文字
背景
行間
日誌
活動の様子
1年音楽研究授業
2月22日(月)5校時1年生で音楽の研究授業を行いました。宇都宮市の音楽部会の先生方をお迎えし、トライアングルやスズを使い、自分のイメージした星の音作りをしました。たたき方やたたく場所、強弱などを組み合わせて「聞いて。こんな音ができたよ。」とグループ友達と聴き合いながら、音作りをする姿が見られました。授業後の研究会でも、音楽部会の先生方からがんばっていた1年生の様子をほめていただきました。

クラブ見学
2月18日(木)3年生のためのクラブ見学がありました。6校時に3年生がグループごとに各クラブを回りながら質問をし、少し体験をさせてもらい、来年のクラブを決める参考にする行事です。科学クラブのシャボン玉やアウトドアクラブの七輪焼体験、調理クラブの試食、運動クラブのキックベースなどをやらせてもらっていました。さあ、3年生たちは来年どのクラブに入るのか決められたのでしょうか。

なわとびチャンピオン大会
2月17日(水)昼休みに運動委員会主催でなわとびチャンピオン大会が開かれました。全校児童が参加し、自分のなわとびカードの級によって参加可能種目が決まり、1人2種目、3位までが表彰というルールになっています。参加者が多い種目は下学年と上学年に分かれますがあとは学年関係なしの勝負となります。みんなそれぞれに体育や休み時間に練習してきた成果を発揮するためにがんばりました。一回勝負なので下学年にもチャンスはあるのです。校長先生も二重跳びと二重あや跳びの部に参加されました。最後に三重跳びを5・6年生が披露し、見事な跳び方に大きな拍手が起こりました。



ことばの時間全体集会
2月17日(水)ことばの時間全体集会が開かれました。会話科で行われる「ことばの時間」の学習成果を3年生から6年生が発表する時間です。発表する機会を設けることで学習への意欲を高めることと下学年にはこれからの学習の見通しをもたせるねらいがあります。3年生は「読み聞かせ」、4年生は自分たちでシナリオから考えた「劇」、5年生は「落語」、6年生は「語り」を発表しました。それぞれの発表はよく練習されていてすばらしいものでした。1・2年生からの感想も上学年の取り組みの良さに感心しているものや自分もやってみたいとの声が上がっていました。来年の発表会が楽しみです。



授業参観
2月15日(月)1~5年生の授業参観を行いました。今年度最後となり、1年間でそれぞれに成長した様子をご覧いただけたものと思います。授業後には、懇談会を行い、今年度の学習や生活についてのまとめや新しい学年に向けての準備についてなど担任から説明させていただきました。学校でもこれから新しい学年への準備を少しずつ進めていきます。


6年音楽集会
2月10日(水)6年生の音楽集会がありました。音楽室の様々な楽器に、習っているバイオリンとフルートが加わり、とても素敵な演奏を聴かせてくれました。さすが6年生!と下級生みんなが感じたことと思います。

6年生へのプレゼント作り
2月9日(火)昼休みに6年生を送る会で6年生に渡すプレゼント作りを5年生以下で行いました。なかよしグループの5年生がそれぞれ中心になって、各学年児童からのメッセージを集め、レイアウトを決めました。いよいよ5年生たちが学校の中心となって活動する場面です。24日の送る会で喜んでもらえるとうれしいですね。

1・2年生の幼稚園との交流
2月5日(金)毎年恒例となっている幼稚園との交流会を開きました。1・2年生が生活科の学習としてお店やさんの準備してきました。いつもは高学年にお世話をしてもらっていますが今日ばかりはお世話をする側です。幼稚園生の相手をする1・2年生の姿がとても頼もしく見えました。90名の幼稚園生と1・2年生41名の集会は、本校の中ではなかなか見られない盛大なものです。終わった後の子供たちの顔はとても満足そうでした。

新入生保護者説明会
2月3日(水)新入生保護者説明会を行いました。来年度入学予定の保護者にお集まりいただき、本校教育の概要、PTA活動、次年度の行事予定、登下校、学校集金、入学までの準備、桜スクールについてなどの説明をしました。保護者の皆さんの自己紹介の時間もあり、交流を深める機会にもなりました。春の入学を楽しみにお待ちしております。

感謝の会
2月3日(水)児童会主催の感謝の会が開かれました。今年お世話になった方々の代表をお招きし、みんなの感謝の気持ちを伝える集会です。古ざくら会、桜んBON、ポタジェ、リペアマムの方々にご出席いただきました。感謝の品をお渡しし、感謝の気持ちを込めた歌をプレゼントしました。ボランティアを代表して桜んBONの方が読み聞かせをしてくださいました。いつも支えてくださっている皆様、本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


マイ皿作り
2月2日(火)3~6年生が今年のマイ皿作りをしました。文化人の林先生のご指導で全学年が1年に1枚自分のお皿を作っています。あらかじめ用意した下書を素焼きのお皿に丁寧に写していきます。ちょっと力が入りすぎると割れてしまうこともあります。高学年になるとどんなデザインが作りやすいかも考えながら、自分の絵を決めているようです。さて、今年のお皿はどんな出来になるでしょう。焼き上がって作品が完成するのが楽しみです。


6年租税教室
1月29日(金)5校時税理士の阿部様にお越しいただき、6年生の租税教室を開きました。税金の使われ方などその必要性について分かりやすく教えていただきました。トランクに用意された1億円分のお札を見せていただき、子供たちはびっくりしていました。よりよい社会が継続できるようきちんと納税し、使い方を見守る大人になってほしいと思います。

3年社会科校外学習 北條家見学
1月29日(金)毎年お世話になっている北條様のご厚意により、3年生の社会科の学習として昔の道具を見せていただきました。行燈やランプ、火鉢やこたつ、昔のアイロンなど初めて見る道具に子供たちは目を輝かせ、熱心にメモを書いていました。これからの学習に生かしていきたいと思います。

