ちていましたが、梨の収穫が終わっても来年の実りのためにたくさんの仕事があることに気付くことができました。

   

音楽集会(3年)

 11月14日は音楽集会がありました。11月は3年生の発表です。
 まず全校生で「もみじ」を2部合唱し互いの音の響きを味わいました。
 その後3年生の発表です。「山のポルカ」と「かさこじぞう」の音楽劇を発表しました。

   

   

シャッフル読み聞かせ

 11月の読書月間にあわせて、11月7日・9日・16日に、教職員による「シャッフル読み聞かせ」を行いました。どんな本を読み聞かせしようかといろいろ考えて、その学年にあったものを読みました。
 子供たちは、3回ともとてもよく聞くことができていました。
 
  

  

おにぎりの日

 11月8日(木)は、「お弁当の日」の第1回目「おにぎりの日」でした。給食でおかずが出るのでおにぎりだけを持ってきました。事前に計画を立てていたので、自分一人でつくってきた子もたくさんいました。とてもおいしそうに食べていました。

   

遠足

  11月2日(金)1年生から4年生までが遠足に出かけました。
  1・2年生は「宇都宮動物園」3・4年生は「益子・県立博物館」でした。
 動物とふれあったり乗り物に乗ったり、お皿に絵付けをしたりしました。またおいしいお弁当を友達と外で気持ちよく食べることができて、大満足の一日でした。
 
    

   

いもほり

 10月31日に古ざくら会の皆様にお手伝いいただいて、1・2年生が給食農園の芋ほりをしました。
 つる切りをした後、地面を掘るとさつまいもが出てきました。さつまいもを掘り終えると、次は里芋です。株ごと掘ってみると、例年以上の里芋が出てきました。給食でたくさん味わえそうです。

   

   

学校訪問演奏会

 10月25日は学校訪問演奏会がありました。
 トランペット、サックス、ピアノのプロの演奏家の方がお越しくださり、子供たちの知っている曲も含め素敵な演奏を聞かせてくださいました。子供たちは間近で本物の音を聞くという貴重な体験ができました。
  
   

なかよし学習

 10月19日金曜日の朝の学習の時間になかよし学習を行いました。
 1年生から6年生までの縦割り班で一緒に朝の学習を行います。
 高学年の児童は下級生に分からないところを教えたり、丸付けをしたりしながら、自分も頑張ろうという気持ちが見られました。下級生はお兄さんお姉さんたちに教えてもらってうれしそうでした。
    

いじめ根絶集会

 10月22日(月)のなかよしタイムにいじめ根絶集会を行いました。
 今年も児童会でいじめゼロスローガンを募集し、「伝えよう してもいいこと悪いこと あなたの勇気が救いの手」が選ばれました。
 集会では全校生でスローガンを唱え、「わたしのいもうと」の朗読を聴きました。

   

稲刈り

 10月17日(水)は稲刈りです。6月1日に植えた苗が大きく育って、まさに「実りの秋」を迎えています。3~6年生は鎌で稲を刈り、1・2年生はそれを運びます。保護者の皆さんに束ねてしばって掛けていただきました。
 ここまで田んぼを管理していただいた、大柿正道様に感謝です。また多くの保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

  

  

地域学校園あいさつ運動

 10月15日から19日の5日間は城山地域学校園一斉のあいさつ週間でした。
 17日水曜日には卒業生5名と一緒に桜スクール前であいさつ運動をしました。懐かしい顔に思わす声も弾んでいました。

   

音楽集会(2年生)

 10月17日なかよしタイムに音楽集会を行いました。今回の発表は2年生です。
 「あえてよかった」と「アイアイ」の2曲を元気に発表できました。

   

   

ふれあい文化教室(版画)

 10月16日(火)5・6年生は、渡辺 勲先生をお迎えして版画のふれあい文化教室を行いました。版木に思い思いの絵を描き、彫刻刀の使い方の説明を聞いて彫り進めました。刷り上がった作品にみんな満足そうでした。
  
   

   

風船たまご(3年)

 10月16日(火)本校の特色である文化人の先生の授業、粕谷先生の「風船たまご」作りを3年生が行いました。
 膨らませた風船の中に石膏を流しいれ、優しくゆすります。ゆすっているうちに、中で石膏が固まり風船の形になります。外側の風船をカッターで切ると中が出てきます。
 このまま乾かして、12月1日の土曜授業日に色を付けます。出来上がりが楽しみですね。

   

   

