文字
背景
行間
日誌
活動の様子
離任式
4月13日(木)離任式でした。昨年度までお世話になった先生方とのお別れの式です。先生方のあいさつや児童代表のお別れの言葉を聞いているうちに誰からともなく、鼻をすする音が聞こえ始め、次第に会場全体に広がっていきました。最後はほとんど全員が目に涙を浮かべる状態でした。中には大きな声で泣いている子もいました。本校ならでの児童と職員の距離感がそうさせたのだと思います。先生方、本当にありがとうございました。


入学式
4月12日(水)入学式を行いました。新入生は16名。担任の先生の後を一生懸命に歩くかわいい1年生の姿に在校生は、思わず笑顔になってしまいました。孝子桜も満開で迎えてくれていました。早く学校に慣れて上級生たちと仲良くなってくださいね。これからどうぞよろしくお願いします。


着任式・始業式
4月10日(月)着任式・始業式を行いました。新しく着任された先生方の紹介を校長先生にしていただきました。その後、始業式で今年のがんばりたいことの発表や担任の発表を行いました。平成29年度いよいよスタートです。素敵な思い出がたくさんできるようにしっかりとがんばりたいですね。

なわとびチャンピオン大会
2月15日(水)昼休みに運動委員会主催でなわとびチャンピオン大会が開かれました。この日のために体育の時間や休み時間に練習してきた技で競い合います。勝負は同じ跳び方で長い時間跳べた方が勝ちのルールとなっています。自分のなわとびの級で出場制限もあり、意外な種目で低学年の児童が上位に入賞する場合もあって大いに盛り上がりました。最後は三重跳びが跳べる子たちによる見本演技があり、見事な技に大きな拍手が沸き起こりました。また、来年に向けて頑張りましょう。


ことばの時間全体集会
2月14日(火)ことばの時間全体集会を行いました。これは、本校で研究している会話科の一分野である「ことばの時間」に学んだことを全校で共有する取り組みです。3年生が「読み聞かせ」、4年生が「創作劇」、5年生が「落語」、6年生が「語り」を発表しました。それぞれにすばらしい出来で、1・2年生からの大きな拍手を浴びていました。みんなで今年の学びを共有することで互いに認め合ったり、「来年はあんなことをするんだな。やりたいな。」とめあてをもったりすることにもつながっています。子供たちにとって有意義な時間だったと思います。


6年音楽集会
2月8日(水)6年生による音楽集会が開かれました。最初に卒業式で歌う歌の練習をし、その後、6年生の見事な合奏を披露してもらいました。これで今年の音楽集会は最後です。6年生と一緒にいられるのもあと1月とちょっとです。5年生以下の子供たちは、6年生の立派な姿をいろいろな場面で目に焼き付けてほしいと思います。一日一日を大切にしたいですね。

6年マイ皿づくり
2月7日(火)6年生がマイ皿作りを行いました。文化人の先生である林香君先生のご指導の下、毎年1枚ずつ自分のお皿を作り、6枚を桐箱に入れて持って卒業していきます。今回からは色つきの粘土を使った新しい作り方でのお皿になりました。6年生たちはそれぞれのデザインを工夫し、お気に入りの1枚を作り上げていました。この後は、5年生以下が順番に挑戦していく予定です。


新入生保護者説明会
2月1日(水)新入生保護者説明会が開かれました。小規模特認校の募集期間も終わり、来年度の入学児童が確定しました。校長より、本校の状況、小規模特認校の仕組み等について、PTA会長からはPTA活動への協力依頼、桜スクールからは活動内容の説明等、来年度からの具体的な生活について説明させていただきました。一緒のクラスになる保護者が顔を合わせ、親睦を深める良い機会にもなったと思います。4月のご入学をお待ちしております。

感謝の会
2月1日(水)児童会主催の感謝の会が開かれました。今年お世話になった方々をお招きしてみんなで感謝の気持ちを伝えました。農園関係や各ボランティア団体の代表の方にお越しいただき、お一人ずつお話をいただきました。改めてたくさんの方々に見守られ、お世話になっているということに気付いた子も多かったのではないでしょうか。これからもどうぞよろしくお願いいたします。



3年社会科校外学習
1月30日(月)3年生の社会で校外学習に出かけました。昔の道具についての学習で、地域の北條様のお宅にある古い道具を見せていただきました。火鉢や行燈、炭火アイロンなど今は使われなくなった道具を近くで見たり、触らせていただいたりすることで、それぞれに工夫がしてあることに気付き、当時の暮らしについて思いを巡らせることができました。実際に使ってみたいとの声もたくさんありました。帰り道では「うちにもあるかもしれないよ。聞いてみよう。」と話す子もいて、調べてみたいという意欲をもつよい機会となったようです。今後、他の道具についてもこれから資料で調べていく予定です。大変お世話になりました。

6年租税教室
1月27日(金)6年生で祖税教室を行いました。これは毎年宇都宮税務署のご協力を得て、実施されているものです。今回も公認会計士さんに「わたしたちのくらしと税」と題し、税に関するお話をしていただきました。「税金とはどんなものか」「もしなかったらどんな生活になるのか」など子供たちが理解できるように例を挙げてお話してくださいました。また、1億円のお札を見せていただき、子供たちは興味津々の様子でした。世の中の仕組みについてきちんと理解し、社会に役立つ人に育ってほしいと思います。

会話科公開授業
1月25日(水)会話科「英会話の時間」の授業を公開しました。英会話タイムでは4年生が「5Ws and 1H」を、5校時には5年生が「Where are you from?」を行いました。市教委から川島先生をお迎えし、市内小中学校から約30名の先生方に参観していただきました。授業後にはふれあい広場で授業研究会を行いました。6グループに分かれ、城西の英語に対する取り組みについて熱心な討議が行われ、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。




全校共遊
1月25日(水)業間休み、運動委員会主催で全校共遊を行いました。全員でドロケイをしました。各学年からを2名ずつ警察を決めてスタートです。警察役は次から次へとドロを捕まえていきます。ドロ役の子たちは校庭中をみんなで逃げ回り、中央の牢屋につかまった仲間を救出に走り回っていました。1年から6年までが楽しく遊べた城西ならではの時間でした。

