文字
背景
行間
活動の様子
全国学校給食週間4
味噌カツは「甘じょっぱくておいしい。」と子供たちに好評でした。ういろうは,初めて食べるという児童も多く,「もちもちしてる。」や「ミルクプリンに似てるかな。」などと,和菓子を楽しみました。
全国学校給食週間3
子供たちは,「もずく汁はちゅるんちゅるんでおいしい。」「サーターアンダギーは甘くてさっくさくです。」と沖縄の味だけでなく,食感も楽しんでいました。
全国学校給食週間2
給食調理員さんたちが一つ一つ手作りしてくださった「み」は「もちもちしていてとってもおいしい。」と子供たちに大好評でした。
全国学校給食週間1
今年は~「日本の味めぐり」色々な地域の料理を紹介します~として,給食で日本各地の料理が出てきます。
一日目の今日は鳥取県の「どんどろけめし・すたみな納豆・じゃぶ煮」でした。「どんどろけ」とは鳥取の方言で「雷」のことです。豆腐を炒めたときのバリバリという音が、雷のようといわれ「どんどろけめし」と呼ばれるようになったといういわれを給食委員会の説明で聞き,早速食べ始めました。
「じゃぶ煮は汁物に見えるけど甘さがあっておどろいた。」「すたみな納豆にはひき肉が入っていてびっくりした。」などそれぞれ鳥取県の料理を楽しんだようです。
おいしい いちご
一人二つずつ配られた,甘いいちごをおいしそうにほおばり,大満足な様子でした。
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
1月6日,宇都宮市に緊急事態宣言が発出され,コロナウイルス感染拡大防止に、気を引き締めて取り組んでいかなければならない状況が続きます。
そんな中,7日には、元気いっぱいの子供たちが登校し、2学期後半がスタートしました。
健康・安全を第一に,感染症予防対策をしっかりと継続しながら,子供たちが一つでも多くの学びと心のふるさとが得られるよう,昨年同様,保護者の皆様・地域の皆様・教職員が一丸となって取り組んでまいりたいと思っております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
6年児童作「赤べこ3兄弟」
孝子桜 樹勢回復事業
市の天然記念物に指定されている「孝子桜」(城山のシダレザクラ)の樹勢を回復させるための工事が始まりました。
工事の期間は以下の通りです。
令和3年1月6日(水)~ 1月29日(金)
この工事は,過去にも平成12年と21年に行われていて,その度に孝子桜が元気を取り戻しています。今回の工事も成功し,4月には,爛漫に咲き誇る孝子桜の姿が見られることを期待しています。
マイ皿つくり
先生のお話を聞いた後に,作品つくりを始めました。1年生は初めてで,6年生は6度目です。どの児童も思い思いに粘土を丸めて,出来上がりをイメージしながら並べていきます。先生には,子供たちのマイ皿つくりに対する思いを十分に引き出していただきました。焼き上がりが楽しみです。
2年生の授業の様子
会話科「アナウンサ-による授業」
本年度は,CRT栃木放送・とちテレアナウンサ-に講師を依頼したところ,快く引き受けてくださいました。
そして,当日は,常務取締役の堀川祐司様,アナウンサ-の若林芽育様をお招きし,学年別に指導をしていただきました。
初めてアナウンスの指導を受ける5年生は,話をする時の姿勢や口の開け方,表情,間の取り方等,基本をしっかりと学びました。また,一人一人が実際にアナウンス原稿を読み,個に応じた指導をしていただきました。
6年生は,今まで培ってきた話し方の基礎を土台として,今年は,「6年間の思い出」と題しアナウンスの発表を行い,その様子を収録していただきました。後日,6年生は,栃木放送やとちテレを見学する予定で,その際に,収録した映像をスタジオで見せていただけることになっています。当日がとても楽しみです。
アナウンスのプロをお招きしての学習は学ぶことが多く,また,程よい緊張感もあり,充実した学びの場となりました。
学校一日公開!