山地防災講習会
1月27日(水)県東環境森林事務所の方々にお越しいただき、山地防災講習会を開きました。天候の急変に伴う災害への対応の仕方を映像や模型を使って低学年にも分かり易く教えていただきました。いざという時にどう逃げるかの大切さが分かったようです。ご家庭でもそれぞれに避難場所や持ち出し物の準備の相談をしておかれてはいかがでしょうか。

4年総合「あっぱれ古賀志山」
1月26日(火)3・4校時に地域の大貫様をお迎えして、4年生の総合的な学習の時間「あっぱれ古賀志山」を行いました。3年生の時の学校近辺の地図作りをした経験を基に更に詳しく地域について学習する単元です。大貫様には地域の歴史についてお話をいただき、近くの遺跡から出た石器なども紹介していただきました。古賀志のことをより深く理解することで、地域を愛する気持ちが育ってほしいと思います。大貫様ありがとうございました。

中学校訪問
1月22日(金)宇都宮市一斉に進学先の中学校訪問がありました。6年生が中学校の授業の様子や部活動を見学し、生徒会の代表者から中学校生活の説明を受け、春から始まる新生活への心の準備をするための行事です。6年生たちは少し緊張しながら中学校の校舎内を巡り、先輩たちの授業をしっかり見学していました。部活動の時間では自分が入りたい部を中心に熱心にいろ見学していました。来年は中学生としてこの行事に参加する子がいるのだなと思うとちょっと不思議な感じがしました。6年生たちが春からそれぞれに良いスタートができますように。

会話科授業公開
1月20日(水)恒例となっている会話科の授業公開を行いました。今回は6年生の英会話タイムと3年生の英会話の時間を公開しました。市教委の川島先生をはじめ、市内の小中学校から16名ほどの教員が参加してくださいました。英会話タイムでは「Time」をテーマに過去形の会話の練習をしました。英会話の時間では「Directions」をテーマにメインの活動としては、英語を使って友達をうまく誘導するクレーンゲームをしました。授業後の研究会では参加された先生方からは、本校児童・教職員の英会話力の高さや授業の組み立て方などについてたくさんのお褒めの言葉をいただきました。


学校保健食育委員会
1月19日(火)学校保健食育委員会が開かれました。学校医の藤垣先生をお招きし、保護者、関係教職員が参加しました。給食の配膳の様子や食事中の様子をご覧いただいた後、本校児童の健康面、体力面の現状、学校給食について話し合いました。藤垣先生からは「ネット依存」に関する講話をいただき、依存症の怖さとこれから子供たちが成長していく上で気を付けていかなければならないことを教えていただきました。大変有意義な時間でしたとの感想を参加された保護者の皆様からいただくことができました。話題に上がったことをこれからの学校教育の中で生かしていきたいと思います。

もちバイキング
1月15日(金)子供たちが楽しみにしている給食の一つである「もちバイキング」がありました。いつもと違って食べるものを自分で選べることが人気の理由にもなっているようです。今年は栄養士さんと調理員さんたちのおかげで「きなこ」「しょうゆ」「ベーコン」「ピザ風」と4種類のメニューが用意されました。「さあ、何から食べようかな」「もう1個食べたい!」などの声があちこちから聞こえ、いつにも増して楽しい給食になりました。


1月お誕生給食
1月14日(木)1月のお誕生給食でした。1月生まれの子供たちと教職員が紹介され、自分の好きなことや今がんばっていることを話しました。温かい雰囲気の中でみんなから拍手をもらうとどの子もとてもうれしそうな顔になります。2月3月生まれの子たちは自分の番を楽しみにしているようです。

育成会 どんど焼き
1月10日(日)古賀志育成会のどんど焼きが上古賀志の田んぼで行われました。午前中からお父さんたちが準備を始めていました。午後には子供たちとお母さんたちでまゆ玉作りをしました。午後5時に6年生の点火でスタートしました。闇の中での炎の様子はとても幻想的でした。炎のそばで育成会の皆さんが準備してくださったおでんや豚汁、焼きそばなどをいただきながら、地域の方との交流を深めることができました。また今年もよい年でありますように。

朝会
1月8日(金)冬休み明けの朝会を行いました。校長先生から新しい年を迎えて今年自分が頑張りたいことをしっかり決めることの大切さを話していただき、子供たちはそれぞれに新しい年に向けての目標を決めたようです。ちなみに校長先生は2月の縄跳びチャンピオン大会で子供たちと一緒に後ろ二重跳びに参加すると宣言していらっしゃいました。子供たちからは「おお」と歓声が上がっていました。
朝会
12月25日(金)冬休み前最後の朝会を行いました。最初に2学期にいろいろな分野で活躍した人の表彰があり、大勢の友達が賞状を頂きました。また、本校もよい歯の優良学校コンクールに入選し、表彰状を頂きました。次に校長先生は、羽生選手の小さいころからの成長と現在の活躍を題材に前向きに頑張ることと感謝の気持ちをもつことの大切さをお話してくださいました。最後に松本先生からは冬休みの生活についてお話していただき、5つの約束を確認しました。
明日から冬休みです。健康に気を付けて、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

明日から冬休みです。健康に気を付けて、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
創立記念集会
12月22日(火)創立記念集会を行いました。今回は、PTA会長をお招きし、40年前の小学生時代のお話をしていただきました。見せてくださったたくさんの写真には、今一緒に通っている友達のお父さんやお母さんの子供の頃が写っていることが分かり、子供たちはとてもびっくりしていました。また、校舎や校庭の様子が今と違うことにも驚いていました。今日の会長さんと同じように何十年後かに同じように話をしている人がいるのでしょうね。