給食週間
1月25日(水)、今週は給食週間の特別メニューでした。毎日メニューの中に日本各地の名物料理を給食に取り入れています。給食委員会のあいさつのときに、今日のメニューはどこの地方のものか地図を使って紹介してくれていました。ちなみに今日は北海道の料理、鮭のちゃんちゃん焼きや道産子汁が出ました。「明日はどこの料理かな」と楽しみにしている声が聞こえてきました。*メニューの詳細は「おいしい給食」のボタンからご覧ください。
しらゆり幼稚園との交流
1月23日(月)毎年恒例となっているしらゆり幼稚園との交流を行いました。1・2年生が生活科の時間を使って準備したお店屋さんで幼稚園児90名をお迎えします。自分たちのお店に園児を呼び込もうと一生懸命頑張っている姿がとても微笑ましかったです。しらゆり幼稚園の園児たちもいろいろなお店の出し物に目を輝かせていました。とても楽しい交流会となったようです。来年も楽しみですね。


PTA資源回収
1月22日(日)PTA資源回収がありました。古賀志公民館を会場に新聞紙や瓶、アルミ缶などを毎年集めています。今年も前日の午後から地域の方々が運んできてくださり、新聞紙はトラック約3台分、雑誌、段ボール、アルミ缶も各トラック1台分、その他ビール瓶や一升瓶も多数集めることができました。新聞紙などは1年分を取っておいてくださる家もあるそうで、本当にありがたいことです。集めたものは、業者に買い取ってもらい、収益金はPTAの収入となります。ご参加いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。


進学先中学校訪問
1月20日(金)6年生の進学先中学校訪問がありました。城山中へは11名の児童が参加しました。家庭科室で説明を受け、矢口校長先生の流暢な英語のあいさつに驚いた後、1~3年生の授業見学をしました。各クラスで見覚えのある先輩の姿を見かけては、静かに喜び、がんばっている姿に感心していました。その後、生徒会役員による中学校生活の説明を受け、部活動見学をしました。子供たちは、入ってみたい部活を中心に熱心に見学し、春からの生活を想い描いているようでした。

学校保健食育委員会
1月18日(水)年に1回の学校保健食育委員会が開かれました。これはPTA代表者、職員代表、校医が集まり、今年度の児童の体力・保健に関すること、食育に関することについて話し合い、より良い方向へと改善を図るための取り組みです。給食の配膳時から参観していただき、児童と一緒に給食を召し上がっていただきました。話し合いでは、本校児童の体力向上についてや給食メニューの工夫についてなどが話題に上がり、その後の研修会では、校医の藤垣先生から、食物アレルギーへの対応についてお話しいただき、エピペンのトレーナーでの体験をしました。使用方法などについて熱心に質問が繰り返されました。

1年音楽集会
1月18日(水)1年の音楽集会を行いました。みんなで「ありがとうの花」を歌った後、1年生の発表を行いました。歌と合奏を披露してくれました。1年生たちが一生懸命に頑張る姿はとてもかわいらしかったです。演奏が終わると大きな拍手に包まれていました。春からの成長の様子がうかがえる集会でした。

4年総合「あっぱれ古賀志山」
1月16日(月)地域の大貫様を講師にお招きし、4年生の総合的な学習の時間「あっぱれ古賀志山」を行いました。大貫様にはなかなか小学生にも分かる資料がない古賀志地区の歴史について詳しくお話していただき、とても勉強になったようです。地域で発見された昔の土器や石器なども見せていただき、子供たちは目を輝かせていました。貴重な機会をいただき、ありがたかったです。古賀志を愛する地域の方の想いに触れたことで、子供たちの地域を愛する心も育っていくことと思います。

七輪焼き体験
1月16日(月)3年生が社会科の昔の道具の学習で七輪焼き体験を行いました。グループに分かれて、火起こしから行いました。最初は紙や炭を詰め過ぎてなかなか火がつきませんでしたが1時間もするとどのグループもしっかり燃やすことができ、持ってきた食材を炭で焼いて食べてみることができました。炭が燃えている様子を見て「火が出てないのにあったかい」「地面に見えない影がゆらゆら出ている」などといろいろ発見した子もいました。昔の道具の良さに気付くことができたと思います。この経験をこれからの学習に生かしていきたいと思います。

サタデースクール和太鼓体験
1月14日(土)サタデースクールで和太鼓の体験を行いました。地域にお住いの方を指導者にお招きし、体育館で太鼓を使っていろいろなたたき方を教えていただきました。とても寒い日でしたが、一生懸命太鼓をたたいているうちに熱くなってしまった子もたくさんいたようです。保護者や弟さんや妹さんも参加し、和やかな雰囲気の中でゆったりと時間が過ぎていきました。

もちバイキング給食
1月13日(金)子供たちが楽しみにしているメニューの一つであるもちバイキングがありました。
きなこ、しょうゆ、ピザ、ベーコンと4種類が各テーブルに配られ、学年に応じて決められた枚数を食べることができます。「どれにしようかな」「これがいい」と楽しそうに選んでいました。もちろん、どれも大変おいしかったです。このもちは、子供たちが田植えをして稲刈りで収穫したもち米を使って作っています。自分たちの作業の様子を思い浮かべながら、自然の恵みに感謝していただくことができました。

きなこ、しょうゆ、ピザ、ベーコンと4種類が各テーブルに配られ、学年に応じて決められた枚数を食べることができます。「どれにしようかな」「これがいい」と楽しそうに選んでいました。もちろん、どれも大変おいしかったです。このもちは、子供たちが田植えをして稲刈りで収穫したもち米を使って作っています。自分たちの作業の様子を思い浮かべながら、自然の恵みに感謝していただくことができました。
避難訓練
1月12日(木)避難訓練を行いました。今までの練習成果を見るため、予告なしの休み時間中の避難訓練でした。放送が流れると一瞬戸惑う様子も見られましたが、落ち着いて行動できた子が多かったようです。訓練の成果が生かされることがないことを願いたいですが、いざという時にあわてず命を守る行動ができるようこれからもしっかり訓練を積み重ねていきたいと思います。