公開した授業には,文化人の先生方の授業(書・彫刻・箏・陶芸・ダンス)を始め,英会話や民話語り(会話科),ホタルプロジェクト(総合的な学習の時間)等,本校の特色ある教育の内容を豊富に取り入れました。
子供たちも,目を輝かせながら授業に臨んでいて,真剣に考え,学び,精一杯表現する活動を通して,また一つ手応えや自信をつかみました。
1・2年生「ダンス」の授業 3年生「 風船たまご」にペイント
4年生「大書」に挑戦! 5年生 粘土を合わせて「マイ皿」作り
6年生 相手の目を見て「民話語り」 4年生 ガ-リ-先生と英会話の授業
3年生 坂根先生の「ホタル」の授業 1年生 会話科「ことばの時間」
2年生 道徳「思いやり」 5・6年生 今年度初の「箏」の発表
6年間教えていただいた先生方にご挨拶 結婚した髙山先生にサプライズのお祝い
校内人権月間~人権集会~
人権教育主任を中心に計画を立て,子供たちと教職員の人権意識を今以上に高めていく取り組みを行っています。
その中の一つ。人権集会です。例年は,体育館で全児童と教職員が集まって行っていましたが,今年度は,コロナ禍ということがあり,テレビ放送を利用して実施しました。
図書館司書の「あのときすきになったよ」の読み聞かせ,人権教育主任による話,そして,校長先生のお話がありました。どの学年の子供も真剣な表情で話を聴き,テレビの画面を見つめていました。
この集会をきっかけに人権意識を高め,さらに温かい城山西小学校になっていくことと思います。
【絵本の読み聞かせを聞きながら画面を真剣に見つめる子供たち】
【左は,3,4年生の遠足先でお世話になった方が付けていたリボンを例に
様々なリボンの意味を説明した時の画面。右は,人権教育主任がブルキナ
ファソにいたときの動画の一部,様々な人種の人が互いに協力し合って生
活している話】
【校長先生のお話のときに見せてくださったフリップの一部】
修学旅行
11月18日(水)・19日(木)の二日間,福島県の会津若松,いわき方面への修学旅行に,無事,行ってきました。コロナ禍の中,行先が変更されたり,城山西小恒例の英会話実習ができなかったりと,例年通りとは違った修学旅行でしたが,終始笑顔いっぱいで様々なことを学んできました。
また,子供たち同士の「支え合う姿」がたくさん見られました。声を掛け合って協力して行動したり,夜にさみしくなってしまった友達を優しく励ましたりと,普段の学校生活では見せない一面をたくさん感じることができた二日間でした。
鶴ヶ城をバックに記念撮影 赤べこ絵付け体験 マイ赤べこ完成!
飯盛山と白虎隊の石像 見事な紅葉の広がり 野口英世と対面
豪華な夕食に舌鼓 3.11 震災の講話 友だちとの交流
アクアマリンに到着 海の生き物に興味津々 広がる海の世界
大書
文字についてのお話をお聞きし,何を表現するのかを意識しながら,4年生たちは真剣に取り組みました。
この後,12月5日の授業も含めてあと3回,「書」を通して一人一人の感性を磨きたいと思います。
遠足(1・2年生)
1・2年生のグループで,動物園,乗り物コーナーをなかよく巡りました。
動物園ではドキドキしながら餌をあげたり,キリンの舌にびっくりしたりしました。
乗り物コーナーでは,メリーゴーランドに乗って手を振り合ったり,ジェットコースターに挑戦したり,グループで行動しながらも一人一人が楽しんでいました。
おいしいお弁当を食べた後は,遊具で楽しく遊びました。
晴天に恵まれ暖かく,そして周囲の木々がきれいに色づく中,1年生も2年生も「遠足」を満喫しました。
3,4年生の遠足
3,4年生の遠足は,益子で益子焼の窯元さんの見学と絵付け体験,益子の森でのお楽しみタイム&昼食,そして,宇都宮市に戻って,グループごとの栃木県立博物館の見学です。
まずは,益子での見学と絵付け体験です。事前にどんな絵を描くのか,それぞれが構想を練っておいたおかげで,説明を聞いた後には,自分だけのお皿の絵付けに集中して取り組むことができていました。
次は,益子の森へ。
予定よりも少し早めに移動ができたので,昼食までの時間は,遊具等で楽しみました。
各学年,大切な思い出になる集合写真も撮りました。
最後に,栃木県立博物館でのグループごとの見学。4年生の班長さんを中心に,マナーや時間を守った行動がしっかりとれていました。来年は,3年生が班長さんとしてリーダーシップを発揮してくれるように成長しているのでしょうね。楽しみです。
小中合同あいさつ運動
城山西小では,9日(月)~12日(木)の朝に,運営委員会の5,6年生が,昇降口前に立って,登校する下級生たちをあいさつで迎えてくれました。
そして,その中でも,11日(水)は,小中合同あいさつ運動の日でした。
桜スクール前に,懐かしい顔がたくさん。在校生も,懐かしい顔に迎えられての登校で嬉しそうでした。
どきどきコロッケ
給食調理員の皆さんが,朝からたくさんの丸いコロッケを揚げてくださいました。この丸いコロッケ,中に何が入っているのかはお楽しみです。