創立記念式映画特別試写会

 10月12日(金)に完成した映画「奇跡の小学校の物語」の特別試写会を行いました。保護者の皆様・地域の皆様にもお越しいただき、子供たち共々映画を楽しみました。安孫子亘監督にごあいさつをいただき、映画の完成を喜びました。

  

サタデースクール 生き物調査

  10月6日(土)にサタデースクールで生き物調査を行いました。
  小川にアミを入れてちょっと探り、引き上げてみると草などに紛れて、生き物が入ってきます。ヤゴ・カエル・ドジョウ・ザリガニなどなど、自然の豊かさに驚かされます。
  伊村先生に生き物について解説をしていただき、リリースしてきました。
 
   

   

社会科校外学習

 10月2日(火)に3年生が社会科校外学習でカルビー清原工場とスーパーオータニ明保店に行きました。
 カルビーの工場では大きな機械や製品がどんどん出来上がっていく様子にびっくりしました。スーパーマーケットでは、普段は入れないお店のバックヤードも見学させていただき、たくさんの工夫がわかりました。充実した一日でした。

   

なしがり

 9月26日(火)に1・2年生が梨がりに行きました。なかよし田んぼでお世話になっている、大柿梨園です。
 梨畑で、梨のとり方や美味しい梨の見分け方などの説明をお聞きし、いよいよ梨がりが始まりました。すぐにとり終わしてしまう子や、じっくり時間をかけて梨を選ぶ子と様々でしたが、美味しそうな梨を収穫しました。
 そのあとは、お礼の気持ちを込めてみんなで「梨ダンス」を踊りました。子供たちが歌詞と踊りを考えたものです。今年は「世界に一つだけの花」の替え歌です。練習した成果を発揮し、元気に踊っていました。

   

   

地域合同運動会

 9月15日(土)に予定されていた地域合同運動会は、悪天候のため一日延期して16日(日)に実施しました。
 競技・演技に応援に力いっぱい取り組んだ一日でした。本校恒例の全校生による応援合戦はどちらも熱心に練習を重ね、素晴らしい応援となりました。勝敗はありますが、誰もが達成感あふれる表情で一日を終えることができました。
 ご協力くださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
 
      

   
 
   
  
   

   

   

     
 
   

サマースクール

 今年も夏休みに入ってすぐの7月23日~27日にサマースクールを行いました。自分のやりたいものを選び、楽しそうに活動していました。まい箸は、ただいま仕上げに出しています。おかしの家は職員室前に展示する予定です。お楽しみに!

 英会話
   

  箏
  
 おやつについて考えよう
  
 まい箸つくり
  
 絵本の世界を楽しもう おかしのいえつくり
  
 理科実験 プラバン・スライムつくり
  
 工作 はがきをつくろう
  

職員研修 風船たまご

 7月24日に3年生の授業でお世話になっている、彫刻家の粕谷先生にお越しいただき、教職員で風船たまごをつくってみる研修を行いました。初めて体験する教職員もいて、石膏の混ぜ方から説明をしていただきました。石膏を風船に流し込む、風船を優しく回すようにうごかす、というだけなのですが実際にやってみるとなかなか難しい・・・
でも風船を割って中の石膏が出てきたときは感動です。今年も3年生で実施します。お楽しみに。

   

リペアマム

 7月18日にリペアマムの皆さんが集まり、図書修繕をしてくださいました。どんなに丁寧に扱っても、本は傷んでしまいます。年に数回、多くのボランティアの皆さんの手で修繕していただけて、とてもありがたいです。

    

農園活動2

 7月13日に2回目の農園活動がありました。今回もたくさんの古ざくら会の皆さんがお手伝いくださいました。
 1時間目に1・3・5年生、2時間目に2・4・6年生が頑張りました。おかげで、かばちゃやさつまいも、さといもが見えないくらい茂っていた草がきれいに取り除かれました。大きく育ってほしいです。

   

音楽集会

 7月11日の音楽集会では、4年生が発表をしました。
 始めに、「いいことありそう」を歌い、鍵盤ハーモニカも演奏しました。「歌の虹」はアカペラで歌いました。最後に「いろんな木の実」の曲に乗せてグループごとに楽しい合奏を発表できました。
 
   
  
   

避難訓練

 7月2日、避難訓練を行いました。今回は竜巻が起こった時にはどうしたらよいかという訓練です。なるべくガラスのないところで体を小さくして身を守る練習をしました。

   

体幹を鍛える運動

 6月29日に妻木先生をお迎えして体幹を鍛える運動の授業がありました。
 1年生も体を上手に動かして様々な動きを楽しんでいました。
 この後、地域合同運動会に向けて「木霊 歌う 笑う」の練習も始まります。
 