朝会
1月10日(火)休み明けの朝会を行いました。子供たちは、休み中にいろいろなことを経験してきたようで、それぞれにちょっとたくましくなっているように思えました。校長先生からは、今年の干支やこれから春の卒業、進級に向けての心構えについてお話していただきました。新年を迎え、今年の目標をしっかり決めて頑張ってくれるものと思います。

育成会どんど焼き
育成会のどんど焼きが1月8日(日)下古賀志の田圃で行われました。朝からお父さんたちは竹を切り出して組み上げる作業に取り組んでいました。お母さんたちと子供たちで、午後から繭玉作り、みんなにふるまう料理の準備を行いました。雨の予報のため、1時間繰り上げて、4時に点火となりました。6年生たちが代表で点火し、どんど焼きが始まりました。おいしい料理をいただき、炎であぶった繭玉をほおばって今年1年の無事をみんなで願いました。



第2回お弁当の日
12月8日(木)第2回のお弁当の日でした。子供たちは材料を切ったり、おかずを作ったりと学年に応じて自分でできることをして、お弁当を作ってきました。みんなそれぞれに工夫してあり、自慢のお弁当を食べている姿はとても誇らしげでした。食べ物への感謝やいつも料理してくれている保護者の皆様への感謝の気持ちが少しでも育ってくれればと思います。

2年音楽集会
12月7日(水)2年生の音楽集会がありました。最初に栢野教諭の指導でボディパーカッションを行いました。各学年で練習してきたリズムを合わせると、とてもすてきなパフォーマンスとなりました。次に2年生の歌と合奏の発表をしました。大勢の保護者の皆様にも参観いただき、子供たちはとても喜んでいました。ありがとうございました。


人権講話
12月5日(月)2校時、人権擁護委員の髙橋様をお招きして全校で人権に関するお話を聞かせていただきました。髙橋先生はゲームなどを取り入れながら、わかりやすくお話をしてくださいました。相手を思いやりながら、互いを大切にできる関係を築いていきたいものです。


学校一日公開日(土曜授業)
12月3日(土)学校一日公開日が無事終了しました。文化人の先生方の授業を中心に、本校の特徴でもある会話科の授業、栄養士と一緒の学級活動、養護教諭との保健の授業などを公開しました。保護者の皆様を始め、本校教育に興味をもってくださった方々がいらしてくださいました。ありがとうございました。





陸上激励会
11月1日(火)陸上激励会を行いました。これは、毎年大会に参加する5・6年生が決意表明をし、4年生がまとめ役となり、下級生全員で5・6年生を応援する行事です。5・6年生は、自分の参加する種目や目標としていることを発表し、拍手をもらいました。下級生は4年生代表が応援団の様に音頭を取り、エールを全力で送りました。きっとそれぞれにがんばってくれることと思います。


市P連バレーボール大会
10月30日(日)市P連バレーボール大会に本校PTAバレーボールチームが参加しました。第1回戦は清原中学校を会場に第2試合で桜小PTAとの試合でした。開始前は緊張感が漂っていましたが、始まるとPTA会長の激しい応援にも後押しされ、城西小PTAは順調に得点を重ねていきました。そして、見事に2セット取り、久しぶりの勝利を挙げました。応援団の興奮した歓声はきっと会場中に響いていたことと思います。2試合目は健闘及ばす残念な結果となりましたが、1勝の事実は大きな実績となりました。来年の大会に向けて頑張ろうという意欲につながっています。PTAの皆さん、選手募集中です。毎週水曜日の夜、体育館で練習しています。いっしょに汗を流してみませんか。


いじめ根絶集会
10月28日(金)いじめ根絶集会を行いました。今回は「とどけようみんなの思い、みんなの力でいじめゼロ」のスローガンが運営委員から発表され、みんなで唱和しました。司書の髙橋先生に読み聞かせをしていただき、いじめ問題についてみんなで静かに考える時間を持ちました。児童指導の松本先生・校長先生からもお話をいただき、これからどう行動したらよいか改めて確かめることができました。


テレビ東京取材
10月28日(金)テレビ東京の取材がありました。本校の鍋給食に興味をもたれ、取材の申し込みをされたそうです。子供たちは、番組のスタッフの皆さんと休み時間に遊んだり、一緒に給食を食べたりと交流を深めました。1月上旬までには放映される予定だそうです。どんなふうに紹介されるのか楽しみですね。


さつまいも・里芋収穫
10月25日(火)1・2年生が農園のさつまいもと里芋の収穫をしました。朝から古ざくら会の皆様とボランティアの保護者の方々、職員で下準備をしました。柵を外し、蔓を寄せてスタートです。子供たちは春に苗を植えた辺りを掘り返します。土の中から鮮やかな赤い芋が姿を現すとあちこちで「おいもがあった」「見て、こんなに大きいよ」と歓声が上がっていました。さつまいもの後は、里芋です。古ざくら会の方に芋について教えていただきながら、親芋から子芋を取っていきました。どちらもなかなかの量が取れたようです。給食にもこの芋を使ったメニューが出る予定ですのでお楽しみに。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。


授業参観・PTA研修会
10月24日(月)授業参観とPTA研修会を行いました。子供たちはそれぞれに授業に一生懸命取り組んでおり、保護者の皆様には、春からの成長の様子をご覧いただけたかと思います。授業参観後には市教委生涯学習社会教育主事の藤田先生にお越しいただき、「子育て新時代 ~子供の自己肯定感を育もう~」という題で講話をいただきました。子育てをしていくときの心構えや子供の見取り方についてとても参考になるお話でした。



稲刈り
10月19日(水)稲刈りを行いました。5月にみんなで植えた苗が大柿様のおかげでしっかり成長しました。毎日、登校時になかよし田んぼを見て、「緑のじゅうたんみたいだね。」と言っていた子がいました。今回も盲学校の友達と一緒に稲刈りを行いました。大柿様から稲刈りの方法について説明を受けたらスタートです。上学年の子供たちは、稲刈り用の鎌を上手に操って稲を刈ります。下学年の子たちがそれをまとめて大人に渡していきます。大人はそれをまとめて縛り、振り分けながら棒にかけていきます。本校では、去年から「はさ掛け」という方法で天日干しをしています。時間はかかるようですがおいしいお米になるそうです。給食に出るのが楽しみですね。今回の稲刈りは、下野新聞社やとちぎTVなどの取材も入り、ニュースや記事になるようです。