配膳が終わり,図書委員の児童の本の紹介,給食委員の児童の献立の紹介を放送で聞いたあと,いよいよ「いただきます」をしました。早速コロッケを割って中を確かめたり,とりあえず一口味見をしたり,おいしいコロッケでおなかがいっぱいになりました。
さつまいも掘り
10月26日(月),1・2年生が「さつまいも掘り」を行いました。
当日は,「古ざくら会」から大柿定雄様始め7名がお手伝いに来てくださり,子供たちは掘り方のコツを教わりながら,さつまいもを傷つけずに上手に掘ることができました。
また,今年は豊作で,たくさんのさつまいもを収穫することができました。早速,給食で「大学いも」として食べることができ,子供たちは大満足の様子でした。
盲導犬ふれあい教室
盲導犬は愛情・信頼など心のつながりを大切にしながら育てていること,また育てるためにたくさんの費用がかかるので,必要とする方々に届けることが大変であるなどのお話をしてくださいました。
その後,実際に盲導犬を連れて歩行訓練を体験しました。子供たちは,ハーネスから盲導犬の動きを感じることができ,貴重な体験ができました。
スケート教室
最初からすいすいと滑れる子もいれば,スケートは今回が初めての子もいます。初心者の児童は最初にスケートセンターの方から歩き方や転び方などの基礎から教わることができます。あっという間に滑れるようになって,楽しいひと時を過ごしました。
稲刈り
まず,田んぼの周りをコンバインで刈っていく様子を見せていただきました。間近で見る機械と吸い込まれるように刈られていく稲の様子に思わず子供たちの間から,拍手が起こりました。
いよいよ自分たちで稲刈りです。初めて鎌を使う3年生は最初は慎重に,4~6年生は手際よく稲を刈ってい行きます。1・2年生は刈った稲を一生懸命運びました。田んぼからみるみるうちに稲がなくなっていきました。
なかよし田んぼの管理をしてくださっている北條誠一さん,コンバインを貸してくださった北條将彦さんなどの地域の皆様,そして60人近く集まってくださった保護者の皆様に協力をしていただき,大変ありがたく思います。
学校農園
今年は地域の方にしっかりと深くまで耕していただいたためか,白菜とキャベツが大きく育ってきています。大根も楽しみです。給食で提供できるのは12月ごろの予定です。
収穫してきたねぎ
大根 9月14日 9月23日
10月19日 10月19日
白菜 9月 10月19日
キャベツ 9月 10月19日
クリーンアップ集会
令和3年度 児童募集スタ-ト!
本校は,平成17年度より「小規模特認校」に指定され,宇都宮市内全域から通える自然豊かな特色ある学校です。募集人数は,以下の通りです。
【令和3年度の募集人数】
1年生・・・6名程度,2年生・・・3名程度,4年生・・・2名程度
※ 3・5・6年生の募集はありません。
※ 各学年の募集定員は20名です。定員を超えた場合は抽選となります。
お問い合わせは,城山西小学校 副校長宛て(TEL 028-652-0800)にご連絡ください。
授業参観・学級懇談会
密を避けるため,出席番号で前半と後半に分け,教室では授業参観,体育館では校長による学校経営方針の説明を交互に行いました。授業参観は通常の半分の時間でしたが,子供たちが真剣に学習の取り組む姿をご覧いただきました。
学級懇談会では,子供たちの学校生活の様子や家庭での様子,新学習指導要領に基づく学習指導の展開や通知票の評価の観点等について話合いが行われました。
制限はございましたが,多くの方々にご参加いただき,本当にありがとうございました。
英語を使って楽しくゲ-ム 2分の1成人式
社会科でのグル-プ学習 学校経営方針の説明
1学期終業式・2学期始業式
10月13日(火)には2学期が始まりました。始業式では1年生が「遠足が楽しみ。漢字をていねいに書きたい。」,3年生が「発表を頑張る。友達に優しくする。」などの目標を発表しました。校長先生からは,「カマスの実験」の話を通して,「あきらめない心」「挑戦し続ける心」で2学期の目標を達成できる一人一人に!とのお話がありました。
短い学期間休業でしたが,気持ちも新たに2学期がスタートしました。
1学期終業式 作文発表代表児童(録画しTV放送)
2学期始業式 作文発表代表児童(録画しTV放送)
風船たまごをつくりました
粕谷先生ご指導の下,ボランティアで来てくださった方にもお手伝いいただき,膨らませたゴム風船の中に,溶いた石膏を流し込みます。風船を優しく動かすとやがて固まってきます。その後,風船をカッターで割ると,中から真っ白な風船の形の「たまご」が出てきます。様々な形のたまごがでてくるたびに,大きな歓声が上がります。
子供たちは初めて体験する「風船たまご作り」に目を輝かせて取り組みました。
12月5日の土曜授業日にはこのたまごに,自分の発想を表現します。
避難訓練
避難後には城山分署の方からご講話をいただき,その後各学年代表児童による水消火器体験を行いました。
最後に校長先生が話の中で「命を守るための訓練」であることを再度確認しました。子供たちも真剣に参加することができました。
地域合同運動会を開催!