音楽集会(2年)
12月16日(水)2年生の音楽集会がありました。最初にエーデルワイスを低学年が英語で歌い、高学年がリコーダーで演奏し、最後に全員で合わせてみました。低学年は高学年の見事な演奏に目が釘付けだったようです。後半は、2年生が楽しい歌遊びと合奏を披露してくれました。最後に2年生がクリスマスソングを英語で歌う中、学年ごとに退場しました。2年生の歌と合奏はとても上手で、参観していた保護者の皆様からも大きな拍手をもらっていました。

おでん鍋給食
12月14日(月)今年2回目の鍋給食でした。今回はおでん鍋です。先生や上級生に取り分けてもらい、にこにこ笑顔で食べていました。低学年は、「これ何?」と上級生に聞いて確かめてから、「おいしいね」と食べている子もいました。「何が入っているか」や「どんなものが好きか」などいろいろなことが話題になり、楽しく食べることができたようです。次回の鍋給食が楽しみですね。

児童集会(保健委員会)
12月2日(水)保健委員会による児童集会が開かれました。この時期に流行る病気についてや必要なうがい手洗いの方法について、クイズを交えながら説明し、楽しく発表していました。最後に音楽に合わせて手を洗う練習をしました。この後の業間の休み時間終了後に手洗い歌を流して洗う約束となりました。子供たちはすぐに覚えたようで、洗いながら「かめさん、かめさん~」と歌う姿が見られました。

人権講話
12月11日(金)3校時に保護者、地域の方と全校で田中政男先生をお招きして人権講話を聴かせていただきました。田中先生は10年ほど前に本校で副校長先生として勤務されていた方です。今はご退職されて創作落語を披露されています。今回は、人権を考える機会として「宇宙人からの贈り物」を、古賀志や城山西が登場するお話として「宮ぎょうざ」を、アンコールに「みそ豆」をと3つのお話をしてくださいました。また、落語の合間にも人権にかかわるいろいろなお話をしていただきました。日常の中のちょっとしたことにも考えていかなければならないことがあるのだということが分かりました。45分間があっという間に過ぎたように感じました。4校時には、5年生の会話科にもご協力いただき、人権落語「長老ばなし」をお話しくださいました。大変お世話になりました。ありがとうございました。


小中一貫乗り入れ授業
12月7日今年度最後の小中一貫乗り入れ授業が行われました。2学期は、図工、家庭科、国語で中学校の先生方に乗り入れ授業をしていただきました。この時期、6年生たちも少しずつ中学校を意識してきており、よい機会だったと思います。6年生たちがきちんと卒業・進学できるよう、春までの小学校生活を充実させていきたいと思います。

学校一日公開日
12月5日(土)学校一日公開日でした。この日は保護者を始め、地域の皆様、本校に関心のある皆様に学校の様子をご覧いただく日となっています。今回はOBの方の姿も見られ、とてもうれしかったです。公開授業では、本校にご協力いただいている文化人の先生方の授業やAETによる英会話の授業、下野民話の会の皆様との授業、養護教諭との学級活動、各担任による教科を公開しました。大勢の方に参観していただきました。ありがとうございました。




生産者ふれあい給食
11月30日(月)生産者ふれあい給食がありました。給食や学校農園・田圃でお世話になっている皆様をご招待しました。最初に今年収穫したもち米をお渡しし、ご挨拶をいただきました。その後、グループに入っていただき、一緒に給食を食べていただきました。お招きした皆様を含め、多くの方々によって本校の5つの約束の一つでもある安全な給食が支えられています。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

5年藹藹会訪問
11月30日(月)5年生が藹藹会に2回目の訪問をしました。今回は合奏を披露し、入所者の方と一緒にクリスマスオーナメント作りをしたり、オセロや将棋などのゲームでの交流をしたりしました。また来年の交流を楽しみにしています。

3年音楽集会
11月25日(水)3年生による音楽集会がありました。最初にみんなでビリーブを歌いました。その後、3年生のリコーダーの演奏と歌を披露してくれました。その次にミッキーマウスマーチを行進しながら演奏し、最後にありがとうの花を元気に歌ってくれました。3年生の笑顔は見ているみんなにも元気を与えてくれる感じでした。他の行事も重なり、練習はきっと大変だったと思います。3年生よくがんばりましたね。

創立140周年及び小規模特認校10周年記念式典
11月21日(土)創立140周年及び小規模特認校10周年記念式典が秋晴の下、盛大に行われました。オープニングでは子供たちのお箏と歌で校歌とビリーブを披露しました。式典では、大勢の来賓、保護者、地域の方々、OBの皆様にご臨席いただきました。体育館フロアがいっぱいになる様子にこの学校を支えてくださってきた力の大きさを感じました。第1部では、この10年間を振り返り、卒業生代表からは在校時の思い出やこれからの城西への期待のメッセージをいただき、在校生みんなでこれからも学校を支えていく決意のメッセージを発信しました。たいへん感動的な場面でした。第2部では、最初に子供たちがずっと練習をしてきた「愛郷歌」と「ありがとうの花」を歌いました。その次に文化人のお一人でもある和久文子先生・授業等でお世話になっている前川智世先生のお箏とアンサンブルジュウィールの皆様による「古賀志秋のコンサート」が開かれました。すばらしい演奏に拍手がなかなか鳴りやみませんでした。
下準備のスタートは一昨年でした。それ以降、何回も会議で検討を繰り返し、いろいろな立場の方々にご協力をいただきながら実施できた式典と各種事業でした。ありがとうございました。


下準備のスタートは一昨年でした。それ以降、何回も会議で検討を繰り返し、いろいろな立場の方々にご協力をいただきながら実施できた式典と各種事業でした。ありがとうございました。
カレーうどん鍋給食
11月20日(金)本校給食の目玉である鍋給食がありました。今年第1回目はカレーうどん鍋でした。やはり、ふたを開けた時の歓声は通常とは違います。みんなで「熱い!」「おいしいね」と言いながら鍋が空になるまで食べました。