3年音楽集会
10月19日(水)3年生の音楽集会でした。みんなで「歌えバンバン」を歌った後、3年生の発表になりました。まず、グループごとに自分たちで決めたリズム打ちの発表です。それぞれに工夫したリズムで発表することができ、大きな拍手を浴びていました。「ゆかいな木琴」という曲で歌で替え歌と合奏を披露してくれました。見に来てくださっていた保護者からも大きな拍手をいただきました。


風船たまご
10月18日(火)本校に協力してくださっている文化人の一人、粕谷先生による風船たまごの授業が3年生で行われました。風船たまごは、ゴム風船の中に溶かした石膏を入れてゆっくり広げながら固めていきます。十分固まった後に風船を割ると、風船の形の石膏像ができ、それに思い思いの彩色をして完成となります。今日は風船の石膏像を作る授業でした。児童は初めての体験に目を輝かせながら、制作に取り組んでいました。次回は学校公開日に色を付ける予定です。楽しみですね。


陸上練習がんばっています
11月の市小学校陸上競技大会に向けて、5・6年生が練習に励んでいます。曜日にもよりますが朝と放課後の2回、幅跳び、高跳び、短距離走、リレーと様々な種目に挑戦しています。選手として出場できるのは各種目1・2名ですが、一緒に練習することで大切な思い出作りにもなるはずです。朝早くから協力してくださっている保護者の皆様、本当にありがとうございます。かかわってくださっている大勢の方々のためにも大会までしっかりがんばりましょう。



音楽要請訪問
9月23日(金)1年生の音楽で研究授業を行いました。本校では昨年から音楽科での研究を進めてきています。今回は11月の発表に向けてこれまでの研究の方向性と成果の確認を宇都宮市教委から指導主事の先生をお招きし実施しました。1年生たちが、一生懸命頑張っている姿が見られました。

サタデースクール生き物調査
10月8日(土)サタデースクールで伊村先生をお招きして、上古賀志の生き物調査を行いました。当日は小雨の降るあいにくの天気でしたが、子供たちは用水路を駆け回り、たくさんの生き物を見付けました。伊村先生に見付けた生き物を一つ一つ解説していただく度に「おお」「へえ」「そうなんだ」との声が子供だけでなく一緒にいる大人からも聞こえていました。今回も貴重な生き物が古賀志には残っていることが確かめられました。来年もまた、同じようにたくさんの生き物たちと出会いたいものです。

第2学期始業式
10月13日(木)第2学期始業式がありました。これからがんばりたいことを1年生と3年生の代表が作文発表し、みんなから拍手をもらいました。校長先生からは2学期の目標をもって生活することの大切さ、6年生は卒業に向けての半年を大切に過ごしてほしいとのお話をいただきました。いろいろな行事のある2学期スタートです。それぞれにたくさん思い出ができるようしっかり取り組みましょう。

第1学期終業式
10月7日(金)第1学期の終業式を行いました。いろいろな分野で頑張った人の表彰の後、終業式のスタートです。2年生と4年生の代表が今学期がんばったことの作文発表をしました。校長先生からは今学期のそれぞれの活躍と成長について振り返るお話をしていただきました。また。ジャパンカップへの協力としてコスモスを育てた感謝状が披露されました。当日、沿道をきれいに飾ってくれるといいですね。短い秋休みですが、リフレッシュして2学期を迎えたいものです。


栃木SCゆめプロジェクト
10月6日(木)5・6校時 体力向上サポーター事業栃木SCゆめプロジェクトが5・6年生を対象に開かれました。現役で活躍されている選手の皆さんと一緒に準備運動・ゲームをして汗を流しました。子供たちは、選手の動きや足さばきの巧みさにとても驚いていました。また質問コーナーでは子供たちの質問にも誠実に答えていただき、大変ありがたかったです。最後に記念フラッグをいただき、みんなで記念撮影をしました。大変お世話になりました。ありがとうございました。


邦楽フェスティバル
10月2日(日)邦楽フェスティバルに5・6年生希望者と職員有志で参加してきました。今年は、宇都宮短期大学須賀友正記念ホールにて行われました。進行役の方のアナウンスの後、代表の3名の6年生が学校の紹介を英語で行いました。
演奏では「ふるさと」と「さくら舞曲」を披露してきました。大きな舞台で演奏できたことでまた一つ自信を深めることができたことと思います。

演奏では「ふるさと」と「さくら舞曲」を披露してきました。大きな舞台で演奏できたことでまた一つ自信を深めることができたことと思います。
食育フェア参加
10月2日(日)城址公園で開かれた第11回うつのみや食育フェアに学校とPTAとして参加してきました。これは、小規模特認校としてのPRを目的として第1回から(校内行事と重なった1回を除いて)参加している行事です。学校の食育への取り組みを中心に学校の様子をパネルで紹介し、なかよし田圃で作ったもち米を材料に調理員さんの手作りおこわの試食を配布しました。PTAブースでは、恒例のもちつきとお餅の販売です。こちらもなかよし田圃のもち米を使っています。お天気にも恵まれ、大勢の方にいらしていただき、試食はあっという間に予定数を配付し終わり、お餅も終了時刻を待たずに完売しました。前日からご協力いただいたPTAの皆様本当にありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。


3年校外学習カルビー工場オータニ見学
9月29日(木)3年生の校外学習でカルビー工場とフードオアシスオータニ明保店の見学に出かけました。カルビー工場では、会社の歴史や工場で作っているもの、働いている人の服装の工夫などを教えていただいたり、生産ラインを見せていただいたりしました。途中で去年の本校3年生が送ったお礼の掲示物を見て興奮する一幕もありました。あいにくの雨だったので清原体育館で昼食を取らせてもらうことになり、ご厚意により2階席を開放してくださいました。ありがとうございました。フードオアシスオータニ明保店では、バックヤードを中心にいろいろな機械や冷凍庫などの部屋を見学させていただき、子供たちにとって驚きの連続だったようです。いろいろなことを見せていただいたことを今後の学習に役立てていきたいと思います。大きくなったらカルビー工場やオータニで働いてみたいなと思った子もいたようです。