コロナ禍の中の開催のため,今年は,地域の方々の参加はありませんでしたが,皆様の思いを私達の心に留めたいと考え,地域合同運動会の名称のまま実施しました。
当日を迎えるまで,6年生17名は,素晴らしいリ-ダ-シップを発揮し,見事にチ-ムをまとめ上げました。特に,伝統の応援合戦には,7月から多くの時間と情熱を注いできました。また,6年生の熱い思いに応えようと,下級生もしっかりと呼吸を合わせ精一杯練習を重ねる中で,「まるで兄弟のような強い絆」で結ばれながら本番を迎えました。
当日の演技は10種目でしたが,子供たちはその10種目に「力を合わせ心を一つにして」すべてを出し切り,目を輝かせながら一つ一つの競技に取り組む姿に本当に感動しました。
また,保護者の皆様にも,様々なコロナ対策にご協力をいただき,お陰様で大成功の地域合同運動会となりました。
この大成功の地域合同運動会を明日への希望に変え,新たな挑戦を開始してまいります。
【選手宣誓】 【妻木先生によるウォ-ミングアップ体操】
【徒競走 1・3・5年】 【障害走 2・4・6年】
【それいけ!だるまちゃん 1・2年】 【城西ハリケ-ン 3・4年】
【心を一つに 5・6年】 【伝統の応援合戦 紅組】
【応援合戦は白組に軍配】 【全校リレ- 女子の部】
【全校リレ- 男子の部】 【結果発表】
【優勝 紅組 !】 【6年生 17名 全員集合】
明日は地域合同運動会
今年度は児童・保護者・教職員のみで行うこととなりました。
今日の給食は,「運動会応援献立」です。ヒレ勝つカレーと四色サラダ,四色ゼリーの自分の色のゼリーをおいしくいただきました。
天候は心配されますが,思い出に残る地域合同運動会になるといいなと思います。
文化人の先生の授業(筝曲)
児童の豊かな感性を育むために,毎年,芸術・文化の分野で活躍されている文化人の先生方から,書・彫刻・箏・陶芸・ダンスの授業をしていただいています。
8月25日(火)・9月11日(金)は,箏演奏家の和久文子先生による「筝曲」の授業(5・6年生)が行われました。和久先生から,「このような時だから『上を向いて歩こう』を演奏しましょう。」と提案していただき,子供たちはそれぞれの思いを弦に乗せながら,熱心に演奏に取り組みました。
また,放課後活動(こがし桜スク-ル)のプログラムにも「筝曲」の時間が組まれ,1~4年生にも,箏を奏でる機会が設けられています。先日は,1年生が「お箏デビュ-」を果たしました!
箏演奏家 和久 文子 先生 による指導 新曲「上を向いて歩こう」の練習
譜面を見ながら新曲に挑戦! 1年生も「お箏デビュ-」です!
「あいさつ広げたい(隊) 」結成
本校の「宇都宮で1番!」の取り組みについて,令和2年度は,「あいさつで1番!」を目指すことになりました。先日は,具体的な取り組みの一つとして「あいさつ広げたい(隊)」を結成しました。「あいさつ広げたい(隊)」のメンバ-とは,本校のあいさつの合言葉「いつでも,どこでも,だれにでも,自分から,さわやかあいさつ」を心に留め,進んで実践することを約束し合いました。また,留意事項として,あくまでも自分が実践している姿を通してあいさつの輪を広げていき,他の児童にあいさつを強要しないことを確認しました。
広げたい(隊)メンバ-18人でスタ-ト! 一人一人に任命書を授与
運動会の応援練習がスタートしています!