児童集会(環境委員会)
11月19日(木)環境委員会による児童集会が開かれました。校内で起こるような出来事を環境の視点から考えたクイズを出し、楽しく学ぶ場を提供してくれました。集会は大いに盛り上がりました。

愛校清掃日
11月9日と16日に愛校清掃を行いました。本校は児童数が少ないために通常校庭清掃を割り当てることができない実情があり、労務主事さんや機動班の皆さんにお任せすることがほとんどとなっています。そこで落ち葉の季節に少しでも自分たちの手で自分の学校をきれいにする活動を行うことで愛校心を育てたいと考え実施することにしました。各学年1時間ずつ担当の場所を清掃しました。それぞれに集める人、運ぶ人など役割分担し、がんばっていました。時間がすごく早く感じられたようで、「もっとやりたい」との声も聞こえてきました。普段から少しでも学校をきれいにしようとする気持ちにつながってくれればと思います。



校庭アプローチ完成
11月14日(土)周年事業の一環として、校門から校舎までの校庭アプローチ工事が完成しました。これまで雨天になると校庭がぬかるんで歩くのがとてもたいへんでした。これからは雨の日でも履物を気にせずに歩くことができます。みんなちょっと雨の日が待ち遠しくなったようです。

おにぎりの日
11月11日(水)おにぎりの日でした。給食のご飯の代わりにそれぞれが自分で作ったり、家族に手伝ってもらったりしておにぎりをもってきました。定番のものから、なかなかの力作までいろいろなおにぎりがありました。みな自分の好きな中身だったようでおいしそうにほおばっている姿がたくさん見られました。次回は今回の経験を活かしてお弁当を作ります。楽しみですね。


昔遊び
11月5日(木)1・2年生の生活科で古ざくら会の皆様にご協力いただき、昔遊びの授業を行いました。体育館、音楽室、家庭科室に分かれてグループごとにいろいろな遊びを体験しました。コマ回しや竹トンボ、お手玉やけん玉、めんこやすごろく、おはじきなど初めての子も教えていただくと「できたー」と歓声を上げる場面も見られ、とても楽しかったようです。古ざくら会の皆様には給食までお付き合いいただき、交流を深めることができました。ありがとうございました。

陸上激励会
11月4日(水)に市陸上競技大会に向けて頑張って練習している5・6年生に下級生たちからの激励会を開きました。4年生が代表でエールを送り、下級生全員で声を合わせて応援しました。5・6年生は一人ずつ大会に向けての意気込みを発表しました。城西全員の気持ちを受け取ることができたようです。選手たちはきっとしっかりがんばってくれることと思います。

栃木SCとの交流会
11月4日(水)4年生と栃木SCとの交流会がありました。昨年度に引き続き2回目となります。今年度は吉満大介選手と坂田良太選手が来てくださいました。子供たちと一緒に学校の裏山で木の葉や枝を集めていただき、教室でしおり作りをしました。このしおりは、21日の記念式典のときにお礼の品の一つとして配る予定です。合間にサッカーも教えていただいたり、故郷のお話や質問に答えていただいたりして、子供たちは大満足でした。またよろしくお願いいたします。


音楽集会
9月2日(水)音楽集会がありました。今月は運動会が予定されており、運動会の歌を赤白に分かれて歌いました。この歌は、途中の掛け声や1番は赤組、2番は白組、最後は一緒に合わせて歌う合唱の形になる構成が面白い曲です。朝の会でそれぞれのクラスで練習してきた成果が出て、それぞれにとても元気な声で歌うことができました。集会の後は、みんなとても満足そうな表情でした。

第3回避難訓練
9月1日(火)第3回の避難訓練を行いました。地震からの火災を想定し、避難の仕方を確認しました。雨天だったので体育館への避難となってしまいましたが、どの学年もきちんとした態度で実施することができ、消防署の方からほめていただきました。講評の後には、校舎前で煙体験をさせていただきました。中に入ると「自分の手が見えない!」「全然前が見えないよ」など声が聞こえてきました。終わった後の校長先生からは煙が出た時の逃げ方を教えていただきました。貴重な体験ができたと思います。城山分署の皆様、お世話になりました。


夏休み明け朝会
8月27日(木)夏休み明けの朝会を行いました。まだ、生活のリズムが戻らず調子が上がらない様子の子もいましたが、夏休みの間に日焼けしてちょっと成長した印象を受ける子もたくさんいました。朝会では、夏休み中にがんばった子の表彰伝達やこの日からの転入生の紹介があり、最後に校長先生からのお話をいただきました。これから運動会もあります。みんなでしっかりがんばっていきましょう。

PTA奉仕作業・流しそうめん
8月23日(日)PTA奉仕作業を行いました。朝7時半開始で校庭や農園、駐車場など各分担場所を児童・保護者・地域の方で掃除しました。2時間で見違えるほどきれいになりました。参加してくださった皆様お疲れ様でした。作業が終わった後は、PTAで準備してくださった流しそうめんをいただきました。子供たちは大喜びで麺をほおばっていました。準備してくださった執行部、学年部の皆様ありがとうございました。ごちそうさまでした。


ろくろ修行
7月27日(月)~31日(金)にかけて行われたろくろ修行の様子です。ろくろに向かって集中していると時間が本当にあっという間に過ぎてしまいます。毎年参加している子はとても上手です。最終日の職員・保護者の部では、小さな先生が大活躍していました。
サマースクール1日目 英会話
7月21日(火)に実施しましたプログラム「英会話」の様子を公開します。主に低学年対象でゲームを中心に楽しく英語を学びました。
大人のサマースクール
昨年に引き続き、今年も大人のサマースクールが行われました。地域コーディネーターさんが中心となって、保護者の中から専門の方を講師にお迎えし、21日(火)24日(金)の2回に渡り、ヨガ教室を開きました。静かな動きですが決められたポーズをとるためには普段使わないところまで体を動かす必要があり、とてもきつい動きです。体育館の暑さもあり、みんなとてもいい汗を流すことができました。次回が楽しみですね。