   

ポタジェ・インテリアボランティア

 6月27日と7月4日にポタジェの皆さんが花壇の手入れをしてくださいました。
 雑草をきれいに抜いて、黄色いマリーゴールドを植えてくださいました。このマリーゴールドは、地域の柳原様より寄贈していただいたものです。
 また、インテリアボランティアの皆さんには、今回は各学年で使う親子読書用のバックを作っていただいています。
 多くの方に支えられて、学校の環境が整えられていることに感謝申し上げます。

   

   

親子ふれあい給食

 6月21日と22日に1年生と2年生の親子ふれあい給食が行われました。子供たちはこの日をとても楽しみにしていて、お手紙などの準備も頑張りました。両日とも親子の楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

  

  

学校一日公開日

 6月13日(水)は学校一日公開日でした。多くの方々がご来校くださり、学校の様子を見ていただけました。
 この日のなかよしタイムには運動委員会主催の全校共遊「ドロケイ」があり、全校生で楽しく過ごしました。

  

  
 
  

  

音楽集会

 5月30日(水)に今年度第1回目の音楽集会が行われました。今回の発表は5年生です。全校生で「ドレミの歌」を歌った後、5年生の発表の番です。
 「いつでもあの海は」の合唱、「友よ~この先もずっと」の合奏を、心を合わせて演奏することができました。
   

農園活動1

 6月4日月曜日には農園活動を行いました。古ざくら会の皆さんも協力してくださいました。今年は、さらにボランティアの保護者の方々も力を貸してくださいました。
 1時間目は1・3・5年生が、2時間目は2・4・6年生が雑草を取りました。1年生は玉ねぎの収穫も行いました。給食で調理されて食べるのが楽しみです。

   

   

田植え

 6月1日金曜日になかよし田んぼに田植えに行きました。今年は昨年よりちょっぴり遅い田植えです。
 大柿正道さんの説明を聞き、なかよし班ごとに全員裸足になって田んぼに入りました。
転んで泥だらけになってしまった子もいますが、田んぼ全体に小さな苗が植えられました。これから、ぐんぐん大きく育ってくれるといいなと思います。

  

  

古賀志山清掃登山

 5月26日土曜日に保護者の方々、地域の皆さん、山岳会の皆さんにご協力をいただき、古賀志山清掃登山を行いました。昨年度は雨のため残念ながら中止したので、子供たちはとても楽しみにしていました。
 途中の険しいところも頑張って登り、大きなけがもなく無事に、そして何より大満足で帰ってきました。戻ってきてからは、そば部会の方がふるまってくださったそばを美味しく頂きました。多くの皆様方ご協力ありがとうございました。

  

  

 

なかよし班学習

 5月18日金曜日に今年度1回目のなかよし班学習を行いました。この日は、なかよし班ごとに集まって朝の学習を行います。高学年性が下級生のプリントに丸をつけてあげたり、分からないところを教えてあげたりする姿が見られ、朝から温かい気持ちで一日をスタートさせることができました。

   

サツマイモ苗植え

 5月11日(金)に1・2年生が学校農園にサツマイモの苗を植えました。このところ気温が低く、雨の降る日が多かったのですが、この日は朝から太陽が顔を出している暖かい日でした。
 毎年来ていただいている古ざくら会の皆様に、今年もお手伝いいただきました。始めに植え方について説明を聞き、さっそく畑に入り苗を植えます。古ざくら会の方に教えていただいたり、2年生が1年生に教えたりしながら、あっという間に200本の苗を植え終わりました。今年もおいしいさつまいもがたくさんできるといいなあと思います。
 
  

  

児童集会

 5月9日(水)に児童集会が開かれました。第1回目は環境委員会による集会でした。自分たちの活動の紹介をして、その後清掃にまつわるクイズが出題されました。ほうきやちり取りの正しい使い方や、雑巾の絞り方など楽しみながら考えることができました。これでますます学校がきれいになるといいなあと思います。

  

ジャガイモ植え付け

 4月20日に6年生が、学校農園にジャガイモの植え付けを行いました。さすが6年生、手際よくどんどん植え付けていきます。
 理科の学習にも使いますが、たくさん実って美味しいじゃがいも料理を給食で食べるのが今から楽しみです。

  

学校探検

 4月18日(水)に学校探検が行われました。これは2年生が1年生に学校を案内してくれる活動です。
 2年生たちは、学校内のいろいろな場所の説明を、一生懸命1年生にしていました。また優しく手をつないで歩く姿も見られました。1年生たちも熱心に話を聴き、交流を深めることができました。