高学年児童が中心になり,当日に向けて「応援」の仕方を考え,それを下級生に伝えて一緒に「応援」を作り上げていくのが本校の伝統です。始まったばかりの練習ではありますが,言葉で伝えるだけでなく,「やって見せる」「一緒にやる」など,方法を工夫している姿が見られています。
伝える5,6年生はもちろんのこと,伝えてもらう1~4年生も真剣です。
1,2年生が梨狩りに行きました
今年度は,「フルーツパーク古賀志」さんで活動させていただきました。
はじめになしの収穫の仕方を教えていただき,早速梨園で収穫です。
今収穫できる種類は,「幸水」だそうです。子供たちの収穫のために,大きな実が実っている木を準備しておいてくださいました。
子供たちは自分が収穫する実を選び,真剣な面持ちで収穫していました。
最後に感謝の気持ちをこめて「梨ダンス」を踊りました。昨年度の2年生が考えてくれたダンスを引継ぎ,歌詞や振り付けを修正してよりよいものにして見ていただきました。
「感謝の気持ち『フルーツパーク古賀志』さんに届け~♪」
PTA奉仕作業
今年度このように多くの皆さんが集まるのは初めてです。新執行部や新入生の保護者の紹介の後、作業を始めました。かつてないほど校庭に生えていた雑草も、伸びていた樹木も、駐車場も、見違えるほどきれいになりました。またこの日のために、事前に準備をしてくださったりあらかじめ駐車場の草刈りをしてくださったりもしました。
PTAと地域の大きな力を感じました。ありがとうございました。
学校開始です
なかよしタイムにテレビ放送で朝会を行いました。
これから、10月9日(金)までが一学期です。
また、この日8時15分から地域学校協働活動推進委員(地域コーディネーター)さんを中心に14名の方が、プールの更衣室やトイレを掃除してくださいました。今年度はこれから9月4日までプールを使用します。
朝から強い日差しの中、手際よく清掃してくださり、あっという間にきれいになりました。子供たちも気持ちよくプールに入れます。ありがとうございました。
夏休み前朝会
これまでがんばったことなどを写真で振り返り、夏休みは16日間といつもより短いけれどリフレッシュしてほしいなど校長先生が話すと、子供たちはうなずきながら、聞いていました。
短いけれど、充実した夏休みを過ごし、8月17日よりまた元気に登校してほしいと思っています。
5年生マスクつくり
なみ縫いにしようか、返し縫いがいいかとよく考えながら、つくっていました。さらに自分のイニシャルを入れたり、簡単な縫い取りを入れたり工夫を加えていました。自分の手でつくったものを、使えるので出来上がりを楽しみに一生懸命につくっていました。
避難訓練
文化人の先生の授業 妻木 律子 先生
児童の豊かな感性を育むために,毎年,芸術・文化の分野で活躍されている文化人の先生方から,書・彫刻・箏・陶芸・ダンスの授業をしていただいています。
7月9日(木)・17日(金)は,舞踊家の妻木律子先生による「体幹を鍛える運動」が行われました。妻木先生から一つ一つの動きのポイントを教わったり,音楽に合わせて踊ったりしながら,子供たちは楽しく運動に取り組んでいました。
今回教わった体幹を鍛える運動は,「地域合同運動会」のウォ-ミングアップ体操として行う予定です。
「体幹はすべての運動の基礎」となりますので,継続してしっかりと鍛えていきます。
【妻木律子 先生】 【体幹を鍛えるとは】
【ねじって】 【開いて】
【跳ねて】 【反って】
【伸びて】 【踏ん張って】
【みんなで ピンッ!】
1・2年生 虫とり
この日のために虫とり網やケースなどを準備していた子供たち、さっそく草原に入りました。歩くとすぐに何かがピョンと飛びます。あっという間にいろいろな種類のバッタ、トンボ、チョウ、カエルなどを捕まえることができました。
満足すると、一年生はその場で放して帰ってきました。2年生は「エサは何かな」と考えながら教室に連れて帰りました。しばらくの間、飼育します。
子ども自転車免許事業【4年生】
雨天のため体育館での実施となりましたが,講師の方々の話を真剣に聴き,実際に自転車に乗りながら安全な運転の仕方や留意すべき点を学びました。
最後に,自転車に乗る時は,必ずヘルメットを着用すること約束し合い,活動を終えました。児童にとって,学びの多い充実した活動となりました。
【前後左右の安全確認をしてスタ-ト!】
【交差点では,特に丁寧に左右確認を行います】
【見通しの悪い場所では,身を乗り出しての安全確認
【警察署の方から横断歩道の渡り方も指導していただきました】
【交通安全対策指導員さんとヘルメットを着けて自転車に乗ることを約束
ふれあい文化教室(華道教室)【5・6年生】
【秋葉 理邦先生による講話】
【話を真剣に聴く子供たち】
【集中力を高め,活け花に挑戦!】
【活け方のコツを伝授】
【見事完成!】
給食農園
農園では、じゃがいもの収穫を終え、現在さつまいもやかぼちゃが順調に育っているところです。今は特に、いんげんとモロッコいんげんの収穫期を迎えています。学校業務職員の手塚洋次さんの手入れもあって大豊作です。こちらは、栄養士と給食調理員で収穫しています。
一緒に植えてあるミニトマトも赤くなってきたので一年生が収穫することになりました。初めての農園に興味津々です。さっそく赤いミニトマトを見つけて、一人一つずつ収穫し、満足そうにみんなで写真を撮りました。
学校探検
少人数のグループで2年生が1年生を案内しながら、校内を巡ります。
一生懸命に説明をしたり、チェックポイントのシールを1年生に先に選ばせてあげたりと、優しく気遣う姿に、2年生の大きな成長を感じました。
楽しく身に付く英会話
担任の先生とAETガ-リ-先生がタッグを組み,毎日,楽しい英会話の授業を展開していて,子供たちもノリノリで参加しています。
6年間の積み重ねで,子供たちは卒業するまでに簡単な英会話が話せるようになります!