サマースクール第4日より
7月24日(金)サマースクール第4日目でした。
パソコン PC室で暑中見舞いを作りました。完成した作品を自分で持ってきたはがきに印刷しました。さて誰に出すのかな。


プール 水を入れ替えたばかりのプールでいろいろなゲームをしました。久しぶりの水遊びを楽しむことができました。


社会 校長先生のスペシャル授業でした。いろいろな地図を使い、地図の読み方や好きな県について学習しました。充実した時間になりました。

パソコン PC室で暑中見舞いを作りました。完成した作品を自分で持ってきたはがきに印刷しました。さて誰に出すのかな。
プール 水を入れ替えたばかりのプールでいろいろなゲームをしました。久しぶりの水遊びを楽しむことができました。
社会 校長先生のスペシャル授業でした。いろいろな地図を使い、地図の読み方や好きな県について学習しました。充実した時間になりました。
サマースクール第3日目より
7月23日(木)サマースクール第3日目でした。
チアリーディング BREXの専属チアリーダーBREXYのYUKA先生を講師にお迎えして、今年も楽しく踊りました。
ラッパ作り 身近な材料を使って本格的なラッパを作りました。やはり音を出すのに一苦労あったようです。最後は岩田先生によるすてきなトロンボーンのミニコンサートがありました。
絵本 絵本の登場人物のモビールを作りました。なかなかの作品が出来上がりました。みんなとても満足そうな顔でした。
サマースクール第2日目より
7月22日(水)サマースクール第2日でした。
マイ箸作り。自分だけのオリジナル箸をデザインします。出来上がりはどうでしょうか。
理科実験。 ポップコーン作り、ピーク作り、プラ板キーホルダー作りをしました。授業後いろいろなお土産を持って帰る子供たちの顔はとてもうれしそうでした。参加してよかったですね。
先生もがんばっています
7月22日(水)午後に職員研修で大書を行いました。いつもご協力いただいている桜井先生においでいただき、13:00~16:00の3時間研修を行いました。まず、書道と書写の違いや歴史、道具について講義していただきました。次は各自の決めていた文字を紙に書き、ペアで感想を述べ合い、また、書いて、感想を述べ合うという内容となりました。最初は、これまでの経験にとらわれてどうしてもきれいな字を書いてしまいましたが、桜井先生からのアドバイスをいただきながら書き直すうちにだんだん筆遣いや空間を利用することができるようになり、最後には子供たちの作品にも負けないような字が書けたように思います。あっという間の3時間でした。桜井先生ありがとうございました。
サマースクール第1日目より
夏休みのサマースクールが始まりました。
工作(ゴム動力飛行機作り)
意外に難しく、お手伝いの親や先生が夢中になっていました。


お箏
創立記念式典に向けての練習を5・6年生が行いました。

工作(ゴム動力飛行機作り)
意外に難しく、お手伝いの親や先生が夢中になっていました。
お箏
創立記念式典に向けての練習を5・6年生が行いました。
藹藹会を訪問
5年生の総合的学習の時間「心の輪を広げよう」の学習で,城山西小学校の近くにある障がい者支援施設,藹藹会を訪問させていただきました。最初は緊張していた様子の子供たちも,利用者の方に温かく歓迎していただき準備してきた劇や発表を行うことができました。職員の方からは施設の説明を丁寧にしていただきました。藹藹会の皆様,大変お世話になりました。
玄関桜リニューアル
6月13日(土)玄関にある桜のレリーフのリニューアルを行いました。平成16年に林香君先生のご指導の下、作成した桜のレリーフも随分痛みが目につくようになってきていました。これも周年事業の一環としてこの機会にリニューアルすることにしました。全児童と保護者、卒業生、地域の方にも参加していただき、花弁を付ける作業を行いました。これから秋に向けて作業を繰り返し、完成を目指す予定です。


キッズモチベーションプロジェクト
6月13日(土)周年記念行事の一環として、1日自由参観日に田臥勇太選手をお招きしてキッズモチベーションプロジェクトを実施しました。内容は田臥選手の講演会、そして子供たちと一緒にゲームを中心とした体験、質問コーナーなどを行いました。給食も一緒に食べていただき、子供たちとの交流を深めていただきました。とても楽しい時間を過ごすことができました。


音楽鑑賞教室
6月12日(金)音楽鑑賞教室を開きました。今回は周年記念事業ということもあり、盲学校との共催で、音楽家の青島広志氏をお迎えし、保護者・地域の方々にもご参加いただき、盛大な会となりました。真面目なお話の中に織り交ぜる青島先生の軽妙なトークに時間中笑いが絶えませんでした。


歯の健康教室
今年も、3年生を対象に「歯の健康教室」が開かれました。
2時間目には、学校歯科医の高田先生のお話から、むし歯のでき方や歯周病について学びました。3時間目には、歯垢の染め出しをし、お二人の歯科衛生士さんから、正しい歯の磨き方を教えていただきました。



2時間目には、学校歯科医の高田先生のお話から、むし歯のでき方や歯周病について学びました。3時間目には、歯垢の染め出しをし、お二人の歯科衛生士さんから、正しい歯の磨き方を教えていただきました。
農園作業①
6月10日(水)農園作業を行いました。朝から地域の古ざくら会の皆様にお手伝いいただき、除草作業に取り組みました。最初は一面雑草だらけだったので終わるのかとても心配でした。それぞれに分担された場所を古ざくら会の方や校長先生から除草の仕方を教わりながら作業し、最後にはとてもきれいな農園にすることができました。やはり、古ざくら会の皆様の手際の良さはすばらしく、とても真似できるものではありませんでした。本当にお世話になりました。ありがとうございました。次は7月にお世話になります。よろしくお願いいたします。