1・2年梨狩り・盲導犬センター見学
9月27日(火)1・2年生合同で盲学校の友達と一緒に梨狩りと盲導犬センターの見学に行きました。いつもいろいろご協力いただいている大柿正道様の梨園で梨狩りをさせていただきました。一人3個ずつ大きな梨を取らせていただきました。子供たちはどの梨を取ろうかと一生懸命に探し回っていました。梨狩りのお礼に振付から考え、ずっと練習してきた梨ダンスを披露しました。大柿様にはとても喜んでいただけました。盲導犬センターでは、盲導犬になるまでの苦労や仕事、どんなふうに付き合えればいいのか教えていただきました。初めての子も多く、それぞれの盲導犬とふれあう度に歓声を上げていました。


サタデースクール 稲刈り
9月24日(土)桜スクールの行事であるサタデースクールで稲刈りを行いました。保護者の樋口様の田圃に植えられたブリッツェン米の収穫を行いました。本校児童は、毎年学校の稲刈りに参加しているため、鎌の扱いにも慣れており、大人にも負けないくらい上手に刈っていました。今回収穫されたお米は、イベントなどの際にブリッツェン米として販売されるそうです。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

地域合同運動会
9月17日(土)恒例の地域合同運動会を行いました。数日前までは天候が心配されていましたが、当日は見事に晴れました。城西の行事に雨は降らないという今年のジンクスは今回も生きていました。子供たちは、今までの練習の成果を発揮し、すばらしい演技を見せてくれました。地域種目には、地域の皆様に加え、子供や保護者、職員も参加し、大いに盛り上がりました。皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。






5年生冒険活動教室へ出発
9月8日(木)心配された台風も影響は最小限で済み、予定どおり5年生は冒険活動教室へ出発することができました。校庭で大きな声で「行ってきま~す」と在校生に呼び掛けると、各学年の窓から次々と顔が現れ「いってらっしゃーい」と口々に答える様子が見られました。これから3日間楽しい思い出を作ってきてほしいものです。

運動会練習1・2年
9月8日(木)雨となってしまいましたが、体育館で1・2年生はだるま運びの練習をしました。ルールややり方の説明を受け、実際にだるまを載せて運ぶ練習をしました。意外と上手にできる子が多く、運動会当日は思ったよりもスピードを競う激しい競技となるかもしれません。1・2年生しっかりがんばってくださいね。

「木霊歌う笑う」練習
9月6日(火)妻木先生をお迎えして、夏休み明け1回目の「木霊歌う笑う」の練習を行いました。久しぶりだったので自分の動きを思い出すのに少し時間がかかりましたが、子供たちは次第に調子を取り戻し、4時間目の最後には最初とはまるで違う動きをすることができていました。ちょっと疲れたようではありましたが、まだまだこれからです。来週もがんばりましょう!

避難訓練
9月1日(木)防災の日に本校でも避難訓練を行いました。今回は緊急地震速報で使われるチャイムを使用したため、とても臨場感が高まりました。放送での避難指示に従って校庭に集合したあと、城山分署の皆様にご協力いただき、6年生と職員の水消火器体験と全校児童の煙体験を行いました。煙体験では、「前が全然見えなかった」「下の方は少し見えた」などと煙の特徴を体験することができました。火事を起こさないことが大前提ですが、いざという時に冷静に行動できるようこれからも訓練を行っていきたいと思います。




音楽集会
8月31日(水)音楽集会がありました。今回は運動会の応援歌の練習を赤白それぞれの応援団が中心となって行いました。7月から相談しながら作り上げた応援歌を練習しました。6年生たちも最初はまだ少し恥ずかしい気持ちがあるようでしたが、下級生たちと練習するうちにしっかりとした声が出るようになってきました。これからの応援練習をリードし、がんばってほしいと思います。

夏休み明け朝会
8月29日(月)休み明けの朝会を行いました。校長先生の夏休みの様子のお話と、これから始まる運動会に向けての応援団の紹介がありました。赤白それぞれの応援団から、「力を合わせて頑張りましょう」とのあいさつがありました。これからいよいよ運動会の練習スタートです。

PTA奉仕作業
8月21日(日)PTA主催の奉仕作業を行いました。施設事業部の皆様が中心となり、準備を進めてくださいました。昨日までの雨がうそのように見事に晴れました。植木の剪定、農園やプールの除草、側溝の掃除、田んぼの整備、駐車場の草刈りなど普段子供たちだけではできない作業を保護者、地域の方にご協力いただきました。2時間ほどでとてもきれいになりました。ありがとうございました。また、開会式では、今度撮影を始める映画の安孫子監督が地域協議会会長の北條様より紹介され、ご挨拶してくださいました。学校と地域が連携している今の様子やこれまでの歴史を映像化する予定です。奉仕作業終了後には、お楽しみの流しそうめんが待っています。子供たちはもっともっとと夢中になってそうめんや果物を集めていました。学年部のみなさん大変お世話になりました。



竹取り
8月21日のPTA奉仕作業の後に行われる流しそうめんの準備のために、20日(土)朝からPTA執行部で竹取りを行いました。学校近くにお住まいのOBの方の竹林から2本竹をいただき、学校で加工しました。電動丸のこで竹を2つに切り分け、間の節を特製の道具で抜いていきます。2時間ほどできれいな竹の筒が完成しました。お父さんたちの見事な技術による仕上がりを是非ご覧いただきたいと思います。

サマースクール5日目
サマースクール5日目、いよいよ最終日でした。今日はプールとチアリーダーに挑戦の講座が行われました。
[プールの様子]


[チアリーダーに挑戦の様子]

[プールの様子]
[チアリーダーに挑戦の様子]
サマースクール4日目
サマースクール4日目は工作と理科実験の講座が行われました。工作ではゴム動力飛行機作りを、理科実験ではスライム作りとプラ板キーホルダー作りを行いました。
[工作の様子]