【フェイスシ-ルドを着用。AETの口形を見て発音を学びます。】
【Here! 教師の問いかけに積極的に反応します。】
【授業の中で英語を書く場面も増えました。】
【身体を動かしながら英語の歌を楽しく歌います。】
【ショ-トタイム(月~木の15分間)の英会話で基礎を作ります。】
学校再開から3週間!
今後も,コロナウイルス感染拡大防止対策と共に暑さ対策・熱中症予防にも細心の注意を払ってまいります。
【ソ-シャルディスタンスを取りながらの学習】
【毎日のおいしい給食】
【楽しくブランコ遊び】
【休校中に家庭で育てた野菜】
令和2年度 入学式
少し緊張気味の様子が見られましたが,椅子に座って静かに式に参加し,自分の名前が呼ばれた時には元気に返事をすることができました。
令和2年度 着任式・始業式
新型コロナウイルス感染予防対策として校庭で行いました。代表児童あいさつは,言葉に気持ちがとてもこもっていて上手でした。最上級生としての仕事のスタートにふさわしい姿を見せてくれました。
各学年の時間の中で,孝子桜をバックに集合写真を撮りました。3月中頃から咲き始めた孝子桜も子供たちの登校を楽しみに待っていてくれたようです。
卒業証書授与式
今年は新型コロナウイルス感染症予防対策で例年とは異なり、卒業生と保護者、教職員のみが参加しての式でしたが、一人一人しっかりと卒業証書を受け取る様子に成長を感じました。
式後には参加が可能だった在校生と花のアーチで見送りました。
文化人の先生の授業 大書
初めに文字の起源についてのお話から、書とは自分の思いを表現することであるとのお話をお聞きしました。
先生の書く様子を見せていただき、いよいよ筆を持ちました。普段手にすることのない太くて大きな筆です。線のをかく練習を行ってから、今日は全員で「風」を表現しました。
文化人の先生の授業 風船たまご
3年生たちは初めて見る石膏に興味津々です。膨らませた風船の中に石膏を流し込み、優しく動かしていると、固まってきます。最後に風船を割ると、真っ白な風船の形のたまごが出来上がりました。
12月7日の学校公開日に思い思いの絵をかいて仕上げることを、今から楽しみにしています。
夏休み明けの学校が始まりました
朝,校舎に向かう子供たちを見ていると,両手いっぱいに夏休みに取り組んだ課題や作品を持っていました。また,教室では,夏休みの出来事を楽しそうに話す姿から充実した休みを過ごしてきたことが伝わってきます。
夏休み明け朝会後には,4~6年生に9月14日(土)に予定されている地域合同運動会の競技についての説明がありました。6年生の中には,早速作戦を考えてつぶやいている姿が見られ,さすがだなあと感じました
夏休み明けも充実した時間が過ごせるように見ていきたいと思います。
PTA奉仕作業
実施できるか心配でしたが,「この雲の様子だからそのうちやむだろう。」の声が保護者の中から聞こえてきました。その声の通り,少しずつ雨も弱くなったので作業を開始しました。作業に参加してくれたのは,保護者の皆さんや子供たちたちだけでなく,たくさんの地域の方もいらっしゃいました。「夏休み明けの学校が気持ちよくスタートできるように」という思いで,それぞれの場所をきれいにしてくださいました。
奉仕作業後は,お楽しみの「流しそうめん」です。奉仕作業と同時進行で,学年部の保護者の方を中心に準備を進めてくださっていました。
児童代表がお礼の言葉を伝えた後,「流しそうめん」がスタートしました。そうめんだけでなく,野菜や果物もコロコロと転がってきます。夢中になっている子供の姿を保護者や地域の方がニコニコしながら見守ってくださる様子があちらこちらに見られました。たくさんの大人の方に見守られながら過ごすことのできる子供たちは幸せだなあと改めて感じる場面でした。
小雨の中のスタートだった奉仕作業ですが,終了するころには天気も晴れになり,気温もかなり上がってきている状態でした。そんな中で最後の後片付けまで協力して行っていただきました。
きれいになった学校で笑顔で過ごす子供たちが見えるようです。
ありがとうございました。
PTA奉仕作業準備
体が溶けてしまうのではないかと思うぐらいの暑さの中,8人の役員の方が準備に集まってくだいました。
何の準備でしょう?