1年生 親子ふれあい給食
おうちの方と一緒に食べる給食は,特別おいしくいただけました。手作りしゅうまいなど,城西小は手づくりメニューがいっぱいです。お忙しいところお越しくださりありがとうございました。1年生は,大喜びでした。





第6学年 修学旅行
6月4日(木)5日(金)の二日間,鎌倉・横浜・東京方面へ修学旅行に行ってきました。班別活動では,外国人観光客の方と英会話を行ったり,友達と協力しながら目的地を探したりと,大変有意義な活動を行うことができました。ANAの機体整備工場見学では,普段見ることのできない旅客機の整備の様子や大きなエンジンを見て歓声を上げていました。天候に恵まれ,思い出に残る修学旅行になりました。



4年音楽集会
6月3日(水)4年生による音楽集会がありました。みんなで今月の歌を歌った後、4年生が素敵な歌と合奏を披露してくれました。本番は緊張したようですが、とても素敵なハーモニーを聞かせてくれました。リハーサルの時の表情がとても楽しそうでした。

親子ふれあい給食
おうちの方と話をしながら,楽しく給食を食べることができました。
おいしい給食が,いつもよりずっとおいしく感じられました。
お忙しい中,お越しいただきありがとうございました。
プール開き
6月2日(火)プール開きを行いました。校長先生のお話や児童代表の作文発表、使用上の注意をみんなで聞き、安全な水泳学習をみんなで祈願しました。
古賀志山清掃登山
5月30日(土)創立140周年及び小規模特認校10周年記念の行事として古賀志山清掃登山を行いました。地域の方、山岳会のご協力をいただき、保護者を含めて400名ほどの参加者がありました。開会式には今年も栃木SCのトッキーが来てくれました。終了後、コース毎に記念写真を撮影し、出発します。各コース高学年を中心に安全に気を付けて登りました。5年生が4年生の時に作ったポスターを登山道に貼りながら登ります。子供たちは休憩時間が楽しみだったようです。頂上でのおやつ交換も楽しそうでした。帰り道ではごみを見つけながら慎重に下りました。昔から参加している方の話によると、昔に比べてごみの量は格段に減っているそうです。古賀志山を使っている人の意識も改善されてきているようです。これからもきれいな山を維持していきたいものです。下山後は、学校では地域のそば部会の方々がそばのお振舞をしてくれました。ごちそうさまでした。


魚のつかみ取り
5月24日(日)PTA行事の魚のつかみ取りを行いました。プールに400匹ほどの魚を放し、低学年の子たちからつかみ取りを始めます。歓声と水しぶきが上がりますがなかなかつかまりません。そのうち、高学年児童が登場。さすがに慣れている子は違います。男の子も女の子もあっという間に次々と捕まえてバケツに入れています。捕まえた魚はさばいて、串焼きにします。朝から火の当番をしていたお父さんたちが焼いてくれました。子どもも保護者も「おいしいね」と食べながらの会話も弾んでいました。準備運営をしていただいたPTAの皆様ありがとうございました。


田植え
5月20日(水)田植えを行いました。学校からなかよし田んぼまでふれあい班ごとに歩いていきます。今回は盲学校の友達も一緒に活動し、交流することができました。説明を聞き、班ごとに分担場所へ移動します。6年生の班長を先頭に低学年が続きますが、初めての感触に歓声が上がります。中には転んで泥だらけになってしまう子もいました。最後は高学年の子たちと保護者ががんばり、田んぼ全部を無事、植えることができました。機械ではなく、自分の手で植えた感触を覚えていてほしいものです。秋にはまた、自分の手で稲刈りをすることになります。きっと、自然の恵みを感じることができるでしょう。


音楽集会
5月20日(水)音楽集会を行いました。今回はみんなで歌った後に、4年生が代表でバンブーダンスの見本を見せてくれました。竹は事前に近くの竹林から分けていただいたもので準備しました。この後は音楽室に常備し、音楽の時間に取り組んでもらうことになります。どの学年からも「楽しそう」「早くやりたい」との声が上がっていました。

さつまいも苗植え
5月18日(月)1・2年生でさつまいもの苗を植えました。今年度も古ざくら会の皆様にお手伝いいただき、植え方を教えていただきました。小さな手で1本ずつ丁寧に苗の向きや植える深さに注意しながら植えました。秋にたくさんの収穫ができるといいですね。古ざくら会の皆様大変お世話になりました。
2年生はさやいんげんの収穫の手伝いもしました。給食で食べるのが楽しみです。

2年生はさやいんげんの収穫の手伝いもしました。給食で食べるのが楽しみです。
竹串作り
5月16日(土)PTAで竹串作りを行いました。来週の魚のつかみ取りに向けての準備です。毎年近くの竹林から竹を切り出し、細かく割いて1本ずつ丁寧に削って作っています。今年はなんと300本も事前に割いてきてくださった方がいたので大幅に時間が短縮されとてもありがたかったです。小刀でお手本を見ながら竹串を削っていると、長年経験している保護者から、「こう作ると魚が抜けなくていいんだよ」などとアドバイスをもらいました。一つのことに集中する時間もなかなかいいものです。一緒に来ていた子供たちも少しお手伝いをしていました。買って準備してしまうこともできますが、こんなことところから手作りで行うPTA活動も本校の魅力の一つではないでしょうか。さあ、今度はいよいよ魚つかみ取りです。