  
 
  

入学式

 4月11日(水)は入学式です。
 今年は18名の新入生がこの城山西小学校に入学しました。
 担任の先生に名前を呼ばれると、みんな大きな声で元気に返事ができました。
 上級生たちも1年生が入学してくるのを、楽しみにまっていました。
 これからの6年間、この城山西小学校で大きく成長してほしいと願っています。

  

始業式・着任式

 4月9日(月)に始業式・着任式が行われました。一学年進級してちょっぴりお兄さんお姉さんになった顔で全校生が体育館に揃いました。
 今年度から本校にいらした先生方と着任式を行い、その後始業式を行いました。自分の頑張るめあてを具体的にたてようと校長先生からお話があり、これから始まる一年間がとても楽しみになったようです。

  

孝子桜まつり

 4月7日(土)8日(日)に「孝子桜まつり」が行われました。満開をちょっぴり過ぎた孝子桜でしたが、たくさんの方にお越しいただきました。
 今年も孝子桜の下、子供たちが箏を演奏しました。ダンス、演劇、お囃子、バイオリン等、日頃の練習の成果を発揮できました。

  

  

修了式

 3月23日(金)修了式が行われました。各学年の代表者が校長先生より修了証を受け取り「一年間を振り返って」の作文を発表しました。その後校長先生よりお話をいただきました。次回体育館に全員で揃うときは、一学年ずつお兄さん、お姉さんです。今日の表情もそれを自覚してか、きりっとしまっていました。

  

ホタル放流

 3年生は総合的な学習の時間に「ホタルプルジェクト」としてホタルについて学習しています。坂根義治さんに来ていただきホタルについて学びながら、この冬教室でホタルの幼虫を育ててきました。
 そして、今日いよいよホタルの幼虫を学校裏に放流する日です。子供たちは無事に育ってほしいと願いながら、川に放流しました。初夏に美しく光るホタルを楽しみにしています。
 
  

江戸彼岸桜植樹式

 小雨降る3月20日(火)に校庭に3本の江戸彼岸桜を植樹しました。これは、宇都宮市役所手打ちそば愛好会「畑楽会(はたらくかい)」様より寄贈されたものです。
 植樹した桜は、那須塩原市の法真寺にある天然記念物の江戸彼岸桜の実を蒔いて育てたものだそうです。ちょうど今から7年前2011年にできた種から育てた苗なので、いろいろな願いをこめて「復幸桜(ふっこうさくら)」と名付けられたそうです。
 今回城山西小学校の校庭の昇降口前、南側、西側体育倉庫横に5年生が植樹しました。3月の雨と暖かさでしっかりと根をはり、大きく育ってこの地でも美しい花を咲かせ、子供たちを見守ってほしいと思います。
  
 
  

卒業証書授与式

 3月19日月曜日、卒業証書授与式が行われました。
 10名の卒業生たちは、緊張しながらもしっかりと卒業証書を受け取りました。
 「別れのことば」では感極まる様子でしたが、卒業生と在校生の心を一つに合わせた声が、体育館の中に響き渡りました。
 式の後はお見送りです。在校生の花のアーチで校庭から門にお見送りしながら、言葉を交わしていました。名残惜しくいつまでも見送りました。卒業生の皆さんには元気に頑張ってほしいと思っています。

  

  

6年生を送る会

 2月21日(水)に6年生を送る会が行われました。2時間目になかよし班でゲームオリエンテーリングをしたり、3時間目には思い出のアルバムを見たり、6年生のみなさんからのお返しの劇をみんなで楽しんだりしました。
 各学年からのプレゼントを嬉しそうに見たり、1年生からのインタビューに照れながら答えたり6年生にとっても在校生にとっても、思い出に残るひと時になりました。この会に向けて、5年生がリーダーとなってしっかりと準備・運営ができて、最上級生としての意識も一層高まったようです。

  

  

  

音楽集会 6年

 1月31日(水)には今年度最後の音楽集会が行われました。最後は6年生です。
 この日は大変残念なことに二名が欠席となってしまいました。8名の6年生たちで、合唱「友~旅立ちの時~」合奏「どんなときも」を頑張りました。体育館に6年生の奏でる音が響き渡りました。
 
  
  

租税教室 6年

 1月30日(火)は積雪により延期されていた「租税教室」が行われました。
 もし税金がなくなったらどんな世の中になってしまうのかというビデオを視聴したり、一億円の札束の見本をもとに収入に対して税金がどのくらいかかるのかを聞いたりしました。この租税教室で税金の大切さを理解することができました。