城山西小学校では,毎年恒例となっている奉仕作業後の地域の方と一緒に楽しむ「流しそうめん」があります。そのための準備です。
まずは,学校の近くの竹林へ行って竹を切り出し,学校に運んできます。その後,竹の曲がり具合を確認しながらそうめんが流しやすいように竹を縦に割ります。割った後には,節をぬきますが,「流しそうめん」をしながらけがをしないようにと,細心の注意を払って角を取るなどの仕上げをしてくださいました。
始業式・着任式
着任式で8名の新たな教職員を迎え、一学年ずつ進級した子供たちは始業式でも生き生きとした表情でした。
今年度は途中から元号がかわり、新たな時代を迎える年度です。この城山西小学校が、「令和」でも子供たちにとって楽しい学校となることを願っています。
6年生を送る会
この日に向けて1年生から5年生は一生懸命準備をしてきました。
花のアーチで迎えられ、プレゼント贈呈、縦割り班でのウォークラリー、思い出のアルバム上映などで楽しいひと時を過ごしました。送られる方も送り出す方も心に残る送る会となりました。
全校生での記念撮影で一人一人の笑顔が輝いていました。
食育講座
まず、シェフのお二人から食べることの大切さと楽しさについてのお話を聞きました。そしていよいよ調理です。この日のメニューは「チキンのトマト&チーズ風味煮込み」と「フレッシュサラダ 熱々のベーコンドレッシング」でした。
美味しくおなかいっぱい食べられることへの感謝の気持ちをもって食事をしようと、気持ちを新たにすることができました。お忙しい中いらしてくださったお二人に感謝です。
ことばの時間全体集会
3年生は読み聞かせ、4年生は劇を、5年生は落語を、6年生は語りをそれぞれ発表し、1・2年生は感想を発表しました。お互いに大きな拍手を送りあいました。
マイ皿 箱書き
感謝の会
児童からはお花のプレゼント、歌のプレゼントを贈りました。また読み聞かせボランティアの桜んBONの皆様から、読み聞かせをしていただき、楽しいひと時を過ごしました。
みんなでピョンピョン長縄とび大会
縦割り班で協力して跳ぶ順番や誰が縄を回すかなどを決め練習をしてきました。班のみんなで1・2年生に跳ぶタイミングを声掛けしてあげるなど仲良く協力して取り組む姿がほほえましかったです。記録の発表ではどの班にも大きな拍手が送られました。
音楽集会6年発表
続いて6年生の発表です。合唱「RPG」、合奏「情熱大陸」。この日にむけて練習を重ねていた6年生、素晴らしい演奏でした。
PTA資源回収
前日午後から地域の方たちが一年間ためておいてくださった資源物をたくさん運んで来てくださいました。
たくさん集まったアルミ缶を小さくまとめて袋に詰める手伝いを子供たちも行いました。地域の皆様、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
進学先中学校訪問
城山中学校ではすべてのクラスの授業を見せていただいたり、部活動の様子を見せていただいたりしました。真剣に活動する中学生の様子に中学校への思いも深まったようです。
スケート教室
経験者の子供たちは最初からリンクをすいすい滑り、初心者指導に参加した子たちも、あっという間に上手に滑れるようになりました。
会話科 ことばの時間
マイ皿つくり
この後どの学年も今年の自分の一枚のマイ皿を作ります。どうぞ、楽しみにしていてください。
避難訓練
お弁当の日
音楽集会
会話科 ことばの時間
授業では、発音やアクセントなどについて、また相手に「伝える」ことの大切さについて熱心に教えてくださいました。毎年貴重なお話が聞けることに感謝です。
生産者ふれあい給食
生産者の方々にごあいさつをいただき、一緒に給食を食べることができ、楽しいひと時を過ごしました。
新年
寒さに負けず子供たちの元気な顔が朝会にそろいました。残りの1月・2月・3月充実して過ごしてほしいです。
学校一日公開日
百人一首
社会科校外学習 梨園見学
音楽集会(3年)
まず全校生で「もみじ」を2部合唱し互いの音の響きを味わいました。
その後3年生の発表です。「山のポルカ」と「かさこじぞう」の音楽劇を発表しました。
シャッフル読み聞かせ
子供たちは、3回ともとてもよく聞くことができていました。
おにぎりの日
遠足
1・2年生は「宇都宮動物園」3・4年生は「益子・県立博物館」でした。