あいさつ運動
5月7日~15日にかけて第1回のあいさつ運動を行いました。児童会を中心に5・6年生が交代で立哨し、元気に朝のあいさつを交わしていました。朝、「おはようございます」とあいさつをすると気持ちよく一日がスタートできます。この後もみんなで元気にあいさつを続けていきたいですね。
航空写真撮影
5月13日(水)創立140周年及び小規模特認校10周年記念行事の一つとして、航空写真の撮影を行いました。好天に恵まれ、保護者、地域の方にもご協力をいただき、無事撮影をすることができました。撮影は、朝から準備してくださった校庭の設計図の上に色別のエプロンをして、飛行機を待ちます。飛行機が近づくとスタッフの方の合図でエプロンを持ち上げ、じっと撮影を終了を待ちます。さてどんな感じに写っているでしょうか出来上がりが楽しみですね。
1・2年なかよし学習盲学校探検
5月8日(金)1・2年生のなかよし学習盲学校探検を行いました。県立盲学校との交流の一環で行われている行事です。今回は、盲学校の友達に中の施設を案内してもらい、いろいろな教材を体験させてもらいました。音が出るボールや点字、点字タイプライター等、本校にはない施設の様子や教材の体験はとても興味深かったようです。また、2年生が1年生とグループを組み、昨年度の経験を活かしリーダーとして活躍していました。盲学校の皆様、大変お世話になりました。


お誕生給食
4月28日(火)4月のお誕生給食でした。お誕生給食では、その月生まれの児童と職員が拍手の中、入場し、自分が今好きなことやがんばっていることなどをみんなの前で話します。最初は緊張しますが話し終わった後の拍手が子供たちの「できた」という自信を育てています。そしてこの日だけ、デザートのおかわりの優先権がもらえるのでとても楽しみにしている行事でもあります。
避難訓練
4月23日(木)今年度第1回の避難訓練を行いました。今までの内容を思い出し、新しい教室からの避難経路を確認することが主なねらいです。上級生はもちろん1年生もきちんと非難することができました。もしもの時を考えてきちんとした避難ができるようこれからも定期的に訓練を行う予定です。
授業参観
4月20日(月)授業参観・PTA総会がありました。入学・進級後の初めての授業参観です。先生も子供たちもみんな緊張しながらもはりきっていました。授業参観後は、懇談会、PTA総会、育成会総会を行いました。PTA総会では、新役員の承認や地域コーディネーター様からのボランティア参加のお願い等がありました。参加してくださった皆様、長時間に渡り、ありがとうございました。
音楽集会
4月16日(木)今年度第1回の音楽集会を開きました。今年は、各学年担当の発表会だけでなく、子供たちの音楽への関心を高めようと回数を増やし、内容を検討して実施することにしました。第1回の今回は、校歌の練習と歌声が重なるハーモニーの美しさを感じさせるための練習をしました。全員の歌声がきれいに重なることにちょっとうれしい気持ちになったようです。次回が楽しみですね。

離任式
4月16日(木)離任式がありました。昨年度までお世話になった先生方とのお別れです。お一人ずつお話をしていただきました。勤務年数は違いますがどの先生も本校への熱い思いを、そして子供たちの活躍への期待を伝えてくださいました。、児童代表が花束を渡した後、6年生の代表がお別れの言葉を読むと子供たちの中にはそっと涙をぬぐっている姿も見られました。先生方ありがとうございました。新天地でのご活躍をみんなで祈っております。



子ども自転車免許事業
この日は安全で,正しい自転車の乗り方を教わりました。一人一人に先生がついてくださり,乗り始め,交差点の渡り方,路上駐車の車のよけ方,など様々な場面を想定したコースを走りながらその都度アドバイスをいただきました。最後には,実技試験に合格した,ということで警察官の方から免許証をもらうことができました。今後も,ヘルメットをかぶり,安全に自転車に乗ってほしいと思います。
おいしい給食
1年生にとっては,初めての城山西小学校の給食です。城西小では,1年生から6年生の縦割り班で先生と一緒のグループで食べます。上学年のお兄さんお姉さんが,食べきれる量かどうか気を配ってくれたり,牛乳パックの片付け方など教えてくれたりしながら,学校給食に慣れていきます。学校農園でとれたものや,地域の方が作ったおいしい食材で作られた城西の学校給食。毎日が楽しみです。
入学式
4月10日(金)入学式を行いました。昨日在校生が準備した会場で今年は21名の新入生を迎えることができました。最初、新入生はみんな緊張した表情でしたが、お兄さんお姉さんに迎えられ、とてもうれしそうでした。きっとすぐに学校に慣れ一生懸命頑張る姿を見せてくれることでしょう。みんなで応援しています。
入学写真
満開の孝子桜に見守られながら,元気な1年生が入学式を迎えました。
学校の中が,活気にあふれています。
これから一緒に たくさんの思い出を作っていきたいです。
五月女幸雄先生の絵画見学
4月9日(木)2年生から6年生が五月女幸雄先生の絵画見学を行いました。五月女先生はフランス在住の画家であり、、お母様がかつて本校職員であったご縁により、桜まつりに来てくださっている方です。今年は桜まつりの期間中、公民館を会場に個展を開き、大勢の入場者がありました。なかでも四方から描いた孝子桜の水彩画とデッサンはすごい迫力でとても素晴らしいものです。この機会に子供たちにも本物を見せたいということで順番に見学させていただきました。先生はどの学年の子にも丁寧に絵について説明してくださったり、質問に答えてくださったりしていました。子供たちも先生のいろいろな作品に興味をもったようです。またお会いできることを楽しみにしたいと思います。
第1学期始業式
4月8日(水)第1学期始業式でした。新たな仲間を迎え、27年度のスタートとなりました。代表の子の作文発表、校長先生のお話を聞きました。どの子もそれぞれに進級し、少しお兄さんお姉さんになった感じがします。登校班編成もみんなで協力してスムースに行うことができました。さあ、これから1年がんばりましょう。
3年生進級写真
3年生17名 中学年生として下級生の面倒をしっかり見てがんばります。
2年生スタート
満開の孝子桜と,キラキラの太陽に迎えられ,2年生がスタートしました。
元気いっぱいの2年生。どんな1年間になるのか楽しみです。
進級しました!
4年生は新たに3名の仲間を迎え,11名でのスタートとなりました。これからみんなで,たくさんの思い出をつくっていきます。様々な行事が待っているので,どんな経験ができるのか,楽しみです。
卒業証書授与式
3月19日(木)平成26年度卒業証書授与式を行いました。卒業生20名全員が見事な態度で卒業式を終えることができ、職員一同大変うれしく思います。もちろん在校生も練習の時以上に立派な態度で式に臨むことができました。本校は、少人数の学校ならではの卒業式なので、参加していた保護者からは、「感動しました。」との感想をいただきました。今日のこの思いを胸に卒業生たちが新しい場所で頑張ってくれることを期待しています。ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。
マイ皿箱書き
3月10日(火)5・6校時に6年生でマイ皿の箱書きをしました。1年生の時から毎年1枚ずつ作っていた皿6枚を入れる桐の箱の蓋の裏側に孝子桜を描きます。完成したら、卒業記念品として持ち帰ることが恒例となっています。林先生に幹を描いていただき、自分で桜の花びらを1枚1枚描いていきます。子供たちにとってもいよいよ卒業なんだという実感がわいてくる行事です。
給食時に
3月9日(月)給食後に今年度の読書多読賞等の表彰を行いました。各学年でたくさん本を読んだ子たちが表彰を受けました。
その後、6年生たちがそれぞれのグループ毎に昼休みの遊びの誘いを下級生に行いました。鬼ごっこ、ドッジボール、おしゃべり、自作カードゲームなど一緒に遊んでいる姿はとても微笑ましいものです。卒業まで少しでも楽しい思い出を作ってほしいものです。
やよいの集い
3月1日(日)旧篠原家住宅2Fにてやよいの集いが開かれました。昨年に引き続き、本校児童10名が参加し、お箏の演奏を披露してきました。 当日は残念ながら雨でしたが、とちぎテレビの取材も入り、昔からの建物の中で厳かな雰囲気での演奏会となりました。本校の後は、他の小学校の「民話語り」や他団体のお箏の演奏もあり、なかなかの盛況だったようです。9時のニュースでは、演奏の様子がしっかり流れていました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
6年生を送る会
2月25日(水)6年生を送る会を児童会主催で開きました。4月から一緒に活動しているふれあい班を単位にウォークラリーをしたり、6年間のアルバムをみんなで見たり、6年生のための歌を歌ったりしました。6年生からもお返しの出し物として自作の劇を上演してもらい、在校生も大満足でした。それぞれにたくさんの思い出を作ることができた時間となりました。
6年食育講座
2月24日(火)6年生でホテル東日本のご協力をいただき、毎年行っている食育講座を開きました。シェフの相澤様から食の大切さについて教えていただいた後、簡単な調理方法の紹介していただき、実習を行います。プロの手際の良さはさすがです。食材があっという間に見事な料理に変わっていきます。一緒に参観していた保護者の皆様からも感嘆の声が上がっていました。実習では、子供たちはシェフに教えていただきながらなんとか自力で完成させることができました。「食」について改めて考える良い機会になりました。自分で作った料理の味はどうだったかな?