  

スケート教室

 1月26日(金)に4年生がスケート教室に行って来ました。今年は城山中央小、海道小と一緒です。最初は初心者と、滑れる人とリンクを半分ずつにしていましたが、子供たちはあっという間に上手に滑れるようになりました。その順応力はさすがですね。
 
  

  

会話科 ことばの時間 

 1月25日(木)に5・6年生がレディオベリーを見学に行きました。
 アナウンサーの渡辺裕介さんから説明をお聞きし、ラジオの現場を見せていただけてとても楽しい時間でした。
 6年生はこの日のために考えてきた歌の録音です。サトウヒロコさんご指導のもとみんなで歌詞を考えてきました。録音もバッチリ?その時のCDは給食の時間に全校生に聞いてもらいました。大変お世話になりました。

  
  

長縄大会

 前日の23日(火)に予定されていた長縄大会は、積雪のため24日(水)に延期されました。場所も外ではなく体育館です。
 練習してきた成果を縦割り班で声を掛け合いながら発揮することができました。失敗してしまってもお互いに励ましあって頑張れるのは、城山西小学校のよいところだと感じました。

   

                 

資源回収

 1月20日(土)・21日(日)に資源回収が行われました。回収予定時刻になると、次々と軽トラックや自家用車でこの日のために集めておいてくださった資源物が運ばれてきます。新聞を積むトラックはいっぱいになりました。
 二日目はたくさんの保護者の皆さんが参加され、協力して作業が行われました。
 ご協力くださった地域の皆さん保護者の皆さんありがとうございました。

  
  

進学先中学校訪問

 1月19日(金)に全市一斉に進学先中学校訪問が行われました。本校の6年生も主に城山中学校に見学に行きました。
 まず授業を見せていただき、真剣に取り組んでいる姿に感心し、次に生徒会の皆さんから中学校生活について説明をお聞きしました。このためにずいぶんと内容を考えてくださったようで、分かりやすくてとても楽しい説明でした。
 その後は部活動の様子を見たり体験したりでき、中学校への期待が膨らみました。

  

4年総合的な学習の時間

 1月18日(木)に大貫さんをお招きして総合的な学習の時間「あっぱれ古賀志山」の学習を行いました。
 古賀志山にはどんな動植物がいるのか、唐沢溜がなぜできたかなどについて学習しました。また大貫さんの子供の頃の運動会についてのお話をしてくださり、子供たちは興味深そうに聞いていました。

                                          

音楽集会

 1月17日に今年度5回目の音楽集会が行われました。今回の発表は1年生です。
 まず全校生でボディーパーカッション、それぞれの学年で練習してきたリズムを合わせてみました。それぞれのパートを合わせると素敵な曲になりました。
 次に1年生の発表です。元気に歌って踊って、合奏もとてもかわいい発表で、見ているほうが思わす笑顔になりました。

  
  

長縄練習

 1月16日なかよしタイムに縦割り班で、長縄跳びを行いました。これはうつのみや元気っこチャレンジの「みんなでピョンピョン跳びっ子隊」として、連続長縄8の字跳びを行ったものです。この日は初めての練習でしたが、縄に入るタイミングを教えてあげたり、声をかけてあげたり協力し合って練習できていました。

  

もちバイキング

 1月12日(金)の給食は「もちバイキング」でした。給食のグループのテーブルの真ん中には餅がたくさん置かれています。なかよし田んぼでとれたもち米でつくった餅です。味は、のり・大根おろし・ピザ・きなこの4種類あります。食べたい味の餅をみんなお腹いっぱい食べられたようで、満足そうな表情でした。

  

百人一首

 会話科ことばの時間で、宇都宮かるた会の方々にお越しいただき、百人一首を行いました。百人一首について説明をお聞きした後は、桜スクールの畳のスペースできちんと正座をして対戦をしました。日本語の響きとリズムを味わうことができました。この後1月18日・26日・2月2日にも予定されており、どの学年も2回ずつ行います。
 
  
  
 

避難訓練

 1月11日(木)に避難訓練が行われました。今回はいつやるのかを詳しく予告せず、休み時間に地震が起こり、その後火事が発生するという設定でした。担任が一緒にいなくても、地震の際の身の守り方や指定された場所に集合しての整列などを確認することができました。
   

会話科ことばの時間

 12月18日(月)にはレディオベリーの渡辺裕介さんがお越しくださり、5年生の会話科ことばの時間の授業を行ってくださいました。口の開け方や話すときの間の取り方など、相手に伝わるような話し方について教えていただきました。