[理科実験の様子]

[工作の様子]
[理科実験の様子]
サマースクール3日目
サマースクール3日目は英会話と手作り楽器でアンサンブルの講座が行われました。
[英会話の様子]

[手作り楽器でアンサンブルの様子]

[英会話の様子]
[手作り楽器でアンサンブルの様子]
大人のサマースクール
7月26日(火)地域コーディネーターの皆様のご協力により、大人のサマースクールが開かれました。子どものサマースクールの時期に大人も何かできないかとスタートし、3回目となりました。今回は野村様を講師にお迎えし、アクセサリー作りを教えていただきました。なかなかの作品が出来上がり、参加者はみんな満足されたようです。お世話になりました。


サマースクール2日目
サマースクール2日目は、パソコンでの暑中見舞い作りと養護教諭と学校栄養士による「おやつについて考えよう」の講座と箏の練習が行われました。
[パソコンの様子]

[おやつについて考えようの様子]

[箏の練習の様子]
[パソコンの様子]
[おやつについて考えようの様子]
[箏の練習の様子]
サマースクール1日目
サマースクール1日目は、マイ箸作りと絵本、そして箏の練習が行われました。
[マイ箸作りの様子]

[絵本の様子]

[箏の練習]

[マイ箸作りの様子]
[絵本の様子]
[箏の練習]
夏休み前朝会
7月22日(金)夏休み前の朝会を行いました。最初に表彰を行いました。次に副校長先生からお話をいただきました。最後に夏休みの過ごし方について松本先生から話していただきました。みんな明日からの夏休みが待ち遠しくて仕方がなかったようです。素敵な思い出がたくさんできることを願っています。また8月29日に元気に会いましょう。

心肺蘇生法講習会
7月20日(水)放課後、今年も城山分署の方々を講師にお迎えし、心肺蘇生法講習会を開きました。PTAからも夏休みのプール当番に向けて多数参加者があり、真剣に講習に取り組んでくださっていました。講習を受けたことを実際に使う場面がないことが一番ですが、いざという時に習ったことがある、毎年やっているという自信はきっと役に立つはずです。今回都合で参加できなかった皆様も来年は是非ご参加ください。


7月の共遊
7月20日(水)なかよしタイムに運動委員会の呼び掛けでドッジボール大会が開かれました。全学年が2つに分かれてのゲームは、とても迫力がありました。当てたり、当てられたりしながらも楽しく遊ぶことができました。次の共遊が楽しみです。


5年藹藹会訪問
7月19日(火)5年生の総合的な学習の時間に藹藹会訪問を行いました。入所していらっしゃる方と交流し、施設の紹介をしていただきました。ホールでの交流では、5年生たちが合唱とリコーダーでの合奏を披露しました。大きな拍手をいただき、みんなとてもうれしそうでした。その後の施設の紹介では、担当の方の話を熱心に聴き、しっかりメモするなど高学年らしい姿が見られ、とても立派でした。今回学習したことを次回の交流に生かしていきたいと思います。


親子ふれあい球技大会
7月16日(土)親子ふれあい球技大会が行われました。城山中央小体育館をお借りしてチーム対抗でプレーしました。1年生から6年生・保護者の混成チームで子供たちは事前に練習を積み重ねてきました。ゲームに参加してみると思った以上にハードでしたが、夢中でプレーし盛り上がりました。みんなで楽しく親睦を深めることができました。企画してくださった体育部の皆様ありがとうございました。

会釈リーダー表彰
7月13日(水)給食時に会釈リーダーの表彰がありました。先週の一斉下校時に呼び掛けがあり、1週間の取り組みの様子からリーダーと認められる子たちが表彰を受けました。名前を呼ばれた子たちの誇らしげな表情がとても印象的でした。これからもしっかりあいさつに取り組んでいきましょう。
5年音楽集会
7月13日(水)5年生発表の音楽集会がありました。最初はみんなで「夏だ」を歌い、その後5年生の発表を聞かせてもらいました。アカペラで「こげよ、マイケル」を、リコーダーで「小さな約束」を二部で、そして「リボンのおどり(ラバンバ)」を合奏してくれました。人数は学校中で一番少ない学年ですが、見事な歌声と演奏を披露し、みんなから大きな拍手を浴び、とてもうれしそうでした。


農園活動2
7月12日(火)2回目の農園活動を行いました。前回と同じように1校時に1・3・5年、2校時に2・4・6年が古ざくら会の皆様にご協力をいただきながら、農園の除草をしました。子供たちは一生懸命働き、草原のようだった畑が見る見るうちにきれいな畑へと変わっていきました。これで気持ち良く夏休みを迎えられそうです。古ざくら会の皆さん、大変お世話になりました。


ジャパンカップウェルカムフラワー種まき
7月11日(月)秋に行われるジャパンカップで会場を飾るウェルカムフラワーの種まきがありました。城山地区として協力し、本校では100個のプランターを担当しています。地域やブリッツェンの皆様、市の担当の皆様が準備をしてくださいました。子供たちは一人ひとつずつプランターに種をまきました。これから水やりなどの世話をし、秋に選手や来場される皆さんに喜んでもらえるとうれしいです。とちぎテレビや下野新聞も取材に訪れ、環境委員会の委員長が代表としてインタビューされ、ニュースとして流されました。


ポタジェ
7月7日(木)学校のボランティアのひとつであるガーデニングボランティアのポタジェの活動がありました。子供たちの登校後、大勢の保護者の皆様が参加してくださいました。校門前花壇や校舎側花壇の除草をしてくださり、とてもきれいになりました。お世話になりました。ありがとうございました。

避難訓練
7月6日(水)今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は竜巻への対応という初めての訓練でした。放送で竜巻接近の連絡が流れると、それぞれの学年ごとに設定された避難場所に移動しました。その後体育館で今回の振り返りと今後いろいろな場面で竜巻等の被害から身を守るためにどう行動したらよいか、松本先生に資料を使って教えていただきました。普段からいざという時の準備をしておきたいものですね。