4年音楽鑑賞教室
2月23日(月)4年生の音楽で鑑賞教室を開きました。今回は保護者の松島様のご厚意で一緒に活動されている「アンサンブル・ラ・メール」の皆様がいらしてくださいました。フルート・オーボエ・クラリネット・ホルン・ファゴットの紹介やクイズ、素敵な演奏を聞かせていただきました。演奏者5名、聴衆15名のとても贅沢な鑑賞会でした。素敵な時間が過ごせて4年生はとてもうれしかったようです。最後のアンコールでは、校長先生もヴァイオリンで参加し、「ドレミの歌」を演奏してくださいました。
なわとびチャンピオン大会
2月18日(水)昼休み恒例のなわとびチャンピオン大会を運動委員会主催で行いました。自分のエントリーしたい種目に参加することができます。種目によって低学年の部、高学年の部となっており、中には学年関係なしの種目もありました。両足前跳びから始まり、3重跳びまで激戦が繰り広げられました。上位に入賞した人は、おめでとうございました。思った成績とならなかった人は、ぜひ来年に向けてこれからがんばりましょう。校長先生も飛び入りで二重跳びの部に参加し、子供たちからの応援と拍手を浴びていました。
マイ皿づくり
2月17日(火)3年生から6年生のマイ皿づくりを行いました。林先生にご指導いただきながら自分で用意してきたデザインをお皿に描き、線を丁寧に彫っていきます。マイ皿は1年に1枚ずつ作り、卒業時に木箱に入れて卒業記念品として持ち帰ります。3月には6年生の箱書きも予定されています。さあ、今年の皿はどんなふうに仕上がったでしょうか。

絵葉書
2月16日(月)放課後、PTAで140周年記念事業のひとつとして行う絵葉書の組み合わせを行いました。今回は古賀志山、孝子桜の四季をテーマにたくさんの写真の中から、選んだ8枚で作成しました。カバーを折る人、はがきを重ねる人、組み合わせる人それぞれにご協力いただき、ずいぶん作業が進みました。完成品は桜まつりで販売する予定です。気に入ってくださった場合、ご購入いただけるとありがたいです。
授業参観
2月16日(月)1~5年生の今年度最後の授業参観が行われました。1年間の成長の様子を確認したり、学習のまとめの発表したりする様子を見ていただきました。「こんなことができるようになったよ」と誇らしげな子供たちの姿が各教室で見られ、とても微笑ましかったです。
どの学年も4月の進級に向けての準備は順調なようです。授業後の懇談会では、PTA執行部役員が各教室で4月の桜まつりへの参加協力を呼びかけました。
第4回創立140周年及び小規模特認校10周年記念事業実行委員会
2月12日(木)第4回の創立140周年及び小規模特認校10周年記念事業実行委員会が開かれました。昨年度より準備を進めてきましたが、いよいよ次年度本格的に指導する時期に入ってきています。各部より進行状況の報告があり、また最初の記念事業となる桜まつりでの実施内容について検討、確認がなされました。皆様のご協力をいただき、すばらしい1年にしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。