動物とふれあったり乗り物に乗ったり、お皿に絵付けをしたりしました。またおいしいお弁当を友達と外で気持ちよく食べることができて、大満足の一日でした。
いもほり
つる切りをした後、地面を掘るとさつまいもが出てきました。さつまいもを掘り終えると、次は里芋です。株ごと掘ってみると、例年以上の里芋が出てきました。給食でたくさん味わえそうです。
学校訪問演奏会
トランペット、サックス、ピアノのプロの演奏家の方がお越しくださり、子供たちの知っている曲も含め素敵な演奏を聞かせてくださいました。子供たちは間近で本物の音を聞くという貴重な体験ができました。
なかよし学習
1年生から6年生までの縦割り班で一緒に朝の学習を行います。
高学年の児童は下級生に分からないところを教えたり、丸付けをしたりしながら、自分も頑張ろうという気持ちが見られました。下級生はお兄さんお姉さんたちに教えてもらってうれしそうでした。
いじめ根絶集会
今年も児童会でいじめゼロスローガンを募集し、「伝えよう してもいいこと悪いこと あなたの勇気が救いの手」が選ばれました。
集会では全校生でスローガンを唱え、「わたしのいもうと」の朗読を聴きました。
稲刈り
ここまで田んぼを管理していただいた、大柿正道様に感謝です。また多くの保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
地域学校園あいさつ運動
17日水曜日には卒業生5名と一緒に桜スクール前であいさつ運動をしました。懐かしい顔に思わす声も弾んでいました。
音楽集会(2年生)
「あえてよかった」と「アイアイ」の2曲を元気に発表できました。
ふれあい文化教室(版画)
風船たまご(3年)
膨らませた風船の中に石膏を流しいれ、優しくゆすります。ゆすっているうちに、中で石膏が固まり風船の形になります。外側の風船をカッターで切ると中が出てきます。
このまま乾かして、12月1日の土曜授業日に色を付けます。出来上がりが楽しみですね。
創立記念式映画特別試写会
サタデースクール 生き物調査
小川にアミを入れてちょっと探り、引き上げてみると草などに紛れて、生き物が入ってきます。ヤゴ・カエル・ドジョウ・ザリガニなどなど、自然の豊かさに驚かされます。
伊村先生に生き物について解説をしていただき、リリースしてきました。
社会科校外学習
カルビーの工場では大きな機械や製品がどんどん出来上がっていく様子にびっくりしました。スーパーマーケットでは、普段は入れないお店のバックヤードも見学させていただき、たくさんの工夫がわかりました。充実した一日でした。
なしがり
梨畑で、梨のとり方や美味しい梨の見分け方などの説明をお聞きし、いよいよ梨がりが始まりました。すぐにとり終わしてしまう子や、じっくり時間をかけて梨を選ぶ子と様々でしたが、美味しそうな梨を収穫しました。
そのあとは、お礼の気持ちを込めてみんなで「梨ダンス」を踊りました。子供たちが歌詞と踊りを考えたものです。今年は「世界に一つだけの花」の替え歌です。練習した成果を発揮し、元気に踊っていました。
地域合同運動会
競技・演技に応援に力いっぱい取り組んだ一日でした。本校恒例の全校生による応援合戦はどちらも熱心に練習を重ね、素晴らしい応援となりました。勝敗はありますが、誰もが達成感あふれる表情で一日を終えることができました。
ご協力くださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
サマースクール
英会話
箏
おやつについて考えよう
まい箸つくり
絵本の世界を楽しもう おかしのいえつくり
理科実験 プラバン・スライムつくり
工作 はがきをつくろう
職員研修 風船たまご
でも風船を割って中の石膏が出てきたときは感動です。今年も3年生で実施します。お楽しみに。
リペアマム
農園活動2
1時間目に1・3・5年生、2時間目に2・4・6年生が頑張りました。おかげで、かばちゃやさつまいも、さといもが見えないくらい茂っていた草がきれいに取り除かれました。大きく育ってほしいです。
音楽集会
始めに、「いいことありそう」を歌い、鍵盤ハーモニカも演奏しました。「歌の虹」はアカペラで歌いました。最後に「いろんな木の実」の曲に乗せてグループごとに楽しい合奏を発表できました。