第1回食事のマナー週間表彰
先週1週間、給食時に正しいマナーで食べましょうと食事のマナー週間が給食委員会によって設定されました。先生方から1週間きちんと守れていたと認められた人が7月5日(火)の給食時に表彰されました。高学年から順に名前を呼ばれ、6年生が代表として表彰を受けました。さすが名前を呼ばれた子はみんなしっかりとした返事をしていました。最後に給食委員からは第2回に向けてきちんとした食事のマナーが身に付けられるよう頑張りましょうとの呼びかけがありました。
お互い気持ちよく食事ができるようマナーに気を付けていきたいですね。

お互い気持ちよく食事ができるようマナーに気を付けていきたいですね。
キッズモチベーションプロジェクト
6月27日(月)リンク栃木BREXによるキッズモチベーションプロジェクトが行われました。今年は須田選手と3名のコーチが来てくださいました。3校時に低学年、4校時に高学年と分けての授業となりました。バスケットボール体験では、須田選手のシュートやドリブルでの本物の技に歓声が上がっていました。須田選手への「どうしてプロの選手になれたのですか」という質問には、夢をもって努力し続けることが大切だと教えてくださいました。給食や昼休みまで一緒に過ごしてくださって子供たちは大喜びでした。ありがとうございました。また、来年が楽しみです。



ちょこボラ
6月23日(木)保護者有志によるちょこボラが行われました。学校にお子さんを送ってきた後の時間を使ってほんのちょっとだけボランティアをしましょうと、地域コーディネーターの皆様が呼び掛けてここ数年行われているものです。今回は今年度第1回として、プール更衣室の清掃を行ってくださいました。子供たちのプール清掃では行き届いてなかったところが、あっという間にきれいになりました。すっきりしない天気が続き、なかなかプールには入れない日々が続いていますが、次回使ったときに以前との違いをきっと子供たちは感じることと思います。ありがとうございました。

避難訓練
6月17日(金)不審者対応の避難訓練を行いました。警察のスクールサポーターの方にお越しいただき、高学年の教室に不審者が侵入したという想定での避難をしました。現場からの連絡や警察への通報、避難場所への移動等の確認を行い、子供たちは「おかしもち」を守ることやどうやって危険から自分の身を守るかを教えていただきました。職員は現場でどう対応すべきか、そして未然に防ぐための来客への対応などについての研修を深めました。

一日自由参観日
6月15日(水)恒例の一日自由参観を行いました。雨天にも関わらず大勢の保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。本校児童の一日をご覧いただくことができたかと思います。4年生では上下水道局のお届けセミナーを 5・6年生ではふれあい文化教室で版画の授業を外部講師の方にしていただきました。また、本校の特色の一つでもある会話科の授業も1~3年で見ていただくことができました。給食時にはふれあい給食として地域協議会の皆様をご招待しました。元PTA会長の箱田様からは、給食食材や作ってくださる人に感謝してしてくださいとのお話をいただきました。子供たちにとっても有意義な一日でした。



1・2年裏山たんけん
6月10日(金)3・4校時生活科で1・2年生が裏山たんけんに出かけました。保護者の皆様にご協力いただき、1・2年生で班ごとにいろいろなものを発見してきました。2年生は昨年の経験を生かし、先頭に立って歩いたり、1年生に「これは、〇〇だよ」と教えたりする姿が見られ、とても頼もしく感じられました。どんなものが見付けられたのかは、15日の授業参観で一緒にまとめる予定です。


朝会
6月10日(金)朝会を行いました。最初に各種大会で上位に入賞した子の表彰が行われました。校長先生からは2つのお話をしていただきました。一つ目は、昨年度行ったスマイルミッションの報告です。140周年記念事業のひとつとしてでみんなが書いた夢や写真がロケットで宇宙ステーションに行き、戻ってきたとの証明書が届きました。職員室前の廊下に飾ってあります。2つ目は、身近な生き物のカラスについて、その生態やことわざなどをいろいろ紹介してくださり、自分でも興味をもった生き物を調べてみてはと話してくださいました。校内にいるだけでもいろいろな生き物に出会うはずです、「これはなんだろう」と調べてみることにぜひ挑戦したいですね。

良い歯の表彰
6月14日(火)に良い歯の表彰を行いました。該当者は全部で54名にもなり、大勢の子供たちがきちんと歯の治療を行っていることが確かめられました。子供たちは保健委員会の児童が作ったマスコットをもらって大喜びをしていました。来年もまた、表彰してもらえるよう自分の歯を大切にしたいですね。
農園作業
6月6日(月)農園作業を全校で行いました。古ざくら会の皆様にお手伝いいただき、1校時に1・3・5年生、2校時に2・4・6年生が除草をしました。最初はかなりの部分が草に覆われていましたが、最後には見事に整備された農園になりました。古ざくら会の方は、作業中にもいろいろ子供たちに話しかけてくださり、交流を深めることができました。次回は7月です。またよろしくお願いいたします。

なかよし学習1・2年
6月2日(木)1・2年生がなかよし学習で盲学校たんけんに出かけました。盲学校のスクールバスにお迎えに来ていただきました。体育館で学年ごとに自己紹介と担当盲学校児童とのミニゲームをして、交流を深めました。その後、盲学校の出入り口のチャイム、足元の案内用タイルなどいろいろな施設を紹介していただきました。帰るころには互いに「〇〇さん。またね。」「〇〇さん。さようなら。」などと名前を呼び合うくらいに仲良くなっていました。帰りのバスで「次はいつ会えるのかな。」と楽しみにしている様子が微笑ましかったです。


プール開き
5月31日(火)プール開きを行いました。機動班や保護者の皆様がきれいにしてくださったプールを前に、校長先生にお話をいただき、運動委員会委員長からは代表としての話を聞き、平野先生からプールの使い方について説明をしていただきました。最後に今シーズン、事故なく安全に水泳の学習ができますようにとの願いを込めて全員であいさつしました。さあ、入るのが楽しみですね。

古賀志山清掃登山
5月28日(土)古賀志山清掃登山を今年も地域・山岳会等の皆様のご協力により開くことができました。天候にも恵まれ、程よい暑さに気持ちの良い汗をかくことができました。児童・保護者・地域・山岳会・一般の方を含め、約400名ほどの参加がありました。登山道途中のポスターを補修し、入れ替えしながら頂上を目指しました。下山後は、地域のそば部会の皆様のおそばが疲れを癒してくれました。ごちそうさまでした。清掃登山にかかわってくださいましたすべての皆様方、ありがとうございました。



4年自転車運転免許
5月26日(木)4年生の自転車運転免許事業がありました。校庭にコースを作り、一人ずつ実際に自転車に乗りながら、ご指導をいただきました。発進、停止、右左折、停車している車の追い越し方など実際を想定した乗り方を教えていただきました。校庭はやや砂が多く、少し乗りにくそうでしたが子供たちはがんばっていました。最後に「良くできました」との言葉と共に免許証をいただき、みんなとてもうれしそうでした。


魚のつかみ取り
5月22日(日)PTAの魚のつかみ取りが行われました。きれいに掃除した学校のプールに約400匹の魚を放し、子供たちが手でそれを捕まえ、串焼きにしてみんなで頂く行事です。1年生や保護者との親睦を深めるための行事でもあり、毎年この時期に行われています。あいさつの後、低学年から順番にプールに入ります。なかなか捕まえられません。次に2年生以上が入ります。一気に人数が増えるとともにあちこちで「捕まえた!」の歓声が上がります。上学年はみなとても上手です。外の砂場ではお父さんたちが火を起こし、顔を真っ赤にしながら魚を焼いてくださいました。プールから出た子供たちは、串焼きの魚をおいしそうに食べていました。終わった後は後片付けも皆さんにご協力いただき、プールは最初よりもきれいになりました。子供たちにとって思い出の一日となったことと思います。大変お世話になりました。


なかよし班学習
5月20日(金)朝の学習の時間になかよし班学習を行いました。縦割り班ごとに分かれて、上学年が下学年に勉強を教えます。どの班でも5・6年生が優しく教える姿が見られました。
「今度はいつ?」と低学年の子は次を楽しみにしていました。

「今度はいつ?」と低学年の子は次を楽しみにしていました。
音楽集会
5月18日(水)音楽集会がありました。今回は音楽主任の栢野先生に調の違いについてご指導いただきました。子供たちがよく知っている曲を例に挙げてくださったのでとても分かり易かったようです。

田植え
5月18日(水)田植えを行いました。大柿様のご協力いただき、なかよし田んぼほぼ全部を子供たちが手で植えました。今年も盲学校の友達にも参加してもらうことができ、交流を深めることができました。1年生は初めての土の感触に「うわぁ。」「足が抜けない」と大騒ぎでした。次第に慣れてくると上級生と同じように田植えを楽しむ姿が見られました。秋の稲刈りまで立派に育ってくれるよう見守っていきましょう。


交通安全教室
5月16日市の生活安心課の皆様にお越しいただき、交通安全教室を開きました。自転車の安全な乗り方のビデオを見せていただいた後、自転車を使って交差点での危険やヘルメットの必要性などを実験を交えて教えていただきました。いつもヘルメットを被って自転車に乗っている子もだいぶ増えているようです。ルールを守って安全に自転車に利用したいですね。

さつまいも苗植え
5月16日(月)1・2年生がさつまいもの苗を農園に植えました。今年も古ざくら会の皆様にご協力いただきました。植え方を教えていただきながら1本ずつ丁寧に全部で200本の苗を植えました。水やりをしながら2年生が「大きなおいもがとれるかなあ。」と言っていた姿が印象的でした。秋にどんな笑顔で芋ほりができるのでしょうか。とても楽しみです。

4年市施設めぐり
5月13日(金)4年生の市施設めぐりがありました。消防署、水再生センター、クリーンパーク茂原など社会科で学習する施設を見学しました。副読本の写真で見たことのある施設ですが実際にその場で見たり聞いたり触れたりしたことは大きな経験になったことと思います。これからの学習に生かしていきたいと思います。



竹串作り
5月14日(土)来週の魚のつかみ取りに使う竹串作りをしました。学校近くの地域の方の竹林から2本竹をいただきました。短く切り、縦に割いてカッターで削ります。PTA学年部の皆さんと執行部、参加を希望してくださった保護者の皆様でいつもより大勢の人数が集まりました。全部で400本必要なところ、先に100本も作ってくださった方のご協力もあり、短い時間で500本完成させることができました。集中して竹を削るのもなかなかいいもので、参加された方からも好評でした。後は、しばらく天日に干し乾かして本番を迎えるのみです。魚のつかみ取りが楽しみですね。

第1回あいさつ運動
5月9日~13日城山地域学校園であいさつ運動が行われました。普段からあいさつがよくできる城西の子たちですが、この期間は更にがんばっている様子が見られました。毎朝、各学年の代表が昇降口に交代で立ち、登校してくる子たちに「おはようございます」と元気にあいさつをしました。あいさつをされると登校してくる子も笑顔で返しお互いに笑顔になりました。この期間だけでなく、この元気なあいさつがずっと続くよう声を掛けていきたいと思います。

4年スケート教室
2月23日(火)4年生のスケート教室が市スケートセンターで行われました。生まれた初めてスケート靴を履く子もいて、最初は大騒ぎだったようです。指導を受けて練習するうちに、「ちゃんと立てた」「少し滑れた」との声も聞こえてきました。4年生はそれぞれに楽しい時間を過ごすことができました。みんなが一番驚いたことは「校長先生がとても上手!」だったことのようです。

会釈リーダー認定
2月22日(月)給食時に会釈リーダーの認定を行いました。本校では、全児童が朝と帰りに職員室、校長室にあいさつすることになっています。また、来客も多くいらっしゃるので普段からあいさつへの意識が高い子が大勢います。その中で特によくできた子を推薦し、会釈リーダーとして認定しました。認定された子たちは、名前を呼ばれるととてもうれしそうでした。校長先生から「これからもあいさつをしっかり行いましょう」との話をいただき、子供たちはみんな元気に「はい」と返事をしました。
